雲取山〜飛竜山〜笠取山


- GPS
- 53:02
- 距離
- 38.5km
- 登り
- 3,027m
- 下り
- 2,520m
コースタイム
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 4:22
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:09
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 8:08
天候 | 1日目 晴れ 16℃ 2日目 晴れ 2℃〜18℃ 3日目 晴れ 5℃〜19℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新地平〜塩山 14:40 増便あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
三条のタル〜北天のタル間の、 回廊(濡れていたら足元注意) 山ノ神土〜唐松尾山、沢の崩落注意(たまにカラカラ言ってます。) |
写真
装備
個人装備 |
ザック(65L)
靴
ストック
カメラ
携帯ラジオ
双眼鏡
テント
寝袋
マット
枕
LEDランタン<br />ザックカバー
レインスーツ
傘
救急セット
帽子
靴下
Tシャツ
ウインドブレーカー
フリース
防寒着
下着<br />コッヘル
110ガスカートリッジ(2個)
ガスストーブ
シェラカップ
スポーク
箸
座布団
サングラス
手袋
筆記具
トイレットペーパ
ウェットティッシュ
地図
コンパス
時計(高度と気温)
保険証
免許証
ハイドレ(2L)
サーモス(0.5L空)
鈴
タオル2枚
手ぬぐい2枚
行動食
昼食(3食)
晩飯(2食)
朝飯(2食)
|
---|
感想
今回は、ゴールデンウィークの連休を使って、雲取山〜笠取山の縦走をしました。
混雑を予想して、5月2日から出発。
奥多摩駅からのバスは臨時便と増便が出る状態でした。
荷物も2泊3日なので食料が重い、、、
カメラ小さいので来ればよかった(どうせへたくそだし)
途中2回ほど休憩をはさみ身黙々と登ること2時間、同所に到着。
次のポイントは七ツ石小屋分岐約1時間ほどです。
この辺に来るとまだ、スミレが咲いてました。。
1日目の宿泊地、奥多摩小屋には14時前に到着。
既にテン場はかなり混雑し、50張りはこの時点で越えていました。
全部は数えませんでしたが、最終的には70は越えていたのでは。。。
日暮れと共に就寝。
2日目、外の足音と共に目が覚め時刻はまだ3時すぎ。。。
静かに出発の準備この時の気温は約3℃。
4時すぎに出発、雲取山山頂に到着する前に、日の出を迎え雲取山5:15到着。
朝食を済ませ、いよいよ今回のメインである雲取山〜将監小屋ルートに入ります。
このルートは初めてです、回廊、トラバース、残雪ありで、中継ポイントも約2時間おき。
途中マウンテンバイクを担いで歩いている人がいましたが、結構ヤバかったといっていましたが、すごいですね。。。
途中眺望は、飛龍権化の近くのハゲ岩の展望が見事でした。
朝出たのが早かったこともあり、昼過ぎに将監小屋到着。
いい場所にテントが張れました。
テントを張って間もなく、反対方向から来た、トレッカーが数名到着、ルート状況、混雑具合、装備など、飲みながらいろいろとお話しさせていただきました。
そのあと、雲取山から来た人ともさらに飲みながら話をし結構酔っぱらってしまい、18時には就寝。。。。
3日目、5時起床。テントの中で朝食を済ませ6時15分出発。
今日は以前に日帰りで歩いたコースなので、少しは気が楽です。
途中西御殿岩に上り、360°パノラマ展望を味いました。
唐松尾山を過ぎてから気が付きました。
昨日の酒で、足に力が入らずフラフラであることに。。。
アミノ酸を摂取し、笠取山近くでようやく回復。
予定より時間がかかってしまいました。
笠取山は裏から登りました。裏からのほうが楽かもしれません。
山梨の山頂は高校生のグループがたくさんいて賑やかなので早々に下山。
分水嶺を過ぎ雁峠に到着。
昨日、雲取山から来た人と最後に挨拶その方は、雁坂小屋のシシ鍋を目指すそうです。テントでも、シシ鍋食べられたでしょうか?
自分は雁峠から新地平のバス停を目指し2時間半歩きます。
想定より気温が高く、残り1時間ぐらいで水を切らしてしまいましたが、沢沿いなので簡易浄水器(Sデリオス)を使って水を補給し無事にバス停に到着。
今回は前から歩いてみたかったコースを縦走し、また色々な人から様々な山やコースなど教えていただき充実した山旅ができました。
お疲れ様でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私は日帰り低山専門ですが、去年初めて飛龍山から三条ノ湯に泊まり、雲取山から鴨沢に下りました。最後はクタクタになりました。今年は5月5日〜6日で、鴨沢〜雲取山〜雲取山荘〜長沢背稜〜天祖山〜日原と歩きましたが、またまたクタクタになりました。私の体力ではこんなものだと思います。これからは、mzaki5555さんの今回の山行を目標に頑張りたいと思います。
コメントありがとうございます。
自分も山歩きはじめてまだ数年で、低山の高尾エリア、奥多摩、丹沢がほぼ専門です。
自分は最近は、短い休憩をこまめに摂る事であまりクタクタになる事は無くなりました。
テントでの縦走は時間などを気にせず、自分のペースで歩けるので気楽で良いです。荷物が重くなるのが難点ですが。。。
これからは徐々になれて荷物を減らして行こうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する