記録ID: 1148833
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20170524-風吹岩-雨降り散歩-薬大尾根下山
2017年05月24日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:30
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 440m
- 下り
- 421m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:27
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:29
距離 4.7km
登り 440m
下り 434m
曇りだった午後、小雨が降り出しましたが、いつもの散歩道の風吹岩に行ってみました。帰りに金鳥山あたりの下りの階段で滑るのが嫌でしたので、下りやすい薬大尾根を下ってみました。約 2 年ぶりです。
今日の神戸の平地の最高気温は 25 度、かいた汗が乾かない、冷たいのか暑いのかわからない雨中の散歩でした。
水 250ml を消費しただけで済みました。
今日の神戸の平地の最高気温は 25 度、かいた汗が乾かない、冷たいのか暑いのかわからない雨中の散歩でした。
水 250ml を消費しただけで済みました。
天候 | 雨ときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2015 年の春以降、たぶん夏頃に崩落したものと思われますが、さまざまな方の山行記録に記されています崩落箇所は、高巻きの迂回路になっていて、さらに道筋の端が木を組んで補強してありました。 私が 2015 年 4 月 19 日だったと思いますが、通ったときには、崩落はなく、他の方の山行記録にありますような、通行止めの私製標識もありませんでした。 六甲山系アラカルートの 2015 年 4 月 9 日の記録でも、崩落には触れていません。 3105 中野谷西尾根 http://alacaroute1.web.fc2.com/3105.html 2015 年 8 月 22 日のこの方の記録では、土砂崩れのために通行止めの私製標識があるようです。 西お多福山(魚屋道〜風吹岩〜七兵衛山〜西おたふく山周遊歩道) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-703217.html 同じ方の 2015 年 10 月 4 日の記録では、崩落箇所を通過することができ、通行止めの私製標識もなくなっていたということです。 芦屋地獄谷〜薬大尾根 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-733095.html 2015 年 9 月 22 日のこの方の記録では、高巻きで迂回する踏み跡が付いていたということです。 住吉谷右岸線〜東お多福山 <静寂と爆音?の再開山行> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-725563.html 2015 年 12 月 5 日のこの方の記録では、上の方の記録と同じ通り方でしっかりした迂回路が付いていたということです。まだ木組みの補強はされていないようです。 道畦谷南尾根・薬大尾根 http://tokiwatrekking.web.fc2.com/pages/y20151205.htm 2016 年 1 月 1 日のこの方の記録でも、おなじ迂回路で、木組みの補強はされていないようです。 2016年も初日の出は 六甲・風吹岩 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-788220.html |
写真
木標には、手書きで、「薬大を経て本山北町、岡本駅」とあります。
六甲山系アラカルートの 2015 年 4 月 9 日の記録では、この手書き文字は、もっとはっきりしていました。
3105 中野谷西尾根
http://alacaroute1.web.fc2.com/3105.html
六甲山系アラカルートの 2015 年 4 月 9 日の記録では、この手書き文字は、もっとはっきりしていました。
3105 中野谷西尾根
http://alacaroute1.web.fc2.com/3105.html
鉄塔への踏み跡の右手には、新しいモンキー看板。神戸薬科大学が、女子薬科大学から共学になったのが 1994 年ですから、モンキー看板は、錆びて読めない古いものから、新しいものでは 20 年少々よりは新しいものもあるということでしょう。
前方にまた鉄塔が見えるあたり。このルートでは、随所で植樹や山林整備の事業が進んでいました。森の世話人のボランティアの方々のお働きのものもあるのでしょう。
https://www.facebook.com/morinosewanin
https://www.facebook.com/morinosewanin
左前方の茂みの手前に、鉄塔への踏み跡。
右には、田中新道の踏み跡があります。
昨年(2016 年)3 月 16 日にここを右に下ったときとは、景色がだいぶ変わっています。
20160316_横池雄池北東入口_権現谷北横断
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-828452.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=828452&pid=540c8e1744f8646f4f1a9b1c8d684424
右には、田中新道の踏み跡があります。
昨年(2016 年)3 月 16 日にここを右に下ったときとは、景色がだいぶ変わっています。
20160316_横池雄池北東入口_権現谷北横断
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-828452.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=828452&pid=540c8e1744f8646f4f1a9b1c8d684424
錆びて読めないモンキー看板。モンキー看板は、だいたい、ルートの交差点や分岐点などにあることが多く、一本道にぽつんとあることは少ないようです。昔は何らかのルートがあったのかもしれません。
少し南へ目をやって、東灘区役所のあたりから六甲アイランド方向。電柱で電線を谷に渡してあります。いったい何の電源なのか、あるいは、電話線なのでしょうか。トランスを載せた電柱を見ませんので、電話かな。
感想
マイナーなルートは、ちょっと見ない間に、景色が変わっていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する