ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1152029
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

屋久島原生の森*花山歩道でゆくシャクナゲの宮之浦岳・永田岳

2017年05月27日(土) 〜 2017年05月28日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
33:31
距離
21.4km
登り
2,189m
下り
2,201m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:24
休憩
1:07
合計
7:31
距離 7.4km 登り 1,238m 下り 203m
6:12
217
スタート地点
9:49
10:56
167
2日目
山行
8:33
休憩
2:05
合計
10:38
距離 14.0km 登り 958m 下り 2,006m
5:05
55
6:00
6:23
38
7:01
13
7:14
7:27
15
7:42
7:44
51
8:35
8:51
60
9:51
10:50
150
13:20
13:32
131
15:43
ゴール地点
天候 快晴 風もなく最高の2日間
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
県道から登山口まで車で30分の林道。深い轍や起伏が多いため、悪路走行の経験がないと車体を傷めます。また対向車回避エリアも少ないです。
登山口近くに駐車場があります。トイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
花山歩道*
人が少ないです。道標はなく整備された登山道ではありませんが、踏み跡とピンクリボンはあります。ただし時々ピンクリボンを見失いやすい所があります。そういう所では誤った踏み跡が出来ていますので惑わされずに落ち着いてピンクリボンを探しましょう。

鹿ノ沢小屋〜永田岳*
少し荒れた感じはありますが、迷う箇所はありません。シャクナゲがたくさんあり、来て良かったぁと思えます。

永田岳〜宮之浦岳*
危険箇所、迷い箇所ありません。
4日間の屋久島の旅。そのうち登山は2、3日目ですが前後の日もおまけの旅レコ。今日は1日目。鹿児島からプロペラの飛行機で屋久島に到着〜♪
2017年05月26日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/26 9:32
4日間の屋久島の旅。そのうち登山は2、3日目ですが前後の日もおまけの旅レコ。今日は1日目。鹿児島からプロペラの飛行機で屋久島に到着〜♪
昨日は飛行機が着陸できないほどの嵐だったそう。だけど今日は風があるものの快晴!
2017年05月26日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 9:45
昨日は飛行機が着陸できないほどの嵐だったそう。だけど今日は風があるものの快晴!
到着してすぐは腹ごしらえ。11年前に夫と屋久島を訪れた時に食べた“亀の手ラーメン”を食べたいと屋久島観光センターに来ましたが、今はもうないとのこと。残念ですがそれでは私はトビウオ丼。
(y)カメノテラーメン食いたかったなーーー。
2017年05月26日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/26 11:00
到着してすぐは腹ごしらえ。11年前に夫と屋久島を訪れた時に食べた“亀の手ラーメン”を食べたいと屋久島観光センターに来ましたが、今はもうないとのこと。残念ですがそれでは私はトビウオ丼。
(y)カメノテラーメン食いたかったなーーー。
夫はトビウオラーメンを注文。ちなみにトビウオはどの食事処でも必ずメニューにある屋久島でよく食べられている魚です。唐揚げにされた羽はバリバリ食べましょう。“亀の手”が気になる方は検索を(笑)
(y)このラーメンもあごだしが効いてて旨かったです。
2017年05月26日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/26 11:01
夫はトビウオラーメンを注文。ちなみにトビウオはどの食事処でも必ずメニューにある屋久島でよく食べられている魚です。唐揚げにされた羽はバリバリ食べましょう。“亀の手”が気になる方は検索を(笑)
(y)このラーメンもあごだしが効いてて旨かったです。
1日目は島内を半周ドライブ。この先は家やお店がまったくない西山林道。2年前に訪れた時は崖崩れで通行止めでした。現在は夜間だけ通行止めです。
2017年05月26日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/26 12:15
1日目は島内を半周ドライブ。この先は家やお店がまったくない西山林道。2年前に訪れた時は崖崩れで通行止めでした。現在は夜間だけ通行止めです。
西山林道は観光バスが通ることはできない細いくねくね道。ドライブするだけで屋久島の自然を感じることができます。そして道路で遊ぶヤクザルや
2017年05月26日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/26 12:53
西山林道は観光バスが通ることはできない細いくねくね道。ドライブするだけで屋久島の自然を感じることができます。そして道路で遊ぶヤクザルや
ヤクジカにも会えるチャンス。この日は嵐のあとだったので、日なたに出たい猿や鹿にたくさん会えました。
(y)こんなに昼間っから出てくるのは珍しい。
2017年05月26日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/26 13:03
ヤクジカにも会えるチャンス。この日は嵐のあとだったので、日なたに出たい猿や鹿にたくさん会えました。
(y)こんなに昼間っから出てくるのは珍しい。
毛並みがきれい〜☆
(y)ヤクザルは毛足が長いのが特徴です。
2017年05月26日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/26 13:12
毛並みがきれい〜☆
(y)ヤクザルは毛足が長いのが特徴です。
お尻がかわいい〜♪
2017年05月26日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/26 13:24
お尻がかわいい〜♪
お風呂は尾之間温泉へ。地元の人に愛されるアツアツの素朴な温泉、も〜!最高!200円。シャンプーやドライヤーなどは置いていませんので注意してくださいね。
2017年05月26日 17:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/26 17:36
お風呂は尾之間温泉へ。地元の人に愛されるアツアツの素朴な温泉、も〜!最高!200円。シャンプーやドライヤーなどは置いていませんので注意してくださいね。
1日目のお宿は屋久島青少年旅行村にてキャンプ。この木の向こうは海です。そして遠くにオレンジの海パンの夫。テントを張ったあと、しばらく海で遊んでいました(笑)
そして明日に備えて早めにおやすみなさい。
(y)イソモン(磯の貝)を採って食おうと思いましたが、昨日の嵐の名残で海は荒めでダメでした。ので、ウニを割って一人で食っていました。
2017年05月26日 19:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/26 19:01
1日目のお宿は屋久島青少年旅行村にてキャンプ。この木の向こうは海です。そして遠くにオレンジの海パンの夫。テントを張ったあと、しばらく海で遊んでいました(笑)
そして明日に備えて早めにおやすみなさい。
(y)イソモン(磯の貝)を採って食おうと思いましたが、昨日の嵐の名残で海は荒めでダメでした。ので、ウニを割って一人で食っていました。
【登山1日目(屋久島2日目)】
今日から登山です。県道から荒れた林道を車で30分走って駐車スペースまできました。運転に自信がない方はここまで車で来るのは避けたほうが無難。車で来るのも歩いて来るのも厳しいのが、ここから登る人が少ない理由でしょう。
2017年05月27日 06:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 6:14
【登山1日目(屋久島2日目)】
今日から登山です。県道から荒れた林道を車で30分走って駐車スペースまできました。運転に自信がない方はここまで車で来るのは避けたほうが無難。車で来るのも歩いて来るのも厳しいのが、ここから登る人が少ない理由でしょう。
さぁ、登山開始です!
(y)夢の花山歩道っ。
2017年05月27日 06:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 6:16
さぁ、登山開始です!
(y)夢の花山歩道っ。
屋久島の深い深い森の中へ。
(y)序盤から迫力のある大木が次々と現れます。
2017年05月27日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 8:00
屋久島の深い深い森の中へ。
(y)序盤から迫力のある大木が次々と現れます。
屋久杉って縄文杉のことだけじゃないんだよ。樹齢1000年以上の杉が屋久杉と呼ばれます。1000年未満の杉は小杉。
(y)↑私が教えました。
2017年05月27日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/27 8:09
屋久杉って縄文杉のことだけじゃないんだよ。樹齢1000年以上の杉が屋久杉と呼ばれます。1000年未満の杉は小杉。
(y)↑私が教えました。
スギは5百年余りが平均的な寿命といわれているけれど、屋久杉では2千年を超える巨木が見られます。花山歩道にも太い屋久杉がたくさん。
(y)屋久島の杉は生育する土壌の層が薄い為、栄養分が乏しい中とてもゆっくり育ちます。その結果、年輪の密度が濃く、樹脂も多い為、丈夫で病虫害にも強い優れた材木として昔は年貢として納められていました。
2017年05月27日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/27 8:38
スギは5百年余りが平均的な寿命といわれているけれど、屋久杉では2千年を超える巨木が見られます。花山歩道にも太い屋久杉がたくさん。
(y)屋久島の杉は生育する土壌の層が薄い為、栄養分が乏しい中とてもゆっくり育ちます。その結果、年輪の密度が濃く、樹脂も多い為、丈夫で病虫害にも強い優れた材木として昔は年貢として納められていました。
新鮮な水に恵まれながら、栄養が乏しい花崗岩の山地に育つ屋久杉はたいへん成長が遅いスギです。こんな岩の上でも育つなんてすごいよね。
2017年05月27日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/27 8:20
新鮮な水に恵まれながら、栄養が乏しい花崗岩の山地に育つ屋久杉はたいへん成長が遅いスギです。こんな岩の上でも育つなんてすごいよね。
サクラツツジのお花が満開でした。
2017年05月27日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 8:32
サクラツツジのお花が満開でした。
こんな木もたくさん。どんな歴史があったのかなって想像してみます。
(y)複雑な過去があったみたいです。
2017年05月27日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/27 8:37
こんな木もたくさん。どんな歴史があったのかなって想像してみます。
(y)複雑な過去があったみたいです。
あっ、ヒメシャラだ!
(y)私のセクシーツリーNo1。
2017年05月27日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 8:45
あっ、ヒメシャラだ!
(y)私のセクシーツリーNo1。
ヒメシャラって冷たいんだよ。触ってみて!
(y)いやらしさが出ない様に気を付けて触りましょう。
2017年05月27日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 8:46
ヒメシャラって冷たいんだよ。触ってみて!
(y)いやらしさが出ない様に気を付けて触りましょう。
踏み跡はしっかりあるよ。だけど歩きやすくはなっていないから気を付けてね。
2017年05月27日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 8:51
踏み跡はしっかりあるよ。だけど歩きやすくはなっていないから気を付けてね。
時々現れる満開のツツジに癒されます。
2017年05月27日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 9:01
時々現れる満開のツツジに癒されます。
トンネルだぁ〜♪
2017年05月27日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 9:06
トンネルだぁ〜♪
ここはちょっと明るいね。
2017年05月27日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 9:11
ここはちょっと明るいね。
巨大な切り株の横をえっちら。
2017年05月27日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 9:16
巨大な切り株の横をえっちら。
屋久杉のジャングルジム♪
2017年05月27日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 9:18
屋久杉のジャングルジム♪
あ、キリンさんの木。
(y)えっ??ああ、なるほどね。
2017年05月27日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 9:21
あ、キリンさんの木。
(y)えっ??ああ、なるほどね。
キリンさんの背中に乗ってみよう!
(y)えええええええええええええええっ!?
登ろうと思うんだ。。。
2017年05月27日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/27 9:25
キリンさんの背中に乗ってみよう!
(y)えええええええええええええええっ!?
登ろうと思うんだ。。。
深い深い森の中。
2017年05月27日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 9:40
深い深い森の中。
花山広場に到着。ここはすこし広くなっているので一休み。
(y)巨木だらけ。人がいないので異様な雰囲気です。
2017年05月27日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/27 9:56
花山広場に到着。ここはすこし広くなっているので一休み。
(y)巨木だらけ。人がいないので異様な雰囲気です。
前日にAコープで買っておいたお寿司。芸がない(笑) でも山の中で食べるととってもおいしい!
2017年05月27日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/27 10:17
前日にAコープで買っておいたお寿司。芸がない(笑) でも山の中で食べるととってもおいしい!
ツツジが咲いているとついつい見惚れます。
2017年05月27日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 11:07
ツツジが咲いているとついつい見惚れます。
またヒメシャラ。ほっぺたつけてひんやり気持ちいい〜。
(y)はあはあ(*´Д`)
2017年05月27日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 11:27
またヒメシャラ。ほっぺたつけてひんやり気持ちいい〜。
(y)はあはあ(*´Д`)
この白いお花も満開でたくさん咲いていたよ。
2017年05月27日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 11:45
この白いお花も満開でたくさん咲いていたよ。
急に開けたところにきました!ここが大石展望台!?
2017年05月27日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 12:10
急に開けたところにきました!ここが大石展望台!?
わぁ〜!ここいい♪本当に大きな石の展望台。座ってゆっくりできるよ。
2017年05月27日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/27 12:11
わぁ〜!ここいい♪本当に大きな石の展望台。座ってゆっくりできるよ。
標高が1400mからはシャクナゲも。
2017年05月27日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 12:15
標高が1400mからはシャクナゲも。
向こうに見えるのは宮之浦岳かな!?
2017年05月27日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 12:55
向こうに見えるのは宮之浦岳かな!?
またヒメシャラ〜。抱きつき方がだんだん大胆に(笑)
2017年05月27日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 13:15
またヒメシャラ〜。抱きつき方がだんだん大胆に(笑)
冷たくて生き返る〜
(y)足も抱きついています。
2017年05月27日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/27 13:16
冷たくて生き返る〜
(y)足も抱きついています。
今度は永田岳も見えてきた。鹿ノ沢小屋は近いかな?
2017年05月27日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 13:40
今度は永田岳も見えてきた。鹿ノ沢小屋は近いかな?
小屋に近付いてきたら屋久島らしい沢が現れます。
(y)花崗岩に磨かれた美味しい水です。
2017年05月27日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 13:42
小屋に近付いてきたら屋久島らしい沢が現れます。
(y)花崗岩に磨かれた美味しい水です。
ここは小屋のそばにある広場。テントを張ることができるみたい。
2017年05月27日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 13:44
ここは小屋のそばにある広場。テントを張ることができるみたい。
着いた!鹿ノ沢小屋。
2017年05月27日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 13:45
着いた!鹿ノ沢小屋。
小屋の中はこんな感じ。今日はここにお世話になります。
(y)一階部分ではネズミがでるそうです。
2017年05月27日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/27 13:46
小屋の中はこんな感じ。今日はここにお世話になります。
(y)一階部分ではネズミがでるそうです。
石で出来ていてかわいいよね。おとぎ話のお家みたい。
(y)小屋のすぐ右手に携帯トイレブーステントがあります。
2017年05月27日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 14:17
石で出来ていてかわいいよね。おとぎ話のお家みたい。
(y)小屋のすぐ右手に携帯トイレブーステントがあります。
小屋のそばに流れている沢。水はここで汲んでね。とってもとっても冷たいよ。手がしびれるくらい。
2017年05月27日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/27 14:19
小屋のそばに流れている沢。水はここで汲んでね。とってもとっても冷たいよ。手がしびれるくらい。
トイレは小屋から少しだけ(3分くらい)離れています。花崗岩を切ったこんな階段を通って行くよ。
2017年05月27日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 15:16
トイレは小屋から少しだけ(3分くらい)離れています。花崗岩を切ったこんな階段を通って行くよ。
夜ごはん。またまたAコープで買ってきたものを並べます。いいの、いいの。ハンバーグとシャウエッセンは温めたよ(笑)
それじゃ、食べたらおやすみなさい。
2017年05月27日 16:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/27 16:40
夜ごはん。またまたAコープで買ってきたものを並べます。いいの、いいの。ハンバーグとシャウエッセンは温めたよ(笑)
それじゃ、食べたらおやすみなさい。
【登山2日目(屋久島3日目)】
今日はいよいよ永田岳、宮之浦岳を目指します。
2017年05月28日 05:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 5:25
【登山2日目(屋久島3日目)】
今日はいよいよ永田岳、宮之浦岳を目指します。
大きなザックは小屋にデポして、小さいバックとサブザックで。
2017年05月28日 05:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 5:26
大きなザックは小屋にデポして、小さいバックとサブザックで。
日が昇ってきてますね。でも朝日は山の向こう側。
2017年05月28日 05:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/28 5:30
日が昇ってきてますね。でも朝日は山の向こう側。
どんどん明るくなっていく中、海とシャクナゲを楽しみながら
2017年05月28日 05:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 5:32
どんどん明るくなっていく中、海とシャクナゲを楽しみながら
小屋から約1時間で永田岳山頂!
2017年05月28日 06:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/28 6:05
小屋から約1時間で永田岳山頂!
記念に二人で。
2017年05月28日 06:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/28 6:07
記念に二人で。
山頂からの朝の空。
…と、ここで夫からの膝が痛い発言。小屋を出た時から膝が痛み出し、ここまで頑張って登ってきたんですって。下山が不安だから宮之浦岳はパス宣言。
2017年05月28日 06:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 6:09
山頂からの朝の空。
…と、ここで夫からの膝が痛い発言。小屋を出た時から膝が痛み出し、ここまで頑張って登ってきたんですって。下山が不安だから宮之浦岳はパス宣言。
今日は下山も長いし無理は出来ません。では夫に見送られて、私だけ宮之浦岳に行ってきます!
(y)道を間違えないか心配。。。
2017年05月28日 06:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 6:25
今日は下山も長いし無理は出来ません。では夫に見送られて、私だけ宮之浦岳に行ってきます!
(y)道を間違えないか心配。。。
あんなに小さくなっても手を振っている〜(泣)がんばって行ってくるねー!
(y)引き際がわからなくなってしまいました。
2017年05月28日 06:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 6:26
あんなに小さくなっても手を振っている〜(泣)がんばって行ってくるねー!
(y)引き際がわからなくなってしまいました。
まだ石の上にいます。わかる?(笑)
2017年05月28日 06:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/28 6:31
まだ石の上にいます。わかる?(笑)
さすがに見えなくなりました。よーし、宮之浦岳までダッシュだー!
2017年05月28日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 6:43
さすがに見えなくなりました。よーし、宮之浦岳までダッシュだー!
この山は巻きます。
2017年05月28日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 7:00
この山は巻きます。
見えた!あれが九州最高峰の宮之浦岳。
2017年05月28日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/28 7:11
見えた!あれが九州最高峰の宮之浦岳。
宮之浦岳山頂!がんばったよ。
2017年05月28日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/28 7:20
宮之浦岳山頂!がんばったよ。
一等三角点にタッチ。
2017年05月28日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 7:21
一等三角点にタッチ。
本日快晴。
(y)何度も宮之浦岳には登りましたが、ここまで快晴の頂上はほんっとーーーに珍しいです。
2017年05月28日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 7:22
本日快晴。
(y)何度も宮之浦岳には登りましたが、ここまで快晴の頂上はほんっとーーーに珍しいです。
360度の大展望。
2017年05月28日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/28 7:22
360度の大展望。
あの山の上から私のこと見えているかな?
2017年05月28日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 7:22
あの山の上から私のこと見えているかな?
今日は開聞岳、桜島、阿蘇のほうまで見えると山頂で一緒になった方が話していました。
2017年05月28日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/28 7:22
今日は開聞岳、桜島、阿蘇のほうまで見えると山頂で一緒になった方が話していました。
写真をたくさん撮って旦那さんに見せてあげよう。
2017年05月28日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 7:23
写真をたくさん撮って旦那さんに見せてあげよう。
独身の時に屋久島に住んでいたことがある夫「宮之浦岳は何回も登ったからいい」って言っていたけど、こんなに良い天気の日はめったにないって言っていました。
2017年05月28日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/28 7:23
独身の時に屋久島に住んでいたことがある夫「宮之浦岳は何回も登ったからいい」って言っていたけど、こんなに良い天気の日はめったにないって言っていました。
ちなみに2年前は淀川口から宮之浦岳を登ったけれど、その時は登山開始早々ケンカをして別々に山頂に着きました。だから私達はまだ一度も一緒に山頂に着いたことがないんです。下山は一緒にしましたけどね。
(y)あれなー。
2017年05月28日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 7:23
ちなみに2年前は淀川口から宮之浦岳を登ったけれど、その時は登山開始早々ケンカをして別々に山頂に着きました。だから私達はまだ一度も一緒に山頂に着いたことがないんです。下山は一緒にしましたけどね。
(y)あれなー。
今度こそと思ったけれどダメでした(笑)
それじゃ、山頂は滞在時間10分。永田岳に戻りましょう。
2017年05月28日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 7:23
今度こそと思ったけれどダメでした(笑)
それじゃ、山頂は滞在時間10分。永田岳に戻りましょう。
シャクナゲと宮之浦岳のツーショット。
2017年05月28日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 7:46
シャクナゲと宮之浦岳のツーショット。
永田岳への稜線。2年前にあの道を歩きたいって思いました。そして実現できました。
2017年05月28日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/28 7:52
永田岳への稜線。2年前にあの道を歩きたいって思いました。そして実現できました。
今度は永田岳とシャクナゲ。
2017年05月28日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/28 8:03
今度は永田岳とシャクナゲ。
大きな石がぼこぼこの永田岳。なんだか不思議な山容です。
2017年05月28日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 8:20
大きな石がぼこぼこの永田岳。なんだか不思議な山容です。
宮之浦岳から歩いてきたよ。往復でやっぱり2時間くらいかかりました。お待たせ〜。
2017年05月28日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 8:24
宮之浦岳から歩いてきたよ。往復でやっぱり2時間くらいかかりました。お待たせ〜。
あのバランスがちょっとだけ気になりました。
2017年05月28日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 8:27
あのバランスがちょっとだけ気になりました。
さぁ、もうちょっとで永田岳。
2017年05月28日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/28 8:27
さぁ、もうちょっとで永田岳。
夫と再会したあと、この岩の間の向こうに祠があるとのことでお参りしました。
2017年05月28日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 8:35
夫と再会したあと、この岩の間の向こうに祠があるとのことでお参りしました。
では、とりあえず小屋まで戻りましょう。
2017年05月28日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 8:56
では、とりあえず小屋まで戻りましょう。
白い浜はいなか浜。永田歩道はあそこから登ってきます。
2017年05月28日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/28 8:56
白い浜はいなか浜。永田歩道はあそこから登ってきます。
煙が出ている島は口永良部島。爆発的な噴火から明日の29日でちょうど2年になるのですね。
2017年05月28日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/28 9:01
煙が出ている島は口永良部島。爆発的な噴火から明日の29日でちょうど2年になるのですね。
下山はシャクナゲに見惚れてまったく前に進めません。
2017年05月28日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 9:10
下山はシャクナゲに見惚れてまったく前に進めません。
向こうにロウソク岩。
2017年05月28日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/28 9:27
向こうにロウソク岩。
シャクナゲ♪
2017年05月28日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/28 9:28
シャクナゲ♪
ブーケ♪
2017年05月28日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/28 9:28
ブーケ♪
見事♪
2017年05月28日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/28 9:32
見事♪
膝がまだ痛いみたい
2017年05月28日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 9:32
膝がまだ痛いみたい
お花で癒されてね(笑)
2017年05月28日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 9:35
お花で癒されてね(笑)
2年前にきたのは8月で、その時にこちらに住んでいる人にシャクナゲの写真を見せていただきました。
2017年05月28日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 9:35
2年前にきたのは8月で、その時にこちらに住んでいる人にシャクナゲの写真を見せていただきました。
それで次に来る時はシャクナゲの季節と決め、今回は狙ってきたので
2017年05月28日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 9:35
それで次に来る時はシャクナゲの季節と決め、今回は狙ってきたので
こんなにかわいいシャクナゲを見ることができて最高です。
2017年05月28日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/28 9:35
こんなにかわいいシャクナゲを見ることができて最高です。
ピンクがかわいい〜♪
2017年05月28日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/28 9:36
ピンクがかわいい〜♪
すてき♪
2017年05月28日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/28 9:36
すてき♪
この調子でまったく前に進めず…
2017年05月28日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 9:36
この調子でまったく前に進めず…
名残惜しいけど、もう小屋に向かわないとっ。登りと同じ1時間をかけて小屋まで戻りました。
2017年05月28日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 9:37
名残惜しいけど、もう小屋に向かわないとっ。登りと同じ1時間をかけて小屋まで戻りました。
小屋に到着して1時間ほど早めのお昼休憩。大きなザックを背負って下山開始です。鹿ノ沢小屋。過ごしやすかったですよ。
2017年05月28日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 10:47
小屋に到着して1時間ほど早めのお昼休憩。大きなザックを背負って下山開始です。鹿ノ沢小屋。過ごしやすかったですよ。
帰りも同じ花山歩道を歩きます。
2017年05月28日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 11:45
帰りも同じ花山歩道を歩きます。
下りでももちろん屋久島の森を楽しみながら。
2017年05月28日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 12:31
下りでももちろん屋久島の森を楽しみながら。
これが「切り株更新」だよ。土壌が薄く栄養分の少ない屋久島の森では、切り株を栄養にして次世代の樹木が育つ「切り株更新」と、倒木を栄養にして次世代が育つ「倒木更新」の2つの方法で世代交代が行われているんだよ。住んでいた頃は、こんなふうにお客さんを案内していたんだって。
(y)杉にもドラマがあるのです。
2017年05月28日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 12:33
これが「切り株更新」だよ。土壌が薄く栄養分の少ない屋久島の森では、切り株を栄養にして次世代の樹木が育つ「切り株更新」と、倒木を栄養にして次世代が育つ「倒木更新」の2つの方法で世代交代が行われているんだよ。住んでいた頃は、こんなふうにお客さんを案内していたんだって。
(y)杉にもドラマがあるのです。
どうしてこんなふうになるのかなぁ。長い長い年月の間にできた今も生き続けている自然の芸術です。
2017年05月28日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 12:48
どうしてこんなふうになるのかなぁ。長い長い年月の間にできた今も生き続けている自然の芸術です。
大きな大きな屋久杉の中を歩き続けて
2017年05月28日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 13:01
大きな大きな屋久杉の中を歩き続けて
花山広場まで戻りました。大きな木々に再び感激。
2017年05月28日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 13:21
花山広場まで戻りました。大きな木々に再び感激。
下から見上げてみます。
2017年05月28日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 13:22
下から見上げてみます。
抱きついてみます。
2017年05月28日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/28 13:26
抱きついてみます。
このあとまだ2時間以上歩いて
2017年05月28日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 13:06
このあとまだ2時間以上歩いて
登山口に戻りました。最後はさすがに長かった…
2017年05月28日 15:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 15:40
登山口に戻りました。最後はさすがに長かった…
ヘロヘロになりながら車に到着。無事に下山しました。
(y)いやコレほんとに疲れた。
2017年05月28日 15:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 15:43
ヘロヘロになりながら車に到着。無事に下山しました。
(y)いやコレほんとに疲れた。
【4日目】最終日は気楽に観光〜♪千尋の滝。この左の一枚岩がすごい!
(y)花崗岩の隆起で出来た屋久島の姿がよくわかる場所です。
2017年05月29日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/29 12:09
【4日目】最終日は気楽に観光〜♪千尋の滝。この左の一枚岩がすごい!
(y)花崗岩の隆起で出来た屋久島の姿がよくわかる場所です。
でも、ここでのお目当てはたんかん生ジュースとさとうきびの生ジュース♪
2017年05月29日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/29 12:21
でも、ここでのお目当てはたんかん生ジュースとさとうきびの生ジュース♪
たんかんって屋久島特産のミカンみたいな高級な果物。そのたんかんをおじさんが朝絞ってくれた100パーセントのジュースです。
(y)たんかんやぽんかんの収穫、昔よくやったなー。
2017年05月29日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/29 12:21
たんかんって屋久島特産のミカンみたいな高級な果物。そのたんかんをおじさんが朝絞ってくれた100パーセントのジュースです。
(y)たんかんやぽんかんの収穫、昔よくやったなー。
砂糖きびの生ジュースは、朝採ってきた砂糖きびをその場で絞ってくれるんですよ。
(y)昔の洗濯機の脱水ローラーみたいのにおじさんが次々と砂糖きびを突っ込みます。バリバリバリバリ!
2017年05月29日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/29 12:16
砂糖きびの生ジュースは、朝採ってきた砂糖きびをその場で絞ってくれるんですよ。
(y)昔の洗濯機の脱水ローラーみたいのにおじさんが次々と砂糖きびを突っ込みます。バリバリバリバリ!
砂糖きびのジュースのほうが甘いから、先にたんかんジュースから飲んでね。
2017年05月29日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/29 12:17
砂糖きびのジュースのほうが甘いから、先にたんかんジュースから飲んでね。
そしておじさんがおすすめしてくれた「屋久島オリオン」でお昼ごはん。
2017年05月29日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 13:49
そしておじさんがおすすめしてくれた「屋久島オリオン」でお昼ごはん。
地元の人達で込み合う人気の洋食屋さん。みんなオムライスを注文していました。
2017年05月29日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/29 13:27
地元の人達で込み合う人気の洋食屋さん。みんなオムライスを注文していました。
私はドリア。両方共とても美味しかった!千尋の滝の頃にランチタイムだったらぜひ行ってみて。
2017年05月29日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/29 13:28
私はドリア。両方共とても美味しかった!千尋の滝の頃にランチタイムだったらぜひ行ってみて。
その後、大急ぎで大川の滝も見学。花山歩道のそばなので初日や昨日行けばよかったのだけど…。無計画でした。
2017年05月29日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/29 14:19
その後、大急ぎで大川の滝も見学。花山歩道のそばなので初日や昨日行けばよかったのだけど…。無計画でした。
最後、ほぼ滑り込みで飛行機に乗り屋久島を離れます。
2017年05月29日 15:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/29 15:57
最後、ほぼ滑り込みで飛行機に乗り屋久島を離れます。
福岡空港から羽田に向かう飛行機で。空の上の夕陽。
2017年05月29日 19:17撮影 by  SOL26, Sony
5
5/29 19:17
福岡空港から羽田に向かう飛行機で。空の上の夕陽。
間もなく羽田。東京の夜景はすごいな〜。
2017年05月29日 20:00撮影 by  SOL26, Sony
7
5/29 20:00
間もなく羽田。東京の夜景はすごいな〜。
楽しい4日間でした♪
2017年05月29日 20:15撮影 by  SOL26, Sony
3
5/29 20:15
楽しい4日間でした♪

感想

私が屋久島を訪れるのは3回目、そして宮之浦岳に登るのは今回が2回目です。
前回は淀川登山口からの往復で登りました↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-705629.html
淀川登山口からのコースは多くの登山者が歩く一般的なコースで、花崗岩、木道、湿原など変化に富んだ景色が現れ明るく楽しいイメージ。
今回の花山歩道は対照的で、人が少ないのでとても静か、そして大きな木の中を歩くので基本的に明るくはなく、でも本当の屋久島の中を歩いている気持ちになるコース。
私はもちろんどちらのコースも好きです。
でも、今回歩いた花山歩道は、屋久島の自然そのまま、原生の森を感じることができ、なんだかすごくよかったです。屋久島の森って本当にすごい。私よりもずーっと年上の屋久杉からパワーをもらった気持ちになりました。

今回は人気の少ないマイナールートからの山行でした。花山歩道は、手つかずの原生保存林を歩くことができるルートだけあって、杉やツガなどの巨木が連続する興奮のコースです。人も少ないので、その神妙な雰囲気をじっくり楽しめました。
ただ、これを書いている今もまだ筋肉痛が残っていて、結構ハードな登山だったんだなあと気付かされます。
ちなみに、屋久島は雨が多い土地です。その雨は花崗岩のミネラルを海へと運び、実は海の中もとても自然が豊かです。おススメですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2932人

コメント

行きたい〜
peachyさん、yassjuiceさんおはようございます。
我が家の親子女子3人組が3年前に同じ登山口から出発して1日で東海岸まで縦断しました。その自慢話を聞かされる度に行かねばと思うのですが中々遠征は実現しません。3人口を揃えていかにすばらしいこの世の天国だったのか今でも時々話に出ます
“亀の手”検索しました、貝なんですね。
サトウキビ生絞りジュースは東南アジアをうろついていた時に良く飲みました。
シュガーケーン(sugarcane)ジュースって呼ばれて屋台で売ってましたね。
ちょっぴり青臭くておいしかったなぁ。
このレコはキャンプ場情報等満載なのでいつの日か行く時の参考にさせて頂きます
2017/5/31 10:15
Re: 行きたい〜
mumさん、こんにちは
さすがはmum家の親子女子3人組ですね
私達も歩き方をいろいろ検討しましたが、花山歩道を使っての日帰りは考えもしなかったです 1日で東海岸まで縦走とは恐れ入りました
我が家の場合は私が突っ走る人なので今回の屋久島行きが決まりましたが、いろいろなことを考えると遠征は大変ですよね。わかります。でもでも、女子3人組と一緒に自慢話できるように ぜひぜひ屋久島行きを実現させてくださいね
お気に入りにも入れていただいて恐縮です
実際に行かれる際に他にお役に立てる情報があったらお知らせしますね~。
それから亀の手まで検索していただいて!
そうそう、夫は住んでいたころは採って食べていたとか言っていて、すごく美味しいらしいです
サトウキビのジュースは最高でした!
自然の甘さと、そうそうあの青臭さがよかったぁ。
ぜひ!屋久島へ
2017/5/31 12:36
Re: 行きたい〜
mumcharlieさん、コメントありがとうございます。
一日で花山歩道から東側へ縦断とは、すごいですねー。それはそれは贅沢なコースだったでしょう。mumcharlieさんにも屋久島行のチャンス、すぐに訪れますようにっ
カメノテは茹でてつまんだり、汁の実にしたりと、島では結構普通に食卓に並びます。バルタン星人の手みたいなビジュアルですが、食べるのはその手首の部分です。少し硬い皮をむくとオレンジ色の身肉があり、そこを食べます。味はやはり貝類に似ています。手のひらの部分には丸まったヒゲが入っていますが、旨くありません。
東南アジアをうろつかれていた時の話、魅力ですねー!面白いものとか召し上がったんだろうな〜
mumcharlieさんの屋久島レコ、今から楽しみです
2017/5/31 18:40
おかえりなさいませ!
peachyさん、yassjuiceさん
お天気良くて最高のバカンスでしたね〜(^^)
永田岳山頂のツーショット、ホント素敵です。
こちらの写真の無修正バージョンはポスターに出来そうですね!
peachy姉さんのポーズが男殺しです。
もう反則!笑

前々から行ってみたいと思っていた屋久島。
更に行きたくなりました(^^)
レコ作成お疲れさまでした。
素敵なレコをありがとうございます(^^)
2017/5/31 17:52
Re: おかえりなさいませ!
backdropsさん、コメントありがとうございます。
永田岳山頂の写真、お褒め頂き恐縮です。気付きましたが、私、シャツをINしています。
冷えるとあっという間にハラを壊すので、トイレが少ない山行では常時INです。こういう時だけ勇気を出して一瞬だけシャツをOUTしようと思いました

このレコがbackdropsさんの屋久島行の背中をちょっとだけ押せれば幸いです。
2017/5/31 18:58
Re: おかえりなさいませ!
backdropsさん、ただいま〜
おかげさまでお天気には恵まれたので楽しく過ごしてこれました
backdropsさん、相変わらず褒め上手!
おだてとお世辞は大好物だから素直にありがとう
でも写真は後姿だったり顔を隠したりしているから〜
いい魔法がかかっていたらラッキーね

レコがんばったの〜(笑) 写真が660枚以上あって異常事態
だから見ていただいて屋久島のこと少しでもお伝えできていたら嬉しいです。
屋久島、ほんとにすてきな島だよ!ぜひ訪れてみてね
2017/6/1 10:17
旦那さんには優しいの〜
おいおい!
先日は足が動かないと言っても強制的に行かされたのに
旦那さんにはやさしい
この差は何だ?
今度は腰が痛いと言おうっと
まさか、シャクナゲがあるとは驚きましたワイ
天候悪くなるよう願ったが願い叶わなかったずら
悔しいが良かったですね〜
行きたいが¨銭が無い
山中湖のスワンボート借りるかな?
2017/5/31 22:10
Re: 旦那さんには優しいの〜
わはは〜!
いえいえ、差なんてありませんて
なんだか誤解があるみたいで
でも、この前はわがまま炸裂させちゃいましたね
ほんとにスミマセンm(__)m

お天気も!嵐にならず快晴だったし
ヒルもまったく出てこなかったし
そうそう屋久杉ばかりではなくシャクナゲが見事なんですよ
おかげさまで今回はいろいろと恵まれたバカンスとなりました

スワンボートで屋久島…
ということは、山中湖から相模川で海へ?
無事に神奈川を通過できるといいですね
2017/6/1 11:25
Re: 旦那さんには優しいの〜
Kazuhagiさんコンばんは。身体の弱い旦那です。
いつもツマがお世話になり、心中お察し致します。
今度はもう少し表情にチカラを込めて訴えてみて下さい。赤い食紅を口に仕込んでおくとより効果的かもしれません。ゴホっと口に当てた手の指の間から上手くしたたらせる練習、レッツ・ビギン!!
2017/6/2 23:18
2ショット
peachyさん、yassjuiceさん、今晩は、

九州の南端の島で岩が一杯+草原の不思議な光景の感じがする山頂(地帯)だけど、太陽一杯で綺麗ですね。加えて、シャクナゲが真っ盛りできれい。
今回は、宮之浦岳じゃないけど、山頂の2ショットも良かったですね。

トビウオやウニやらも満喫されているようで羨ましい。
千尋の滝は凄い光景で、行ってみたいですね。
2017/6/1 0:07
Re: 2ショット
takatan_tさん、こんにちは!
そうなんですよ〜
島全体が花崗岩で出来ているので、山の姿は独特な感じがします。
水が豊富で、花崗岩の白の上を水が流れる山でもあり本当に美しいです。
おかげさまで今回は天気とシャクナゲにも恵まれていい旅ができました
せっかく二人で登ったので、記念写真も撮りましたよ

千尋の滝は展望台からしか眺められず近づくことができないのですが、
屋久島を訪れたら絶対に見ておきたいスポットですよね
2017/6/1 11:43
Re: 2ショット
takatan_tさんこんばんは。
いつもツマが・・・申し訳ありませんっ!!もはや頭があがりません!
山頂付近の草原にも見える緑の絨毯の正体は笹なんです。一面を覆いつくしています。
そこに点在する巨岩の光景は確かに不思議な雰囲気です。
今度はどうでしょう、チームHEMで屋久島へ!
2017/6/2 23:29
まるで腐海の森♡
peachyさん、yassjuiceさん、こんばんは☽

花山歩道の巨木の森のお写真を眺めていて、なんだか、これ、何かに似ているなぁ…って思いながら読み進めていたら、「風の谷のナウシカ」のテーマソング(ラ、ランララランランラン♪)が脳内ソングになって流れてきました
原生林、ステキ
ヒメシャラに抱き着く所も、大自然から、たくさんのパワー吸収で、いいなぁ
オシドリ夫婦っぷりで、ステキです
屋久島、目に見えないパワースポットで、私も行きたくなりました
2017/6/2 0:07
Re: まるで腐海の森♡
machagonさん、こんにちは!
腐海の森
じ、じ、実は
私、恥ずかしいことに風の谷のナウシカを観たことがなくて
腐海の森は検索してしまいました
そしたらホント!屋久島の森と同じ景色の画像が出て来ました〜。
さすがmachagonさん
(夫はナウシカを何回も観ているのですぐにピンとくると思いますっ
毎日、夜遅く帰ってくるので、夫からのお返事は遅くなるかもですがっ)

そうなのそうなの。私はなんだか屋久島でたくさんパワーをもらえた感じ。
machagonさんはいつも元気いっぱいだけど、
でもさらなるパワーをもらいにぜひぜひ屋久島の森を歩いてみて
2017/6/2 18:32
Re: まるで腐海の森♡
machagonさんこんばんは。コメントありがとうございます。
確かに屋久島ってジブリってますよねー(笑)
森の中は静かと言うより、エネルギッシュで、パワーが溢れているようなにぎやかさです。
木漏れ日の中、甘い花の香りが漂っていて、なんだか贅沢な山歩きでしたよ
2017/6/2 23:48
羨ましい〜〜〜♪
peachyさん、yassjuiceさん、こんにちは!
見応え、歩き応えのあるコースですね〜♪
屋久島は雨の日が多いと聞きますが、素晴らしい天気ですね
羨ましすぎます
旦那様はココに住んでいた事があると言うのにもビックリ
キリンさんに乗ってしまうpeachyさんにもビックリ 
お二人の屋久島山行に星3つ〜〜〜 〜〜〜♪
PS・・関西に居るうちに狙わないと・・
2017/6/2 9:34
Re: 羨ましい〜〜〜♪
えへへ〜
ni-shiさん、こんにちは! ありがとうございます
そうなんですよー。
島にいる人達からも、こんな天気は珍しいよ と言われたくらい
4日間通してお天気だったので、島の美しさを堪能してきました。
で、元気出過ぎて、キリンさんに乗ってみたくなって
木登りしたのは小学生の頃以来です(笑)

そうですよ!ni-shiさん  次の遠征は屋久島に決定ですね
2017/6/2 18:40
Re: 羨ましい〜〜〜♪
ni-shiさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
確かに屋久島は雨が多いんですが、こんなに連日快晴なのは本当に珍しかったです。
かつてはこの島の自然に惚れ込んで移住してしまった程、いいところですよ。
関西にいるうちに是非っ!!
2017/6/3 0:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら