ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1155238
全員に公開
ハイキング
丹沢

畦ヶ丸VR周回(↑下棚本棚中間尾根・↓VRで一軒家避難小屋・など・・・)

2017年05月31日(水) [日帰り]
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
10.1km
登り
1,070m
下り
1,066m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:49
合計
7:12
距離 10.1km 登り 1,070m 下り 1,075m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンターより
コース状況/
危険箇所等
下棚本棚中間尾根(下棚沢左岸尾根)ルート記載なし:P911まで足元の悪い急登&細尾根有り。登山道合流手前も急登。下山で使用する場合、P911より下は危険だと思いました。

山頂〜大滝峠上の約中間地点からVRで一軒家避難小屋へ。ルート記載なし:踏み跡不明瞭な所有、テープ等有りましたが、林業のものと区別が付きにくい印象。枝尾根も多かったので注意(テープを信用して間違えた所が有りました)

鬼石沢左岸尾根(下流から見て右側)詳細地図記載有り:道標等は有りませんでしたが、ルートは分かり易い印象。

吊り尾根・前権現北ルート 詳細地図記載有り:道標等は有りませんが、ルートは分かり易い印象。

注)上記は個人の感想です。地図・コンパス・GPS必須!

追記)当初は下棚沢左岸尾根と表記していましたが、多くのレコでは下棚本棚中間尾根としている人が多いので後日変更しました。

※今回のルートは、secretmajicさん、zuppy1519さん、その他の方々のレコを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。とても参考になりました!
ビジターセンターに名前が変わってから初めて来た。
今回は、下棚本棚中間尾根から畦ヶ丸に登る。
2017年05月31日 06:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 6:33
ビジターセンターに名前が変わってから初めて来た。
今回は、下棚本棚中間尾根から畦ヶ丸に登る。
この沢沿いの雰囲気いい感じで。
2017年05月31日 07:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/31 7:03
この沢沿いの雰囲気いい感じで。
ココから下棚本棚中間尾根で畦ヶ丸に行く(下流側から見て右側の尾根)
2017年05月31日 07:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 7:05
ココから下棚本棚中間尾根で畦ヶ丸に行く(下流側から見て右側の尾根)
目印のロープ?・・・から取付く。
2017年05月31日 07:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 7:08
目印のロープ?・・・から取付く。
尾根に上がると、まるで普通の登山道のよう。
2017年05月31日 07:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 7:11
尾根に上がると、まるで普通の登山道のよう。
最初は本当にいい道です!
2017年05月31日 07:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 7:13
最初は本当にいい道です!
何でしょう。
2017年05月31日 07:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
5/31 7:15
何でしょう。
下棚の上段の滝(初めて見た。下からだと見えない)
2017年05月31日 07:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 7:17
下棚の上段の滝(初めて見た。下からだと見えない)
上段の滝を撮るポイントから登り返し。ちょっと危険感漂っていた。
2017年05月31日 07:19撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
5/31 7:19
上段の滝を撮るポイントから登り返し。ちょっと危険感漂っていた。
上段の滝の上に更に滝が有る。分かりずらいがすごくキレイ。
2017年05月31日 07:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/31 7:21
上段の滝の上に更に滝が有る。分かりずらいがすごくキレイ。
こちらは、下棚の滝の落ち口。
2017年05月31日 07:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 7:22
こちらは、下棚の滝の落ち口。
下棚沢、本当にキレイ。
2017年05月31日 07:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/31 7:25
下棚沢、本当にキレイ。
さて、ルートはかなり急登になって、ロープが出て来た(ロープはここだけだったような・・・)
2017年05月31日 07:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 7:27
さて、ルートはかなり急登になって、ロープが出て来た(ロープはここだけだったような・・・)
ってかロープ細!ヒモだなこれは!
2017年05月31日 07:28撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7
5/31 7:28
ってかロープ細!ヒモだなこれは!
急登だし足元ザラザラ。
2017年05月31日 07:31撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
10
5/31 7:31
急登だし足元ザラザラ。
危なっかしい激急登なので、妻を補助して登る(ハーネス持って来なかったのでスリングで代用)
2017年05月31日 07:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/31 7:35
危なっかしい激急登なので、妻を補助して登る(ハーネス持って来なかったのでスリングで代用)
P911はこんな感じです。ここまで来れば大丈夫と思いロープをしまいましたが・・・
2017年05月31日 07:53撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
5/31 7:53
P911はこんな感じです。ここまで来れば大丈夫と思いロープをしまいましたが・・・
途中はいい感じのルート。
2017年05月31日 08:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 8:05
途中はいい感じのルート。
箒沢権現山が見えた。当初の予定では、そこから吊り橋に降りて帰るつもりだった。
2017年05月31日 08:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 8:10
箒沢権現山が見えた。当初の予定では、そこから吊り橋に降りて帰るつもりだった。
でっかいカブ。
2017年05月31日 08:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/31 8:21
でっかいカブ。
おっかない崖(ルートには一切支障なし)
2017年05月31日 08:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 8:24
おっかない崖(ルートには一切支障なし)
昭和の遺物発見!
2017年05月31日 08:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/31 8:30
昭和の遺物発見!
今回はケムシみたいなのが沢山ぶら下がっていた。
2017年05月31日 08:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 8:44
今回はケムシみたいなのが沢山ぶら下がっていた。
クモの巣やケムシみたいなのが沢山ぶら下がっているので、枝で避けながら進む。写真の尾根は右にカーブしていて、すぐに最後の急登が始まる。
2017年05月31日 08:53撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
5/31 8:53
クモの巣やケムシみたいなのが沢山ぶら下がっているので、枝で避けながら進む。写真の尾根は右にカーブしていて、すぐに最後の急登が始まる。
木がボーボーの所を避けて登っている所。
2017年05月31日 08:57撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
5/31 8:57
木がボーボーの所を避けて登っている所。
けっこうな急登だが、ロープを出すのが面倒なので、スリングで引上げます(普通は要らない)
2017年05月31日 09:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 9:02
けっこうな急登だが、ロープを出すのが面倒なので、スリングで引上げます(普通は要らない)
ようやく登山道に出た。
2017年05月31日 09:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 9:09
ようやく登山道に出た。
お気に入りの木
2017年05月31日 09:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/31 9:15
お気に入りの木
山頂に到着
2017年05月31日 09:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
30
5/31 9:19
山頂に到着
前のテーブルで休憩している夫婦がいたので、中で休憩(人に会ったのはこの時だけ)
2017年05月31日 09:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 9:23
前のテーブルで休憩している夫婦がいたので、中で休憩(人に会ったのはこの時だけ)
休憩後は、大滝峠上方面に進む。
2017年05月31日 10:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 10:08
休憩後は、大滝峠上方面に進む。
半分位進んだ所にある目印の所からバリルートに入る。
2017年05月31日 10:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 10:17
半分位進んだ所にある目印の所からバリルートに入る。
何だ、分かり易いじゃないかと思いましたが・・・
2017年05月31日 10:21撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
5/31 10:21
何だ、分かり易いじゃないかと思いましたが・・・
すぐにこんな感じになった。
2017年05月31日 10:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 10:24
すぐにこんな感じになった。
それらしき所を進んでみた。
2017年05月31日 10:25撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
5/31 10:25
それらしき所を進んでみた。
ここは、手入れがされていましたがちょっと急です。
2017年05月31日 10:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 10:34
ここは、手入れがされていましたがちょっと急です。
P1046から下る所
2017年05月31日 10:45撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
5/31 10:45
P1046から下る所
ん〜ドッチの尾根かな?と思っていたらドッチも違った。正解は更に右側に有る尾根で、間違って下ってしまった。
2017年05月31日 10:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 10:54
ん〜ドッチの尾根かな?と思っていたらドッチも違った。正解は更に右側に有る尾根で、間違って下ってしまった。
正解の尾根にトラバースしたが、踏み跡らしき物が有ったので、同じ間違いをした人もいたのかな。
2017年05月31日 10:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 10:56
正解の尾根にトラバースしたが、踏み跡らしき物が有ったので、同じ間違いをした人もいたのかな。
コケのじゅうたんだ。
2017年05月31日 11:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/31 11:02
コケのじゅうたんだ。
数少ない展望。屛風岩山と東峰。
2017年05月31日 11:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 11:08
数少ない展望。屛風岩山と東峰。
避難小屋が見えた。
2017年05月31日 11:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 11:21
避難小屋が見えた。
山神様に感謝!
2017年05月31日 11:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/31 11:22
山神様に感謝!
一軒家避難小屋裏の階段から降りて来た。
2017年05月31日 11:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 11:23
一軒家避難小屋裏の階段から降りて来た。
避難小屋向かいに有る尾根から吊り尾根に登る。このルートの取付きは何処からでも良さそうなので適当に登る。
2017年05月31日 11:37撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
5/31 11:37
避難小屋向かいに有る尾根から吊り尾根に登る。このルートの取付きは何処からでも良さそうなので適当に登る。
大杉山〜遠見山の稜線が微かに見える。何だか天候が怪しくなって来た。
2017年05月31日 11:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 11:54
大杉山〜遠見山の稜線が微かに見える。何だか天候が怪しくなって来た。
詳細地図に記載が有る「美丘」。ここも一度来てみたかった所。
2017年05月31日 12:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 12:07
詳細地図に記載が有る「美丘」。ここも一度来てみたかった所。
畦ヶ丸と権現山を結ぶ尾根に合流。
2017年05月31日 12:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 12:27
畦ヶ丸と権現山を結ぶ尾根に合流。
権現山の山頂が見えなくなって来た。当然反対側の富士山も見えない。ここは「富士山展望良」なのに残念。
2017年05月31日 12:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 12:28
権現山の山頂が見えなくなって来た。当然反対側の富士山も見えない。ここは「富士山展望良」なのに残念。
ああ〜完全に落ちてしまったか!。前回は木の下を通れたのに。(また同じ事をしようと思っていたのに・・・)
2017年05月31日 12:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 12:38
ああ〜完全に落ちてしまったか!。前回は木の下を通れたのに。(また同じ事をしようと思っていたのに・・・)
地図の「危」マークの所を通過。
2017年05月31日 12:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/31 12:41
地図の「危」マークの所を通過。
権現山はやめて、前権現北ルートで下る事にした。
2017年05月31日 12:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 12:43
権現山はやめて、前権現北ルートで下る事にした。
出た。
2017年05月31日 13:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 13:16
出た。
雲っていたが、ムシムシして暑かった。サッパリした。
2017年05月31日 13:27撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
9
5/31 13:27
雲っていたが、ムシムシして暑かった。サッパリした。
ようやくゴール。短いルートなのに疲れた。
2017年05月31日 13:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 13:43
ようやくゴール。短いルートなのに疲れた。
おまけ1:道の駅山北でソフトクリームを食べた。何にしようかなーと言ったらバニラしかアリマセンと言われた。
2017年05月31日 14:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
5/31 14:27
おまけ1:道の駅山北でソフトクリームを食べた。何にしようかなーと言ったらバニラしかアリマセンと言われた。
おまけ2:トイレ前のベンチでソフトを食べていたらツバメの巣が有った。
2017年05月31日 14:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/31 14:29
おまけ2:トイレ前のベンチでソフトを食べていたらツバメの巣が有った。

感想

今回登った下棚沢左岸尾根は、私がまだ登山を始めて間もない頃、丹沢のマイナールートを中心に活動されている方のブログを見た時から、いつか私も歩いてみたいと思っていたルートでした。
そして、ようやくチャレンジする日がやって来ました。(いつもオオゲサです)

下棚沢左岸尾根の取付きは、下棚の滝へ向かう入口付近に有り直ぐに確認出来ました。
最初は思っていた以上に踏み跡が明瞭ですし、尾根道に上がると雰囲気がトテモ良く感じました。
しかし、下棚の上段の滝が見える付近から急登になり、しかも足元は非常にスベルのでチョット大変でした。
念の為P911付近まではロープを出し妻を補助しながら進みました。
登山道に合流する手前の最後の急登も大変な感じでした。
(このルート、下りで使うのは危険な感じがしました)

畦ヶ丸の避難小屋で休憩した後は、大滝峠上方面に下ります。
(上方面に下る・・・変な表現ですねぇ)
半分位下った所から、バリルートで一軒家避難小屋に向かいます。
このルート、踏み跡が分かりずらい所や、枝尾根も何ヶ所か有り間違えたりもしましたが、結構楽しめました。

一軒家避難小屋の裏から降りて来た後は、向かいに有る尾根から吊り尾根に登り返し箒沢権現山に向かいます。
しかし、吊り尾根に合流した時、権現山の山頂はガスで隠れてしまい、周囲の山も見えなくなってしまいました。
予定では、権現山の山頂から吊り橋方面に下って帰るつもりでしたが、この後天候が悪くなるかも?と思い、こちらはヤメにしました。
その後、吊り尾根から前権現北ルートで帰りました。

今回、以前から行きたかった下棚沢左岸尾根や一軒家避難小屋に続くバリルートを歩けて良かったです。
またいつか季節を変えて歩いてみたいルートでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1236人

コメント

凄いVR!
大変お疲れ様でした。これまた道なき道に急登にとドえらいVRでしたね。あの滝の脇からこんなルートがあるんですねぇ。私もそこそこスリリングなルートは嫌いでは無いですが、この写真を拝見する限り、1人で行くのはちょっと躊躇ってしまいます 写真34、35辺りの下りに突っ込んでいくのも勇気がいるし、ザレ急登ってのもまた怖いですね・・・。もうkazさんと奥様はかなりのクライミング技術を既に習得されているのではないかと思うのですが 、如何でしょうか
もう丹沢も東の方はヒルの巣窟になってますよね。これから向かうなら暫くはやはり西かなぁ。
2017/6/2 0:54
Re: 凄いVR!
今回登った下棚左岸尾根からのルートは、以前から知ってはいたのですが、通っている人が少なくて情報も余り多く無いので、ナカナカ行く決断が出来ませんでした。
ヤマレコマップのみんなの足跡も少ないです。
でもこのまえ、書策新道行けたから大丈夫でしょ!と言う事で勢いで行っちゃいました。
ロープは持っていて良かったです。
でも、普通はいらないと思いますよ、むしろ滑るので軽アイゼンを持って行った方が良かったかも知れないです。
一軒家避難小屋へのバリルートは最近知ったのですが、危険個所こそ有りませんが、終始GPSとにらめっこしながら歩きました。
まだ、地図とコンパスを見ている余裕は有りませんね。
後は、詳細地図に載っているルートなので、気持ちがラクになりました。
今回のバリルート、それなりに大変でしたが、とても楽しめました。
ryoさんもいつか是非!
*ちなみにロープワークは、あれから全然勉強していません!。
2017/6/2 20:21
VRいっぱいあるんですよね!
お疲れ様でした!
私は西丹沢詳細地図も持ってないし(東は持ってます)畦ヶ丸にも登った事がないので
トンチンカンなコメントだったらゴメンなさい
今回のkazさんご夫婦が登ったルートを理解するのに、マイナールートのブログを
見にいったり、kazさんの以前の畦ヶ丸&箒沢権現山のレコを見たりしました!
それにしても畦ヶ丸付近はVRがいっぱいあるんですよね〜!
地形図も見ながら、なるほど〜と楽しんで読む事が出来ました
でも1つ分からないのがあって「権現山の山頂から吊り橋方面」の吊り橋って
どこにあるんでしょう?

それから落ちてしまった木!以前も奥様は木の下を通らなかったんですよね(笑)
そして7番目の写真の植物はギョリンソウと言います、葉緑体を持たなくて
キノコのような暮らしをしているとか・・
2017/6/2 1:09
Re: VRいっぱいあるんですよね!
あれ?popieさん畦ヶ丸行ってないのすか。
沢沿いの道や、2つの滝見物はとても良いですし、山頂を含め道中展望もほとんど無いので、是非行ってみて下さい!?。
平日でしたが、ビジターセンター前の路肩の駐車スペースも沢山止まっていましたが、ほとんどの人達は檜洞丸に行ってるみたいでした。
(畦ヶ丸は人気無いみたいですね)
そうなんです、今回のルートは、あの探検隊のブログで知ったんですよ。
ずっと行きたいと思っていたのですが、ようやく行けて良かったです。
他にもryoさんが言っていたルートも気になりますね。
それと、私が言っていた吊り橋は、ビジターセンター裏の橋の事です。
あと、花の名前ありがとうございます。
いつも色々教えて頂いて感謝です!。
2017/6/2 20:41
Re[2]: VRいっぱいあるんですよね!
昨夜、いろいろと調べながらレコをゆっくりと読んだのでコメント書いたのが夜中1時!
寝落ちしそうになりながらだったので書き忘れがありました
一軒屋避難小屋へのバリルート、地形図を見ると複雑ですよね!!
そのルートをGPSも見たとはいえ地形図とコンパスで歩ききったのが凄いと思いました
はっきりしない尾根?の歩き方を教えてほしいです!
2017/6/2 21:23
Re[3]: VRいっぱいあるんですよね!
このルート地形図を見ると確かに複雑な感じですね。
でも、まったく人が入っていない訳では無く踏み跡もあるんですよ・・・一応。
林業の人も入っていて紛らわしいテープもありました。
逆に余計分かりずらくてテープに騙されました。
あと本当に踏み跡が無くなって、草木がボーボーの所は、GPSを見ながら探しました。
私のスキルでは、地図とコンパスは実践ではまだまだ使えないので、やはりGPSが無ければバリルートを歩くのはムリですね。
でも、GPSが有っても、実際自分がいる場所が地図と見た目の感じが違って見えたり、計測に誤差があったりする事がたまにあるので、その時は焦らず地図をよーく見ます。
最後は支障の無い範囲でカンに頼ります。(←本当かよ!)
それと場所によっては、尾根の所々に境界の杭?が打ち込んである場合が有るのでそれが目印になったり、鹿除けの柵が有る所は柵に沿って歩くのもルートの一部のようでした。
ちゃんとした、講習を受けた事も無いので、私の歩き方は余り参考にならないと思います。
(ベテランの方に見られたら笑われそうですね!)
今回私達が歩いたルートは、popieさんなら、大丈夫ですよ。
でも、単独ではやめたほうがいいですね。
2017/6/2 22:40
今までの中で一番危険に感じました。
kazさん
おはようございます〜
ロープってくぐって行ってもいいんですね〜
登山道も通らないでも
と改めて思ってました。
危険箇所の谷もとって怖そうですね〜
ほとんど壁じゃないですか?
kazさんがキチンと調べて行かれてるので大丈夫なんでしょうが😅
一緒に行かれる奥さんの体力に脱帽します(^^)
何か鍛えてるのでしょうか?
それにしても
お山楽しそうですね✨
お気を付けて下さいませ〜
baboより
2017/6/2 8:37
Re: 今までの中で一番危険に感じました。
こんばんは、baboさん。
えーと、ロープ張ってある所から入った事は、ナイショですよ!。
激急登の所は、足元がズルズルだったので、怖かったです。
よく調べたつもりでしたが、実際に歩いてみたらやはり大変でした。
あと、普段は妻もジョギングしているので、最近は登山中も元気なんです。
この日は、雲っていてましたが、とても暑くて汗だくになって登っていました。
これからもっと暑くなるのでbaboさんも熱中症には気を付けて下さい。
2017/6/2 20:52
畦が丸歩きましたね
Kazu01さん 今晩は

自分は普通に畦が丸ピストンで満足ですが
周回コースで楽しまれたんですね
下棚に登山道があったんですね
自分は下棚と本棚の滝見て畦が丸は楽しめました

バリレーションルートで周回は疲れたみたいですね
また道の駅山北はトイレ休憩でいつも寄っています
ここにくると丹沢に来たんだといつも実感します
無事に歩けて何よりですね
2017/6/3 0:23
Re: 畦が丸歩きましたね
こんにちは、shou2さん。
今回は、変わったコースで畦ヶ丸に登りました。
下棚と本棚の滝の間にある、尾根から登って、下棚の滝を上から見たり、更に上の小滝も見れて良かったです。
ただ、激急登やルート不明瞭な所が有ったりして、疲れました。
私も、西丹沢に行った時は、道の駅に寄って帰るのが定番になっています。
今回も無事に歩けて良かったです。
2017/6/3 18:18
スリリングですね!
kazさんこんにちは
いつもkazさんのレコを拝見して楽しませてもらってます。仲の良いご夫婦でのVR探検凄いですね。今回の下棚左岸尾根、とても気になりました。自分も下棚を上から見て見たいです。いつかチャレンジしてみたいものです。これからもご夫婦でのVRレコ楽しみにしてます。
2017/6/3 20:03
Re: スリリングですね!
こんばんは、majikamasaさん。
私も、majikamasaさんの、レコを興味深く拝見させて頂いています。
私の場合は、妻が一緒なので危なそうな所を通過させるのに、苦労します。
なので、レコもチョット大げさになっちゃうのです。
下棚の上の沢にも小滝があったりして、ナカナカ良い所でした。
majikamasaさんなら、全然余裕だと思いますよ。
是非いつかチャレンジしてみて下さい。
2017/6/3 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら