畦ヶ丸VR周回(↑下棚本棚中間尾根・↓VRで一軒家避難小屋・など・・・)



- GPS
- 07:14
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,070m
- 下り
- 1,066m
コースタイム
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:12
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下棚本棚中間尾根(下棚沢左岸尾根)ルート記載なし:P911まで足元の悪い急登&細尾根有り。登山道合流手前も急登。下山で使用する場合、P911より下は危険だと思いました。 山頂〜大滝峠上の約中間地点からVRで一軒家避難小屋へ。ルート記載なし:踏み跡不明瞭な所有、テープ等有りましたが、林業のものと区別が付きにくい印象。枝尾根も多かったので注意(テープを信用して間違えた所が有りました) 鬼石沢左岸尾根(下流から見て右側)詳細地図記載有り:道標等は有りませんでしたが、ルートは分かり易い印象。 吊り尾根・前権現北ルート 詳細地図記載有り:道標等は有りませんが、ルートは分かり易い印象。 注)上記は個人の感想です。地図・コンパス・GPS必須! 追記)当初は下棚沢左岸尾根と表記していましたが、多くのレコでは下棚本棚中間尾根としている人が多いので後日変更しました。 ※今回のルートは、secretmajicさん、zuppy1519さん、その他の方々のレコを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。とても参考になりました! |
写真
感想
今回登った下棚沢左岸尾根は、私がまだ登山を始めて間もない頃、丹沢のマイナールートを中心に活動されている方のブログを見た時から、いつか私も歩いてみたいと思っていたルートでした。
そして、ようやくチャレンジする日がやって来ました。(いつもオオゲサです)
下棚沢左岸尾根の取付きは、下棚の滝へ向かう入口付近に有り直ぐに確認出来ました。
最初は思っていた以上に踏み跡が明瞭ですし、尾根道に上がると雰囲気がトテモ良く感じました。
しかし、下棚の上段の滝が見える付近から急登になり、しかも足元は非常にスベルのでチョット大変でした。
念の為P911付近まではロープを出し妻を補助しながら進みました。
登山道に合流する手前の最後の急登も大変な感じでした。
(このルート、下りで使うのは危険な感じがしました)
畦ヶ丸の避難小屋で休憩した後は、大滝峠上方面に下ります。
(上方面に下る・・・変な表現ですねぇ)
半分位下った所から、バリルートで一軒家避難小屋に向かいます。
このルート、踏み跡が分かりずらい所や、枝尾根も何ヶ所か有り間違えたりもしましたが、結構楽しめました。
一軒家避難小屋の裏から降りて来た後は、向かいに有る尾根から吊り尾根に登り返し箒沢権現山に向かいます。
しかし、吊り尾根に合流した時、権現山の山頂はガスで隠れてしまい、周囲の山も見えなくなってしまいました。
予定では、権現山の山頂から吊り橋方面に下って帰るつもりでしたが、この後天候が悪くなるかも?と思い、こちらはヤメにしました。
その後、吊り尾根から前権現北ルートで帰りました。
今回、以前から行きたかった下棚沢左岸尾根や一軒家避難小屋に続くバリルートを歩けて良かったです。
またいつか季節を変えて歩いてみたいルートでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大変お疲れ様でした。これまた道なき道に急登にとドえらいVRでしたね。あの滝の脇からこんなルートがあるんですねぇ。私もそこそこスリリングなルートは嫌いでは無いですが、この写真を拝見する限り、1人で行くのはちょっと躊躇ってしまいます
もう丹沢も東の方はヒルの巣窟になってますよね。これから向かうなら暫くはやはり西かなぁ。
今回登った下棚左岸尾根からのルートは、以前から知ってはいたのですが、通っている人が少なくて情報も余り多く無いので、ナカナカ行く決断が出来ませんでした。
ヤマレコマップのみんなの足跡も少ないです。
でもこのまえ、書策新道行けたから大丈夫でしょ!と言う事で勢いで行っちゃいました。
ロープは持っていて良かったです。
でも、普通はいらないと思いますよ、むしろ滑るので軽アイゼンを持って行った方が良かったかも知れないです。
一軒家避難小屋へのバリルートは最近知ったのですが、危険個所こそ有りませんが、終始GPSとにらめっこしながら歩きました。
まだ、地図とコンパスを見ている余裕は有りませんね。
後は、詳細地図に載っているルートなので、気持ちがラクになりました。
今回のバリルート、それなりに大変でしたが、とても楽しめました。
ryoさんもいつか是非!
*ちなみにロープワークは、あれから全然勉強していません!。
お疲れ様でした!
私は西丹沢詳細地図も持ってないし(東は持ってます)畦ヶ丸にも登った事がないので
トンチンカンなコメントだったらゴメンなさい
今回のkazさんご夫婦が登ったルートを理解するのに、マイナールートのブログを
見にいったり、kazさんの以前の畦ヶ丸&箒沢権現山のレコを見たりしました!
それにしても畦ヶ丸付近はVRがいっぱいあるんですよね〜!
地形図も見ながら、なるほど〜と楽しんで読む事が出来ました
でも1つ分からないのがあって「権現山の山頂から吊り橋方面」の吊り橋って
どこにあるんでしょう?
それから落ちてしまった木!以前も奥様は木の下を通らなかったんですよね(笑)
そして7番目の写真の植物はギョリンソウと言います、葉緑体を持たなくて
キノコのような暮らしをしているとか・・
あれ?popieさん畦ヶ丸行ってないのすか。
沢沿いの道や、2つの滝見物はとても良いですし、山頂を含め道中展望もほとんど無いので、是非行ってみて下さい!?。
平日でしたが、ビジターセンター前の路肩の駐車スペースも沢山止まっていましたが、ほとんどの人達は檜洞丸に行ってるみたいでした。
(畦ヶ丸は人気無いみたいですね)
そうなんです、今回のルートは、あの探検隊のブログで知ったんですよ。
ずっと行きたいと思っていたのですが、ようやく行けて良かったです。
他にもryoさんが言っていたルートも気になりますね。
それと、私が言っていた吊り橋は、ビジターセンター裏の橋の事です。
あと、花の名前ありがとうございます。
いつも色々教えて頂いて感謝です!。
昨夜、いろいろと調べながらレコをゆっくりと読んだのでコメント書いたのが夜中1時!
寝落ちしそうになりながらだったので書き忘れがありました
一軒屋避難小屋へのバリルート、地形図を見ると複雑ですよね!!
そのルートをGPSも見たとはいえ地形図とコンパスで歩ききったのが凄いと思いました
はっきりしない尾根?の歩き方を教えてほしいです!
このルート地形図を見ると確かに複雑な感じですね。
でも、まったく人が入っていない訳では無く踏み跡もあるんですよ・・・一応。
林業の人も入っていて紛らわしいテープもありました。
逆に余計分かりずらくてテープに騙されました。
あと本当に踏み跡が無くなって、草木がボーボーの所は、GPSを見ながら探しました。
私のスキルでは、地図とコンパスは実践ではまだまだ使えないので、やはりGPSが無ければバリルートを歩くのはムリですね。
でも、GPSが有っても、実際自分がいる場所が地図と見た目の感じが違って見えたり、計測に誤差があったりする事がたまにあるので、その時は焦らず地図をよーく見ます。
最後は支障の無い範囲でカンに頼ります。(←本当かよ!)
それと場所によっては、尾根の所々に境界の杭?が打ち込んである場合が有るのでそれが目印になったり、鹿除けの柵が有る所は柵に沿って歩くのもルートの一部のようでした。
ちゃんとした、講習を受けた事も無いので、私の歩き方は余り参考にならないと思います。
(ベテランの方に見られたら笑われそうですね!)
今回私達が歩いたルートは、popieさんなら、大丈夫ですよ。
でも、単独ではやめたほうがいいですね。
kazさん
おはようございます〜
ロープってくぐって行ってもいいんですね〜
登山道も通らないでも
と改めて思ってました。
危険箇所の谷もとって怖そうですね〜
ほとんど壁じゃないですか?
kazさんがキチンと調べて行かれてるので大丈夫なんでしょうが😅
一緒に行かれる奥さんの体力に脱帽します(^^)
何か鍛えてるのでしょうか?
それにしても
お山楽しそうですね✨
お気を付けて下さいませ〜
baboより
こんばんは、baboさん。
えーと、ロープ張ってある所から入った事は、ナイショですよ!。
激急登の所は、足元がズルズルだったので、怖かったです。
よく調べたつもりでしたが、実際に歩いてみたらやはり大変でした。
あと、普段は妻もジョギングしているので、最近は登山中も元気なんです。
この日は、雲っていてましたが、とても暑くて汗だくになって登っていました。
これからもっと暑くなるのでbaboさんも熱中症には気を付けて下さい。
Kazu01さん 今晩は
自分は普通に畦が丸ピストンで満足ですが
周回コースで楽しまれたんですね
下棚に登山道があったんですね
自分は下棚と本棚の滝見て畦が丸は楽しめました
バリレーションルートで周回は疲れたみたいですね
また道の駅山北はトイレ休憩でいつも寄っています
ここにくると丹沢に来たんだといつも実感します
無事に歩けて何よりですね
こんにちは、shou2さん。
今回は、変わったコースで畦ヶ丸に登りました。
下棚と本棚の滝の間にある、尾根から登って、下棚の滝を上から見たり、更に上の小滝も見れて良かったです。
ただ、激急登やルート不明瞭な所が有ったりして、疲れました。
私も、西丹沢に行った時は、道の駅に寄って帰るのが定番になっています。
今回も無事に歩けて良かったです。
kazさんこんにちは
いつもkazさんのレコを拝見して楽しませてもらってます。仲の良いご夫婦でのVR探検凄いですね。今回の下棚左岸尾根、とても気になりました。自分も下棚を上から見て見たいです。いつかチャレンジしてみたいものです。これからもご夫婦でのVRレコ楽しみにしてます。
こんばんは、majikamasaさん。
私も、majikamasaさんの、レコを興味深く拝見させて頂いています。
私の場合は、妻が一緒なので危なそうな所を通過させるのに、苦労します。
なので、レコもチョット大げさになっちゃうのです。
下棚の上の沢にも小滝があったりして、ナカナカ良い所でした。
majikamasaさんなら、全然余裕だと思いますよ。
是非いつかチャレンジしてみて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する