ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1116686
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

アカヤシオ、イワウチワの大群生に感激!名郷〜蕨山〜有間山〜日向沢ノ峰〜長尾ノ丸〜棒ノ折〜名栗川橋

2017年04月28日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:56
距離
22.0km
登り
1,917m
下り
2,021m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
0:58
合計
8:46
距離 22.0km 登り 1,920m 下り 2,026m
8:09
92
9:51
21
10:12
10:22
19
11:10
10
11:20
11:27
22
11:49
13
12:10
12:12
22
12:34
12:35
25
13:00
11
13:11
40
13:51
13:59
42
14:41
18
14:59
15:22
15
15:37
15:38
17
15:55
15:56
58
16:54
1
16:55
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。仁田山山頂は直進せずにほぼ直角に左折。
馴染みの名郷バス停。何度目だろ?
2017年04月28日 07:58撮影 by  SC-02G, samsung
4
4/28 7:58
馴染みの名郷バス停。何度目だろ?
林道終点から山道に。
2017年04月28日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:21
林道終点から山道に。
稜線に出ました。
2017年04月28日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:50
稜線に出ました。
毎度ながら急登の連続でキツイ。
2017年04月28日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 9:01
毎度ながら急登の連続でキツイ。
イワウチワを発見。こじんまりと咲いてました。
2017年04月28日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:15
イワウチワを発見。こじんまりと咲いてました。
アカヤシオも咲いてました。
2017年04月28日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/28 9:24
アカヤシオも咲いてました。
少し登るとイワウチワがそこそこ咲いているところがありました。
2017年04月28日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 9:24
少し登るとイワウチワがそこそこ咲いているところがありました。
お、これは今が満開。
2017年04月28日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/28 9:28
お、これは今が満開。
蕨山の分岐。有間山方面へ向かいます。
2017年04月28日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:38
蕨山の分岐。有間山方面へ向かいます。
有間山へも激登りです。
2017年04月28日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:01
有間山へも激登りです。
この辺りまでは急登続きながら快調なペースでしたが・・・
2017年04月28日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 10:11
この辺りまでは急登続きながら快調なペースでしたが・・・
前回はウノタワ方面へ行きましたが、今回は仁田山方面へ。
2017年04月28日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:21
前回はウノタワ方面へ行きましたが、今回は仁田山方面へ。
下っては
2017年04月28日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:30
下っては
登ってのアップダウンの繰り返しで、名もないピークを幾つか越えていきます。
2017年04月28日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:39
登ってのアップダウンの繰り返しで、名もないピークを幾つか越えていきます。
2017年04月28日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:41
また下って
2017年04月28日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 10:44
また下って
木々が邪魔で展望は開けず。葉が無い時期だからまだマシかも。
2017年04月28日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:52
木々が邪魔で展望は開けず。葉が無い時期だからまだマシかも。
お次は日向沢ノ峰を目指します。
2017年04月28日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:08
お次は日向沢ノ峰を目指します。
林道の有間峠からの展望は良かった。
2017年04月28日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 11:08
林道の有間峠からの展望は良かった。
名栗湖が眼下に。
2017年04月28日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 11:10
名栗湖が眼下に。
これから向かう稜線方向。
2017年04月28日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 11:10
これから向かう稜線方向。
歩いてきた稜線を振り返って。ピークは多分有間山。
2017年04月28日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 11:10
歩いてきた稜線を振り返って。ピークは多分有間山。
手前にある仁田山へ。
2017年04月28日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:14
手前にある仁田山へ。
直進してしまい間違いと気付き戻って、直角に左、大木に赤くペンキで丸印が着けてある方向が正解。
2017年04月28日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 11:19
直進してしまい間違いと気付き戻って、直角に左、大木に赤くペンキで丸印が着けてある方向が正解。
2017年04月28日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:35
お、アカヤシオが。
2017年04月28日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 11:50
お、アカヤシオが。
この辺り、アカヤシオがあちこちに咲いていました。
2017年04月28日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:51
この辺り、アカヤシオがあちこちに咲いていました。
2017年04月28日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:51
先々週の蕎麦粒山方向の稜線と合流。長沢背稜から派生している稜線。いつか蕎麦粒山まで踏破して繋ぐつもりです。
2017年04月28日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 12:05
先々週の蕎麦粒山方向の稜線と合流。長沢背稜から派生している稜線。いつか蕎麦粒山まで踏破して繋ぐつもりです。
お次は棒ノ折を目指します。6kmもあるのか、遠いな〜。
この辺りから左足に異変が・・・。日曜日にランニング中に傷めたところに痛みが出るようになりペースダウン。
2017年04月28日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:11
お次は棒ノ折を目指します。6kmもあるのか、遠いな〜。
この辺りから左足に異変が・・・。日曜日にランニング中に傷めたところに痛みが出るようになりペースダウン。
いったん激下り。
2017年04月28日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:20
いったん激下り。
少し行ったところで、アカヤシオの大群生に遭遇。
2017年04月28日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/28 12:29
少し行ったところで、アカヤシオの大群生に遭遇。
これだけの広範囲に渡って咲き誇っているのは初めてでしばし見とれます。
2017年04月28日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 12:30
これだけの広範囲に渡って咲き誇っているのは初めてでしばし見とれます。
右側斜面の少し下にはツツジが咲いてました。
2017年04月28日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 12:50
右側斜面の少し下にはツツジが咲いてました。
アカヤシオだらけ。
2017年04月28日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:51
アカヤシオだらけ。
上ばかり見ていたけど、少し行くと今度は足元にはイワウチワの大群生が。このような単位であちこち、そこら中に咲いてました。イワウチワのこれだけの規模の群生も初めてで感激!
2017年04月28日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 12:55
上ばかり見ていたけど、少し行くと今度は足元にはイワウチワの大群生が。このような単位であちこち、そこら中に咲いてました。イワウチワのこれだけの規模の群生も初めてで感激!
2017年04月28日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/28 12:58
長尾丸の手前では、カタクリがやはりあちこちにたくさん咲いてました。
2017年04月28日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/28 13:27
長尾丸の手前では、カタクリがやはりあちこちにたくさん咲いてました。
2017年04月28日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:27
2017年04月28日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:27
長尾丸への登り。
2017年04月28日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:37
長尾丸への登り。
山頂。
2017年04月28日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 13:51
山頂。
こちらにも手製の表示板もありました。
2017年04月28日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:51
こちらにも手製の表示板もありました。
2017年04月28日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 14:02
このエリアはカタクリの宝庫ですね。けっこう広範囲に渡って見かけました。
2017年04月28日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 14:35
このエリアはカタクリの宝庫ですね。けっこう広範囲に渡って見かけました。
2017年04月28日 14:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 14:39
2017年04月28日 14:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 14:39
そして棒ノ折山頂に到着。山頂には桜が満開。
2017年04月28日 14:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/28 14:59
そして棒ノ折山頂に到着。山頂には桜が満開。
2017年04月28日 14:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 14:59
2017年04月28日 14:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/28 14:59
2017年04月28日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 15:00
2017年04月28日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 15:00
2017年04月28日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 15:00
2017年04月28日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 15:00
2017年04月28日 15:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 15:26
2017年04月28日 15:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 15:26
名栗橋バス停方面へ。
2017年04月28日 15:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 15:53
名栗橋バス停方面へ。
岩茸石。
2017年04月28日 15:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 15:53
岩茸石。
樹林帯へ入り下っていくと、
2017年04月28日 15:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 15:54
樹林帯へ入り下っていくと、
一旦林道に出て、
2017年04月28日 16:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 16:07
一旦林道に出て、
すぐにまた山道に入ります。
2017年04月28日 16:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 16:09
すぐにまた山道に入ります。
2017年04月28日 16:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 16:17
そしてまた林道に出ると登山道はおしまいです。
2017年04月28日 16:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 16:20
そしてまた林道に出ると登山道はおしまいです。
あとはひたすら舗装された林道歩き。
2017年04月28日 16:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 16:20
あとはひたすら舗装された林道歩き。
大松閣の植え込みには、なぜかシャクナゲが咲いてました。
2017年04月28日 16:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 16:48
大松閣の植え込みには、なぜかシャクナゲが咲いてました。
2017年04月28日 16:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 16:49
名栗川橋バス停に到着。
2017年04月28日 16:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 16:55
名栗川橋バス停に到着。
いや〜疲れた〜
2017年04月28日 16:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/28 16:55
いや〜疲れた〜

感想

地図上でまだ行ったことのない空白地帯を行ってみようと、有間山稜から長沢背稜に出て、棒ノ折まで繋いでみたくなり行ってみました。

2年前のこの時期、蕨山に登る途中にアカヤシオとイワウチワを見たことを思い出し、行ってみたいという気にもなりました。登山計画書では有間山稜に抜けて、日向沢ノ峰、棒ノ折、名栗川橋のコースで提出しましたが、もしある程度満足できれば、蕨山からさわらびの湯に下山して温泉入って帰ってもいいかなと思ってスタート。

蕨山まで割といいペースで到着できたので、やはり欲が出てきて、提出した計画書通りに行くことに。しかしこれが失敗でした。
日曜日に傷めた左の脹脛がじょじょに痛みだし、日向沢ノ峰辺りに着いた頃にはかなり痛く、それをかばうため右足もかなり疲れだし、ペースは一気にダウンしてしまい、棒ノ折までの稜線の長かったこと。でも、この日向沢ノ峰から長尾ノ丸までの稜線は、写真にも書きましたが、アカヤシオとイワウチワの大群生を見れ、カタクリもあちこちで見れ、この時期は穴場的な場所ではないかと思います。
これだけの数を見れるのは、そうそう無いのではと思います。

川苔山方面から、棒ノ折から、有間山稜から、いずれのコースからも奥深くアクセスしずらいことから人も少ないエリアで貴重なエリアだと思います。足の不調でここまで足を伸ばしたことを後悔し出していましたが、このアカヤシオとイワウチワ、カタクリたちの群生を見られたことにより、後悔も帳消しとすることができた気がします。

棒ノ折も本日一番の開けた展望で、ここから見る景色はいつも癒されます。
足の不調に見舞われ後半は苦しみましたが、何とか無事に予定通り踏破できました。
いろんな花が咲きだした山を満喫でき、充実した山行となりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら