甲武信ヶ岳(毛木平〜甲武信ヶ岳〜十文字峠の周回)



- GPS
- 09:14
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,414m
- 下り
- 1,399m
コースタイム
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 9:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の雪は比較的歩き易い感じでしたが、甲武信小屋からの巻き道は踏み抜きが大変でした。 大山からの急下りで、鎖の無い残雪個所はちょっと大変でした。 |
写真
感想
去年のGW、西沢から甲武信ヶ岳に登り下山後体調不良で入院してしまいました。
あれから丁度一年、今度は反対側の毛木平からまた甲武信ヶ岳に登ってきました。
今回は、毛木平から千曲川の源流をたどるルートから登り十文字峠から降る周回ルートです。
今回も車中泊をして、早めに出発しようとしましたがちょっと出遅れました。
スタートから暫くは雪は有りませんでしたがナメ滝の手前から雪が出て来たので、軽アイゼンを付けて歩きます(他の人達も同じ所で付けていました)
雪は締まっていたので、とても歩きやすくてラクチンでした。
千曲川の源流地点は雪に覆われていて何処にあるのか分からなかったのでそのまま進みます。
源流地点から急登が始まりますが、すぐに稜線に出てしまい山頂まではあっという間の感じでした。
(去年、徳ちゃん新道から登った時の苦労は何だったんだと思いました!)
でも、天候に恵まれ山頂からの景色はサイコーで富士山・金峰山・八ヶ岳・日本3大アルプスの山々がとても良くみえました。
山頂付近の眺めの良い所で昼食休憩をした後、甲武信小屋に降りました。
その後、山小屋付近から巻き道を使って三宝山に向かいますが、稜線の登山道に合流するまで何度も踏み抜きながら進みました。
十文字峠へ向かう登山道は歩いている人も増えているようで、予想よりも歩きやすかったです。
しかし、数日前に歩かれた方達の踏み抜きが多く気を付けて歩きました。
十文字峠までは三宝山・武信白岩山・大山・その他ピークのアップダウンを繰り返しながら進みます。
途中から、雪が全く無い区間が何度も出て来てアイゼンを外すタイミングがちょっとわかりにくく手こずったりしました。
易しい鎖場が幾つかありましたが、残雪や凍結個所はやはり大変でした。
十文字峠からは雪は無く安心して歩けました。
今回、毛木平から登ったルートは、ラクチンでしたが甲武信小屋から十文字峠までは残雪の影響で大変でした。
でも、以前から行きたかったルートを歩けて良かったです!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
徳ちゃん新道が大変で、毛木平かからナメ滝経由だと楽!確かにそうですね〜!
季節は違いますが、私も歩いた事のあるこのコース(私は泊まりでしたが)なので
懐かしく楽しく読みました!
私が行ったのは夏だったかしら?やはり千曲川の源流の所は水流が多くて
案内の道標の所ではすでに川になっていて、源流部分は分かりませんでした
そして十文字〜大山間は3回も行ってるのに、いつも曇りで展望がなくて
大山から八ヶ岳が見えるんだ〜!と、ちょっとビックリ
十文字小屋にも3回泊まってます、前回はまだトイレは工事中でした、
(初めての時はトイレが怖くて、暗くなったら行けませんでした
今は靴を脱がないといけないんですね〜!!
大満足だった山行、お疲れ様でした♪
当初時計回りで登ろうとしていたのですが、コースタイムが50分位多目に掛るので、今回の反時計回りにしました。
去年は、徳ちゃん新道から苦労して登ったのに、ナメ滝ルートからはラクチンでしたね。
前半は残雪がいい具合で、無雪期よりも足元が比較的平らで歩き易かったです。
でも後半、甲武信小屋からの巻き道には、チョット参りました。
(踏み抜きが深くて、ズットこのままの状態だったら引き返そうかと思っちゃいました。)
十文字小屋では、外で作業されていた山小屋の人と雑談しながら登山道の状況を聞かれました。(この時は、このまま下山しないで山小屋に泊まってみたいと思いました。)
またいつか訪れてみたいと思いました!。
kazさん
こんばんは〜
あれから一年になるんですね〜
一年前に行かれた甲武信ヶ岳を逆コースで登られたんですね〜
一年前とは違う気持ちで登られた事と思います。
そして
今回もまだ雪が沢山で大きな雪玉作れましたね😅
お互い健康に気をつけて
レベルの違うお山ですが
沢山お山に登りましょうね〜
いつか私も甲武信が岳に登れたらと思います(^^)
これからも面白いレコ楽しみにしてます(^^)
星空が綺麗でした。
babo2000より
こんばんは、baboさん。
そうなんです、あれからもう1年が経ちました。
その節はご心配頂きまして、ありがとうございました。
他にも登りたい山候補が有ったのですが、最終的にまた甲武信ヶ岳に決めました。
今回は、反対側にある毛木平から、千曲川の源流を辿るルートで登ってみました。
スタートから源流地点までは、比較的になだらかなハイキングコースでしたが、その後は急登になります。
でも、山頂までは近いので、去年登った徳ちゃん新道とは比べ物にならない位、ラクでした。
登山口までは、チョット遠いですが、山頂からの景色は素晴らしいのでオススメですよ。
(後半の十文字峠ルートは、大変でした。)
baboさんも、お体に気を付けて登山を楽しまれて下さい。
そうだった、この1年前の甲武信ヶ岳登山の後からのあの体調不良でしたね。1年は早いですね。でもご無事で元通りになられて本当に良かった。人生に必要なことは数々あれど、健康であること以上に大事なことはそうそう無いですよね。それを改めて実感することが出来た1年でもあったのではないでしょうか。これからも体と対話をしながらお互いに安全登山を心がけてゆきましょう
私個人的にはなかなか行けそうで行けない甲武信ヶ岳、こちらのルートも歩きやすそうで(後半はややスリリングで)面白そうです。まだG.Wだと2,000m以上は雪も残っていますよね(昨年は雪解けが早くてG.W後の八ヶ岳で雪が殆ど残っていなかったですが)。
クラスお昼に使われていたPRIMUSはニューアイテムですか?私も1つ欲しいのですよ。JETBOILよりもいろいろ使える幅が広がりそうで。
早いもので、あれからアッという間の一年でした。
あの時は、心配して頂いて本当にありがとうございました。
最近はムリをしない様に心掛けて・・・いませんね(反省!)
実は、GWの登山は何処にしようか悩んでいて、ryoさん達の過去レコを勝手ながら拝見させておりましたが、登りたい山の選択肢が増え過ぎてしまい、最終的に悩んだ挙句、また甲武信ヶ岳になってしまいました・・・。
久しぶりの2000m越えで大変かと思いましたが、スタート地点の標高も高かったので、山頂までは予想以上にラクでビックリでした。
徳ちゃん新道からは長〜い急登で苦労して、後日病院送りになってしまいました。(爆!)
(ナメ滝ルートから登ると、甲武信ヶ岳のイメージがチョット変わりそうです)
後半は残雪のせいで疲れた所も有りましたが、とても楽しいルートでした。
ryoさんなら、テント泊出来るので、泊まれる所が多い山域ではないでしょうか。
あと、PRIMUSは以前から使っているものです。
私はお湯しか沸かさないので、逆にJETBOILにすれは良かったです。
GWはお忙しくて登山に行けない様ですが、お暇が出来た際はまた皆さんで一杯やりたいですね!。
kazo1さん 今晩は
体調良くなりリベンジで歩いてきたんですね
健康でなによりですね
雪も多くて結構大変でしたね
記念写真は奥さん消えていて悲しかったですね
車中泊とアウトレットとGWは楽しまれたんですね
奥さんも衣装替えほのぼのしました お洒落でしたね
コメント遅くて失礼しました
こんばんは、shou2さん。
今年のGWは何処に登ろうか迷っていましたが、結局また甲武信ヶ岳になってしまいました。
去年は、西沢渓谷側から登っている途中から頭痛がして、下山3日後位に入院してしまった、ちょっと思い入れの有る山です。
あの時は、ご心配頂いてありがとうございました!。
今回は、毛木平から登ったので、楽でしたし、十文字峠方面は人が少なく静かでした。
登山は日帰りですが、下山後は観光に切り替えてノンビリしました。
※妻が褒めて頂いたので喜んでいました。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する