記録ID: 1159974
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
野反湖〜裏岩菅山 往復
2017年06月03日(土) [日帰り]


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 13:47
- 距離
- 41.5km
- 登り
- 3,181m
- 下り
- 3,171m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:05
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 13:44
距離 41.5km
登り 3,181m
下り 3,179m
19:23
ゴール地点
天候 | 晴れ、時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
野反湖〜赤石山:道は非常に良く整備されている。藪の大半は刈り払われ、荒廃した感じはまったくない。ただし若干の藪漕ぎはあり。また残雪が大規模に残っている場所が数か所あるがトレースが薄いため道を見落とす可能性あり。アイゼンは不要。朝露、残雪踏み抜き、泥濘のため天候に関わらずレインパンツとスパッツがないと靴は中まで濡れる。基本的には危険なし。 赤石山〜岩菅山:去年のシーズン中に整備されたと思われるが今年は手付かずのように見える。倒木、道の川化、泥濘などあり。整備の度合いは野反湖〜赤石山間より落ちる。残雪は増えるが特に危険はない。 岩菅〜裏岩菅:残雪が一気に増える。烏帽子山方向に少し進んでみたが斜面全面積雪の上、当てにできそうなトレースなし。 |
写真
たぶん烏帽子山方向。予定として、可能なら烏帽子経由で切明まで下り直接野反湖へ戻りたいと思っていた。しかし裏岩菅からは積雪が多くなりトレースらしきものもなかったので断念。来た道を引き返すにしても、ここまで7時間、20kmかかってるので気が進まないが、積雪量を見る限り、烏帽子〜切明間が通行できるかも怪しい。烏帽子で立ち往生したりすると時間的にも体力的にも挽回のすべがない。
装備
個人装備 |
夏山装備+防寒具
|
---|
感想
野反湖と志賀高原の間を歩いてみたく計画しました。地図を見たところ野反湖〜岩菅山〜烏帽子山〜切明〜野反湖のルートがつながっているので目標としてはそれを一周でした。裏岩菅より先の積雪が多かったため残念ながら断念しましたが、結果的にはあそこで無理をしていたら何が起こったか分かりません。無雪期にまた挑戦しようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1085人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
当日後方より、大高山までピストンさせていただいた者です。残雪に時より見える足跡はne moさまのものだったのですね。足跡は昨日のものか早朝のものか考え込みましたが当日の朝のもでした。 迷いそうなところでも明確にキチっと方向転換していたので、同行者ともこの人はただ者ではないぞぉ!と話しておりました。
切明から白砂登山口までのトンネルはこの残雪期でも通行可なのでしょうか?気になるところでもあります。 いずれにせよ、あのルートをピストンされるとは体力はおろか気力がなければできないのだはないかとおもいます。 そんなことも含めましてて、ありがとうございました。
コメントありがとうございます。復路でトレースが増えていたので同好の士がいたのだとは思っていましたが、まさかこうしてコメントをいただけるとは。
復路は時間も体力も余裕がなかったので増えた足跡に励まされました。こちらこそお礼申し上げます。
切明〜野反湖間は通行可能か分かりません。時期的には五分五分だと思います。ただ途中に東電の施設があるので冬季でも管理用の需要がある(通行可能にしている)のではないかと当て込んでいました。
当て込んでいての挑戦 からの引き上げ。 とても共感できます。
きっと人のいない稜線を進むときワクワクされたのではないかと。
すごくカッコイイです。 良き思い出の一部に自分の足跡も見つけていただきこちらこそ感謝しております。
お会いは出来ませんでしたが、季節の花よりも冒険を愛する者として? とても感慨深く思っております。 当方の過去のレコは消えておりますが、今まで冒険多々させていただきました。 今後とも宜しくお願いいたします。
返信は無用です。 ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する