ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1138827
全員に公開
ハイキング
氷ノ山

氷ノ山(氷ノ山キャンプ場から周回)

2017年05月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 兵庫県 鳥取県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
11.3km
登り
886m
下り
875m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
1:14
合計
5:30
距離 11.3km 登り 890m 下り 887m
6:47
9
8:45
8:51
4
8:55
8:57
23
9:20
24
9:44
10:23
9
10:32
10:37
8
10:45
27
11:12
11:18
7
11:25
11:26
12
11:38
11:42
7
11:49
11:53
15
12:08
わかさ氷ノ山キャンプ場登山口
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
氷ノ山キャンプ場に駐車しました。とってもきれいなトイレもありました(^_^)
きょうはめずらしく、自宅から日帰りのやまのぼりへ。
やってきました、おもいでの氷ノ山!
2017年05月14日 06:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 6:37
きょうはめずらしく、自宅から日帰りのやまのぼりへ。
やってきました、おもいでの氷ノ山!
きょうはここ、氷ノ山キャンプ場からスタートです。
それではしゅっぱ〜つ!
2017年05月14日 06:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 6:37
きょうはここ、氷ノ山キャンプ場からスタートです。
それではしゅっぱ〜つ!
きょうはドウダンツツジのおでむかえ(^_^)
2017年05月14日 06:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/14 6:38
きょうはドウダンツツジのおでむかえ(^_^)
オオタチツボスミレも。
2017年05月14日 06:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 6:43
オオタチツボスミレも。
「登」山のはずが、駐車場からはどんどんおります(>_<)
2017年05月14日 06:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 6:44
「登」山のはずが、駐車場からはどんどんおります(>_<)
車道脇に踏み跡が。
ショートカットできそう(^_^)
2017年05月14日 06:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 6:45
車道脇に踏み跡が。
ショートカットできそう(^_^)
キャンプ場の案内図が。
2017年05月14日 06:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 6:45
キャンプ場の案内図が。
わかさ氷ノ山スキー場めざしてGO!
2017年05月14日 06:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 6:47
わかさ氷ノ山スキー場めざしてGO!
みえてきました。スキーで滑ってるときは「コンパクトなスキー場だな〜」とおもってましたが、あるいて向かってるとでっかくみえますね〜〜。
2017年05月14日 06:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 6:49
みえてきました。スキーで滑ってるときは「コンパクトなスキー場だな〜」とおもってましたが、あるいて向かってるとでっかくみえますね〜〜。
テルテモモはもうすぐ見頃ですね。
2017年05月14日 06:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 6:54
テルテモモはもうすぐ見頃ですね。
峠茶屋がありました。
2017年05月14日 06:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 6:55
峠茶屋がありました。
仙谷登山口についた。
2017年05月14日 06:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 6:56
仙谷登山口についた。
いろいろな登山道の総合案内図。
ふむふむ。
2017年05月14日 06:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 6:56
いろいろな登山道の総合案内図。
ふむふむ。
つく米にむかいます。
2017年05月14日 07:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 7:00
つく米にむかいます。
リフト下をくぐります。
このスキー場は、わたしの思い出のスキー場です(^_^)
2017年05月14日 07:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 7:01
リフト下をくぐります。
このスキー場は、わたしの思い出のスキー場です(^_^)
林道終点までやってきた。
2017年05月14日 07:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 7:03
林道終点までやってきた。
なんともう残雪が!
上の雪はまだ多いかな?
2017年05月14日 07:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 7:06
なんともう残雪が!
上の雪はまだ多いかな?
三の丸コースに合流!
きちんと登山届けをだしました(^_^)
2017年05月14日 07:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 7:08
三の丸コースに合流!
きちんと登山届けをだしました(^_^)
それではゲレンデをのぼります。
前回やってきたときは6月でしたが、そのときは背丈くらいのすっごい藪でした(>_<)
2017年05月14日 07:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 7:11
それではゲレンデをのぼります。
前回やってきたときは6月でしたが、そのときは背丈くらいのすっごい藪でした(>_<)
ふりかえってみた。
2017年05月14日 07:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 7:13
ふりかえってみた。
ちょっとピークはまだガスってますね〜。
2017年05月14日 07:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 7:25
ちょっとピークはまだガスってますね〜。
見えていた坂をのぼってきました。
2017年05月14日 07:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 7:26
見えていた坂をのぼってきました。
まだ2合目(>_<)
2017年05月14日 07:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 7:27
まだ2合目(>_<)
2本目のリフト乗り場がみえてきた。
あいかわらず壁ですね〜〜(>_<)
2017年05月14日 07:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 7:31
2本目のリフト乗り場がみえてきた。
あいかわらず壁ですね〜〜(>_<)
さいしょはゆるやかな木段。
2017年05月14日 07:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 7:35
さいしょはゆるやかな木段。
リフトの支柱が指導標(^_^)
2017年05月14日 07:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 7:40
リフトの支柱が指導標(^_^)
3合目。ここからは気合いを入れましょう〜〜!
2017年05月14日 07:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 7:40
3合目。ここからは気合いを入れましょう〜〜!
くさりもありました。
2017年05月14日 07:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 7:51
くさりもありました。
スミレサイシンがエールをくれました(^_^)
2017年05月14日 07:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 7:52
スミレサイシンがエールをくれました(^_^)
リフト終点までやってきた。
ひと休みにいい場所です(^_^)
2017年05月14日 07:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 7:55
リフト終点までやってきた。
ひと休みにいい場所です(^_^)
でもまだ4合目!
2017年05月14日 07:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 7:55
でもまだ4合目!
それでは、しゅっぱつです!
2017年05月14日 07:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 7:56
それでは、しゅっぱつです!
なんだかダイヤモンドトレールみたい。
2017年05月14日 08:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:09
なんだかダイヤモンドトレールみたい。
そろそろあっつくなってきました。
ゲレンデをのぼるのは早朝がいいですね(^_^)
2017年05月14日 08:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:15
そろそろあっつくなってきました。
ゲレンデをのぼるのは早朝がいいですね(^_^)
5合目までやってきた。
2017年05月14日 08:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:16
5合目までやってきた。
山頂もみえてきましたね〜。
2017年05月14日 08:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:18
山頂もみえてきましたね〜。
ズームしてみた。まだまだとおいな〜〜。
2017年05月14日 08:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:18
ズームしてみた。まだまだとおいな〜〜。
でっかい雪渓もでてきました。
2017年05月14日 08:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:25
でっかい雪渓もでてきました。
スタートしたキャンプ場もみえました。
2017年05月14日 08:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:25
スタートしたキャンプ場もみえました。
まだあと3.2km・・・。
2017年05月14日 08:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:27
まだあと3.2km・・・。
でも雰囲気のいいもりですね(^_^)
2017年05月14日 08:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:27
でも雰囲気のいいもりですね(^_^)
さきほどの雪渓をよこぎります。
2017年05月14日 08:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:28
さきほどの雪渓をよこぎります。
きょうの先行者は鹿さんですね!
2017年05月14日 08:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:28
きょうの先行者は鹿さんですね!
このひろ〜い登山道にくると、氷ノ山だな〜と感じます(^_^)
2017年05月14日 08:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:30
このひろ〜い登山道にくると、氷ノ山だな〜と感じます(^_^)
山頂もちかづいてきました!
2017年05月14日 08:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:35
山頂もちかづいてきました!
刈り払いしてくださっているみなさん、本当にありがとうございますm(_)m
2017年05月14日 08:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:36
刈り払いしてくださっているみなさん、本当にありがとうございますm(_)m
6合目!もう半分以上きましたね!
2017年05月14日 08:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:36
6合目!もう半分以上きましたね!
登山道にちっさい竹がにょきにょきはえてます。
2017年05月14日 08:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:37
登山道にちっさい竹がにょきにょきはえてます。
〜♪
この稜線こそ、氷ノ山!
2017年05月14日 08:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:37
〜♪
この稜線こそ、氷ノ山!
ことりもたくさんさえずってました(^_^)
2017年05月14日 08:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:41
ことりもたくさんさえずってました(^_^)
東屋がみえてきた。
2017年05月14日 08:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:42
東屋がみえてきた。
坂ノ谷別れにやってきました。
2017年05月14日 08:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:44
坂ノ谷別れにやってきました。
でてこないでね・・・。
2017年05月14日 08:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:45
でてこないでね・・・。
あと2.4km!
2017年05月14日 08:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:51
あと2.4km!
坂ノ谷コースはずいぶん手前まで雪がのこってますね〜。
2017年05月14日 08:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:54
坂ノ谷コースはずいぶん手前まで雪がのこってますね〜。
三ノ丸避難小屋。すてきな雰囲気の場所です。
2017年05月14日 08:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:54
三ノ丸避難小屋。すてきな雰囲気の場所です。
三ノ丸にやってきた。
2017年05月14日 08:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:55
三ノ丸にやってきた。
宍粟市最高峰!
2017年05月14日 08:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:56
宍粟市最高峰!
もちろんのぼってみました。まってろ氷ノ山!
(もうあまり標高差はありませんが(>_<))
2017年05月14日 08:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:56
もちろんのぼってみました。まってろ氷ノ山!
(もうあまり標高差はありませんが(>_<))
正面に扇ノ山。ここもとってもいい眺めです。
なにより氷ノ山がよくみえます(^_^)
2017年05月14日 08:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:57
正面に扇ノ山。ここもとってもいい眺めです。
なにより氷ノ山がよくみえます(^_^)
7合目!
2017年05月14日 08:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:57
7合目!
あと2.4km!
2017年05月14日 08:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 8:58
あと2.4km!
まだ頂上稜線には雪が残ってました。
2017年05月14日 09:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 9:01
まだ頂上稜線には雪が残ってました。
でも一つ一つはコンパクトな残雪です(^_^)
2017年05月14日 09:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 9:01
でも一つ一つはコンパクトな残雪です(^_^)
もうすこし!
2017年05月14日 09:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 9:05
もうすこし!
まってろよ〜〜!
2017年05月14日 09:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 9:06
まってろよ〜〜!
ちょっとですが、下りの残雪はこわいなあ(>_<)
2017年05月14日 09:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 9:08
ちょっとですが、下りの残雪はこわいなあ(>_<)
8合目!
2017年05月14日 09:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 9:11
8合目!
もうどんどん氷ノ山がちかづいてきます!
2017年05月14日 09:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 9:20
もうどんどん氷ノ山がちかづいてきます!
ちょっとだけ雪山登山の雰囲気もあじわえます(>_<)
2017年05月14日 09:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 9:22
ちょっとだけ雪山登山の雰囲気もあじわえます(>_<)
でもこっそり木道がのぞいてます(>_<)
2017年05月14日 09:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 9:23
でもこっそり木道がのぞいてます(>_<)
こう撮るとかっこいい感じですが、じつは左の方に登山道がうつってます(>_<)
2017年05月14日 09:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 9:25
こう撮るとかっこいい感じですが、じつは左の方に登山道がうつってます(>_<)
9合目!
2017年05月14日 09:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 9:28
9合目!
最後の鞍部。
2017年05月14日 09:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 9:29
最後の鞍部。
ことりが最後のエールをくれました(^_^)
2017年05月14日 09:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 9:40
ことりが最後のエールをくれました(^_^)
ちょっとよりみち。
2017年05月14日 09:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 9:40
ちょっとよりみち。
千年伽羅木。
緑色が鮮やかですね〜〜!
2017年05月14日 09:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 9:41
千年伽羅木。
緑色が鮮やかですね〜〜!
トイレもありました(^_^)
2017年05月14日 09:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 9:43
トイレもありました(^_^)
登山大会開催中なのでしょうか??
2017年05月14日 09:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 9:43
登山大会開催中なのでしょうか??
みえてきましたね〜。
2017年05月14日 09:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 9:44
みえてきましたね〜。
やったね!
2017年05月14日 09:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/14 9:44
やったね!
ついた〜!鉢伏山がど〜んとみえました(^_^)
2017年05月14日 09:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 9:46
ついた〜!鉢伏山がど〜んとみえました(^_^)
陣鉢山と扇ノ山!
2017年05月14日 09:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 9:46
陣鉢山と扇ノ山!
青ヶ丸と仏ノ尾。
2017年05月14日 09:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 9:47
青ヶ丸と仏ノ尾。
陣鉢山。
2017年05月14日 09:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 9:47
陣鉢山。
それではあさごはんにしましょう〜(^_^)
2017年05月14日 09:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/14 9:51
それではあさごはんにしましょう〜(^_^)
山頂ミカン派のわたしの記念写真は、こうです(^_^)
2017年05月14日 10:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/14 10:12
山頂ミカン派のわたしの記念写真は、こうです(^_^)
もうひとくち!
2017年05月14日 10:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 10:12
もうひとくち!
まあ、まじめにも撮りましたが・・・。
2017年05月14日 10:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/14 10:23
まあ、まじめにも撮りましたが・・・。
それではかえります。
さよ〜なら〜!
2017年05月14日 10:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 10:26
それではかえります。
さよ〜なら〜!
氷ノ越まではうってかわって岩いわしたコースですね。
2017年05月14日 10:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 10:26
氷ノ越まではうってかわって岩いわしたコースですね。
くだりはすぐに9合目!
2017年05月14日 10:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 10:31
くだりはすぐに9合目!
雪はちょっとだけありました。
2017年05月14日 10:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 10:33
雪はちょっとだけありました。
こしき岩。ちょっといってみた。
2017年05月14日 10:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 10:36
こしき岩。ちょっといってみた。
すぐ行き詰まった(>_<)
2017年05月14日 10:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 10:37
すぐ行き詰まった(>_<)
かっこいい岩ですね!
2017年05月14日 10:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 10:37
かっこいい岩ですね!
くだりはオオカメノキから。
まだこれからですね!
2017年05月14日 10:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 10:39
くだりはオオカメノキから。
まだこれからですね!
こしき岩をパチリ!
2017年05月14日 10:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 10:39
こしき岩をパチリ!
0.5km。
2017年05月14日 10:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 10:40
0.5km。
登山道にショウジョウバカマが(^_^)
2017年05月14日 10:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 10:43
登山道にショウジョウバカマが(^_^)
仙谷口までおりてきた。このあたりからすっごいたくさんのみなさんとすれ違うようになりました。
2017年05月14日 10:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 10:43
仙谷口までおりてきた。このあたりからすっごいたくさんのみなさんとすれ違うようになりました。
タムシバがさいてました。
2017年05月14日 10:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 10:46
タムシバがさいてました。
まだまだたのしめそうです(^_^)
2017年05月14日 10:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 10:46
まだまだたのしめそうです(^_^)
降りるとオオカメノキがひらいてきました。
2017年05月14日 10:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 10:51
降りるとオオカメノキがひらいてきました。
1.0km!
2017年05月14日 10:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 10:52
1.0km!
7合目。
2017年05月14日 10:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 10:53
7合目。
すっごいきれいな森だなあと思っていると・・・。
2017年05月14日 11:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:00
すっごいきれいな森だなあと思っていると・・・。
なるほどね(^_^)
2017年05月14日 11:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:00
なるほどね(^_^)
いろいろあそんでみました。
2017年05月14日 11:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:02
いろいろあそんでみました。
もう夏がやってくるなあ!
2017年05月14日 11:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:03
もう夏がやってくるなあ!
5合目!
2017年05月14日 11:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:09
5合目!
2.0km!
2017年05月14日 11:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:10
2.0km!
氷ノ越。たくさんの人がきゅうけいしてました。
2017年05月14日 11:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:12
氷ノ越。たくさんの人がきゅうけいしてました。
由緒正しそうなお地蔵さま。
2017年05月14日 11:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:12
由緒正しそうなお地蔵さま。
鉢伏山への縦走路。
中国地方の山は植林がおおいですが、氷ノ山はみごとな自然林の山ですね(^_^)
2017年05月14日 11:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:12
鉢伏山への縦走路。
中国地方の山は植林がおおいですが、氷ノ山はみごとな自然林の山ですね(^_^)
それではおりましょう〜。
2017年05月14日 11:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:12
それではおりましょう〜。
1.5km!
2017年05月14日 11:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:12
1.5km!
それではほんとうに、さよ〜なら〜!
2017年05月14日 11:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:13
それではほんとうに、さよ〜なら〜!
さいごにズームしてみました。
2017年05月14日 11:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:14
さいごにズームしてみました。
すぐにコミヤマカタバミ。
なんだかおじぎしてるみたい(^_^)
2017年05月14日 11:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:16
すぐにコミヤマカタバミ。
なんだかおじぎしてるみたい(^_^)
オオタチツボスミレも(^_^)
2017年05月14日 11:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:16
オオタチツボスミレも(^_^)
うしろのスミレをぼかしてみました(^_^)
2017年05月14日 11:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/14 11:18
うしろのスミレをぼかしてみました(^_^)
4合目!
2017年05月14日 11:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:19
4合目!
あと1.2km!
2017年05月14日 11:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:23
あと1.2km!
3合目!
2017年05月14日 11:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:25
3合目!
さきほどのお地蔵さまは、旧伊勢道の守り神なんでしょうね〜。
2017年05月14日 11:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:25
さきほどのお地蔵さまは、旧伊勢道の守り神なんでしょうね〜。
リョウブかな?
2017年05月14日 11:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:27
リョウブかな?
あと0.9km!
2017年05月14日 11:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:28
あと0.9km!
とざんどうにヤマザクラの花びらがしきつめられてます(^_^)
2017年05月14日 11:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:31
とざんどうにヤマザクラの花びらがしきつめられてます(^_^)
ヤマルリソウ!
2017年05月14日 11:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:33
ヤマルリソウ!
2合目!
2017年05月14日 11:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:33
2合目!
沢をわたります。すこし上には雪渓が。
雪解け水の沢ですね〜〜。さわってみたら、とっても冷たい水でした(^_^)
2017年05月14日 11:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:36
沢をわたります。すこし上には雪渓が。
雪解け水の沢ですね〜〜。さわってみたら、とっても冷たい水でした(^_^)
標高1,000m!
2017年05月14日 11:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:36
標高1,000m!
すぐにつぎの沢。こちらには間近に雪渓が。
2017年05月14日 11:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:37
すぐにつぎの沢。こちらには間近に雪渓が。
ちょっとよりみち。今回は展望台へいってみることに。
2017年05月14日 11:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:38
ちょっとよりみち。今回は展望台へいってみることに。
あんまりあるかれてなさそうなみちでしたが、ヒメエンゴサクが(^_^)
2017年05月14日 11:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:41
あんまりあるかれてなさそうなみちでしたが、ヒメエンゴサクが(^_^)
きゅうな坂を登るとあかるい森に(^_^)
2017年05月14日 11:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:47
きゅうな坂を登るとあかるい森に(^_^)
ナイトハイクでであえるかな〜?
2017年05月14日 11:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:48
ナイトハイクでであえるかな〜?
指導標は完備されてます!
2017年05月14日 11:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:49
指導標は完備されてます!
あと40m!
2017年05月14日 11:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:50
あと40m!
ついた〜!
2017年05月14日 11:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:50
ついた〜!
自動車もみえます。あさ駐車場からみえたので、帰りに行ってみたかったのでした(^_^)
2017年05月14日 11:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:50
自動車もみえます。あさ駐車場からみえたので、帰りに行ってみたかったのでした(^_^)
かえりみちの斜面はお花畑でした(^_^)
ツボスミレ。
2017年05月14日 11:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:53
かえりみちの斜面はお花畑でした(^_^)
ツボスミレ。
ミツバツチグリ。
2017年05月14日 11:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:54
ミツバツチグリ。
サギゴケ。
2017年05月14日 11:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:57
サギゴケ。
もいちどミツバツチグリ。
2017年05月14日 11:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 11:58
もいちどミツバツチグリ。
電柵の入り口を探してうろうろしてしまった。
2017年05月14日 12:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 12:05
電柵の入り口を探してうろうろしてしまった。
ではかえりましょう〜。
2017年05月14日 12:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 12:05
ではかえりましょう〜。
登山届についていた下山届の半券を投函しました。
2017年05月14日 12:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 12:06
登山届についていた下山届の半券を投函しました。
ついた〜〜〜!
2017年05月14日 12:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 12:08
ついた〜〜〜!
そろそろあっつくなってきましたが、たのしい山でした。
どうもありがとうございましたm(_)m
2017年05月14日 12:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/14 12:08
そろそろあっつくなってきましたが、たのしい山でした。
どうもありがとうございましたm(_)m
撮影機器:

感想

 氷ノ山にはもともとスキーでなんどもなんどもなんどもやってきてました。氷太くんにも泊まったことのある氷ノ山ファンのわたし、やまのぼりを始めて何回目かの登山でさっそくやってきました。
 そのときはまだヤマレコをはじめていなかったので、今回はレコ作成と、あちこち登って山の経験値はすこしふえたかな〜と、その自分の成長の確認に(?)やってきました。
 というのは、前回は氷ノ越からのぼって三の丸コースでおりたのですが、最後の激しいゲレンデの下りですっかりひざをいためてしまい、ふうふういいながらやっとの思いでおりてきたかなしい思い出の山だったのです。
 でもやっぱりちょっとだけトラウマだったので、今回は三ノ丸コースを登りにつかってしまいました(>_<)でもその方が正解だったかも??
 前回は6月にやってきましたが、今回はすこしはやめの5月。残雪も少々あって、おはなにもめぐまれたバラエティに富んだたのしいやまのぼりになりました。
 この日はとくに暑かったのですが、やっぱりもうそろそろ早朝登山がここちよいシーズンがはじまりますね〜〜〜。なつもがんばるぞっっっ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
わかさ氷ノ山スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら