ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1148407
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

稲村ヶ岳から山上ヶ岳

2017年05月20日(土) 〜 2017年05月21日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:20
距離
23.0km
登り
1,397m
下り
1,391m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
1:59
合計
7:29
距離 9.5km 登り 1,028m 下り 322m
9:33
10
9:43
106
11:29
11:30
55
12:25
58
13:23
13:25
4
13:29
13:31
4
13:35
14:28
23
14:51
15:10
18
15:28
15:59
25
16:24
16:32
15
16:47
16:50
6
16:56
2日目
山行
6:32
休憩
1:00
合計
7:32
距離 13.5km 登り 367m 下り 1,085m
7:14
54
8:08
8:09
74
9:23
9:33
15
9:48
9:49
30
10:19
12
10:31
10:56
105
12:41
12:56
68
14:04
15
14:19
10
14:29
7
14:36
14:44
2
14:46
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
洞川まで奈良交通バス。
洞川バス停を下りたところの橋を渡る。
2017年05月20日 09:30撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 9:30
洞川バス停を下りたところの橋を渡る。
温泉街に入る。
2017年05月20日 09:30撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 9:30
温泉街に入る。
新緑の谷をみながら。
2017年05月20日 09:57撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 9:57
新緑の谷をみながら。
ごろごろ水の記念碑。
2017年05月20日 09:58撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 9:58
ごろごろ水の記念碑。
稲村ヶ岳登山口。
2017年05月20日 10:02撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:02
稲村ヶ岳登山口。
スギ林の中を登る。
2017年05月20日 11:30撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:30
スギ林の中を登る。
母公堂からの道と合流。
2017年05月20日 11:32撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 11:32
母公堂からの道と合流。
新緑がまぶしい。
2017年05月20日 11:49撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:49
新緑がまぶしい。
樹間に弥山が。
2017年05月20日 11:54撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:54
樹間に弥山が。
水場があった。
2017年05月20日 12:21撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:21
水場があった。
緑の山気を吸いながら。
2017年05月20日 12:48撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:48
緑の山気を吸いながら。
ブナ林。
2017年05月20日 13:07撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:07
ブナ林。
どなたが建てたか水子供養のお地蔵さん。
2017年05月20日 13:09撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:09
どなたが建てたか水子供養のお地蔵さん。
大日山。
2017年05月20日 13:10撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:10
大日山。
山上ヶ辻、稲村小屋のテント場に設営し、稲村ヶ岳へピストン。花の案内が。キレットのあたりにオオミネコザクラとのこと。シャクナゲはまだ。
2017年05月20日 14:33撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 14:33
山上ヶ辻、稲村小屋のテント場に設営し、稲村ヶ岳へピストン。花の案内が。キレットのあたりにオオミネコザクラとのこと。シャクナゲはまだ。
あたりをきょろきょろしながら。
2017年05月20日 14:40撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 14:40
あたりをきょろきょろしながら。
オオミネコザクラらしきものなし。見過ごしたらのか。
帰宅後しらべたら、オオミネコザクラは岩壁地帯に咲くとあった。
2017年05月20日 14:46撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 14:46
オオミネコザクラらしきものなし。見過ごしたらのか。
帰宅後しらべたら、オオミネコザクラは岩壁地帯に咲くとあった。
しゃくなげはまだ蕾。去年同じ日に七面山では満開だったが、今年は遅れているらしい。
2017年05月20日 14:49撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 14:49
しゃくなげはまだ蕾。去年同じ日に七面山では満開だったが、今年は遅れているらしい。
みやまかたばみ。
2017年05月20日 14:57撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 14:57
みやまかたばみ。
大日山へ登る。弥山が見えた。真ん中あたりのとんがりは頂仙岳。左手遠方は釈迦ヶ岳らしい。
2017年05月20日 15:03撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 15:03
大日山へ登る。弥山が見えた。真ん中あたりのとんがりは頂仙岳。左手遠方は釈迦ヶ岳らしい。
大日山頂上。
2017年05月20日 15:08撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 15:08
大日山頂上。
白い花が新緑に映えていた。
2017年05月20日 15:09撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 15:09
白い花が新緑に映えていた。
大日山頂上から弥山を望む。その向こうには南奥駈道の山々、今年こそは完走と気を新たにする。
2017年05月20日 15:11撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 15:11
大日山頂上から弥山を望む。その向こうには南奥駈道の山々、今年こそは完走と気を新たにする。
稲村ヶ岳の三角点。そのよこに展望台。
2017年05月20日 15:40撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 15:40
稲村ヶ岳の三角点。そのよこに展望台。
弥山を望む。
2017年05月20日 15:41撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 15:41
弥山を望む。
ズームしたら弥山小屋がぽつんと見えた。
2017年05月20日 15:41撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 15:41
ズームしたら弥山小屋がぽつんと見えた。
画面中央バリゴヤの頭。行くつもりだったがシャクナゲがまだとのことで止めにした。
2017年05月20日 15:42撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 15:42
画面中央バリゴヤの頭。行くつもりだったがシャクナゲがまだとのことで止めにした。
大普賢岳を望む。こちらから見るとまるで違う顔。
2017年05月20日 15:45撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 15:45
大普賢岳を望む。こちらから見るとまるで違う顔。
大日山残雪の上の崖にオオミネコザクラが。
来る時には気がつかなかった。
2017年05月20日 16:28撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 16:28
大日山残雪の上の崖にオオミネコザクラが。
来る時には気がつかなかった。
崖のあちこちにオオミネコザクラが。この急崖が守って
くれている。
2017年05月20日 16:33撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 16:33
崖のあちこちにオオミネコザクラが。この急崖が守って
くれている。
いつまでもここで咲き続けますように。
2017年05月20日 16:34撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 16:34
いつまでもここで咲き続けますように。
テント場に帰着。テントば利用料は(水、トイレ利用込)で700円。
2017年05月20日 17:25撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 17:25
テント場に帰着。テントば利用料は(水、トイレ利用込)で700円。
有料トイレ
2017年05月20日 18:38撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 18:38
有料トイレ
タチツボスミレ?
2017年05月20日 18:39撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 18:39
タチツボスミレ?
テント場の夕暮れ。遠くでアカゲラのドラミング。
2017年05月20日 18:47撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 18:47
テント場の夕暮れ。遠くでアカゲラのドラミング。
乾燥野菜を入れてみそ汁を作る。
2017年05月21日 05:34撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 5:34
乾燥野菜を入れてみそ汁を作る。
山上ヶ辻を出発。
2017年05月21日 07:16撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 7:16
山上ヶ辻を出発。
水場。
2017年05月21日 07:23撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 7:23
水場。
右手に大普賢岳を見ながらレンゲ辻へ。。
2017年05月21日 07:37撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 7:37
右手に大普賢岳を見ながらレンゲ辻へ。。
左手に山上ヶ岳。
2017年05月21日 07:49撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 7:49
左手に山上ヶ岳。
レンゲ辻。女人結界。
2017年05月21日 08:12撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 8:12
レンゲ辻。女人結界。
来し方を振り返る。ちらりと大日山。
2017年05月21日 08:26撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 8:26
来し方を振り返る。ちらりと大日山。
やはり大峰は山深い。谷を登ってみたいが残念ながら単独では無理だろう。
2017年05月21日 08:29撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 8:29
やはり大峰は山深い。谷を登ってみたいが残念ながら単独では無理だろう。
イワカガミもまだ蕾。
2017年05月21日 08:34撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 8:34
イワカガミもまだ蕾。
タチツボスミレか?
2017年05月21日 08:51撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 8:51
タチツボスミレか?
ミツバツツジが咲いている。
2017年05月21日 08:55撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 8:55
ミツバツツジが咲いている。
大普賢岳が目前に。
2017年05月21日 08:57撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 8:57
大普賢岳が目前に。
山上ヶ岳の岸壁にミツバツツジノ花園。
2017年05月21日 09:09撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 9:09
山上ヶ岳の岸壁にミツバツツジノ花園。
山上ヶ岳頂上直下。
2017年05月21日 09:13撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 9:13
山上ヶ岳頂上直下。
山上ヶ岳山頂にて。
2017年05月21日 09:20撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/21 9:20
山上ヶ岳山頂にて。
人影まばらな大峰山寺に参拝。
2017年05月21日 09:26撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 9:26
人影まばらな大峰山寺に参拝。
ミヤマカタバミ?
2017年05月21日 09:39撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 9:39
ミヤマカタバミ?
古い修行記念碑。33度とか60度ととあるのは33年とか60年にわたってということ。近所の友人の話では、昔は下市から歩いたとか。
2017年05月21日 09:40撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 9:40
古い修行記念碑。33度とか60度ととあるのは33年とか60年にわたってということ。近所の友人の話では、昔は下市から歩いたとか。
お墓の間を縫って下山。大変なところまで大きな石を運んだものだと感動。
2017年05月21日 09:40撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 9:40
お墓の間を縫って下山。大変なところまで大きな石を運んだものだと感動。
山門を通り下山。
2017年05月21日 09:41撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 9:41
山門を通り下山。
西の覗き。小学生らしき少年から”ようおまいり”とあいさつされた。
2017年05月21日 09:54撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 9:54
西の覗き。小学生らしき少年から”ようおまいり”とあいさつされた。
西の覗きから北をみる。去年の秋はここに竜胆が咲いていた。
2017年05月21日 09:55撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 9:55
西の覗きから北をみる。去年の秋はここに竜胆が咲いていた。
かもしかがいた。しかし写っていない。
2017年05月21日 10:16撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 10:16
かもしかがいた。しかし写っていない。
洞の辻茶屋で休憩。葛湯を飲む(300円)。
2017年05月21日 10:44撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 10:44
洞の辻茶屋で休憩。葛湯を飲む(300円)。
新緑のカエデ林は鋭気が養われる。
2017年05月21日 11:16撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 11:16
新緑のカエデ林は鋭気が養われる。
地上にはカエデの子供たちが一杯。
2017年05月21日 11:16撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 11:16
地上にはカエデの子供たちが一杯。
ブナの森を抜ける。
2017年05月21日 11:59撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 11:59
ブナの森を抜ける。
鍋冠行者堂。
役の行者は鍋を被って龍を退治したそうな。
2017年05月21日 12:17撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 12:17
鍋冠行者堂。
役の行者は鍋を被って龍を退治したそうな。
鍋冠行者堂縁起。
2017年05月21日 12:17撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 12:17
鍋冠行者堂縁起。
五番関まで下りてきた。
2017年05月21日 12:44撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 12:44
五番関まで下りてきた。
五番関トンネルの駐車場が見えてきた。
2017年05月21日 13:14撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 13:14
五番関トンネルの駐車場が見えてきた。
五番関トンネル。広い駐車スペースがある。
ここに駐車して周辺を歩くのもよさそう。
2017年05月21日 13:15撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 13:15
五番関トンネル。広い駐車スペースがある。
ここに駐車して周辺を歩くのもよさそう。
林道を洞川に向けて歩く。
林道は退屈だが、山上川の新緑が素晴らしい。
2017年05月21日 13:21撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 13:21
林道を洞川に向けて歩く。
林道は退屈だが、山上川の新緑が素晴らしい。
川にはちらほらと”あまご”らしい魚影が。
2017年05月21日 13:30撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 13:30
川にはちらほらと”あまご”らしい魚影が。
ゲマタ橋、山上ヶ岳登山口。
2017年05月21日 13:50撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 13:50
ゲマタ橋、山上ヶ岳登山口。
母公堂。
2017年05月21日 14:07撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 14:07
母公堂。
旧女人結界。
2017年05月21日 14:08撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 14:08
旧女人結界。
洞川温泉に戻ってきた。
2017年05月21日 14:34撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 14:34
洞川温泉に戻ってきた。
バス停へ。団体客も含めて定期バスは満員。臨時の
マイクロバスが出た。
2017年05月21日 14:38撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 14:38
バス停へ。団体客も含めて定期バスは満員。臨時の
マイクロバスが出た。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 手袋(軍手) 防寒着(セーター) アウターレイヤー 檜笠 予備靴ひも ザック 握り飯 クラッカー 豚肉のやさいいため チョコレート 行動食(おやつ) 非常食<br /> ガスカートリッジ 固形燃料 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル 水筒(500ml) ペットボトル(2×500ml)  水袋(1L) シュラフ 防水袋(ポリ袋) ストック(2) カメラ ファーストエイドキット テイッシュペーパー 地図 ごみ袋 コンパス
備考 虫よけスプレー、燻製肉

感想

4月に寒い雨中歩きで腰を痛めていたが、ようやく回復してきたので、
調子を見るべく稲村ヶ岳でテント泊。シャクナゲを期待していたが、
ことしは大雪のせいで開花がずいぶん遅れているらしい。6月になったらもう一度来てみよう。 シャクナゲは期待外れだったが、思いがけなく
オオミネコザクラを見ることが出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
天井ヶ岳〜山上ヶ岳〜レンゲ辻〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら