ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 114668
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山(娘達から頂いたザック背負ってガスの中!!↓。)

2011年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:23
距離
8.4km
登り
520m
下り
506m

コースタイム

□5:00大弛峠5:15-5:41朝日峠-6:11朝日岳-6:18コル-6:37鉄山-7:10金峰山山頂7:50

-8:19鉄山-8:23コル-8:39朝日岳-8:47朝日峠-9:38大弛峠11;01
天候 □天気予報は晴れ時々曇り!の筈が、

朝から墨絵の世界、時々薄日↓。。。
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□南アルプス市から環状線でR20号にそしてR411号を経由して牧丘からクリスタルラインに出て大弛まで。

途中、五丈岩の画像撮ったり、、、アズマシャクナゲの画像撮ったり、、、日本ジカの画像撮ったりで、、、やたらと時間がかかる、、、いつもですが何か???。

大弛峠道の西側がが駐車場になって、公衆トイレも設置されています。

何度となく通っていますがいつも新鮮な気持ちで迎えてくれるそんな大弛峠です。

コース状況/
危険箇所等
□ □金峰山は甲府盆地の北にそびえ、奥秩父の盟主といわれている。山頂に突き出た五丈岩は遠方からも見え、古くから信仰の対象として有名である。登山口は山梨県側の北杜市増富温泉、甲府市黒平、山梨県牧丘の大弛峠、長野県側の川上村廻り平などがあるが、今日も大弛峠に駐車して金峰山まで登る!!!。

*牧丘からクリスタルラインを通って大弛峠を目指すがこの行程が車でも非常に長く感じられる。

途中、シカの飛び出しも多く注意が必要。

乙女湖を過ぎると直ぐに林道に入るがここから大弛まであと何キロの標識が延々と続く。

高度を上げると五丈岩が大きく見えるようになりやっと大弛峠に着く。

大弛峠の駐車場は狭く、、、直ぐに満車となってしまう。

その時は路肩駐車になるが駐車方向が決められているのでそれに従って駐車しなければならない。

一日中?峠を目指す車・バイクが入るので通行には細心の注意が必要です。

am4:30 大弛峠着

でも駐車場は満車、皆さん殆んどが車中泊。

仕方なく長野県側の林道脇に駐車。

林道が開通したので帰りにはかなり下まで駐車してありました。
2011年06月05日 12:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:41
am4:30 大弛峠着

でも駐車場は満車、皆さん殆んどが車中泊。

仕方なく長野県側の林道脇に駐車。

林道が開通したので帰りにはかなり下まで駐車してありました。
でっ、

仕度して登り始めます。
2011年06月05日 12:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:42
でっ、

仕度して登り始めます。
最初、小さいピークまでシラビソの中を歩きます。

久しぶりなので息が上がり直ぐに汗ばんできます。
2011年06月05日 12:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:43
最初、小さいピークまでシラビソの中を歩きます。

久しぶりなので息が上がり直ぐに汗ばんできます。
小さいピークを越え少し下ると、
2011年06月05日 12:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:44
小さいピークを越え少し下ると、
大きなダケカンバが迎えてくれる朝日峠。
2011年06月05日 12:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:45
大きなダケカンバが迎えてくれる朝日峠。
朝日峠から朝日岳に向かいます。

少し残雪が現れ始め、
2011年06月05日 12:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:46
朝日峠から朝日岳に向かいます。

少し残雪が現れ始め、
30分くらい登ると、
2011年06月05日 12:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:46
30分くらい登ると、
朝日岳手前の岩場に着きます。
2011年06月05日 12:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/5 12:47
朝日岳手前の岩場に着きます。
いつもならこの岩場から南アルプスの峰々が姿を現すのに、、、
2011年06月05日 12:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/5 12:47
いつもならこの岩場から南アルプスの峰々が姿を現すのに、、、
今日は全く山々が見えません。
2011年06月05日 12:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:48
今日は全く山々が見えません。
この正面には富士山が見えるのに、、、

天気予報は晴れ時々曇りでしたが墨絵の世界です。
2011年06月05日 12:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:48
この正面には富士山が見えるのに、、、

天気予報は晴れ時々曇りでしたが墨絵の世界です。
かろうじて後ろを振り返ると国師・北奥千丈の峰が見える位、、、

あぁあぁ〜、もう帰ろうかな???

なんて思ったりもしました。
2011年06月05日 12:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/5 12:49
かろうじて後ろを振り返ると国師・北奥千丈の峰が見える位、、、

あぁあぁ〜、もう帰ろうかな???

なんて思ったりもしました。
でもせっかく来たのだから金峰を目指します。

縞枯れの尾根を進み、
2011年06月05日 12:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:49
でもせっかく来たのだから金峰を目指します。

縞枯れの尾根を進み、
シャクナゲ群生地を越えると、
2011年06月05日 12:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:49
シャクナゲ群生地を越えると、
朝日岳に着きます。
2011年06月05日 12:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:50
朝日岳に着きます。
朝日岳の北側から見る五丈岩ですが、、、
2011年06月05日 12:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:50
朝日岳の北側から見る五丈岩ですが、、、
今日はボヤケテいます。

2011年06月05日 12:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/5 12:51
今日はボヤケテいます。

あぁあぁ〜もう帰ろうかなぁ〜、、、。

なんも見えないぢゃん!!!
2011年06月05日 12:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:51
あぁあぁ〜もう帰ろうかなぁ〜、、、。

なんも見えないぢゃん!!!
でも、山頂直下の尾根に【キバナシャクナゲ】が咲く頃!!!
2011年06月05日 12:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:52
でも、山頂直下の尾根に【キバナシャクナゲ】が咲く頃!!!
それに期待してガレ場を下ります。

いつも帰りの登り返しに苦戦する所!

下りは一気に下ります↑。
2011年06月05日 12:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:52
それに期待してガレ場を下ります。

いつも帰りの登り返しに苦戦する所!

下りは一気に下ります↑。
あっ、、、

段々青空が広がってきた↑。
2011年06月05日 12:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:52
あっ、、、

段々青空が広がってきた↑。
山頂、快晴になってくれぇ〜!

そう期待しながら鉄山をトラバースする所を目指します。
2011年06月05日 12:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:53
山頂、快晴になってくれぇ〜!

そう期待しながら鉄山をトラバースする所を目指します。
登山道には【バイカオウレン】が咲き苔とのコントラストが綺麗です。
2011年06月05日 12:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
6/5 12:53
登山道には【バイカオウレン】が咲き苔とのコントラストが綺麗です。
緩やかな登りが続き、
2011年06月05日 12:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:54
緩やかな登りが続き、
アズマシャクナゲの群生地を越えると、
2011年06月05日 12:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:54
アズマシャクナゲの群生地を越えると、
賽の河原までもう少し!

残雪が現れ踏み抜き跡が見られました。
2011年06月05日 12:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:55
賽の河原までもう少し!

残雪が現れ踏み抜き跡が見られました。
でっ、、、

賽の河原着。
2011年06月05日 12:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:56
でっ、、、

賽の河原着。
ここから稜線歩きです。
2011年06月05日 12:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/5 12:56
ここから稜線歩きです。
キバナシャクナゲが数輪開花していました。

ハイマツなどの低木の根元に群生していますのでよく見ないと通り過ぎてしまいます。
2011年06月05日 12:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/5 12:57
キバナシャクナゲが数輪開花していました。

ハイマツなどの低木の根元に群生していますのでよく見ないと通り過ぎてしまいます。
さぁ〜

山頂目指して進みます。
2011年06月05日 12:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:57
さぁ〜

山頂目指して進みます。
瑞牆の大ヤスリ岩も墨絵の世界です↓。
2011年06月05日 12:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/5 12:57
瑞牆の大ヤスリ岩も墨絵の世界です↓。
大きな岩の上を歩いて進むと、、、
2011年06月05日 12:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:58
大きな岩の上を歩いて進むと、、、
日本百名山【金峰山】山頂!!!
2011年06月05日 12:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:58
日本百名山【金峰山】山頂!!!
ここから少し下り五丈岩へと進みます。
2011年06月05日 12:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:58
ここから少し下り五丈岩へと進みます。
少し振り返り山頂。
2011年06月05日 12:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:58
少し振り返り山頂。
五丈岩着。

ここで一服!!!

娘達からプレゼントされたミレー【グランドジョラス】と【五丈岩】。
2011年06月05日 12:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/5 12:59
五丈岩着。

ここで一服!!!

娘達からプレゼントされたミレー【グランドジョラス】と【五丈岩】。
相変わらず、

墨絵の世界。
2011年06月05日 12:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:59
相変わらず、

墨絵の世界。
瑞牆山荘方面からの大日岩・砂払ノ頭だけは良く見える。
2011年06月05日 12:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 12:59
瑞牆山荘方面からの大日岩・砂払ノ頭だけは良く見える。
あっ、、、

山梨百名山の標柱!!

前回登った時には無かったのに?

場所を変えて建っていました。
2011年06月05日 07:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 7:16
あっ、、、

山梨百名山の標柱!!

前回登った時には無かったのに?

場所を変えて建っていました。
正面には富士山は見えません。
2011年06月05日 07:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 7:17
正面には富士山は見えません。
仕方無いので五丈岩の裏に始めて回り込みました。
2011年06月05日 13:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:00
仕方無いので五丈岩の裏に始めて回り込みました。
裏側には祠が祭られ、
2011年06月05日 13:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/5 13:00
裏側には祠が祭られ、
砂払も違って見えます。
2011年06月05日 13:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:00
砂払も違って見えます。
裏側全景!
2011年06月05日 13:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:01
裏側全景!
五丈岩の裏側!
2011年06月05日 13:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/5 13:01
五丈岩の裏側!
かなり休憩しましたが、、、

南アルプス・八ッ、、、
2011年06月05日 13:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:02
かなり休憩しましたが、、、

南アルプス・八ッ、、、
富士山は姿を表しません。
2011年06月05日 13:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:02
富士山は姿を表しません。
ここから分岐を見送って、、、
2011年06月05日 13:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:03
ここから分岐を見送って、、、
コケモモ見ながら、、、
2011年06月05日 13:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:03
コケモモ見ながら、、、
五丈岩の上に上った若者達見ながら、、、
2011年06月05日 13:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/5 13:04
五丈岩の上に上った若者達見ながら、、、
来た道を引き返します。
2011年06月05日 13:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:04
来た道を引き返します。
少し岩場を登って、、、
2011年06月05日 13:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:05
少し岩場を登って、、、
2011年06月05日 13:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:06
ボンヤリ、、、
2011年06月05日 13:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:06
ボンヤリ、、、
瑞牆見ながら、、、
2011年06月05日 13:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:06
瑞牆見ながら、、、
山頂からの眺めを楽しみます。
2011年06月05日 13:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/5 13:07
山頂からの眺めを楽しみます。
相変わらず、、、
2011年06月05日 13:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:07
相変わらず、、、
墨絵の世界です。
2011年06月05日 13:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:07
墨絵の世界です。
日が差すのですが、、、

直ぐに雲が広がります。
2011年06月05日 13:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:08
日が差すのですが、、、

直ぐに雲が広がります。
後は帰るだけ。
2011年06月05日 13:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:08
後は帰るだけ。
瑞牆・小川山見ながら、、、
2011年06月05日 13:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:08
瑞牆・小川山見ながら、、、
キバナシャクナゲ咲く、、、
2011年06月05日 13:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:09
キバナシャクナゲ咲く、、、
場所に!!
2011年06月05日 13:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:09
場所に!!
上品なクリーム色!
2011年06月05日 13:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/5 13:09
上品なクリーム色!
大きな蕾みをつけた固体が沢山ありましたので1週間前後で満開を迎えることでしょう。
2011年06月05日 13:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/5 13:10
大きな蕾みをつけた固体が沢山ありましたので1週間前後で満開を迎えることでしょう。
そして朝日岳への登り返し↓

ひぃひぃー、ぜぃぜぃ、やっとの事で登り返しました。

久しぶりの山歩はちかれました。。。
2011年06月05日 13:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:10
そして朝日岳への登り返し↓

ひぃひぃー、ぜぃぜぃ、やっとの事で登り返しました。

久しぶりの山歩はちかれました。。。
帰りの林道から。

標高2,000m付近で、、、
2011年06月05日 13:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:11
帰りの林道から。

標高2,000m付近で、、、
アズマシャクナゲが大きな花を付け
2011年06月05日 13:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/5 13:13
アズマシャクナゲが大きな花を付け
可憐に咲き誇っていました。
2011年06月05日 13:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/5 13:14
可憐に咲き誇っていました。
これから国師への登山道にも
2011年06月05日 13:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:15
これから国師への登山道にも
アズマシャクナゲの群生が可憐な花を咲かせる季節となります。

天気には恵まれませんでしたが心地良い疲労感を感じています、、、久しぶりに!!!

でっ、、、

明日!いや明後日は筋肉痛↓。。。
2011年06月05日 13:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/5 13:16
アズマシャクナゲの群生が可憐な花を咲かせる季節となります。

天気には恵まれませんでしたが心地良い疲労感を感じています、、、久しぶりに!!!

でっ、、、

明日!いや明後日は筋肉痛↓。。。

感想

□コメントは後で。

娘達からプレゼントされたザックが有り難く目頭が熱くなったので風呂で流してきます。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1700人

コメント

久しぶりぢゃまいか
ウォークしゃん、久しぶりの山ぢゃまいか。

天気は今一だったみたいだけどシャクナゲ咲いてて良かったずらよ。
2011/6/5 18:13
お疲れっス!
賢パパ

娘さんの引越しお疲れさまでした。

同じ年代の娘さんをお持ちで心配しませんか???

ワタクシ心配でなりません。

ずっと、、、

家に居てほしいずらぁ〜〜。。。


walk
2011/6/6 8:44
やっぱり、あっちけ、、
walkさん

金峰山、やっぱりあっちからケ、
たまには、黒平から行ってみろし。

林道も面倒ずら、、、

昨日は、ちょっとイマイチの天気で
残念、、。

山梨百名山の標柱、どうなっとうずら、、

倒れとうけ、、

でもよかっつら、、戻って。

拍手しようと思ったら、そこのところが
なんかへんずら、、。
なんで、、ありゃ、、。

Y-chan
2011/6/6 12:34
かまわんぢゃんけー。
Y-chan

山梨百名山の標柱の件だけんど

walkの記録によりますと、

2009年 10/19 いつもの場所にあり

2009年 6/6  標柱無し

2010年 10/17 標柱無し

2011年 6/5  山頂よりに移設してあり

ってことは約1年半の間どっかにいってとう?

ってことずらか?

標柱にコンクリートを打つ準備がされていましたがいつも見慣れた貫禄ある標柱でした。

茅みてえにだっちもねぇ、いたずらずらかぁ〜???


walk
2011/6/6 13:10
雪消えてきましたね♪
こんにちは!
山梨トークの後に失礼いたします♪

5日は本当に遠望の利かない日でした。
それでも、娘さんプレゼントのザックで嬉しい山行となりましたね

そろそろ、金峰も雪が消えてきましたね!我が家もシーズンオンです♪
石楠花情報も嬉しいです。今月行けたらいいのだけれど。

日曜日、飯盛ってきました walkさんの時の様な景色は拝めなかったのですが、
とても良かったです〜♪また行きたいと思いました^^ありがとうございました
2011/6/7 13:46
天気いまいちでしたが。
kikiさん

娘達も成長して各々社会人としてそして大学最終学年として頑張っているようです。

そんな中での思いもよらぬプレゼントでした。

そんな思いを背中に感じながら娘達の幼い頃を思い出しながら金峰を歩いてきました。

金峰も雪が消えシャクナゲが咲き始め乙女高原のツツジももうじき満開となることでしょう。

今年も娘達と山歩きしたいと思っているのは私だけでしょうが、、、。


でっ、、、

清里で飯盛ってきたのぅ???

昼休みにお邪魔します。。。


walk
2011/6/8 8:23
東アルプスのシャクナゲ
walk さま

金峰、甲武信など東アルプス(?)にはシャクナゲがたくさんあり満開時は素晴らしですね

金峰、甲武信とも佐久(梓川)から登った時がこの時期、どえりゃー 満開で圧倒されたです。

で、芋娘は昨年の初任給で首絞め紐を「青山」で買ってくれたっけ。以降なんも無しジャマイカ
2011/6/11 8:40
未だ働けジャマイカ!
芋さま

娘さんから首絞め紐買ってもらったのぅ、、、

そりゃあ、

もっと働けって事ずらょ!!!

でっ、、、

ワタクシはザック買ってもらったから

もう、、、

遊んでていいよぉ〜

って事、、、ジャマイカ!!!???。。。


walk
2011/6/11 12:01
五丈岩の横で(*'-'*)
walkさま♪

お嬢さんにザック買っていただいてにっこり

嬉しかったのですね。

我が家ではお嬢さんも誰もいないから。

相棒のミッキーに父の日プレゼントコードレスの

派手なマウスプレゼントしました


金峰山はお庭みたいなものでしょう。
金峰山ではあの岩の横で、バーナーでカップめん
作って食べましたが。

裏に祠があるって知らなかった。


               minnie
                
2011/6/11 17:37
いつも思うこと。
minnieさん

五丈岩の横でいつも思うこと。

横顔が、誰かに似ている???

デカくてゴツゴツしていて、、、

風格あるお顔!

何処かで、、、何回か会っている、、、

誰だっけ???

カップめん食べながら考える???

誰だっけ???

あっ、、、

分かった!!!ひらめいた!!!思い出した!!!

こ、、、こ、、こ、【工場長】!!!

似ていると思いません???

工場長に!

でっ、、、

スッキリしたので裏側の祠に手を合わせて来ました。

工場長元気かな???

つまらない呟きでした。。。


PS:上高地のニリンソウ!爽やかな涼風!アザァーッス!!!。


walk
2011/6/12 7:19
ご無沙汰してましたぁ^^
walkさん

アズマシャクナゲは、walkさんのおっしゃる通りです!
2000m付近の林道で見つけて撮りました^^

金峰山では全く咲いていなかったので、ここで見つけて嬉しかったです。

瑞牆や富士見平の方は綺麗に咲いているそうですね。
標高の違いなんですね。

金峰山に行けて良かったです^^
2011/6/12 17:49
今日ねッ!
hotakahanaさん

今日ねッ、実はねッ、瑞牆の周遊コースをアズマシャクナゲ見ながらhahaと歩こうと思っていました。

が、、、しかし、、、

起きたら天気は曇天!故郷の山々は全く見えず!おまけに二日酔い!

諦めて温泉に行ってきました。。。


PS:お孫さんは大きくなられましたか?家ももう近いようですが。


walk
2011/6/12 19:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら