大菩薩嶺・小金沢連嶺



- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,277m
- 下り
- 1,290m
コースタイム
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:30
天候 | 1日目:雨 2日目:晴れ〜曇り〜曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
復路:大峠=JR大月駅 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
レスキューシート
スリング
カラビナ
|
---|---|
備考 | ・大菩薩峠(甲府2号ー4) ・七保(甲府2号ー2) |
感想
<1日目>
今日のテーマは長時間歩行。しかも久しぶりの雨の中歩行。どうなることやら。「まぁ、これもいい経験。頑張ろ。」とスタート。
歩いてみると、思ったより小雨。時々「晴れていたらいい展望なんでしょうねー。」と言いながら歩いた。少し残念。大菩薩嶺ではみんなで写真を撮った。雨降りだけど、みんな笑顔。介山荘に着いた時は、全身びしょ濡れ。でも、今日はゆっくりペースで、楽に歩けた。
休憩後は、ロープワーク。簡易チェストハーネス、鎖場の掛け替え、カラビナの操作方法などの復習。エイトノット・クローブヒッチ・ガウスヒッチ・ラビットノットなどの結び方を復習した。合間にガイドさんとの面談時間。今後の方向性について少し話をした。今後の山登りをイメージして、夢が広がった。
夕ご飯はカレー。山小屋の息子さんがてきぱきとお手伝いし、ごはんを配ってくれた。かわいい娘さんも、みんなに記念品のボールペンを配ってくれた。
<2日目>
朝起きたら晴れ。やったぁ。山のご主人は「寝ないで晴れることを祈っていた。」と
言っていた。朝ごはんの前に外に出てみたら、素晴らしい展望が広がっていた。視界いっぱいに雲海がひろがり、雪を被った真っ青な富士山が雲海に浮かんでいた。
南アルプスの山々も、きれいに見えた。
朝ごはんはおかずがいっぱい。大きい生卵がついた。Aさんがふわふわな卵かけごはんを教えてくれたので、やってみたら、とってもおいしかった。
7:10にスタート。要所要所で、雲海に浮かぶ富士山が出現。ごこから見ても美しかった。小金沢山での休憩中は、富士山が霞んで、何度も出たり消えたり。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山ではだいぶ富士山が霞んできて、その後は、視界がガスで白くなってきた。時々雨もポツポツ。
大峠から雁ガ腹摺山までは、ピストン。そろそろ足が疲れてきた頃の急登。きつーい。やっとのことでついた。雁ガ腹摺山は、晴れていたらすごくいい展望らしい。
五百円札に描かれた富士山の撮影地だとのこと。是非また来てみたい。今度は晴れた時、五百円札を持って。
登り急登できつかっただけに、下りも怖い。慎重に歩いた。15:20大峠に到着。
大月駅に向かうタクシーに乗っていたら。路肩からサルが顔を出し、急いでひっこめた。ちょっと進んだら、また同じようにサルが顔を出した。かわいいサルが見られてラッキーだった。
仲間で大月駅前の桔梗屋に行き、信玄餅ソフトを食べた。お土産には信玄プリン買った。今日も頑張った。楽しい2日間だった。
baranekochanさん、こんばんは❇
大菩薩嶺、大勢で賑やかそうですね✨
雲海から顔を出した富士山も、なかなかいい感じ♪
沢山歩いて色々学べて、有意義な2日間でしたね。お疲れさまでした。
信玄餅ソフトおいしそうです〜😋
miruru♪
miruruさん、こんにちは!コメントありがとうございます。
雨の日はややテンションが下がっているんだけど、記念写真の時はおっちゃいましたみんな笑顔です。
宿のご主人が夜通し祈ってくれたおかげで、翌日は晴れ。雲海に浮かぶ富士山は、どの山から見ても美しく、似たような写真をいっぱい撮っちゃいました。
信玄餅ソフト、おいしかったですよ♡大月駅前の桔梗屋は、おいしそうなお土産がいろいろあって、迷っちゃいました。
baranekochanさん、こんにちは。
大菩薩から続く尾根を歩かれたのですね。
天狗棚山からの展望が好きですが、当日はどうだったのかな?
小金沢山の手前が、木の根の多い道で、少し歩きにくかった印象ですが、パーティーだと、大変だったのではないでしょうか。峠から、雁ケ腹摺山にピストンも、疲れたからだで、大変だったことでしょう。
雲の上に浮かぶような富士山、とても良かったですよ。
お疲れ様でした。
MUSICAさん、こんにちは!コメントありがとうございます。
朝は素晴らしい天気だったんですが、天狗棚山〜狼平の笹の原もいいですね。この時間は一時霧がかかって霞んだ感じでした。
時々出現する富士山は、いつも雲海に浮かんでいてUFOのようで不思議でした(笑)
黒岳から大峠についた頃はすでに足が疲れていて、雁ガ腹摺山はきつかったー。
翌日から3日間、筋肉痛でした(苦笑)
baranekochanさん、こんにちは。
大菩薩峠は天気が良くなって良かったですね。やはり富士山が見えると楽しいですよね。
それから、次回雁ガ腹摺山に行くのに、五百円札を持っていくというくだり、いいなと思いました。五百円札は、ヤフオクや楽天などで取り扱われているようです。
ここの山域はまだあまり歩いたことが無いですし、富士山の眺めが素晴らしいので、いつかいきたいと思いました。
ミネケンさん、こんにちは!コメントありがとうございます。
五百円札は1枚持っていますが、お札をネットで購入する時代なんですね。スクールの仲間はみんな、五百円札を知っている世代でよかったです。
このコースは、何度もきれいな富士山が見えて、とっても楽しかったですよ。是非行ってみてくださいませ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する