ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1155867
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

高千穂河原からの高千穂峰はミヤマキリシマで一杯でした

2017年06月01日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮崎県 鹿児島県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
8.2km
登り
658m
下り
642m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
1:35
合計
4:42
距離 8.2km 登り 660m 下り 659m
6:42
15
7:10
7:11
27
7:38
7:39
12
8:12
9:24
18
9:42
9:48
16
10:04
19
10:23
9
10:43
10:46
12
10:58
11:08
11
11:19
11:20
4
11:24
ゴール地点
天候 薄曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮崎県中部海岸寄りの実家から車で移動。90km強の行程です。信号が少ないので休憩込みでも2時間未満でした。普段の山行の移動に比べると本当に楽です。

国道223号線を通って東側から来る場合、最終コンビニはファミリーマート高原インター前店だと思われます。
コース状況/
危険箇所等
全体を通して顕著な危険箇所なし。

ザレているところが多少歩きにくいかも知れませんが問題になるほどではありません。砂の上よりは岩の上の方が歩きやすいです。火山性の岩なのでよくグリップします。

森林限界が低いので少し登ると見晴らしは良くなります。特にお鉢の縁の緩やかな道はとても楽しく歩けます。

コースタイムの設定は…
脚力に自信のない私が気持ちゆっくり目に歩いて「とても速い」ですか…。不思議な設定ですね。厳しすぎる設定よりは、緩すぎる設定の方が安全面ではよろしいのかと思いますが。
カシバードで作成した高千穂峰からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
1
カシバードで作成した高千穂峰からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
実家から2時間程度で登山口に到着。普段の山行からするとホントに楽です。
2017年06月01日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 6:42
実家から2時間程度で登山口に到着。普段の山行からするとホントに楽です。
天気はイマイチですね。
2017年06月01日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 6:45
天気はイマイチですね。
高千穂河原から登るのは二度目。すぐに視界が開けるのは知ってます。
2017年06月01日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 6:52
高千穂河原から登るのは二度目。すぐに視界が開けるのは知ってます。
ほらね。
2017年06月01日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 7:04
ほらね。
結構いい感じでミヤマキリシマは咲いています。しかし光が足りず華やかな感じには欠けますね。
2017年06月01日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 7:07
結構いい感じでミヤマキリシマは咲いています。しかし光が足りず華やかな感じには欠けますね。
この辺りの標高ではほぼ満開なのではないでしょうか。
2017年06月01日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
6/1 7:16
この辺りの標高ではほぼ満開なのではないでしょうか。
高千穂峰の山頂にはガスがかかっていますねえ。
2017年06月01日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 7:32
高千穂峰の山頂にはガスがかかっていますねえ。
火口の中にもミヤマキリシマ。
2017年06月01日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
6/1 7:35
火口の中にもミヤマキリシマ。
ミヤマキリシマと高千穂峰…って写真を撮りたかったのですがね。
2017年06月01日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
6/1 7:35
ミヤマキリシマと高千穂峰…って写真を撮りたかったのですがね。
このコースのお鉢の縁を歩くのが大好きなのです。この日も喜んで歩いているのですが、天気のせいで写真にするとイマイチですな。
2017年06月01日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 7:37
このコースのお鉢の縁を歩くのが大好きなのです。この日も喜んで歩いているのですが、天気のせいで写真にするとイマイチですな。
高千穂峰の中腹にもミヤマキリシマが一杯です。日が当たってくれればねえ。
2017年06月01日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
6/1 7:47
高千穂峰の中腹にもミヤマキリシマが一杯です。日が当たってくれればねえ。
ま、ともかくも山頂に到着です。
2017年06月01日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 8:13
ま、ともかくも山頂に到着です。
前回来た時には南側のこの登山道を登ってきました。
2017年06月01日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 8:14
前回来た時には南側のこの登山道を登ってきました。
山頂の周りもミヤマキリシマが一杯。
2017年06月01日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 8:20
山頂の周りもミヤマキリシマが一杯。
避難小屋の周りにも。
2017年06月01日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 8:23
避難小屋の周りにも。
ミヤマキリシマと韓国岳。
2017年06月01日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
6/1 8:37
ミヤマキリシマと韓国岳。
株毎に結構色が違うもんですね。
2017年06月01日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
6/1 8:41
株毎に結構色が違うもんですね。
お鉢の方を振り返…んっ?
あそこ何かピンク色ですね。めちゃめちゃ咲いているような。
2017年06月01日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
6/1 8:59
お鉢の方を振り返…んっ?
あそこ何かピンク色ですね。めちゃめちゃ咲いているような。
何でもこの日はH2Aロケットの打ち上げがあるとかで、ガスに阻まれみえそうにないですけど一応待ってみます。
2017年06月01日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 9:01
何でもこの日はH2Aロケットの打ち上げがあるとかで、ガスに阻まれみえそうにないですけど一応待ってみます。
待っている間は引き続き写真撮影。
少々明るくなってきて見栄えも良くなってきました。
2017年06月01日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
6/1 9:02
待っている間は引き続き写真撮影。
少々明るくなってきて見栄えも良くなってきました。
まだ七分咲きくらいだそうです。
2017年06月01日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
6/1 9:02
まだ七分咲きくらいだそうです。
これで充分満足ですけどね。
2017年06月01日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 9:13
これで充分満足ですけどね。
ロケットも見えなかったしそろそろ下山します。
2017年06月01日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 9:25
ロケットも見えなかったしそろそろ下山します。
帰りもあの火口の縁を歩きます。
2017年06月01日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 9:30
帰りもあの火口の縁を歩きます。
振り返り。
2017年06月01日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 9:43
振り返り。
この道が大好物。
2017年06月01日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 9:58
この道が大好物。
火口の奥とミヤマキリシマ。
2017年06月01日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
6/1 9:59
火口の奥とミヤマキリシマ。
高千穂峰を振り返る。
2017年06月01日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 10:02
高千穂峰を振り返る。
ちょっとギザギザしてしまいましたがパノラマモードでの一枚。いたるところにミヤマキリシマが咲いています。
2017年06月05日 19:19撮影
2
6/5 19:19
ちょっとギザギザしてしまいましたがパノラマモードでの一枚。いたるところにミヤマキリシマが咲いています。
平日でしたがどんどん登山者が増えてきました。
2017年06月01日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 10:03
平日でしたがどんどん登山者が増えてきました。
やっぱあそこはミヤマキリシマだよな〜。道が通っていそうに見える。
2017年06月01日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 10:04
やっぱあそこはミヤマキリシマだよな〜。道が通っていそうに見える。
下りは写真左寄りの砂走ルートがお勧めです。
2017年06月01日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 10:25
下りは写真左寄りの砂走ルートがお勧めです。
白い花。
2017年06月01日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 10:29
白い花。
黄色い花。
2017年06月01日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 10:30
黄色い花。
赤いツツジ。
2017年06月01日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 10:32
赤いツツジ。
白い花。
2017年06月01日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 10:36
白い花。
白い花。
2017年06月01日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 10:38
白い花。
ピンクのツツジ。
2017年06月01日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 10:52
ピンクのツツジ。
謎のピンク地帯にやってまいりました。やはり道は通っていましたね。
2017年06月01日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
6/1 10:57
謎のピンク地帯にやってまいりました。やはり道は通っていましたね。
手前ピントで。
2017年06月01日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 10:58
手前ピントで。
奥ピントで。
2017年06月01日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 10:58
奥ピントで。
中々見事じゃないですか。
2017年06月01日 11:01撮影 by  HTC Desire EYE, HTC
6
6/1 11:01
中々見事じゃないですか。
多分有名な場所なのでしょうね。多くの方がミヤマキリシマを楽しんでいました。
2017年06月01日 11:02撮影 by  HTC Desire EYE, HTC
5
6/1 11:02
多分有名な場所なのでしょうね。多くの方がミヤマキリシマを楽しんでいました。
素晴らしい。
2017年06月01日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
6/1 11:03
素晴らしい。
撮って頂きました。
2017年06月01日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
6/1 11:06
撮って頂きました。
良いですねえ。
2017年06月01日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 11:07
良いですねえ。
では戻ります。
2017年06月01日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 11:10
では戻ります。
赤いツツジ。
2017年06月01日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 11:12
赤いツツジ。
あ、そうそう。鹿ヶ原って名前の場所です。
2017年06月01日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 11:15
あ、そうそう。鹿ヶ原って名前の場所です。
登山中に拾った品々。ビジターセンターに届けておきました。
2017年06月01日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
6/1 11:24
登山中に拾った品々。ビジターセンターに届けておきました。
終了。
2017年06月01日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 11:26
終了。
のじりこぴあ。
カエル推しです。
2017年06月01日 12:58撮影 by  HTC Desire EYE, HTC
2
6/1 12:58
のじりこぴあ。
カエル推しです。
実家から大分空港への移動中、日向市のサンパークと言う施設で休憩。これはブーゲンビリアです。
2017年06月03日 12:06撮影 by  HTC Desire EYE, HTC
6/3 12:06
実家から大分空港への移動中、日向市のサンパークと言う施設で休憩。これはブーゲンビリアです。
関あじ関さば館にて関あじ御膳。
2017年06月03日 14:44撮影 by  HTC Desire EYE, HTC
5
6/3 14:44
関あじ関さば館にて関あじ御膳。
道の駅佐賀関からの景色。
佐多岬半島が見えました。
2017年06月03日 15:31撮影 by  HTC Desire EYE, HTC
1
6/3 15:31
道の駅佐賀関からの景色。
佐多岬半島が見えました。
大分空港では団子汁定食。
しかし我ながらよく食べますね。
2017年06月03日 19:04撮影 by  HTC Desire EYE, HTC
6
6/3 19:04
大分空港では団子汁定食。
しかし我ながらよく食べますね。
空港内の陶板レリーフ。
これは以前に来た時からあったっけ?
2017年06月03日 19:18撮影 by  HTC Desire EYE, HTC
6/3 19:18
空港内の陶板レリーフ。
これは以前に来た時からあったっけ?
飛行機の待ち時間にかぼすハイボールで仕上げです。
2017年06月03日 19:29撮影 by  HTC Desire EYE, HTC
5
6/3 19:29
飛行機の待ち時間にかぼすハイボールで仕上げです。

感想

●●3回目の高千穂峰●●
元々の予定は大崩山でした。しかしくじゅうでの山行で太腿を痙攣させた影響が残っており、コースタイムの長い山はちょっと不安。そこでミヤマキリシマが咲いていると言うこともあり高千穂峰に登ることにしました。

最近は実家に行く度に高千穂峰に登っています。前回は高千穂東神社からのコースを採りました。こちらもそれなりに良いコースでしたが、樹林帯歩きがメインになってしまうのと、今回は時期的にヒルが出てもおかしくないのが嫌なので、高千穂河原からのコースに戻ってまいりました。

実家を出たのは朝4時台。「よ〜、やるわ。ホント物好きな…」との家族の冷ややかな視線に見送られ…と言ってもそんな時刻に見送りがあるはずもなく、前夜の経緯なのですが。渋滞など一切なく至って順調に登山口に到着。

●●曇ってますねえ…●●
登山口に着いてみると曇っています。雨の予報は出ていないのでとりあえず登ってみましょうかね。20分ほど歩くと樹林帯を抜け、眺望が開けます。那須なんかもそうなんですが、眺望バカの私にはこれがありがたい。

上空は曇っていて、水平方向も薄いガスが掛かっており遠くの山は見えません。とは言え、このコースの御鉢の縁の緩やかな道は大好きなのでそれなりに楽しく歩けます。ミヤマキリシマもたくさん咲いていて、光の当たり具合がイマイチでも肉眼では結構楽しめます。

御鉢から高千穂峰への鞍部(脊門丘)に神社があったので、年老いた両親の無病息災と長寿をお願いしておきます。

見た目はかなりの急登ではあるものの、時間はそれほどかからない最後の登りをこなすと高千穂峰の山頂に到着です。

●●H2Aロケットが飛ぶそうなのですが…●●
山頂の周りにもミヤマキリシマは一杯です。天気も次第に回復してきて光の当たったミヤマキリシマの景観を堪能したので、そろそろ下りますかね。と思っていると同じルートで登って来た方から、この日H2Aロケットの発射があると聞きました。快晴ならばここの山頂から打ち上げの煙くらいは見えるはずとのことで、打ち上げ時刻まで待ってみましたがあいにく種子島方向には雲がかかっていて残念ながら見ることは出来ませんでした。

高千穂峰から御鉢方向を見下ろした時にやたらピンク色のところがあります。どうやらミヤマキリシマが咲きまくっているがためのピンクだと思われます。あそこには登山道は通っているのだろうか。下山したら目指してみることにします。

●●鹿ヶ原は名所だったようです●●
帰りもご機嫌に御鉢の縁を歩き快調に下山。時間はまだまだ早いので予定通り謎のピンク地点を目指してみることにします。

すると結構な数の方々が歩いており、どうやら名所っぽい様子です。道中「鹿ヶ原〇〇m」の表示も出てきたので、とりあえずその鹿ヶ原までは行ってみることにします。

歩くこと10分少々。いや〜、メチャメチャ咲いてました。そしてたくさんの方々が。やはり名所なんですね。やや薄曇り気味で背景が青空でないため写真にすると地味目になってしまいますが、実物は相当綺麗でした。高千穂峰の山頂からこの場所を発見していなければ華麗にスルーしちゃうところでしたよ。危ない危ない。

●●感想●●
お手軽に森林限界を突破し、御鉢周りを歩くのが楽しく、山頂からは天気さえよければ360°の眺望。今回はミヤマキリシマも見ることが出来て楽しかったです。このコースは本当にお気に入りですね。次もきっと来ることになるでしょう。天気の分を多少割り引いて、満足度は110%としておきます。次こそは屋久島辺りまで見てみたいものですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1031人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
高千穂河原〜高千穂峰山頂往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら