記録ID: 1116761
全員に公開
アルパインクライミング
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳主稜
2017年04月28日(金) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 12:22
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,809m
- 下り
- 1,816m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
残雪期の短い間のみ登攀できる白馬岳主稜。
計画を立ててから3年越しに、ようやく日程と天候が合い更に登攀予定日の前日に冬季ゲートが開くという好条件がそろったため日帰りで白馬岳主稜へ行ってきました。
日の出前よりアプローチ開始。真っ暗な中ヘッデンの明かりを頼りにスプーンカットされた雪面にはルートが分かりにくく、ルートミスしながら白馬尻到着。冬季は小屋は解体され大まかな地形にて判断します。
白馬尻にて日の出を向かえ、登攀準備をし登りやすそうな雪面より登攀開始。この時点で稜線上にはガスが立ち込め不安がよぎりますが、天気予報では日中は天候兆しの予報の為、予報を信じ稜線を目指します。急斜面な上、至る所にクレパスが発生し慎重にラインを選びながら高度を上げ主稜へ乗ります。ここから本格的な登攀開始。
技術的には難しい箇所は多くは有りませんが、急壁の雪壁や高度感の有るナイフリッジが交互に現れ、雪質が不安定になる前に雪稜を通過しピークへ立つというプレッシャーが有り、体力的、常に気が抜けない緊張感が伴う登攀を強いられます。
高度を上げるにつれ正面には、威圧的に雪庇を抱える白馬のピークを望み、振り返ると今まで登攀してきた急峻な峰々に刻むトレースに癒され、核心である2峰から主峰への雪壁へ挑みます。
ルート上の核心部。下部の稜線上とは違い雪質は比較的安定している為、フリーで突破し白馬のピークへ立ちました。
ピークへ立つと今までの微風とは一転、強風の洗礼を受け、写真もそこそこに下山開始。
残雪期にしては雪の多い大雪渓を慎重に下降し駐車場と向かいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2512人
tanukigoさん
こんにちは。
相変わらず雪山を楽しんでいますね。
28日は大雪渓で雪崩があったようですが無事で良かったですね。
私はやっと雪が溶けてきたのでぼちぼち行動開始します。
お疲れさまでした。
当日、現場に居ました。被害者の事を思うとレコには載せませんでしたが主稜を私達の前を終始先行し、勇敢な姿でした。事故現場は、数分違えば私も巻き込まれていたと思います。被害者の事を思うと助かった、だけでは処理出来ない複雑な気持ちで一杯です。
今はただ、早く見つかればと願うばかりです。
今日白馬岳主稜登ってきました^^;
29日登って白馬山荘泊の予定でしたが、大荒れ予報のため、30日日帰りにしました。狙ってるところは同じですね
お疲れ様です。全く奇遇ですね〜。
少し前にスノーバーを自作したレコを見て、何となく白馬主稜を狙ってのではないかと思っていましたが、やはり的中です
近いうちに山でバッタリも有りますね
主稜のレコ楽しみにしてます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する