伊吹山北尾根(お花畑の国見岳・大禿山・御座峰)


- GPS
- 07:12
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,090m
- 下り
- 1,077m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北尾根出合〜国見岳は、急登で、前日の雨でぬかるみになっていて、ぬるぬると滑った |
その他周辺情報 | 池田温泉。道の駅の隣にあり。500円/人。JAF割引で450円/人。露天あり。サウナあり。お湯は少しとろっとしていて、肌に良さそう |
写真
感想
1年半前に友人と登った伊吹山へ。上野登山口の手前の高橋さん(駐車場貸し主)から、花の時季も良いと聞いていたので、次に登るなら花の時季にしようと話していた。今回、それを実現。東海週末120に、北尾根の方が花が多いとあったので、北尾根を選択。
【登山口まで】
国見岳スキー場か国見峠から登ろうと思っていた。
国見岳スキー場までは、大垣西ICから池田山を越えて50分くらい。国見岳スキー場からも舗装道で上まで上がれそうだったので、国見峠まで上がって、そこの駐車場に駐めた。
【往路1/4(国見峠〜国見岳)】
9:05 国見峠を出発。登山者や自転車乗りが十数名いて、賑わっていた。
登山道は、いきなり急な坂から始まる。林の中を、落ち葉のある、しっとりとした道で行く。急ではあるが、歩きやすい気持ちの良い道。
: 北尾根出合(鉈ヶ岩分岐)を通過。
ここからしばらくは、同様の道が続くが、やがて道は山肌を巻く。細い道があるが、山肌の岩を越えるようにして上がっていき、また、前日の雨で粘土質の土はぬかるんでいるので、登りにくい。
最後、少しヘアピンカーブのようになって、道は開けた場所に出る。KDDIの電波塔の跡地のような感じ。
9:55 国見岳に登頂。1,126m。少し東側が望めるようになっている。休憩がてら、眺めてみると、車で来た春日の村落が下の方に見える。来る時には、山肌の急斜面に茶畑があり、農家の方が茶摘みをしていた。
【往路2/4(国見岳〜大禿山)】
10:00 大禿山へ向けて、再出発。
一旦緩やかに下って、また登る。
樹林帯に入ると、道もしっとりとした落ち葉の道で、ブナだろうか、新緑の葉を携えた木々が美しい。
大禿山が近付いてくると、道は岩場となり、ツィンギかと思うようなw切り立った石の上をなんとかバランスを取りながら歩く。
10:45 大禿山に登頂。1,083m。
【往路3/4(大禿山〜御座峰)】
天気も怪しくなってきたので、そのまま御座峰へ向かう。
伊吹山は、まだ見えない。
急な斜面を下る。御座峰は大禿山よりは低いが、また登り返すことを考えると、もったいない気がする。
登り返すと、稜線に出る。両側は切れているが、道幅はあり、気持ちの良い山歩きが楽しめる。
11:15 御座峰に登頂。1,069.6m。
【往路4/4(御座峰〜静馬ヶ原)】
ここからしばらく下る。
11:45 983m地点に着く。新緑の林の中は気持ち良い。
12:35 最後のピークに到着。静馬ヶ原が眼下に広がり、その上には伊吹山ドライブウェイが見える。
12:45 伊吹山ドライブウェイに到着。歩行者は通行禁止とのことだったので、今日は、ここが最終地点。
望遠鏡のようなカメラを置いて待っている人がいたので、訊いてみたところ、野鳥の写真を撮りに来ているとのこと。花の山は、鳥の山でもあるということか。
【復路】
13:00 下山というか、復路スタート。
御座峰までが遠かった〜!14:30登頂。
大禿山 14:55登頂。
国見岳 15:30登頂。
国見峠駐車場 16:15到着。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する