ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1147234
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

飛龍山。将監小屋テント泊から往復。

2017年05月20日(土) 〜 2017年05月21日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.0km
登り
1,303m
下り
1,311m

コースタイム

1日目
山行
3:00
休憩
0:35
合計
3:35
9:40
2
9:42
0:00
38
10:20
10:25
55
11:20
11:35
45
1650m地点休憩
12:20
0:00
35
12:55
13:10
5
13:15
2日目
山行
7:37
休憩
2:20
合計
9:57
6:05
20
6:25
0:00
40
縦走路合流
7:05
7:20
60
休憩
8:20
0:00
55
9:15
9:25
5
9:30
0:00
25
9:55
10:35
25
11:00
0:00
40
11:40
11:45
70
12:55
13:10
30
休憩
13:40
13:50
5
13:55
14:40
55
15:35
0:00
25
16:00
0:00
2
16:02
民宿みはらし
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往き:6:30川越IC−圏央道−青梅IC−青梅街道−落合−
   9:30三ノ瀬:民宿みはらし、駐車料\500✖2日
帰り:三ノ瀬16:10−落合−丹波山のめこい湯−青梅IC−圏央道−
   21:00川越IC
※一ノ瀬林道が落石で通行止め、落合から入りました。復旧工事は7月いっぱいかかるそうです。
コース状況/
危険箇所等
●牛王院平分岐〜将監峠
林道歩きから分岐、幅広の歩きやすい山道が続く。牛王院平に近づくと急登。
●将監峠〜大ダル
ほとんど平らな山腹道が続く。将監峠から見て、3つ目の橋のすぐ先で登山道が5m程崩落。道の巾が半分以下、通過に注意です。
●大ダル〜禿岩
岩の道を150m程の登はん。
●飛龍権現〜飛龍山
密生した木々やシャクナゲの間を縫って、道が分かりにくい。赤リボンを追いかけますが、山頂から戻る時に、うっかりシャクナゲの中の踏み跡を下って、10mくらい山腹を降りてしまいました。誤りに気付いて登り返し、登山道に復帰しました。
その他周辺情報 帰りに「道の駅たばやま:のめこい湯」に温泉入浴、大人\600。夕食に”ソースカツ丼\830”を食べました。
三ノ瀬の民宿みはらし様に到着。店の前の駐車場は埋まってます。
2017年05月20日 09:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/20 9:42
三ノ瀬の民宿みはらし様に到着。店の前の駐車場は埋まってます。
2日間の駐車なので、きれいな離れた草地に駐車。
2017年05月20日 09:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/20 9:41
2日間の駐車なので、きれいな離れた草地に駐車。
車道を1分下って、住宅の右”将監(しょうげん)峠登山口”。
2017年05月20日 09:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/20 9:43
車道を1分下って、住宅の右”将監(しょうげん)峠登山口”。
よく整備された林道を登ります。
2017年05月20日 09:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/20 9:48
よく整備された林道を登ります。
何か所かヘアピン。
2017年05月20日 10:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/20 10:18
何か所かヘアピン。
林道の新緑が気持ちいい。
2017年05月20日 10:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
5/20 10:20
林道の新緑が気持ちいい。
”牛王院平(ごおういんだいら)分岐”林道から左の山道に入ります。
2017年05月20日 10:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/20 10:23
”牛王院平(ごおういんだいら)分岐”林道から左の山道に入ります。
山道は広く歩きやすい。
2017年05月20日 10:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
5/20 10:44
山道は広く歩きやすい。
テント泊の40ℓ11キロ。サンダル、イス、ソフトシェル、傘と外付け多すぎ。
2017年05月20日 11:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/20 11:24
テント泊の40ℓ11キロ。サンダル、イス、ソフトシェル、傘と外付け多すぎ。
休憩、エネルギー補給に生どら焼き。
2017年05月20日 11:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
5/20 11:26
休憩、エネルギー補給に生どら焼き。
午王院平が近づく、急登があります。
2017年05月20日 12:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/20 12:06
午王院平が近づく、急登があります。
穏やかな”牛王院平”。標識に、昭和40年植樹・東京都水道局の表記、息の長い事業です。
2017年05月20日 12:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
5/20 12:21
穏やかな”牛王院平”。標識に、昭和40年植樹・東京都水道局の表記、息の長い事業です。
”将監峠”に着きました。左が歩いてきた笠取山方面、右が飛龍山方面。
2017年05月20日 12:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
5/20 12:54
”将監峠”に着きました。左が歩いてきた笠取山方面、右が飛龍山方面。
”将監小屋”に下ります。テントがちらほら。
2017年05月20日 13:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
5/20 13:17
”将監小屋”に下ります。テントがちらほら。
将監小屋に到着。水もたくさん流れてます。テント泊手続き、一人\1000。
2017年05月20日 14:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
5/20 14:46
将監小屋に到着。水もたくさん流れてます。テント泊手続き、一人\1000。
新しく綺麗な”バイオトイレ”。入ると、電気が点きます。
2017年05月20日 14:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/20 14:46
新しく綺麗な”バイオトイレ”。入ると、電気が点きます。
テント設営完了。ひな壇の居心地のいいテント場。
2017年05月20日 14:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
5/20 14:44
テント設営完了。ひな壇の居心地のいいテント場。
5時、少し冷えてきました。小屋から煙が。
2017年05月20日 17:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/20 17:04
5時、少し冷えてきました。小屋から煙が。
6:50夕食。五目ごはんにカレーをかけながら。
2017年05月20日 18:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/20 18:50
6:50夕食。五目ごはんにカレーをかけながら。
翌日。5時に起床しました。
2017年05月21日 06:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/21 6:07
翌日。5時に起床しました。
朝食はクイックパスタ。
2017年05月21日 05:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/21 5:24
朝食はクイックパスタ。
さあ、飛龍山に向かいます。小屋から縦走路近道は足元の悪い急登。
2017年05月21日 06:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/21 6:09
さあ、飛龍山に向かいます。小屋から縦走路近道は足元の悪い急登。
縦走路に合流。ここから、ほとんど水平な道が始まります。大ダルまで、延々と標高1850m近辺。
2017年05月21日 06:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/21 6:29
縦走路に合流。ここから、ほとんど水平な道が始まります。大ダルまで、延々と標高1850m近辺。
苔むした、元ガレ場?を横断。
2017年05月21日 06:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/21 6:38
苔むした、元ガレ場?を横断。
第一の橋。両端が石垣、立派です。
2017年05月21日 06:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/21 6:59
第一の橋。両端が石垣、立派です。
第二の橋。ここは深い谷を渡ります。
2017年05月21日 07:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/21 7:26
第二の橋。ここは深い谷を渡ります。
木の間から遠く富士山。
2017年05月21日 07:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
5/21 7:39
木の間から遠く富士山。
合計、三つ目の橋。ここも深い。
2017年05月21日 07:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/21 7:57
合計、三つ目の橋。ここも深い。
三つ目の橋からすぐのところ、登山道が5m位、半分崩落。慎重に通過します。
2017年05月21日 12:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
5/21 12:11
三つ目の橋からすぐのところ、登山道が5m位、半分崩落。慎重に通過します。
目指す”飛龍山”が見えてきました。
2017年05月21日 08:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
5/21 8:05
目指す”飛龍山”が見えてきました。
前後から稜線が合わさって、標識は無いが”大ダル”を通過。
2017年05月21日 08:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/21 8:20
前後から稜線が合わさって、標識は無いが”大ダル”を通過。
”禿岩”まで急登。150mの登はん。
2017年05月21日 08:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/21 8:35
”禿岩”まで急登。150mの登はん。
苔のなかに小さな、お花。
2017年05月21日 08:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
5/21 8:39
苔のなかに小さな、お花。
禿岩に到着。右手に寄り道。
2017年05月21日 09:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
5/21 9:18
禿岩に到着。右手に寄り道。
シャクナゲの開花途中が一輪。
2017年05月21日 09:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/21 9:20
シャクナゲの開花途中が一輪。
”禿岩”からの眺望。大菩薩越しに富士山が霞んで。
2017年05月21日 09:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7
5/21 9:21
”禿岩”からの眺望。大菩薩越しに富士山が霞んで。
振り返って、歩いてきた山並み。稜線を延々と巻いてきたのでしょう。
2017年05月21日 09:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
5/21 9:22
振り返って、歩いてきた山並み。稜線を延々と巻いてきたのでしょう。
飛龍山入口の”飛龍権現”にて。ペアの方に撮ってもらいました。
2017年05月21日 09:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
5/21 9:31
飛龍山入口の”飛龍権現”にて。ペアの方に撮ってもらいました。
”飛龍山”山頂到着。眺望ナシ、標識が新しい。
2017年05月21日 10:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
5/21 10:33
”飛龍山”山頂到着。眺望ナシ、標識が新しい。
コーヒーとおやつタイム。
2017年05月21日 10:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/21 10:12
コーヒーとおやつタイム。
山頂手前はシャクナゲの回廊状態。1,2週間来るのが早かった。
2017年05月21日 10:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/21 10:42
山頂手前はシャクナゲの回廊状態。1,2週間来るのが早かった。
飛龍権現の可愛い、祠。
2017年05月21日 11:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/21 11:03
飛龍権現の可愛い、祠。
戻ります。大ダルまで急な下り。
2017年05月21日 11:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/21 11:13
戻ります。大ダルまで急な下り。
穏やかな、山道。
2017年05月21日 11:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
5/21 11:34
穏やかな、山道。
所々、小さなアップダウン。
2017年05月21日 12:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/21 12:02
所々、小さなアップダウン。
禿岩から1時間半ほど歩いて、将監小屋が見えてきました。
2017年05月21日 12:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/21 12:47
禿岩から1時間半ほど歩いて、将監小屋が見えてきました。
巨大なバイケイソウに驚。
2017年05月21日 13:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/21 13:34
巨大なバイケイソウに驚。
もうすぐ将監峠、ヤマザクラが一本頑張ってました。
2017年05月21日 13:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
5/21 13:41
もうすぐ将監峠、ヤマザクラが一本頑張ってました。
”将監峠”到着です。これで飛龍山から甲武信ヶ岳までつながりました。
2017年05月21日 13:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/21 13:43
”将監峠”到着です。これで飛龍山から甲武信ヶ岳までつながりました。
将監小屋に急坂を下り、私のテントだけ残ってる(笑)。
2017年05月21日 13:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/21 13:59
将監小屋に急坂を下り、私のテントだけ残ってる(笑)。
40分かけてテント撤収。将監小屋をあとにします。
2017年05月21日 14:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/21 14:45
40分かけてテント撤収。将監小屋をあとにします。
すぐに将監小屋と将監峠の分岐。
2017年05月21日 14:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/21 14:48
すぐに将監小屋と将監峠の分岐。
林道には立派な土留め。
2017年05月21日 14:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/21 14:52
林道には立派な土留め。
林道の下りは速い、1時間20分で登山口に帰還。二日間無事に完了しました。
2017年05月21日 16:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/21 16:00
林道の下りは速い、1時間20分で登山口に帰還。二日間無事に完了しました。
おまけ。帰りに”のめこい湯”に寄りました。吊り橋のむこうがのめこい湯。
2017年05月21日 17:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
5/21 17:11
おまけ。帰りに”のめこい湯”に寄りました。吊り橋のむこうがのめこい湯。
丹波山(たばやま)村のゆるキャラ”タバスキー”がお迎え。
2017年05月21日 18:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
5/21 18:41
丹波山(たばやま)村のゆるキャラ”タバスキー”がお迎え。
撮影機器:

装備

個人装備
ベースレイヤー ドライレイヤー 中間着 ソフトシェル ズボン 靴下✖2 雨用グローブ レインウェア上下 帽子 サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯✖2夕ご飯 行動食 ガス缶小 コンロ コッヘル 水1ℓ+0.5ℓ ライター コンパス ヘッドランプ ランタン 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル シングルストック ナイフ カメラ 折畳みイス ソロテント マット シェラフ

感想

今年最初のテント泊、将監小屋にテントデポして「飛龍山」を往復してきました。
去年は林道歩きで将監小屋に行ったので、今回は林道途中からの午王院平経由で行きました。山道は歩きやすく、気持ちのいい新緑の下ですが、久々の大荷物に超鈍足、汗を絞られました。
将監小屋のテント場は解放感があって広々、居心地が良かったです。最終的にテントは20張りくらい、小屋の方も2ケタ以上の宿泊があったようです。
将監峠から大ダルまでは、小さなアップダウンはありますがほとんど水平な山道、行きは一人、帰りは3人のすれ違い、静かな山道歩きでした。
飛龍山は本のとおり樹林のなかで眺望はナシ、ゆっくりとコーヒー、おやつを楽しみました。
将監峠に戻った時に会った女性ハイカーさんたちは、稜線の竜喰山、大常木山を歩き、大ダルから縦走路を戻ってきたとのこと、見せられたスマホの地図は確かに稜線が登山路表記になってました、情報ありがとうございます。
将監峠から飛龍山往復は変化が少なく、淡々と歩くのみでしたが、五月のいい季節の山歩きを充分楽しめました。
”奥秩父主脈縦走路”を細切れで歩いてますが、今回で、飛龍山から甲武信ヶ岳までがつながりました。残りは、雲取山〜飛龍山間と甲武信ヶ岳〜金峰山間です。どっちも難物ですが、なんとか歩いてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1918人

コメント

テン泊のシーズン
kiha52様、こんばんは。

良い時期に良い山域に行かれましたね
天気も良く、テン泊の環境も良く、
こういう山行を味わうと、ますます山から離れられなくなりそうです

禿岩からの眺望もいいですね。
ここがベストポイントでしょうか?

奥秩父主脈縦走路がつながる日を待っています。
私も雲取山〜雁坂峠間の足跡が未だ付いていません
山を始めたときは、増富温泉から奥多摩駅までを走破することが夢でしたが・・・
今は南アを繋げるのが目標です。
2017/5/24 19:48
Re: テン泊のシーズン
こんばんわ、メッセージありがとうございます。
天気のいい5月の奥秩父縦走路歩きと
将監小屋テント泊の居心地の良さが収穫でした。

眺望がひらけるのは禿岩だけでした。
それだけに、到着時の解放感は格別、
岩の足元も石楠花がたくさんあったし
開花時はさらに素敵な場所になるでしょう。

雁坂峠の解放感や破風山からの眺めも
良かったですね。こちらは、細切れで
つなげていきたいと思います。

南アの走破、空気が薄い(笑)達成感は
想像以上、頑張ってください。
2017/5/24 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら