今年も片品赤沢山 巨木の稜線を歩くもクマさんとニアミス
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 485m
- 下り
- 480m
コースタイム
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 7:18
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は全くありません。登りルートで薄い踏跡が少しあるだけです。 下山は送電線巡視路を使いました。 ヤブ漕ぎの世界となりますが、密なのは赤沢山と1555m峰の鞍部付近のみで、ほかはヒザ丈くらいの笹が続きます。 |
写真
感想
赤沢山は三度目となる。
山頂部のブナやミズナラの巨木がお気に入りの山で、今年も来てみたくなった。
車沢上流の林道の路肩に駐車し、少し下ってカーブの地点から地形図にある破線ルートに入る。はじめは踏跡があるが次第に薄くなり、ケモノ道状となる。シカの糞がたくさん落ちていたので、今では人よりシカのほうが常用しているようだ。
沢沿いに1時間ほど登ると開けたカラマツ林となり、そこを抜けると送電線の刈り払いに出た。160号鉄塔下で大休止。足元にワラビがたくさん生えていて採るとすぐに袋いっぱいになった。
そこから目の前の斜面を急登する。斜面の左側はカラマツの植林だが右側はブナ林なのでブナ好きの自分としては当然右寄りを歩く。それもわずかで赤沢山の山頂に着いた。
三角点だけがある静かな場所だ。山頂のブナの根元にヤマシャクヤクが一輪だけ咲いていてビックリ。まさかこんなところで出会えるとは思っていなかったので小躍りして喜んだ。三度目にしてはじめて出会えたのでやっぱり来てよかったなと思う。
さて、今日はここから北東の1561m峰まで稜線を歩く。この稜線は前回歩いたときに巨木が多くて驚いた場所。林床は笹に覆われており、木のない開けた場所はネガマリの密ヤブとなっているところもある。
赤沢山から下って鞍部に出た所で、突然前方20mくらいのところで「ガサガサ」と音がして笹ヤブの中から真っ黒いモノが飛び出した。
それはクマさんだった。ちょっと小さく感じたのでまだ若いクマだろう。
今日はザックに鈴をつけ、笛も吹きながらの登山だが、ちょうど笛を吹いて数秒しての出来事だった。
クマさんは奥の笹ヤブの中に逃げて行ったが、そこで止まり頭の黒い部分だけが見えている。そこで大声を出して威嚇すると再び駆け出して先の斜面を駆け下って行った。というか姿は見えずガサガサ音が遠ざかって行った。
戻ろうかとも思ったが、背を向けると後ろから出てくるような気がして、そこで30分ほど動かず息を整える。
何の気配もないので先に進み、クマさんがいた付近の笹ヤブを見ると、大きな落とし物があった。笹の繊維がほとんどだったし、タケノコをかじった跡もあったので、どうやらここでお食事をしていたところを驚かせてしまったらしい。クマさん、ごめんなさいです。
ここから1555m峰までは笹が深くてなかなか進めず難儀する。クマさんのことも頭にあるので笛を吹き鈴を鳴らしながら、そしてヤブを漕ぎながら下向きに生えているネマガリタケを押し分けて登る。分速数メートルの世界だが、頑張って1555m峰に着いた。何もない高まりなので息を整えただけで先に進む。ここから1561m峰までは尾根に大木が何本も立っている。ブナ、ミズナラ、モミがたくさんある気持ちい場所だ。
巨木を眺めながら歩き、1561m峰でちょうどお昼になったのでランチタイムとした。
さて、あとは下るだけ。ここから57号鉄塔まで尾根を急降下し、そこからは送電線巡視路を使う。やっぱり巡視路は格段に歩きやすい。グングン下ってオウシボ沢に出てそのまま沢沿いに下って行くと車沢に出たが、橋は壊れたままで修繕されていない。車沢は昨夜の雨でかなり増水しており、登山靴のまま渡渉できるところはない。そこで持っていた大き目のレジ袋を履いて一気に渡ってみた。若干水が入ったものの意外と大丈夫だった。
あとは対岸の林道をのんびり歩いて車に戻った。
kotakkyさん、こんにちは!
いやぁ〜なんて美しくみずみずしい山でしょうか。
初めて知りましたが、巨木のブナやミズナラの森へ、出掛けたくなりました。
クマさん、怖かったですね〜(^_^;)
僕も行くときは笛を吹きながらにします。
とてもいいレコをありがとうございました。
bicycleさん こんばんは!(^^)!
ワタクシめのヘンテコなレコにお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
赤沢山、フツーの人はたぶん登らない、というか見向きもしないと思いますが、それだけに人臭さが全くないので、今回三回目ですがいつも独占気分で歩いてます。搭載写真の他にもまだまだ巨木がありました。
ヤブ漕ぎ必須だし今回のようにクマさんの生息域なんであまりお勧めできませんが、比較的短時間で登れ(今回はかなり道草食ってますが)雰囲気を味わうにはいい山だと思います。
こんな山を歩いてる変な奴ですが、メジャーな山もけっこう歩いてますので、またどこかでお会いできるかもヾ(^▽^)ノ。
そうそう、bicycleさんは今年も横岳にツクモグサ探索に行かれたのですね。レコ拝見いたしました。ホントに可愛い花ですね。
これからも楽しいレコお願いします。
ではまた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する