ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1114940
全員に公開
山滑走
甲信越

火打山BC-澄川-

2017年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
hareharawai その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:30
距離
26.5km
登り
1,620m
下り
2,509m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:53
休憩
0:39
合計
11:32
距離 26.5km 登り 1,620m 下り 2,516m
5:54
6
6:00
52
6:52
6:59
153
9:32
9:33
16
9:49
81
11:10
11:29
268
15:57
16:09
77
17:26
ゴール地点
5:55笹ヶ峰-6:53黒沢橋6:59-8:45富士見平-9:10高谷池ヒュッテ9:32-11:09火打山11:28-11:30澄川下降点-13:17黒菱川合流地点-13:18シールオン13:31-14:38送水管尾根上シールオフ14:51-16:01日曹矢代第三発電所吊橋16:02-17:21岡沢ゲート
天候 晴れ一部ガス
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早朝に下山口の上越市中郷区岡沢のゲートに自分の車をデポしておき、Wさんの車で笹ヶ峰に移動した。
コース状況/
危険箇所等
澄川と黒菱川との合流地点付近のわずかのスノーブリッジを利用し少し高巻いて通過し、どうにか送水管尾根に登り上げることができたが、もう少し雪解けが進みスノーブリッジが薄くなると通過が困難になり、水量の多い渡渉が待ち構えている。当日は渡渉対策として一応10m&5mの細引きを持っていった。
その他周辺情報 妙高杉野沢温泉 苗名の湯\450
笹ヶ峰(1315m)をスタート
2017年04月23日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 6:04
笹ヶ峰(1315m)をスタート
登山届はこの下のポストへ
2017年04月23日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 6:08
登山届はこの下のポストへ
今回は雪が多いので黒沢を登ることにした。
2017年04月23日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 7:10
今回は雪が多いので黒沢を登ることにした。
少しだけ沢割れあり
2017年04月23日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 7:10
少しだけ沢割れあり
今日は腹具合が不調でWさんにどんどんおいて行かれる。
2017年04月23日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 7:14
今日は腹具合が不調でWさんにどんどんおいて行かれる。
右の尾根からのデブリ
2017年04月23日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 7:24
右の尾根からのデブリ
遅いと滝が出る箇所
2017年04月23日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 7:28
遅いと滝が出る箇所
へろへろになって登る自分
2017年04月23日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 7:32
へろへろになって登る自分
快調なWさん
2017年04月23日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 7:36
快調なWさん
振り返ると高妻&乙妻
2017年04月23日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 7:36
振り返ると高妻&乙妻
アップ
2017年04月23日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 7:36
アップ
少し傾斜が緩んできた。
2017年04月23日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 7:45
少し傾斜が緩んできた。
左の沢へ
2017年04月23日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 7:52
左の沢へ
三田原山
2017年04月23日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 8:27
三田原山
まだ腹具合が悪く何も食べられず苦戦
2017年04月23日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 8:27
まだ腹具合が悪く何も食べられず苦戦
ダケカンバ&トドマツ帯を進む
2017年04月23日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 8:29
ダケカンバ&トドマツ帯を進む
富士見平に到着
ここで初めて火打を拝む...しかし、ガスの中
2017年04月23日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 8:50
富士見平に到着
ここで初めて火打を拝む...しかし、ガスの中
高妻&乙妻のとなりに北ア南部の穂高&槍が見えた。
2017年04月23日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 8:50
高妻&乙妻のとなりに北ア南部の穂高&槍が見えた。
黒姫
2017年04月23日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 8:50
黒姫
三田原
2017年04月23日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 8:50
三田原
ついに火打が姿を見せてくれた。
2017年04月23日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/23 8:55
ついに火打が姿を見せてくれた。
アップ
2017年04月23日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 8:55
アップ
高谷池ヒュッテが見えた。
2017年04月23日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 8:55
高谷池ヒュッテが見えた。
先週登った天狗原山はまだガスの中
2017年04月23日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 9:01
先週登った天狗原山はまだガスの中
焼山も頭をちょこんと見せてくれた。
2017年04月23日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 9:04
焼山も頭をちょこんと見せてくれた。
一度少し下って
2017年04月23日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 9:54
一度少し下って
高谷池ヒュッテに到着
2017年04月23日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 9:16
高谷池ヒュッテに到着
まだ腹具合が芳しくない...
男子用青空トイレで用足し
2017年04月23日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 9:36
まだ腹具合が芳しくない...
男子用青空トイレで用足し
Wさん相変わらず好調
2017年04月23日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 9:48
Wさん相変わらず好調
ようやく火打が近づいてきた
2017年04月23日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 9:58
ようやく火打が近づいてきた
天狗原山と金山谷もガスが晴れて全貌がよく見えてきた。
すぐ左には白馬三山の雄大な姿が。
2017年04月23日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 10:08
天狗原山と金山谷もガスが晴れて全貌がよく見えてきた。
すぐ左には白馬三山の雄大な姿が。
さすがに火打。BCスキーヤーが多い。
2017年04月23日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 10:08
さすがに火打。BCスキーヤーが多い。
さあ、頂上は近い。
2017年04月23日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 10:17
さあ、頂上は近い。
間近に天狗原山からの真川左岸尾根、広々とした惣兵ェ落谷
2017年04月23日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 10:19
間近に天狗原山からの真川左岸尾根、広々とした惣兵ェ落谷
天狗原山(2197.1m)&金山(2245m)
2017年04月23日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 10:21
天狗原山(2197.1m)&金山(2245m)
Wさん、待っててください。
2017年04月23日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 10:38
Wさん、待っててください。
高妻&乙妻、惣兵ェ落谷
今日はこの谷を下る人が多かった。
2017年04月23日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 10:40
高妻&乙妻、惣兵ェ落谷
今日はこの谷を下る人が多かった。
雲海の上の散歩
2017年04月23日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 11:13
雲海の上の散歩
バテバテ状態でゴール!
2017年04月23日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 11:14
バテバテ状態でゴール!
記念写真を撮って頂いた。
2017年04月23日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
4/23 11:18
記念写真を撮って頂いた。
これが今回初滑走を行う澄川の源頭部です。
2017年04月23日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/23 11:38
これが今回初滑走を行う澄川の源頭部です。
澄川源頭部にイン!
2017年04月23日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/23 11:39
澄川源頭部にイン!
同上
2017年04月23日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/23 11:39
同上
同上
2017年04月23日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/23 11:42
同上
同上
2017年04月23日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/23 11:42
同上
Wさんも落ちてきた。
2017年04月23日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/23 11:45
Wさんも落ちてきた。
すぐにガス帯に突入
2017年04月23日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/23 11:45
すぐにガス帯に突入
わずかの時間でガス帯を抜けてきた。
やはりスキーは速い!
2017年04月23日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 11:46
わずかの時間でガス帯を抜けてきた。
やはりスキーは速い!
Wさんが行く
2017年04月23日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/23 11:54
Wさんが行く
小回りで
2017年04月23日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/23 11:52
小回りで
広々とした谷を進むと
2017年04月23日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/23 11:57
広々とした谷を進むと
同上
2017年04月23日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/23 11:57
同上
S字帯に入ってきた。
2017年04月23日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 11:53
S字帯に入ってきた。
大きなデブリが前方に立ち塞がり、
2017年04月23日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 11:55
大きなデブリが前方に立ち塞がり、
デブリ上を横断
2017年04月23日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 11:59
デブリ上を横断
このデブリは大きく、まだ新しかった。
危険地帯は素早く通過
2017年04月23日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 11:59
このデブリは大きく、まだ新しかった。
危険地帯は素早く通過
さらに新たなデブリが...
2017年04月23日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 11:59
さらに新たなデブリが...
気にしている場合ではない。
2017年04月23日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 12:01
気にしている場合ではない。
滑り→デブリ横断を数回繰り返す
2017年04月23日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 12:01
滑り→デブリ横断を数回繰り返す
谷そのものは広々としていた。
2017年04月23日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 12:02
谷そのものは広々としていた。
窪地はうまく巻いていく
2017年04月23日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 12:06
窪地はうまく巻いていく
まだまだ余裕のWさん
2017年04月23日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 12:12
まだまだ余裕のWさん
同上
2017年04月23日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 12:15
同上
滝が出てきた
2017年04月23日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 12:17
滝が出てきた
2017年04月23日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 12:21
ここが1250m付近のハンノキ平への登行点
登りやすそうだが、沢の雪がこの時点で多く沢を降りることにした。
2017年04月23日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 12:23
ここが1250m付近のハンノキ平への登行点
登りやすそうだが、沢の雪がこの時点で多く沢を降りることにした。
ここならどうにか登れそうだ。遅い時期にはここから標高差約100mを登った方が良いかと思います。
2017年04月23日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 12:23
ここならどうにか登れそうだ。遅い時期にはここから標高差約100mを登った方が良いかと思います。
澄川滑走を続け、
2017年04月23日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 12:24
澄川滑走を続け、
ゴルジュ帯に突入
2017年04月23日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 12:33
ゴルジュ帯に突入
デブリで埋め尽くされた澄川のゴルジュ帯
2017年04月23日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 12:38
デブリで埋め尽くされた澄川のゴルジュ帯
いったん開けた。
2017年04月23日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 12:43
いったん開けた。
ついに沢割れし、右岸を進むが...
2017年04月23日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 12:49
ついに沢割れし、右岸を進むが...
進退窮まり、
2017年04月23日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 12:53
進退窮まり、
仕方なくバックし、
2017年04月23日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 12:56
仕方なくバックし、
2017年04月23日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 12:59
結局左岸へ
2017年04月23日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 13:01
結局左岸へ
進退窮まった箇所
落ちたら一巻の終わりだった。
2017年04月23日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 13:02
進退窮まった箇所
落ちたら一巻の終わりだった。
今すぐにも割れそうなスノーブリッジは避けて、
2017年04月23日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 13:03
今すぐにも割れそうなスノーブリッジは避けて、
しばらくは左岸を進んでいく。
2017年04月23日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 13:05
しばらくは左岸を進んでいく。
同上
2017年04月23日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 13:05
同上
渡れそうなスノーブリッジに狙いを定めて横断
2017年04月23日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 13:10
渡れそうなスノーブリッジに狙いを定めて横断
無事横断終了
2017年04月23日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 13:09
無事横断終了
わずかのハイクアップで、たまたま巡視用の山道がありラッキー
2017年04月23日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 13:12
わずかのハイクアップで、たまたま巡視用の山道がありラッキー
核心部の黒菱川合流地点(863m)を通過するWさん
2017年04月23日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 13:28
核心部の黒菱川合流地点(863m)を通過するWさん
同左
2017年04月23日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 13:28
同左
こんな感じです。持ってきたロープは使うことなく無用の長物となってお役御免でした。良かったです。
踏み跡は全く無しです。
2017年04月23日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 13:34
こんな感じです。持ってきたロープは使うことなく無用の長物となってお役御免でした。良かったです。
踏み跡は全く無しです。
シールオンして送水管尾根(通称)に上がる途中に水路あり
2017年04月23日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 13:48
シールオンして送水管尾根(通称)に上がる途中に水路あり
途中に熊の足跡が...
2017年04月23日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 14:13
途中に熊の足跡が...
同上
きっとブナの洞にいるのであろう。考えただけでも怖い!
2017年04月23日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 14:16
同上
きっとブナの洞にいるのであろう。考えただけでも怖い!
約240mシールで上がり、ようやく送水管尾根上(1100m)に出た。
2017年04月23日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 14:58
約240mシールで上がり、ようやく送水管尾根上(1100m)に出た。
尾根上に雪がありひと安心
2017年04月23日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 14:56
尾根上に雪がありひと安心
このときすでに14:50、まだまだ先は長い!
2017年04月23日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 15:01
このときすでに14:50、まだまだ先は長い!
送水管尾根をスキー滑走
2017年04月23日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 15:01
送水管尾根をスキー滑走
振り返るとこんな景色
2017年04月23日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 15:02
振り返るとこんな景色
里までまだまだ遠い
2017年04月23日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 15:10
里までまだまだ遠い
一部急な箇所有り
ツボ足でダウン
2017年04月23日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 15:18
一部急な箇所有り
ツボ足でダウン
送水管のタンクに出た。
2017年04月23日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 15:29
送水管のタンクに出た。
送水管のすぐ脇は結構な急斜面だった。
2017年04月23日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 15:41
送水管のすぐ脇は結構な急斜面だった。
送水管尾根の急斜面を落ちる自分
2017年04月23日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 15:40
送水管尾根の急斜面を落ちる自分
下から見てもかなり急
2017年04月23日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 15:43
下から見てもかなり急
果敢に攻めるWさん
2017年04月23日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 15:43
果敢に攻めるWさん
同上
2017年04月23日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 15:47
同上
雪解けの箇所には水芭蕉が咲いていた。
2017年04月23日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 15:47
雪解けの箇所には水芭蕉が咲いていた。
送水管尾根の急斜面を振り返る
2017年04月23日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 15:51
送水管尾根の急斜面を振り返る
雪をどうにか繋ぎ、
2017年04月23日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 16:01
雪をどうにか繋ぎ、
日曹矢代第三発電所へ
2017年04月23日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 16:05
日曹矢代第三発電所へ
同上
2017年04月23日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 16:08
同上
少しスリリングな吊橋を渡り、濁俣川を通過(581m)
2017年04月23日 16:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 16:09
少しスリリングな吊橋を渡り、濁俣川を通過(581m)
濁俣川周辺もここまでくると雪が少なくなってきた。
2017年04月23日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 16:10
濁俣川周辺もここまでくると雪が少なくなってきた。
火打を振り返る
ずいぶん遠くから降りてきたものだ。
2017年04月23日 16:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 16:26
火打を振り返る
ずいぶん遠くから降りてきたものだ。
同上
2017年04月23日 16:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 16:27
同上
あとは林道をヒールフリー滑走するだけ
2017年04月23日 16:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 16:27
あとは林道をヒールフリー滑走するだけ
同上
2017年04月23日 16:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 16:27
同上
除雪された車道に出てからも、道路の右側の雪をしつこく拾って滑走。しかし、必死で藪の樹間をくぐり抜けているうちに気づくとオレンジヘルメットが無くなっていた。ショック!
2017年04月23日 16:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 16:50
除雪された車道に出てからも、道路の右側の雪をしつこく拾って滑走。しかし、必死で藪の樹間をくぐり抜けているうちに気づくとオレンジヘルメットが無くなっていた。ショック!
車が見えた。
2017年04月23日 17:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 17:27
車が見えた。
ゲートに到着。11時間半の山行無事終了。
今日も2人とも完全燃焼した。
2017年04月23日 17:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 17:41
ゲートに到着。11時間半の山行無事終了。
今日も2人とも完全燃焼した。
帰路にて
夕照を浴びる火打山
2017年04月23日 17:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 17:48
帰路にて
夕照を浴びる火打山
妙高山
2017年04月23日 17:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 17:48
妙高山
天狗原山&金山
2017年04月23日 18:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/23 18:27
天狗原山&金山
撮影機器:

感想

 ずっと行きたかった火打山から澄川の滑走。今シーズンこそ雪が多く行けそうだと思いWさんとのコラボで達成することができ感無量です。賞味期限はGWまでがぎりぎりかと思います。特に澄川と黒菱川との合流地点付近の通過については、スノーブリッジが崩壊すると渡渉は必至なのでロープは必携となってくるかと思います。送水管尾根も最後の日曹矢代第三発電所へと降りる斜面に雪が少なくなっているので、時期が遅ければ遅いほど、より長い距離を歩く必要があるでしょう。ある程度山歩きに習熟した人には勧められるコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人

コメント

お世話になりました。
澄川11時間超えお疲様でした。

火打山頂で笹倉温泉へのルートを教えてもらった者です
我々も無事に笹倉に抜けました。
ありがとうございます

数年前の焼山でもお会いしていたとは、驚きです。
またどこかの山でお会いしたら、よろしくお願いします。
2017/4/25 13:25
Re: お世話になりました。
確か焼山北面台地でお二人とお会いした記憶があります。あの時はソロでしかも笹倉からだったのできつかったことを思い出します。きっと4/23の焼山北面台地は良かったことと思います。また、どこかの山でお会いしたいですね。
hareharawaiより
2017/4/25 13:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら