八ヶ岳ホテイラン・ツクモグサ観察山行(赤岳 文三郎尾根↑↓地蔵尾根)


- GPS
- 09:04
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,447m
- 下り
- 1,423m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り(稜線強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
深夜1時頃到着。駐車場空きは3割くらいしかありませんでした。戻ってきた10時過ぎには満車になってました。 ●トイレ:赤岳山荘または美濃戸山荘(有料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト:赤岳山荘玄関前(深夜出発でも提出できます)。美濃戸山荘の登山ポストはみつけられませんでした。 ●注意箇所:各人の体力や経験によって違うので一概には言えませんが、赤岳・横岳付近は慎重に。 ●下記にまだ残雪がありますが、特に問題はないと思われます ・文三郎尾根下部 ・赤岳〜赤岳天望荘のほんの一部 ・地蔵尾根下部 ★美濃戸〜南沢経由〜行者小屋 ・ホテイラン保護地は踏み入らぬよう大切に見守りましょう! |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉:今回は利用していませんが、樅の湯や縄文の湯など何カ所か有。 ●下山後の甘味:グラスリーぺぱん(アイスクリームやソルベが2種類選べて¥400) |
写真
感想
♪八ヶ岳ホテイラン・ツクモグサ観察山行(赤岳 文三郎尾根↑↓地蔵尾根)♪
2011年からはじめたツクモグサとホテイラン観察山行。今年で6年目。
明日始発電車での遠方出張休日出勤があるので短い山行で計画(実際には稜線での強風と天候悪化懸念の為、計画より更に短くなってしまったが・・・)。6月になってから、北アルプスの白馬岳方面では雪が何回か降っているらしい。5月中旬が暑かっただけに、季節の逆戻り感が今年は半端ないように思う。
天気は昼頃から雨が降りそうな予報が出ていたので、雨が降り出す前には駐車場に戻ってきたい。よって今年初めてのナイトハイクでスタート。日の長い時期なのですぐに明るくなってくるだろう。
駐車場出発時に少し肌寒かったのでウインドブレーカーを着込んで歩き出したが、結局行者小屋まで着たまま、それどころか太陽が出てきても稜線の強風の影響で体感温度が上がらず、途中でレインウエアも着込むことになる。
この寒さでお花もまだ少なめ。ミネザクラも蕾固く、稜線で見かけるのはほぼコメバツガザクラばかり。ウルップソウも小さい葉がやっと確認できたくらい。それでも今回山行の目的ツクモグサとホテイランにはご挨拶することができた。毎年観察しているが、もふもふのツクモグサと森の妖精ホテイランは本当にカワイイ。
が、ちょっと残念だったのは折れているホテイランが数株あったこと。自然に折れたという感じじゃなかったからな〜。毎年このエリアはグリーンロープで整備されているのだが、こんなことにならないように気をつけたいものです。
結局、強風の影響でコンタクトに砂が入ったりして目がゴロゴロ、そして鼻水ズルズル。そんなわけで予定よりルート短縮して戻ってきたので早い時間に帰宅できた。
いいねした人