ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 114918
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳_(登るの県界or真教どっちいいの?)

2011年06月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
08:59
距離
14.0km
登り
1,425m
下り
1,433m

コースタイム

駐車場4:50===駐車場13:52
(写真の時間参考にして下さい)
天候 朝風強し。日中ガスが切れる。
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美しの駐車場にトイレ有り。夜は電気つかないみたい。
駐車は妨げにならない路肩に。
コース状況/
危険箇所等
ゲレンデ内通行禁止との事。美しの森までだるい道を行って登山口駐車場
まで登り返し。時間調整と健康の為、これでもかと歩く。
ストック有れば良いと思います。アイゼン必要有りませんでした。
真教はほとんど雪無いです。県界はモヒカン岩周辺腐れ雪あります。
なんか木がぐちゃぐちゃいっぱい。結構長い登り。
2011年06月05日 20:59撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 20:59
なんか木がぐちゃぐちゃいっぱい。結構長い登り。
いやらし雲がとれません。やな予感、おまけに風がビュービュー強い。午前中が勝負と急ぐ。
2011年06月05日 21:00撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:00
いやらし雲がとれません。やな予感、おまけに風がビュービュー強い。午前中が勝負と急ぐ。
こんな所、何個所か有りますが。まだストック出しません。何故かzuku無いから。
2011年06月05日 21:00撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:00
こんな所、何個所か有りますが。まだストック出しません。何故かzuku無いから。
やな雲が一向にとれないぞ!
2011年06月05日 21:00撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:00
やな雲が一向にとれないぞ!
アイゼン出すほどでないけどここでストック出しとこ。。
2011年06月05日 21:01撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:01
アイゼン出すほどでないけどここでストック出しとこ。。
またキツイ登り!
2011年06月05日 21:01撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:01
またキツイ登り!
やっと見えました。覚えてます。あの岩右巻きハシゴ鎖のオンパレード。県界の核心部に突入。人呼んでモヒカン岩。
2011年06月05日 21:01撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:01
やっと見えました。覚えてます。あの岩右巻きハシゴ鎖のオンパレード。県界の核心部に突入。人呼んでモヒカン岩。
核心その1:まずは整備された道。
2011年06月05日 21:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
6/5 21:02
核心その1:まずは整備された道。
連続してその上、鎖とハシゴだ。
2011年06月05日 21:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:02
連続してその上、鎖とハシゴだ。
それを登りきって、尾根を振り返るが、ガスって見えないぞ!
2011年06月05日 21:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:02
それを登りきって、尾根を振り返るが、ガスって見えないぞ!
そして核心その2:、残雪を左にストック+キック、キックで行きましょう。
2011年06月05日 21:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:03
そして核心その2:、残雪を左にストック+キック、キックで行きましょう。
まだあるの、長いんでないの。鎖は雪に埋もれているのでストック無い時ハイマツや木を持って。。滑りたくない下まで行っちゃうぞ。ちょい緊張。
2011年06月05日 21:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:03
まだあるの、長いんでないの。鎖は雪に埋もれているのでストック無い時ハイマツや木を持って。。滑りたくない下まで行っちゃうぞ。ちょい緊張。
核心その3:またハシゴか。ここは四点。よつんばいで安全優先だが人に見られたくない姿勢。これは天国の階段か?いい加減長いぞ!
2011年06月05日 21:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
6/5 21:03
核心その3:またハシゴか。ここは四点。よつんばいで安全優先だが人に見られたくない姿勢。これは天国の階段か?いい加減長いぞ!
ハシゴと鎖の平行ハーモニー。どちらを選ぶか、それは迷わず見た目が良い鎖を持ちました。
2011年06月05日 21:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:04
ハシゴと鎖の平行ハーモニー。どちらを選ぶか、それは迷わず見た目が良い鎖を持ちました。
ストック+キックで行くぞ。
2011年06月05日 21:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:04
ストック+キックで行くぞ。
小屋見えたけどまた鎖だ。さっきの気合いでパワー使い果たした。なかなか着かないんです。やっぱ県界は鎖とハシゴ。
2011年06月05日 21:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:04
小屋見えたけどまた鎖だ。さっきの気合いでパワー使い果たした。なかなか着かないんです。やっぱ県界は鎖とハシゴ。
振り返るが今来た道、ガスって見えん。
2011年06月05日 21:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:05
振り返るが今来た道、ガスって見えん。
小屋についてもまだガス、でもちょっと風弱くなったぞ。
2011年06月05日 21:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:05
小屋についてもまだガス、でもちょっと風弱くなったぞ。
展望からの集団。なんか楽しそう。
2011年06月05日 21:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:05
展望からの集団。なんか楽しそう。
小屋に来ても中一度も入ったこと無いのでちょっと失礼しました。
2011年06月05日 21:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:05
小屋に来ても中一度も入ったこと無いのでちょっと失礼しました。
んー。なかなか感じのいい小屋です。頂上小屋で朝日を見るなんて最高でしょうね。でも私はテント派です。
2011年06月05日 21:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:06
んー。なかなか感じのいい小屋です。頂上小屋で朝日を見るなんて最高でしょうね。でも私はテント派です。
ガスの展望荘。晴天は良く見たんで、ガスもいいかな。ガスが素早く流れていきます。
2011年06月05日 21:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:06
ガスの展望荘。晴天は良く見たんで、ガスもいいかな。ガスが素早く流れていきます。
なぜか皆さんあっち向いてますガス切れた?。足早に頂上へ行って休憩しよーと。
2011年06月05日 21:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:06
なぜか皆さんあっち向いてますガス切れた?。足早に頂上へ行って休憩しよーと。
こんな頂上です。
2011年06月05日 21:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:07
こんな頂上です。
思い思いのポーズ。ここで食事をしながら見てると面白。私もこの後撮ってもらいましたが、やっぱり自然とへんなポーズとってました。(掲載不可)
2011年06月05日 21:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:07
思い思いのポーズ。ここで食事をしながら見てると面白。私もこの後撮ってもらいましたが、やっぱり自然とへんなポーズとってました。(掲載不可)
横もガス。でも切れそう。
2011年06月05日 21:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:07
横もガス。でも切れそう。
頂上より阿弥陀岳方向。
2011年06月05日 21:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:07
頂上より阿弥陀岳方向。
乾杯も一人でやると寂しいもんだ。さあ!真教へ下るぞ!。
2011年06月05日 21:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:08
乾杯も一人でやると寂しいもんだ。さあ!真教へ下るぞ!。
この分岐をキレットへ。でもここで真教寺尾根の表記なしはちょっと変、文三郎はあるのに。
2011年06月05日 21:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:08
この分岐をキレットへ。でもここで真教寺尾根の表記なしはちょっと変、文三郎はあるのに。
皆さん下って行くのを上から撮ってみます。
2011年06月05日 21:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:08
皆さん下って行くのを上から撮ってみます。
分岐をキレット方面にちょっと下ったとこからの赤岳。良い感じでした。
2011年06月05日 21:09撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:09
分岐をキレット方面にちょっと下ったとこからの赤岳。良い感じでした。
先月行った権現が見えてきました。あそこでも乾杯!したっけなー。
2011年06月05日 21:09撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:09
先月行った権現が見えてきました。あそこでも乾杯!したっけなー。
いよいよ真教へ、ここを下って来ました。
2011年06月05日 21:09撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:09
いよいよ真教へ、ここを下って来ました。
核心部1:真教も鎖。ハシゴは県界がはるかに多いです。
2011年06月05日 21:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:10
核心部1:真教も鎖。ハシゴは県界がはるかに多いです。
変なコブと権現。撮ってみよ。
2011年06月05日 21:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:10
変なコブと権現。撮ってみよ。
また鎖。
2011年06月05日 21:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:10
また鎖。
この下も鎖が連続します。でも鎖が有るから助かりますよ、本当に。。
2011年06月05日 21:11撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:11
この下も鎖が連続します。でも鎖が有るから助かりますよ、本当に。。
もう見えなくなるのでもう1枚。
2011年06月05日 21:11撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:11
もう見えなくなるのでもう1枚。
左来た道:県界尾根  右これから行く道:真教寺尾根。
2011年06月05日 21:11撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:11
左来た道:県界尾根  右これから行く道:真教寺尾根。
核心2:急な鎖だ!ダブル鎖ででかい。
2011年06月05日 21:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:12
核心2:急な鎖だ!ダブル鎖ででかい。
こんな所登りたくなーい。下りは真教で正解と納得。
2011年06月05日 21:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:12
こんな所登りたくなーい。下りは真教で正解と納得。
樹林帯に入ります。ひたすら歩く。
2011年06月05日 21:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:12
樹林帯に入ります。ひたすら歩く。
途中、変な木発見!岡本太郎の芸術と名付けよう。しかし不気味。
2011年06月05日 21:13撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
6/5 21:13
途中、変な木発見!岡本太郎の芸術と名付けよう。しかし不気味。
また雪、でも県界より少ないです。
2011年06月05日 21:13撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:13
また雪、でも県界より少ないです。
下り途中のピークより見る。キレットへ行く尾根。おもろい
2011年06月05日 21:13撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:13
下り途中のピークより見る。キレットへ行く尾根。おもろい
最後に赤岳頂上が顔を出しました。真中が頂上で歩いてる人見えました。その右に小屋も見えます。
2011年06月05日 21:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:14
最後に赤岳頂上が顔を出しました。真中が頂上で歩いてる人見えました。その右に小屋も見えます。
賽の河原やらについて赤岳を見る。ちょっと遠い感じ。
2011年06月05日 21:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/5 21:14
賽の河原やらについて赤岳を見る。ちょっと遠い感じ。
なんかさびしいので自分撮りでおしまい!硝子ボケで丁度いい。。
2011年06月05日 21:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
6/5 21:15
なんかさびしいので自分撮りでおしまい!硝子ボケで丁度いい。。
撮影機器:

感想

頂上乾杯!!仲間を一応お誘い申し上げましたが、却下。
ストレートに言えば勝手に行って来いと冷たいご返事の様でした。
で、一人でソロ乾杯!充分楽しんで来ました。

4日にすれば良かったんですが、用事があり5日になってしまいました。
もちろん予報通りぱっとしない天気。早朝から

赤岳に行くのを決めていたが、以前県界からピストンで登ったが真教はどうかな?と
素朴な疑問。
結果から言うと、私の場合、県界から登って正解でした。
真教より雪が多く、階段+鎖が続くから体力有るうちに県界をかたずけた方が良いから。
また真教の急な鎖を登りたくないから。安易な発想です。

ちなみに真教から遅くに年配の方6人(女性3)、若い4人(女性2)の方登って来ました。
話しましたが余裕が有りそうでしたので小屋泊でしょう。
思わずこの先知っているのか、知らないのか。

すごいの一言でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1804人

コメント

初めまして
初めまして!こんにちは!
まだ県界尾根には沢山雪が残っているのですね。
自分は真教寺尾根の鎖で下るのがイヤで真教寺尾根で登って県界尾根で下った事があります。
人が余り居なくてじっくりと楽しめるコースだと思います。
お疲れ様です!
2011/6/6 23:04
私と正反対ですね。
静かな雰囲気の真教寺から見た赤にちょっと感激。
気にはなっていた真教寺に行けて満足。
またパワーアップして登りに挑戦しようかな。
まだ数回は赤周辺をウロチョロした後、北アルプスに出没しようとたくらんでいます。
どこかで会ったら声かけてください。
2011/6/6 23:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら