ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1150493
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

今年も片品赤沢山 巨木の稜線を歩くもクマさんとニアミス

2017年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.8km
登り
485m
下り
480m

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:35
合計
7:18
7:03
68
スタート地点
8:11
8:41
26
160号鉄塔
9:07
9:32
99
11:11
50
1555m峰
12:01
12:27
20
1561m峰
12:47
12:51
69
57号鉄塔
14:00
14:10
11
車沢渡渉点
14:21
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車沢林道の路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
登山道は全くありません。登りルートで薄い踏跡が少しあるだけです。
下山は送電線巡視路を使いました。
ヤブ漕ぎの世界となりますが、密なのは赤沢山と1555m峰の鞍部付近のみで、ほかはヒザ丈くらいの笹が続きます。
林道路肩にPして少し林道歩き
2017年05月27日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/27 7:03
林道路肩にPして少し林道歩き
取付き点  
ガードレール横から薄い踏跡が見える
2017年05月27日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/27 7:09
取付き点  
ガードレール横から薄い踏跡が見える
踏跡を辿って沢沿いに登る
2017年05月27日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
5/27 7:11
踏跡を辿って沢沿いに登る
間もなく踏跡が不明瞭となるがそのまま沢沿いを登る
2017年05月27日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
5/27 7:24
間もなく踏跡が不明瞭となるがそのまま沢沿いを登る
伸びきったコゴミちゃんの中を歩く
2017年05月27日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
5/27 7:25
伸びきったコゴミちゃんの中を歩く
沢がなくなり稜線が見えてきた
2017年05月27日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/27 7:52
沢がなくなり稜線が見えてきた
沢を離れ尾根に上がる
2017年05月27日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/27 7:59
沢を離れ尾根に上がる
尾根上はカラマツ林
2017年05月27日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/27 8:07
尾根上はカラマツ林
送電線巡視路に出た  
きれいに刈り払われている
2017年05月27日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/27 8:11
送電線巡視路に出た  
きれいに刈り払われている
でっかい160号鉄塔
2017年05月27日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/27 8:13
でっかい160号鉄塔
鉄塔下でワラビちゃん発見(^O^)
2017年05月27日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
8
5/27 8:21
鉄塔下でワラビちゃん発見(^O^)
切り倒されたばかりのブナの木を越えて赤沢山に向かう
2017年05月27日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/27 8:44
切り倒されたばかりのブナの木を越えて赤沢山に向かう
赤沢山への登り  
笹はヒザ丈くらいで苦にならない
2017年05月27日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/27 8:52
赤沢山への登り  
笹はヒザ丈くらいで苦にならない
上の方はモヤっている  
静かなブナの森
2017年05月27日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
5/27 9:00
上の方はモヤっている  
静かなブナの森
赤沢山山頂到着
2017年05月27日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
5/27 9:07
赤沢山山頂到着
山名板と三角点
2017年05月27日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12
5/27 9:11
山名板と三角点
こっちは銀板の標識  
去年はなかった
2017年05月27日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
5/27 9:18
こっちは銀板の標識  
去年はなかった
山頂で一輪だけ咲いていたヤマシャクヤク  
思わぬ発見に小躍りした(^O^)/
2017年05月27日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12
5/27 9:27
山頂で一輪だけ咲いていたヤマシャクヤク  
思わぬ発見に小躍りした(^O^)/
ヤマシャクヤクをアップで  
雄しべと雌しべのコントラストがきれい
2017年05月27日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
18
5/27 9:27
ヤマシャクヤクをアップで  
雄しべと雌しべのコントラストがきれい
これは・・・  
以前も見つけたがコショウノキかな?  
白花のナニワズかもしれないが、知っている方いたら教えてください  

→ 判明しました(^O^) カラスシキミというジンチョウゲ科の植物です
2017年05月27日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
8
5/27 9:28
これは・・・  
以前も見つけたがコショウノキかな?  
白花のナニワズかもしれないが、知っている方いたら教えてください  

→ 判明しました(^O^) カラスシキミというジンチョウゲ科の植物です
赤沢山から隣の1555m峰へ向かう  
尾根が平坦でルートを確認しながら下る
2017年05月27日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/27 9:32
赤沢山から隣の1555m峰へ向かう  
尾根が平坦でルートを確認しながら下る
ガサっと音がしたので見るとクマさんが逃走していった💦  
慌ててカメラを向けたが捉えられず  
写真の左から右奥に逃げていきました  
大声を出したり鈴を強く鳴らしたり笛を吹いたりして30分ほど動かず様子を見てました
2017年05月27日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
14
5/27 9:53
ガサっと音がしたので見るとクマさんが逃走していった💦  
慌ててカメラを向けたが捉えられず  
写真の左から右奥に逃げていきました  
大声を出したり鈴を強く鳴らしたり笛を吹いたりして30分ほど動かず様子を見てました
クマさんがいたあたりで見つけた真新しいウ〇チくん  
どうもタケノコを食べていたらしい  
熊鈴を持ってなかったら鉢合わせしてたかも・・
2017年05月27日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
10
5/27 10:05
クマさんがいたあたりで見つけた真新しいウ〇チくん  
どうもタケノコを食べていたらしい  
熊鈴を持ってなかったら鉢合わせしてたかも・・
その先にあったミズナラの巨木  
パワーをもらうと言って抱きつく相方
2017年05月27日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
20
5/27 10:40
その先にあったミズナラの巨木  
パワーをもらうと言って抱きつく相方
巨木でパワーをもらって密ヤブに突入する相方
2017年05月27日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/27 10:48
巨木でパワーをもらって密ヤブに突入する相方
1555m峰  
何もない盛り上がりだった
2017年05月27日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
5/27 11:11
1555m峰  
何もない盛り上がりだった
ブナやモミの巨木の間を行く  
深山の雰囲気
2017年05月27日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
5/27 11:24
ブナやモミの巨木の間を行く  
深山の雰囲気
苔むしたブナの巨木
2017年05月27日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9
5/27 11:34
苔むしたブナの巨木
今度はブナの巨木に抱きつく相方  
枝の曲がり具合がいい感じ
2017年05月27日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12
5/27 11:45
今度はブナの巨木に抱きつく相方  
枝の曲がり具合がいい感じ
ミズナラの巨木から突き出たコブ 
以前来た時はカッパに見えたが、今日はサルの顔に見えた
2017年05月27日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
7
5/27 11:59
ミズナラの巨木から突き出たコブ 
以前来た時はカッパに見えたが、今日はサルの顔に見えた
1561m峰到着  
ここもおっきな木があります
2017年05月27日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/27 12:01
1561m峰到着  
ここもおっきな木があります
巨木の下でお昼タイム  
静かだな〜
2017年05月27日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
5/27 12:08
巨木の下でお昼タイム  
静かだな〜
下山はこの杭が目印  
尾瀬林業さんの山かな
2017年05月27日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/27 12:27
下山はこの杭が目印  
尾瀬林業さんの山かな
尾根は明瞭
2017年05月27日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/27 12:43
尾根は明瞭
鉄塔が見えた
2017年05月27日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/27 12:46
鉄塔が見えた
57号鉄塔
2017年05月27日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/27 12:47
57号鉄塔
鉄塔下から至仏山  
まだまだ雪の世界
2017年05月27日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6
5/27 12:48
鉄塔下から至仏山  
まだまだ雪の世界
これは去年苦労して登った超ヤブの西山だな  
2017年05月27日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/27 12:48
これは去年苦労して登った超ヤブの西山だな  
ちょっと雲に隠れてるけど谷川岳
2017年05月27日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/27 12:49
ちょっと雲に隠れてるけど谷川岳
この二つのコブはたぶん荷鞍山
2017年05月27日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
5/27 12:51
この二つのコブはたぶん荷鞍山
延々と続く送電線  
今度あっちの方にも行ってみたい
2017年05月27日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/27 12:49
延々と続く送電線  
今度あっちの方にも行ってみたい
巡視路を下る
2017年05月27日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/27 12:51
巡視路を下る
クロモジの花は意外と可愛い
2017年05月27日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
5/27 12:53
クロモジの花は意外と可愛い
ルイヨウボタンの花はあまり目立たないがよく見るといい形をしている
2017年05月27日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
5/27 13:09
ルイヨウボタンの花はあまり目立たないがよく見るといい形をしている
巡視路は快適(^O^)
2017年05月27日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/27 12:55
巡視路は快適(^O^)
と思ったら、下の方は崩れていたり
2017年05月27日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/27 13:24
と思ったら、下の方は崩れていたり
倒木があったりして
2017年05月27日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/27 13:26
倒木があったりして
車沢に架かる橋も前回から落ちたまま
2017年05月27日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/27 14:00
車沢に架かる橋も前回から落ちたまま
なので、レジ袋でカバーして渡渉
2017年05月27日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
8
5/27 14:08
なので、レジ袋でカバーして渡渉
何とか渡り切った
2017年05月27日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/27 14:10
何とか渡り切った
ちょっと浸水したかな・・  
でも靴の中は大丈夫だった
2017年05月27日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/27 14:11
ちょっと浸水したかな・・  
でも靴の中は大丈夫だった
あとは林道を戻るだけ
2017年05月27日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/27 14:12
あとは林道を戻るだけ
林道わきにラショウモンカズラ
2017年05月27日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
5/27 14:16
林道わきにラショウモンカズラ
ゲートまで来れば一安心
2017年05月27日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/27 14:16
ゲートまで来れば一安心
今日も怪我なく無事下山(^O^)/
2017年05月27日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
5/27 14:21
今日も怪我なく無事下山(^O^)/

感想

赤沢山は三度目となる。
山頂部のブナやミズナラの巨木がお気に入りの山で、今年も来てみたくなった。

車沢上流の林道の路肩に駐車し、少し下ってカーブの地点から地形図にある破線ルートに入る。はじめは踏跡があるが次第に薄くなり、ケモノ道状となる。シカの糞がたくさん落ちていたので、今では人よりシカのほうが常用しているようだ。
沢沿いに1時間ほど登ると開けたカラマツ林となり、そこを抜けると送電線の刈り払いに出た。160号鉄塔下で大休止。足元にワラビがたくさん生えていて採るとすぐに袋いっぱいになった。
そこから目の前の斜面を急登する。斜面の左側はカラマツの植林だが右側はブナ林なのでブナ好きの自分としては当然右寄りを歩く。それもわずかで赤沢山の山頂に着いた。
三角点だけがある静かな場所だ。山頂のブナの根元にヤマシャクヤクが一輪だけ咲いていてビックリ。まさかこんなところで出会えるとは思っていなかったので小躍りして喜んだ。三度目にしてはじめて出会えたのでやっぱり来てよかったなと思う。
さて、今日はここから北東の1561m峰まで稜線を歩く。この稜線は前回歩いたときに巨木が多くて驚いた場所。林床は笹に覆われており、木のない開けた場所はネガマリの密ヤブとなっているところもある。
赤沢山から下って鞍部に出た所で、突然前方20mくらいのところで「ガサガサ」と音がして笹ヤブの中から真っ黒いモノが飛び出した。
それはクマさんだった。ちょっと小さく感じたのでまだ若いクマだろう。
今日はザックに鈴をつけ、笛も吹きながらの登山だが、ちょうど笛を吹いて数秒しての出来事だった。
クマさんは奥の笹ヤブの中に逃げて行ったが、そこで止まり頭の黒い部分だけが見えている。そこで大声を出して威嚇すると再び駆け出して先の斜面を駆け下って行った。というか姿は見えずガサガサ音が遠ざかって行った。
戻ろうかとも思ったが、背を向けると後ろから出てくるような気がして、そこで30分ほど動かず息を整える。
何の気配もないので先に進み、クマさんがいた付近の笹ヤブを見ると、大きな落とし物があった。笹の繊維がほとんどだったし、タケノコをかじった跡もあったので、どうやらここでお食事をしていたところを驚かせてしまったらしい。クマさん、ごめんなさいです。
ここから1555m峰までは笹が深くてなかなか進めず難儀する。クマさんのことも頭にあるので笛を吹き鈴を鳴らしながら、そしてヤブを漕ぎながら下向きに生えているネマガリタケを押し分けて登る。分速数メートルの世界だが、頑張って1555m峰に着いた。何もない高まりなので息を整えただけで先に進む。ここから1561m峰までは尾根に大木が何本も立っている。ブナ、ミズナラ、モミがたくさんある気持ちい場所だ。
巨木を眺めながら歩き、1561m峰でちょうどお昼になったのでランチタイムとした。
さて、あとは下るだけ。ここから57号鉄塔まで尾根を急降下し、そこからは送電線巡視路を使う。やっぱり巡視路は格段に歩きやすい。グングン下ってオウシボ沢に出てそのまま沢沿いに下って行くと車沢に出たが、橋は壊れたままで修繕されていない。車沢は昨夜の雨でかなり増水しており、登山靴のまま渡渉できるところはない。そこで持っていた大き目のレジ袋を履いて一気に渡ってみた。若干水が入ったものの意外と大丈夫だった。
あとは対岸の林道をのんびり歩いて車に戻った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人

コメント

巨木に会いに
kotakkyさん、こんにちは!

いやぁ〜なんて美しくみずみずしい山でしょうか。
初めて知りましたが、巨木のブナやミズナラの森へ、出掛けたくなりました。

クマさん、怖かったですね〜(^_^;)
僕も行くときは笛を吹きながらにします。
とてもいいレコをありがとうございました。
2017/5/29 11:42
Re: 巨木に会いに
bicycleさん こんばんは!(^^)!
ワタクシめのヘンテコなレコにお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

赤沢山、フツーの人はたぶん登らない、というか見向きもしないと思いますが、それだけに人臭さが全くないので、今回三回目ですがいつも独占気分で歩いてます。搭載写真の他にもまだまだ巨木がありました。
ヤブ漕ぎ必須だし今回のようにクマさんの生息域なんであまりお勧めできませんが、比較的短時間で登れ(今回はかなり道草食ってますが)雰囲気を味わうにはいい山だと思います。
こんな山を歩いてる変な奴ですが、メジャーな山もけっこう歩いてますので、またどこかでお会いできるかもヾ(^▽^)ノ。

そうそう、bicycleさんは今年も横岳にツクモグサ探索に行かれたのですね。レコ拝見いたしました。ホントに可愛い花ですね。
これからも楽しいレコお願いします。
ではまた。
2017/5/29 17:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら