ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 114546
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山(大弛峠からピストン)

2011年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GRF その他2人
GPS
04:15
距離
4.9km
登り
417m
下り
147m

コースタイム

8:45大弛峠
9:05登山開始
10:25朝日岳
11:45賽の河原
12:10金峰山頂
13:25下山開始
15:00朝日岳
16:15大弛峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠まで車
コース状況/
危険箇所等
一部残雪とぬかるみあり。スリップに注意。
(アイゼンが必要なレベルではありません)
森林限界を抜け賽の河原への入り口は残雪多し踏みぬきに注意。

トイレは大弛峠にあります。

琴川ダムサイドにすっごく綺麗なトイレありました。(顔洗いましたw)
大弛トイレ裏からの白峰三山。
今日は展望が期待できそうです。
2011年06月04日 08:59撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8
6/4 8:59
大弛トイレ裏からの白峰三山。
今日は展望が期待できそうです。
朝日峠
2011年06月04日 09:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6/4 9:41
朝日峠
朝日岳東側のガレ場からの富士山方向。
市街地は雲に隠れ山しか見えません。
2011年06月04日 10:07撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/4 10:07
朝日岳東側のガレ場からの富士山方向。
市街地は雲に隠れ山しか見えません。
朝日岳東側のガレ場からの南アルプス方向。
鋸岳の奥に中央アルプスも見えます。
2011年06月04日 10:08撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
6/4 10:08
朝日岳東側のガレ場からの南アルプス方向。
鋸岳の奥に中央アルプスも見えます。
富士山ズーム。
一気に雪が減りましたね。
2011年06月04日 10:08撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
16
6/4 10:08
富士山ズーム。
一気に雪が減りましたね。
甲斐駒から白峰三山
2011年06月04日 10:08撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5
6/4 10:08
甲斐駒から白峰三山
朝日岳山頂
2011年06月04日 10:28撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6/4 10:28
朝日岳山頂
朝日岳山頂西から見た八ヶ岳。
今日の八ヶ岳はスッキリ見えて最高でした。
そして近々絶対登るときめましたw
2011年06月04日 10:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
6/4 10:31
朝日岳山頂西から見た八ヶ岳。
今日の八ヶ岳はスッキリ見えて最高でした。
そして近々絶対登るときめましたw
森林限界を抜け賽の河原入口付近の残雪。
このあたりが残雪一番多いです。
踏みぬきに気を付けてください。
2011年06月04日 11:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
6/4 11:40
森林限界を抜け賽の河原入口付近の残雪。
このあたりが残雪一番多いです。
踏みぬきに気を付けてください。
賽の河原からの瑞牆山と八ヶ岳。
2011年06月04日 11:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6/4 11:45
賽の河原からの瑞牆山と八ヶ岳。
瑞牆山アップ
こうして見ると登れる山に見えません!
実際には鎖もほとんどなく登れてしまうんですよね。
絶妙なルーティングですね。
2011年06月04日 11:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
14
6/4 11:45
瑞牆山アップ
こうして見ると登れる山に見えません!
実際には鎖もほとんどなく登れてしまうんですよね。
絶妙なルーティングですね。
賽の河原から北東方向。
岩場だらけです。
2011年06月04日 11:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6/4 11:46
賽の河原から北東方向。
岩場だらけです。
朝日岳北斜面の岩場
2011年06月04日 11:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/4 11:46
朝日岳北斜面の岩場
なんて山だろ?
結構目立ってたんですが名前分かりませんでした。
(帰ってからカシミールで調べたら雨降山でした)
2011年06月04日 11:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6/4 11:46
なんて山だろ?
結構目立ってたんですが名前分かりませんでした。
(帰ってからカシミールで調べたら雨降山でした)
山頂。
今日は大賑わいです。
2011年06月04日 12:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6/4 12:11
山頂。
今日は大賑わいです。
太陽の周りに2重に虹が見えました。
画面中央は外側の虹、上部は内側の虹。
2011年06月04日 12:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6/4 12:38
太陽の周りに2重に虹が見えました。
画面中央は外側の虹、上部は内側の虹。
内側はこんな感じ
2011年06月04日 12:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5
6/4 12:38
内側はこんな感じ
今日の八ヶ岳には惚れ惚れしました。
今度登りに行くから待ってて!
2011年06月04日 12:39撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/4 12:39
今日の八ヶ岳には惚れ惚れしました。
今度登りに行くから待ってて!
気持ちよさそうな西側稜線です。
今度はこっち側から登りたいですね。
2011年06月04日 12:43撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6/4 12:43
気持ちよさそうな西側稜線です。
今度はこっち側から登りたいですね。
相変わらずでかい!
2011年06月04日 13:08撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/4 13:08
相変わらずでかい!
五丈岩を半分ぐらい登った所から。
虹が幻想的でした。
2011年06月04日 13:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
6/4 13:13
五丈岩を半分ぐらい登った所から。
虹が幻想的でした。
山頂は人いっぱい!
2011年06月04日 13:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/4 13:13
山頂は人いっぱい!
五丈岩裏手から。
こっちからだとだいぶ印象が変わります。
重厚なイメージはしないですね。
2011年06月04日 13:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6/4 13:16
五丈岩裏手から。
こっちからだとだいぶ印象が変わります。
重厚なイメージはしないですね。
山頂の展望図。
大菩薩嶺が2507mになってる!
(2057mが正解)
2011年06月04日 13:18撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6/4 13:18
山頂の展望図。
大菩薩嶺が2507mになってる!
(2057mが正解)
てっぺんの岩落ちないのか不安になるw
去年から地震を経てずっとあるし、大丈夫みたいだけど。。。
2011年06月04日 15:09撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
12
6/4 15:09
てっぺんの岩落ちないのか不安になるw
去年から地震を経てずっとあるし、大丈夫みたいだけど。。。
乙女湖(琴川ダム)まで下りてきてダムサイドから金峰山。
2011年06月04日 17:18撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6/4 17:18
乙女湖(琴川ダム)まで下りてきてダムサイドから金峰山。
6/19につつじ祭りがあるそうです。
2011年06月04日 17:22撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6/4 17:22
6/19につつじ祭りがあるそうです。

感想

3度目の金峰山に行ってきました。

梅雨入りしちゃってどうなる事かと思いましたが、
徐々に天気予報が良くなって、前日には晴れにヽ(´ー`)ノ

行きは八王子ICからいきなり渋滞。相模湖まで続きました。
これは週末恒例のことで思ったよりはましな状況でした。

高速を勝沼で降りたぐらいでは雲も多く遠望は望めないかなと思っていたんですが、
高度を増すにつれ、クリアさどんどんは増していき、大弛峠手前では
南アルプスも富士山もスッキリ見えてました。

さすがに人は多く9時前についたんですが、止める場所に悩む感じに。
長野側ダートを2-300m進んだ所に止めました。
大弛峠のトイレを借りてから出発。
トイレの裏からバッチリ南アルプスが見えて期待は高まります。

のっけから2360mということもあり、同行者は少々酸欠気味。
無理しないでゆっくり進んでいきます。

朝日岳東側の展望のきくガレ場で少し休憩。
そういえばはじめてきたときはここの絶景に心奪れて長いこと見とれてたな。
今はその先にもっといい景色があるのも知っているのですぐ出発。

程なくして朝日岳山頂に到着、山頂西側の急斜面から瑞牆山と八ヶ岳が
見えるようになります。今日は双方スッキリ見えており、ますますご機嫌にw
そして次は八ヶ岳に登りたいと衝動的に決意しましたw
ここからもったいないほど下り、また登り返していきます。

鉄山を巻き、空が見えてきたとおもったら、そこは森林限界ラインで、
賽の河原にでます。出る直前はまだ結構な残雪があり、
膝が埋まるほどの踏みぬき跡もあったので注意しながらすすみます。
雪がなくなったら賽の河原です。
素晴らしい展望にしばらく見とれました。

一通り景色を楽しんで山頂へ向かいます。
ここからは結構な人で、ちょっとした渋滞状態。
岩場をのろのろ進みながら山頂到着。
山頂標識写真撮るのも人だらけでなかなか撮れないw
気にしないで人ごと撮ってきましたw

山頂で昼食を済ませ、五丈岩に登ってみました。
半分ぐらいまでは簡単に行けましたが、その先は戻るのが大変そうなんで
自重しときました。
ここでスマホに外部電源つなごうかと思ったらケーブルがないのが発覚orz
ログは往路片道分となりました><

下山途中に同じ会社の人とバッタリ。
同行者も会社の同僚なんで瞬間的に4人居合わせる状況にw
もっとも先頭進んでいた私全く気がつかず、後ろから呼び止められ気がついたんですがねw

帰りは同行者の酸欠も解消しましたが、時間にも余裕あるし、
あちこちで休憩しながらのんびり下山。
それでも朝日岳の登り返しに苦しみましたorz
行きと同じぐらいの時間かけながら下山完了。
終始天気が良く気持ちのいい山行でした。

6月19日で高速休日1000円が終了するので、駆け込み需要的に渋滞が悪化してます。
帰りは談合坂SAから渋滞が始まり、非常に流れが悪かったので上野原ICで逃亡しましたw

国道20号線はガラガラで快適でした。

今回のGive My Climb運動は2599円で通算17,650円になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1510人

コメント

もう、、
GRFさん

初コメントかと、、

もう大弛まで車で入れるのですね、、
駐車スペースも困るほどの、、

昨日、山梨の当地も朝は雲海の下、、。

後は、良い天気でした。

金峰山も何らの心配なく登れますね、、。

Y-chan
2011/6/5 8:25
Y-chanはじめまして。
6月1日から通行止め解除になりました。
解除後最初の週末且つ休日高速1000円終了間近なこともあり、関東外のナンバーも多く、かなり人は多かったです。

次は反対側の富士見平小屋から登ろうと思ってます
2011/6/5 9:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら