大室山・加入道山を道志の久保吊橋より


- GPS
- 06:12
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,420m
- 下り
- 1,416m
コースタイム
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 6:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
久保吊橋→大室山→加入道山まではメジャーなコースなので問題無し。(上り続きで少々疲れますが) 前大室からの下りは、コースという訳ではありませんが比較的いい感じでした。黄テープが案内してくれるものの、踏み跡も定かでないので注意しながらですが。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
今日は天気が良さげなんで富士山を見に大室山に行ってみた・・・みた。。。
バイク停めたのは道志道の脇道(旧道なのかな)のスペース。
ちょっと歩いて久保吊橋の登山口から。
久保吊橋は、吊橋って言うだけあって結構揺れます。10人以上乗るな!ってなってるみたい。
吊橋を渡り終わると、すぐに山道の開始。最初の方は杉林の尾根です。後半は広葉樹の尾根です。
見晴らしの良い所はほとんど無く、急坂が少ないものの下りは無くて、ずっと地道に1000m以上を登っていくコースです。
途中では、大室山120分なんて書いてる案内板が有って、えぇ〜っ、って思ったけど反対側に有った案内板では1時間。どっちが本当なんだよぉ。
で、私の足では約1時間でした。
大室山までは、誰とも会わず。
大室山〜加入道山までは流石に人気コースで沢山の人が歩いてました。
前大室からの下りでも誰とも会わず。
大室山からの西側斜面では、ちょっと雲が掛ってはいるものの期待通りの富士山。
雪をかぶったアルプスもキレイでした。
加入道山にはベンチが有った記憶が有ったので、そこで昼食にしましたです。
斜め下には避難小屋っていうのがあります。
で、今日のチャレンジ。
前大室の案内板に無い方の後方尾根に降りて行ってみましたです。
黄テープが結構いっぱいあって、自分の方向判断に自信を与えてくれます。
藪という程の所も無く、思ったより順調に歩けました。
踏み跡も少ないコースなので、方向確認しながらですが。
大室山への登りもそうでしたが、こちらの尾根もずっと下りっぱなし。中だるみも少なくて登りに使ったらヒーヒー言いそうでした。
なにはともあれ道路に出て、最初は舗装路、途中から砂利道、で、もうすぐ道志道に出るっていう所でゲートが・・・げっ!と思ったが、よく見てみると鍵は無く、鎖を引っ掛けて閉めてあるだけ、なんで「開けたら閉める」で通らせて頂きました。
なかなかの富士山が見られたし、今日のハイクもGOOD・・・GOOD。。。
この次は、帰りの砂利道から見た鳥井立・長尾あたりを歩いてみようかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する