ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1127497
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取山〜飛竜山〜笠取山

2017年05月02日(火) 〜 2017年05月04日(木)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
53:02
距離
38.5km
登り
3,027m
下り
2,520m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:19
休憩
0:03
合計
4:22
距離 10.0km 登り 1,346m 下り 153m
9:23
28
11:21
11:22
57
12:19
12:20
49
13:09
13:10
35
2日目
山行
8:02
休憩
1:07
合計
9:09
距離 13.7km 登り 983m 下り 992m
4:23
29
4:52
4:53
15
5:15
6:02
3
6:05
6:06
33
6:39
6:40
46
7:26
7:27
30
7:57
68
9:05
9:07
58
10:05
10:06
20
10:26
10:27
3
10:30
10:42
46
11:28
124
13:32
3日目
山行
7:24
休憩
0:44
合計
8:08
距離 14.7km 登り 693m 下り 1,367m
6:16
21
6:45
67
7:52
7:56
47
8:43
8:52
47
9:39
34
10:34
10:35
17
10:52
11
11:03
11:04
15
11:19
6
11:25
9
11:34
11:55
141
14:16
14:23
1
14:24
ゴール地点
天候 1日目 晴れ 16℃
2日目 晴れ 2℃〜18℃
3日目 晴れ 5℃〜19℃
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅〜鴨沢 8:40 増便あり
新地平〜塩山 14:40 増便あり
コース状況/
危険箇所等
三条のタル〜北天のタル間の、 回廊(濡れていたら足元注意)
山ノ神土〜唐松尾山、沢の崩落注意(たまにカラカラ言ってます。)
今回は奥多摩駅からバスで鴨沢に出発です。
増便が2本出ました。
2017年05月02日 08:09撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 8:09
今回は奥多摩駅からバスで鴨沢に出発です。
増便が2本出ました。
ここから、準備運動して出発
2泊3日の縦走スタートです。
2017年05月02日 09:19撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 9:19
ここから、準備運動して出発
2泊3日の縦走スタートです。
緑と山桜で山の色がきれいです
2017年05月02日 09:25撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 9:25
緑と山桜で山の色がきれいです
ここを左に行きます。
2017年05月02日 09:31撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 9:31
ここを左に行きます。
まもなく、小袖乗越の駐車場
2017年05月02日 09:47撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 9:47
まもなく、小袖乗越の駐車場
トイレ設置工事は終わっていました。
満車でした。
2017年05月02日 09:50撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 9:50
トイレ設置工事は終わっていました。
満車でした。
入口到着
2017年05月02日 09:55撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 9:55
入口到着
ひたすら登ります。
2017年05月02日 10:31撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 10:31
ひたすら登ります。
同所到着。
ここまで順調
2017年05月02日 11:22撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:22
同所到着。
ここまで順調
ツツジが咲いてました。
2017年05月02日 11:26撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:26
ツツジが咲いてました。
スミレも咲いてます。
2017年05月02日 12:40撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 12:40
スミレも咲いてます。
石尾根に出ました。
2017年05月02日 13:02撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 13:02
石尾根に出ました。
ダンシングツリーもいつもの通り
2017年05月02日 13:20撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 13:20
ダンシングツリーもいつもの通り
空が青いです
2017年05月02日 15:50撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 15:50
空が青いです
奥多摩小屋の五十人デーロはテントでいっぱい。
2017年05月02日 16:15撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 16:15
奥多摩小屋の五十人デーロはテントでいっぱい。
今日の我が家。
1人500円
2017年05月02日 16:22撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 16:22
今日の我が家。
1人500円
夜明け前に撮影したけど月明りと雲で明るく星は・・・
2017年05月03日 03:17撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 3:17
夜明け前に撮影したけど月明りと雲で明るく星は・・・
寝ぼけながら撮影したらピンボケです。
2017年05月03日 04:32撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 4:32
寝ぼけながら撮影したらピンボケです。
富士山が朝日に照らされ綺麗です
2017年05月03日 04:54撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 4:54
富士山が朝日に照らされ綺麗です
今日も天気よさげです。
2017年05月03日 04:54撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 4:54
今日も天気よさげです。
雲取山山頂到着。
ここで朝食
2017年05月03日 05:13撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 5:13
雲取山山頂到着。
ここで朝食
この標識は、東京と埼玉
2017年05月03日 06:02撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 6:02
この標識は、東京と埼玉
こちらは山梨。。。山梨の山頂標識は展望の良い所ですが山頂にはないんです。
2017年05月03日 06:05撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 6:05
こちらは山梨。。。山梨の山頂標識は展望の良い所ですが山頂にはないんです。
三条ダルミに下ります。
結構下ります。
2017年05月03日 06:07撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 6:07
三条ダルミに下ります。
結構下ります。
飛龍山への道標です。
2017年05月03日 06:30撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 6:30
飛龍山への道標です。
三条ダルミ到着、正面の道を進みます。
左は、三条の湯へのみち
2017年05月03日 06:30撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 6:30
三条ダルミ到着、正面の道を進みます。
左は、三条の湯へのみち
北天のタルを過ぎると、雪が出てきました。
10メートルぐらいの距離なので、滑り止めは不要でした。
2017年05月03日 09:33撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 9:33
北天のタルを過ぎると、雪が出てきました。
10メートルぐらいの距離なので、滑り止めは不要でした。
三条ダルミ〜北天のタルの間にもありましたが、回廊が数か所あり慎重に。。。
濡れていたら怖いです。
2017年05月03日 09:34撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 9:34
三条ダルミ〜北天のタルの間にもありましたが、回廊が数か所あり慎重に。。。
濡れていたら怖いです。
飛龍山への近道、見落としがちなので。。。
2017年05月03日 09:52撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 9:52
飛龍山への近道、見落としがちなので。。。
飛龍山は眺望がないです。。。
2017年05月03日 10:04撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 10:04
飛龍山は眺望がないです。。。
縦走路に戻りました。
2017年05月03日 10:26撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 10:26
縦走路に戻りました。
そしてハゲ岩。
2017年05月03日 10:29撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 10:29
そしてハゲ岩。
パノラマです。
2017年05月03日 10:30撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 10:30
パノラマです。
富士山
2017年05月03日 10:38撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 10:38
富士山
南アルプスまでよく見えました。
2017年05月03日 10:41撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 10:41
南アルプスまでよく見えました。
このエリアになると涸れ沢が出てきます。
2017年05月03日 11:38撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 11:38
このエリアになると涸れ沢が出てきます。
回廊でトラバースも。。
2017年05月03日 12:29撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 12:29
回廊でトラバースも。。
将監小屋への近道ですが結構急な坂です
2017年05月03日 13:09撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 13:09
将監小屋への近道ですが結構急な坂です
将監小屋のテン場に今日の我が家を設置
1人1000円です。
トイレもきれいで水も豊富です。
2017年05月03日 15:45撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 15:45
将監小屋のテン場に今日の我が家を設置
1人1000円です。
トイレもきれいで水も豊富です。
今回もこの常温保存の可能なハンバーグは持ってきました。
貴重なタンパク源。
2017年05月03日 16:09撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 16:09
今回もこの常温保存の可能なハンバーグは持ってきました。
貴重なタンパク源。
さて三日目、昨日テン場で笠取方面から来た人たちにコース状況は確認済み。
2017年05月04日 06:22撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 6:22
さて三日目、昨日テン場で笠取方面から来た人たちにコース状況は確認済み。
唐松尾山方面に進みます。
2017年05月04日 06:45撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 6:45
唐松尾山方面に進みます。
まきみちは、崩落が。。。
笠取山の道標にはには崩落の案内がないそうです。。。
2017年05月04日 06:46撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 6:46
まきみちは、崩落が。。。
笠取山の道標にはには崩落の案内がないそうです。。。
唐松尾山への途中の沢も結構カラカラ言っていました。
2017年05月04日 07:00撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 7:00
唐松尾山への途中の沢も結構カラカラ言っていました。
西御殿岩に寄ってみます。
2017年05月04日 07:27撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 7:27
西御殿岩に寄ってみます。
途中で荷物をデポして登りました。
2017年05月04日 07:49撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 7:49
途中で荷物をデポして登りました。
ほぼ360°パノラマです。
2017年05月04日 07:51撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 7:51
ほぼ360°パノラマです。
唐松尾山到着。
2017年05月04日 08:43撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 8:43
唐松尾山到着。
唐松尾山〜黒槐を抜け笠取山は結構険しい。
2017年05月04日 09:32撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 9:32
唐松尾山〜黒槐を抜け笠取山は結構険しい。
やっと分岐、予定より少し遅れてます。
2017年05月04日 10:34撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 10:34
やっと分岐、予定より少し遅れてます。
なので、笠取山を巻いてから登ろうと思いましたが巻かずに直登します。
2017年05月04日 10:39撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 10:39
なので、笠取山を巻いてから登ろうと思いましたが巻かずに直登します。
環境庁の標識
2017年05月04日 10:53撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 10:53
環境庁の標識
山梨の山頂からは良い眺め
2017年05月04日 10:59撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 10:59
山梨の山頂からは良い眺め
山梨の標識。。。
さっきの環境庁が山頂?。。。
2017年05月04日 11:03撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 11:03
山梨の標識。。。
さっきの環境庁が山頂?。。。
この坂が、チャレンジング。。。
2017年05月04日 11:16撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 11:16
この坂が、チャレンジング。。。
多摩川、荒川、富士川の分水嶺に到着
2017年05月04日 11:25撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 11:25
多摩川、荒川、富士川の分水嶺に到着
雁(ガン)峠、今回はここから下山。
2017年05月04日 12:02撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:02
雁(ガン)峠、今回はここから下山。
少し歩くと沢に沿って下ります。
なだらかです。
2017年05月04日 12:33撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:33
少し歩くと沢に沿って下ります。
なだらかです。
西沢渓谷でよく見る道標です。
キツネの絵がかわいいですね。
2017年05月04日 12:50撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:50
西沢渓谷でよく見る道標です。
キツネの絵がかわいいですね。
雲がきれいでした。
2017年05月04日 13:04撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:04
雲がきれいでした。
沢も段々大きくなってきました。
2017年05月04日 13:25撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:25
沢も段々大きくなってきました。
延々2時間歩いて山桜が見えると
2017年05月04日 14:11撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 14:11
延々2時間歩いて山桜が見えると
登山道入り口に到着。
お疲れ様でした。
2017年05月04日 14:17撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 14:17
登山道入り口に到着。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
ザック(65L) ストック カメラ 携帯ラジオ 双眼鏡 テント 寝袋 マット LEDランタン<br />ザックカバー レインスーツ 救急セット 帽子 靴下 Tシャツ ウインドブレーカー フリース 防寒着 下着<br />コッヘル 110ガスカートリッジ(2個) ガスストーブ シェラカップ スポーク 座布団 サングラス 手袋 筆記具 トイレットペーパ ウェットティッシュ 地図 コンパス 時計(高度と気温) 保険証 免許証 ハイドレ(2L) サーモス(0.5L空) タオル2枚 手ぬぐい2枚 行動食 昼食(3食) 晩飯(2食) 朝飯(2食)

感想

今回は、ゴールデンウィークの連休を使って、雲取山〜笠取山の縦走をしました。
混雑を予想して、5月2日から出発。
奥多摩駅からのバスは臨時便と増便が出る状態でした。
荷物も2泊3日なので食料が重い、、、
カメラ小さいので来ればよかった(どうせへたくそだし)
途中2回ほど休憩をはさみ身黙々と登ること2時間、同所に到着。
次のポイントは七ツ石小屋分岐約1時間ほどです。
この辺に来るとまだ、スミレが咲いてました。。
1日目の宿泊地、奥多摩小屋には14時前に到着。
既にテン場はかなり混雑し、50張りはこの時点で越えていました。
全部は数えませんでしたが、最終的には70は越えていたのでは。。。
日暮れと共に就寝。

2日目、外の足音と共に目が覚め時刻はまだ3時すぎ。。。
静かに出発の準備この時の気温は約3℃。
4時すぎに出発、雲取山山頂に到着する前に、日の出を迎え雲取山5:15到着。
朝食を済ませ、いよいよ今回のメインである雲取山〜将監小屋ルートに入ります。
このルートは初めてです、回廊、トラバース、残雪ありで、中継ポイントも約2時間おき。
途中マウンテンバイクを担いで歩いている人がいましたが、結構ヤバかったといっていましたが、すごいですね。。。
途中眺望は、飛龍権化の近くのハゲ岩の展望が見事でした。
朝出たのが早かったこともあり、昼過ぎに将監小屋到着。
いい場所にテントが張れました。
テントを張って間もなく、反対方向から来た、トレッカーが数名到着、ルート状況、混雑具合、装備など、飲みながらいろいろとお話しさせていただきました。
そのあと、雲取山から来た人ともさらに飲みながら話をし結構酔っぱらってしまい、18時には就寝。。。。

3日目、5時起床。テントの中で朝食を済ませ6時15分出発。
今日は以前に日帰りで歩いたコースなので、少しは気が楽です。
途中西御殿岩に上り、360°パノラマ展望を味いました。

唐松尾山を過ぎてから気が付きました。
昨日の酒で、足に力が入らずフラフラであることに。。。
アミノ酸を摂取し、笠取山近くでようやく回復。
予定より時間がかかってしまいました。

笠取山は裏から登りました。裏からのほうが楽かもしれません。
山梨の山頂は高校生のグループがたくさんいて賑やかなので早々に下山。
分水嶺を過ぎ雁峠に到着。
昨日、雲取山から来た人と最後に挨拶その方は、雁坂小屋のシシ鍋を目指すそうです。テントでも、シシ鍋食べられたでしょうか?

自分は雁峠から新地平のバス停を目指し2時間半歩きます。
想定より気温が高く、残り1時間ぐらいで水を切らしてしまいましたが、沢沿いなので簡易浄水器(Sデリオス)を使って水を補給し無事にバス停に到着。

今回は前から歩いてみたかったコースを縦走し、また色々な人から様々な山やコースなど教えていただき充実した山旅ができました。

お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人

コメント

雲取山〜飛龍山〜笠取山
私は日帰り低山専門ですが、去年初めて飛龍山から三条ノ湯に泊まり、雲取山から鴨沢に下りました。最後はクタクタになりました。今年は5月5日〜6日で、鴨沢〜雲取山〜雲取山荘〜長沢背稜〜天祖山〜日原と歩きましたが、またまたクタクタになりました。私の体力ではこんなものだと思います。これからは、mzaki5555さんの今回の山行を目標に頑張りたいと思います。
2017/5/7 17:48
Re: 雲取山〜飛龍山〜笠取山
コメントありがとうございます。
自分も山歩きはじめてまだ数年で、低山の高尾エリア、奥多摩、丹沢がほぼ専門です。
自分は最近は、短い休憩をこまめに摂る事であまりクタクタになる事は無くなりました。
テントでの縦走は時間などを気にせず、自分のペースで歩けるので気楽で良いです。荷物が重くなるのが難点ですが。。。
これからは徐々になれて荷物を減らして行こうと思います。
2017/5/8 7:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら