記録ID: 1140911
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20170517-風吹岩-本庄山西尾根-ツブレ池-座福ケ原
2017年05月17日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:39
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 485m
- 下り
- 484m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:37
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 1:38
距離 5.0km
登り 485m
下り 484m
17:01
3分
本庄山下
17:04
3分
プラスチック階段下り口
17:07
1分
プラスチック階段下端
17:08
6分
右折箇所(この後6分ロス)
17:14
3分
右折箇所2回目
17:17
1分
鉄塔6番目
17:18
4分
森林管理道横断
17:22
2分
鉄塔5番目
17:24
2分
ツブレ池分岐八幡谷尾根筋側
17:26
5分
ツブレ池(ハブ沼)
17:31
3分
鉄塔4番目の前
17:34
14分
八幡谷金鳥山ルート合流
17:48
岡本八幡神社
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
本庄山西尾根、鉄塔 6 番目(仮称)とプラスチック階段の間は、ほとんど交通がない様子で、ルートが荒れてわかりにくくなっていました。 ツブレ池分岐の鉄塔 4 番目(仮称)から北半分の谷側に滑りやすい箇所は、変わっていません。ツブレ池分岐も交通がほとんどない様子で、ルートは荒れてわかりにくくなっていました。 |
写真
見落としそうなマーキングと、右下への踏み跡があります。下りの右折ポイントですが、登り、下りとも、ここで曲がるのに、ルートを見失いやすいです。
今日は、ここでそのまま前進し、間違いに気づいて、この右折の先のルートの方に戻るロスをしました。
今日は、ここでそのまま前進し、間違いに気づいて、この右折の先のルートの方に戻るロスをしました。
八幡谷尾根筋の下り。前方の尾根筋の真ん中めがけて、適当にジグザグに下ります。少々の踏み跡を辿ることができます。
一昨年末から昨年初めの冬、このルートを何回も通って、ルートの足固めをしましたのですが、ここの交通は少ないようで、わかりにくくなっています。
前方下の真ん中では、やや左下を向いてから右折することになります。
一昨年末から昨年初めの冬、このルートを何回も通って、ルートの足固めをしましたのですが、ここの交通は少ないようで、わかりにくくなっています。
前方下の真ん中では、やや左下を向いてから右折することになります。
このツブレ池からの南進の最初は、全体としてジグザグと上るルートです。
ここは右折する T 字路で、左にも踏み跡がありますが、藪に突入していきます。
この右折がジグザグの最後です。
今回とは逆向きの進行、ツブレ池分岐の北進の場合にここの左折を間違える可能性があります。
ここは右折する T 字路で、左にも踏み跡がありますが、藪に突入していきます。
この右折がジグザグの最後です。
今回とは逆向きの進行、ツブレ池分岐の北進の場合にここの左折を間違える可能性があります。
装備
個人装備 |
半袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
サブザック
非常食
飲料
コンパス
GPS付情報端末
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
腰ベルトライト
|
---|
感想
今日は、神戸の平地の最高気温が 24 度、夕方はひんやりしてきましたので、いつもの風吹岩の散歩に、マイナールート巡りのおまけを付けました。もうすぐ、繁茂の中を進むことができない季節になります。
+++++
芦屋側に比べ、岡本側は歩く人が少ないので、マイナーなルートは、忘れ去られていきそうです。今日の帰りのルートは、鉄塔巡視道なので、なくなることはないでしょうが。
人が歩く必要があるところが道になり、交通の用がなくなれば、道はなくなり、自然に帰るのでしょう。それはそれでよしです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:532人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する