ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1148833
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

20170524-風吹岩-雨降り散歩-薬大尾根下山

2017年05月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:30
距離
4.7km
登り
440m
下り
421m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:27
休憩
0:02
合計
1:29
距離 4.7km 登り 440m 下り 434m
16:00
10
16:10
13
16:23
17
16:40
16:42
6
16:48
3
金鳥山薬大尾根方向分岐
16:51
8
会下山方向分岐
16:59
6
田中新道分岐
17:05
15
崩落箇所
17:20
9
斜面整備工事現場北端
17:29
出口階段下、薬大正門上
曇りだった午後、小雨が降り出しましたが、いつもの散歩道の風吹岩に行ってみました。帰りに金鳥山あたりの下りの階段で滑るのが嫌でしたので、下りやすい薬大尾根を下ってみました。約 2 年ぶりです。
今日の神戸の平地の最高気温は 25 度、かいた汗が乾かない、冷たいのか暑いのかわからない雨中の散歩でした。
水 250ml を消費しただけで済みました。
天候 雨ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス 徒歩
コース状況/
危険箇所等
2015 年の春以降、たぶん夏頃に崩落したものと思われますが、さまざまな方の山行記録に記されています崩落箇所は、高巻きの迂回路になっていて、さらに道筋の端が木を組んで補強してありました。

私が 2015 年 4 月 19 日だったと思いますが、通ったときには、崩落はなく、他の方の山行記録にありますような、通行止めの私製標識もありませんでした。

六甲山系アラカルートの 2015 年 4 月 9 日の記録でも、崩落には触れていません。
3105 中野谷西尾根
http://alacaroute1.web.fc2.com/3105.html

2015 年 8 月 22 日のこの方の記録では、土砂崩れのために通行止めの私製標識があるようです。
西お多福山(魚屋道〜風吹岩〜七兵衛山〜西おたふく山周遊歩道)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-703217.html
同じ方の 2015 年 10 月 4 日の記録では、崩落箇所を通過することができ、通行止めの私製標識もなくなっていたということです。
芦屋地獄谷〜薬大尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-733095.html

2015 年 9 月 22 日のこの方の記録では、高巻きで迂回する踏み跡が付いていたということです。
住吉谷右岸線〜東お多福山 <静寂と爆音?の再開山行>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-725563.html

2015 年 12 月 5 日のこの方の記録では、上の方の記録と同じ通り方でしっかりした迂回路が付いていたということです。まだ木組みの補強はされていないようです。
道畦谷南尾根・薬大尾根
http://tokiwatrekking.web.fc2.com/pages/y20151205.htm

2016 年 1 月 1 日のこの方の記録でも、おなじ迂回路で、木組みの補強はされていないようです。
2016年も初日の出は 六甲・風吹岩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-788220.html
小雨ぱらつく中、登山道は木の葉が茂って雨を防いでくれていました。風吹岩では、雨が止んでいました。
2017年05月24日 16:41撮影 by  F5321, Sony
5/24 16:41
小雨ぱらつく中、登山道は木の葉が茂って雨を防いでくれていました。風吹岩では、雨が止んでいました。
風吹岩からの下りの緑のトンネル。
2017年05月24日 16:45撮影 by  F5321, Sony
5/24 16:45
風吹岩からの下りの緑のトンネル。
きょうは、ここを直進し、薬大尾根を下ってみます。
2017年05月24日 16:48撮影 by  F5321, Sony
5/24 16:48
きょうは、ここを直進し、薬大尾根を下ってみます。
すぐにベンチが設置されていまして、その前、左手に踏み跡が見えます。
2017年05月24日 16:49撮影 by  F5321, Sony
5/24 16:49
すぐにベンチが設置されていまして、その前、左手に踏み跡が見えます。
左手の踏み跡をのぞいてみますと、南東方向へ南進できるようで、木にマーキングがしてあります。
2017年05月24日 16:50撮影 by  F5321, Sony
5/24 16:50
左手の踏み跡をのぞいてみますと、南東方向へ南進できるようで、木にマーキングがしてあります。
二つ前の写真、ベンチの向こうのこのメインルートの右脇に小さく写っています鉄塔巡視道を示す標識。
2017年05月24日 16:50撮影 by  F5321, Sony
5/24 16:50
二つ前の写真、ベンチの向こうのこのメインルートの右脇に小さく写っています鉄塔巡視道を示す標識。
またすぐに、左手、会下山方向の分岐です。
2017年05月24日 16:51撮影 by  F5321, Sony
5/24 16:51
またすぐに、左手、会下山方向の分岐です。
モンキー看板は、錆びていて読めませんが、矢印は、直進と左分岐があることを示しています。
2017年05月24日 16:52撮影 by  F5321, Sony
2
5/24 16:52
モンキー看板は、錆びていて読めませんが、矢印は、直進と左分岐があることを示しています。
木標には、手書きで、「薬大を経て本山北町、岡本駅」とあります。
六甲山系アラカルートの 2015 年 4 月 9 日の記録では、この手書き文字は、もっとはっきりしていました。
3105 中野谷西尾根
http://alacaroute1.web.fc2.com/3105.html
2017年05月24日 16:52撮影 by  F5321, Sony
5/24 16:52
木標には、手書きで、「薬大を経て本山北町、岡本駅」とあります。
六甲山系アラカルートの 2015 年 4 月 9 日の記録では、この手書き文字は、もっとはっきりしていました。
3105 中野谷西尾根
http://alacaroute1.web.fc2.com/3105.html
左折したところの右側に会下山遺跡の案内指標。
2017年05月24日 16:53撮影 by  F5321, Sony
5/24 16:53
左折したところの右側に会下山遺跡の案内指標。
そのすぐ左奥には鉄塔への踏み跡。
2017年05月24日 16:53撮影 by  F5321, Sony
5/24 16:53
そのすぐ左奥には鉄塔への踏み跡。
鉄塔は藪に覆われ、その先は進めないようです。
2017年05月24日 16:54撮影 by  F5321, Sony
5/24 16:54
鉄塔は藪に覆われ、その先は進めないようです。
鉄塔への踏み跡の右手には、新しいモンキー看板。神戸薬科大学が、女子薬科大学から共学になったのが 1994 年ですから、モンキー看板は、錆びて読めない古いものから、新しいものでは 20 年少々よりは新しいものもあるということでしょう。
2017年05月24日 16:54撮影 by  F5321, Sony
5/24 16:54
鉄塔への踏み跡の右手には、新しいモンキー看板。神戸薬科大学が、女子薬科大学から共学になったのが 1994 年ですから、モンキー看板は、錆びて読めない古いものから、新しいものでは 20 年少々よりは新しいものもあるということでしょう。
ここのモンキー看板は、錆びていて読めませんでした。
2017年05月24日 16:57撮影 by  F5321, Sony
1
5/24 16:57
ここのモンキー看板は、錆びていて読めませんでした。
前方にまた鉄塔が見えるあたり。このルートでは、随所で植樹や山林整備の事業が進んでいました。森の世話人のボランティアの方々のお働きのものもあるのでしょう。
https://www.facebook.com/morinosewanin
2017年05月24日 16:58撮影 by  F5321, Sony
5/24 16:58
前方にまた鉄塔が見えるあたり。このルートでは、随所で植樹や山林整備の事業が進んでいました。森の世話人のボランティアの方々のお働きのものもあるのでしょう。
https://www.facebook.com/morinosewanin
振り返ると、左後ろから合流してくる踏み跡があります。国土地理院地図の破線路に相当するもののようです。
2017年05月24日 16:59撮影 by  F5321, Sony
5/24 16:59
振り返ると、左後ろから合流してくる踏み跡があります。国土地理院地図の破線路に相当するもののようです。
左前方の茂みの手前に、鉄塔への踏み跡。
右には、田中新道の踏み跡があります。
昨年(2016 年)3 月 16 日にここを右に下ったときとは、景色がだいぶ変わっています。
20160316_横池雄池北東入口_権現谷北横断
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-828452.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=828452&pid=540c8e1744f8646f4f1a9b1c8d684424
2017年05月24日 16:59撮影 by  F5321, Sony
5/24 16:59
左前方の茂みの手前に、鉄塔への踏み跡。
右には、田中新道の踏み跡があります。
昨年(2016 年)3 月 16 日にここを右に下ったときとは、景色がだいぶ変わっています。
20160316_横池雄池北東入口_権現谷北横断
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-828452.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=828452&pid=540c8e1744f8646f4f1a9b1c8d684424
鉄塔は藪の中です。ここから先に進むことはできないようです。
2017年05月24日 17:00撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:00
鉄塔は藪の中です。ここから先に進むことはできないようです。
少し下ると、右手の高みへの踏み跡。
2017年05月24日 17:01撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:01
少し下ると、右手の高みへの踏み跡。
少し先にも右手の高みへの踏み跡。こういう細かい出入りがあります。
2017年05月24日 17:02撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:02
少し先にも右手の高みへの踏み跡。こういう細かい出入りがあります。
電柱があります。このルートには何本か電柱があり、電線が通っています。しかし、ここから上には、人工建造物も、照明も何もなさそうなのですが。
2017年05月24日 17:03撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:03
電柱があります。このルートには何本か電柱があり、電線が通っています。しかし、ここから上には、人工建造物も、照明も何もなさそうなのですが。
鉄塔の左脇を下ります。
2017年05月24日 17:04撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:04
鉄塔の左脇を下ります。
視界が開けてきました。
2017年05月24日 17:05撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:05
視界が開けてきました。
崩落が報告されていた箇所です。高巻きの踏み跡に木組みで補強がされていました。ありがたいことです。
2017年05月24日 17:05撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:05
崩落が報告されていた箇所です。高巻きの踏み跡に木組みで補強がされていました。ありがたいことです。
南東方向の眺め。
2017年05月24日 17:06撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:06
南東方向の眺め。
ここでは、ベンチで休みながら、一つ前の景色を眺めることができます。
2017年05月24日 17:06撮影 by  F5321, Sony
1
5/24 17:06
ここでは、ベンチで休みながら、一つ前の景色を眺めることができます。
休憩ベンチとテーブルの広場。
2017年05月24日 17:09撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:09
休憩ベンチとテーブルの広場。
また電柱。小動物除けがしてあります。
2017年05月24日 17:10撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:10
また電柱。小動物除けがしてあります。
ルートは右カーブして下るのですが、左手に踏み跡。
2017年05月24日 17:14撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:14
ルートは右カーブして下るのですが、左手に踏み跡。
左手の踏み跡をのぞいてみますと、左奥へ 2 本、電柱が並んでいるのが見えました。どこへ続いているのか。
2017年05月24日 17:14撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:14
左手の踏み跡をのぞいてみますと、左奥へ 2 本、電柱が並んでいるのが見えました。どこへ続いているのか。
錆びて読めないモンキー看板。モンキー看板は、だいたい、ルートの交差点や分岐点などにあることが多く、一本道にぽつんとあることは少ないようです。昔は何らかのルートがあったのかもしれません。
2017年05月24日 17:15撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:15
錆びて読めないモンキー看板。モンキー看板は、だいたい、ルートの交差点や分岐点などにあることが多く、一本道にぽつんとあることは少ないようです。昔は何らかのルートがあったのかもしれません。
右手に視界が開けます。権現谷を挟んで、保久良山金鳥山ルートがある方向。この斜面に、かつては田中新道があったのでしょう。
2017年05月24日 17:16撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:16
右手に視界が開けます。権現谷を挟んで、保久良山金鳥山ルートがある方向。この斜面に、かつては田中新道があったのでしょう。
少し南へ目をやって、東灘区役所のあたりから六甲アイランド方向。電柱で電線を谷に渡してあります。いったい何の電源なのか、あるいは、電話線なのでしょうか。トランスを載せた電柱を見ませんので、電話かな。
2017年05月24日 17:16撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:16
少し南へ目をやって、東灘区役所のあたりから六甲アイランド方向。電柱で電線を谷に渡してあります。いったい何の電源なのか、あるいは、電話線なのでしょうか。トランスを載せた電柱を見ませんので、電話かな。
この景色も、ベンチで休憩しながら眺めることができます。
2017年05月24日 17:17撮影 by  F5321, Sony
1
5/24 17:17
この景色も、ベンチで休憩しながら眺めることができます。
のり面の工事をしていました。
2017年05月24日 17:21撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:21
のり面の工事をしていました。
斜面対策工事、本年(2017 年)11 月 10 日までの予定ということです。
2017年05月24日 17:22撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:22
斜面対策工事、本年(2017 年)11 月 10 日までの予定ということです。
薬大のフェンスに来ました。
2017年05月24日 17:25撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:25
薬大のフェンスに来ました。
フェンス脇を下りきると小さい川を渡りますが、
2017年05月24日 17:27撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:27
フェンス脇を下りきると小さい川を渡りますが、
上流を見るとこんな感じ。この藪の向こうには、ちょっとした広場になっているところがありました。
2017年05月24日 17:27撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:27
上流を見るとこんな感じ。この藪の向こうには、ちょっとした広場になっているところがありました。
ここのモンキー看板には、「火の始末を完全にしてから出発して下さい」とあり、道しるべではありません。このパターンは、他に目にした例がありません。ほかにもあるのかな。
2017年05月24日 17:27撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:27
ここのモンキー看板には、「火の始末を完全にしてから出発して下さい」とあり、道しるべではありません。このパターンは、他に目にした例がありません。ほかにもあるのかな。
写真中央の階段の張り出しのような所から出て下りてきました。
2017年05月24日 17:28撮影 by  F5321, Sony
1
5/24 17:28
写真中央の階段の張り出しのような所から出て下りてきました。
さらにその下。GPS のトレース痕のゴールは、このあたりです。
2017年05月24日 17:29撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:29
さらにその下。GPS のトレース痕のゴールは、このあたりです。
神戸薬科大学正門前です。
2017年05月24日 17:32撮影 by  F5321, Sony
5/24 17:32
神戸薬科大学正門前です。
撮影機器:

感想

マイナーなルートは、ちょっと見ない間に、景色が変わっていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら