ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1165063
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳ホテイラン・ツクモグサ観察山行(赤岳 文三郎尾根↑↓地蔵尾根)

2017年06月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
09:04
距離
13.6km
登り
1,447m
下り
1,423m

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
1:19
合計
8:59
距離 13.6km 登り 1,447m 下り 1,438m
1:19
5
1:24
1:25
149
3:54
4:06
72
5:18
5:22
12
5:34
5:37
0
5:37
5:38
0
5:38
6:02
29
6:31
6:35
5
6:40
29
7:09
7:13
27
7:40
7:46
35
8:21
8:40
93
10:13
10:14
4
10:18
赤岳山荘
天候 晴れのち曇り(稜線強風)
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●赤岳山荘駐車場(駐車料金\1000/1日)
深夜1時頃到着。駐車場空きは3割くらいしかありませんでした。戻ってきた10時過ぎには満車になってました。

●トイレ:赤岳山荘または美濃戸山荘(有料)
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト:赤岳山荘玄関前(深夜出発でも提出できます)。美濃戸山荘の登山ポストはみつけられませんでした。

●注意箇所:各人の体力や経験によって違うので一概には言えませんが、赤岳・横岳付近は慎重に。

●下記にまだ残雪がありますが、特に問題はないと思われます
・文三郎尾根下部
・赤岳〜赤岳天望荘のほんの一部
・地蔵尾根下部
 
★美濃戸〜南沢経由〜行者小屋
・ホテイラン保護地は踏み入らぬよう大切に見守りましょう!
その他周辺情報 ●下山後の温泉:今回は利用していませんが、樅の湯や縄文の湯など何カ所か有。

●下山後の甘味:グラスリーぺぱん(アイスクリームやソルベが2種類選べて¥400)
赤岳山荘の駐車場から出発!久しぶりのナイトハイクです。気温は9℃。ひんやりします。
2017年06月10日 01:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 1:18
赤岳山荘の駐車場から出発!久しぶりのナイトハイクです。気温は9℃。ひんやりします。
赤岳山荘前のポストに登山届を提出。天気予報ではお昼頃から雨。それまでに戻ります!
2017年06月10日 01:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 1:17
赤岳山荘前のポストに登山届を提出。天気予報ではお昼頃から雨。それまでに戻ります!
いつもの橋を渡るところから始まります。
2017年06月10日 01:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 1:19
いつもの橋を渡るところから始まります。
ナイトハイクに嬉しい月夜
2017年06月10日 01:23撮影 by  HDR-CX170, SONY
6/10 1:23
ナイトハイクに嬉しい月夜
美濃戸山荘に到着!
2017年06月10日 01:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 1:25
美濃戸山荘に到着!
ついつい毎回撮ってしまう八ヶ岳看板
2017年06月10日 01:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 1:26
ついつい毎回撮ってしまう八ヶ岳看板
ここが南沢と北沢の分岐。ホテイランが目的なので南沢へ。
2017年06月10日 01:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 1:26
ここが南沢と北沢の分岐。ホテイランが目的なので南沢へ。
南沢にはいってすぐのところが例年になく水が出ていて渡渉のような感じに。
2017年06月10日 01:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 1:27
南沢にはいってすぐのところが例年になく水が出ていて渡渉のような感じに。
いきなり倒木?通過には全く問題ありません。
2017年06月10日 01:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 1:30
いきなり倒木?通過には全く問題ありません。
コミヤカタバミが夜中でも開いています
2017年06月10日 01:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 1:31
コミヤカタバミが夜中でも開いています
橋を渡るとホテイランゾーン。
2017年06月10日 01:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 1:35
橋を渡るとホテイランゾーン。
ありました、ホテイラン!
2017年06月10日 01:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/10 1:39
ありました、ホテイラン!
真夜中のホテイラン
2017年06月10日 01:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 1:41
真夜中のホテイラン
二連咲きホテイラン
2017年06月10日 01:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/10 1:44
二連咲きホテイラン
鮮やかなピンク色
2017年06月10日 01:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 1:49
鮮やかなピンク色
帰りにまた来るね。
2017年06月10日 01:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/10 1:50
帰りにまた来るね。
真夜中のタチツボスミレ
2017年06月10日 01:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/10 1:47
真夜中のタチツボスミレ
曲がりくねった橋を渡ってホテイランゾーン終了
2017年06月10日 01:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 1:53
曲がりくねった橋を渡ってホテイランゾーン終了
木漏れ月明り
2017年06月10日 02:14撮影 by  HDR-CX170, SONY
6/10 2:14
木漏れ月明り
この橋最近整備されたばかり?昨年まではなかったような?
2017年06月10日 02:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 2:37
この橋最近整備されたばかり?昨年まではなかったような?
行者小屋手前で残雪少しありました。固いです。
2017年06月10日 03:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 3:37
行者小屋手前で残雪少しありました。固いです。
行者小屋まであと少し。
2017年06月10日 03:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 3:51
行者小屋まであと少し。
行者小屋に到着!気温は1℃で強風。寒いです。
2017年06月10日 03:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 3:55
行者小屋に到着!気温は1℃で強風。寒いです。
小屋前のテーブルとベンチで落ち着こうと思ってましたが。霜で凍り付いてました。
2017年06月10日 03:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 3:55
小屋前のテーブルとベンチで落ち着こうと思ってましたが。霜で凍り付いてました。
念のためここで給水。
2017年06月10日 03:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 3:56
念のためここで給水。
大同心小同心と行者小屋。突然辺りが明るくなってきました。
2017年06月10日 04:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 4:03
大同心小同心と行者小屋。突然辺りが明るくなってきました。
横岳
2017年06月10日 04:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 4:03
横岳
赤岳
2017年06月10日 04:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 4:03
赤岳
阿弥陀岳
2017年06月10日 04:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 4:04
阿弥陀岳
テン場の背後には赤岳と中岳
2017年06月10日 04:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 4:04
テン場の背後には赤岳と中岳
横岳と行者小屋
2017年06月10日 04:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 4:05
横岳と行者小屋
行者小屋から文三郎尾根下部の残雪。端を歩いて避けることができます。
2017年06月10日 04:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 4:09
行者小屋から文三郎尾根下部の残雪。端を歩いて避けることができます。
横岳の背後が赤焼けてきました。文三郎尾根は東向き斜面なのでご来光は見えません。
2017年06月10日 04:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 4:31
横岳の背後が赤焼けてきました。文三郎尾根は東向き斜面なのでご来光は見えません。
阿弥陀岳に朝日が当たり始めました。夜明けです。
2017年06月10日 04:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 4:32
阿弥陀岳に朝日が当たり始めました。夜明けです。
行者小屋がもうあんなに遠くに。
2017年06月10日 04:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 4:35
行者小屋がもうあんなに遠くに。
明るくなると小鳥が木の上で元気よく鳴きます。
2017年06月10日 04:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 4:36
明るくなると小鳥が木の上で元気よく鳴きます。
赤いマムート階段スタートです。
2017年06月10日 04:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 4:38
赤いマムート階段スタートです。
赤岳天望荘が見えます。
2017年06月10日 04:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 4:41
赤岳天望荘が見えます。
長い文三郎尾根の階段
2017年06月10日 04:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 4:43
長い文三郎尾根の階段
マムート階段と赤岳
2017年06月10日 04:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 4:44
マムート階段と赤岳
蓼科山から南八ヶ岳への稜線
2017年06月10日 05:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:02
蓼科山から南八ヶ岳への稜線
蓼科山
2017年06月10日 05:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:02
蓼科山
阿弥陀岳、中岳
2017年06月10日 05:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:07
阿弥陀岳、中岳
横岳
2017年06月10日 05:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:09
横岳
硫黄岳
2017年06月10日 05:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:09
硫黄岳
硫黄岳から横岳への険しい稜線
2017年06月10日 05:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:09
硫黄岳から横岳への険しい稜線
君はウグイス?
2017年06月10日 05:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:14
君はウグイス?
霜柱ができるほど寒いです。気温は1℃。台風のような強風で体感温度は氷点下です。
2017年06月10日 05:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 5:17
霜柱ができるほど寒いです。気温は1℃。台風のような強風で体感温度は氷点下です。
稜線に出ました。
2017年06月10日 05:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:18
稜線に出ました。
赤岳頂上まではまだあります。
2017年06月10日 05:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:18
赤岳頂上まではまだあります。
阿弥陀岳が目の前に。
2017年06月10日 05:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:18
阿弥陀岳が目の前に。
権現岳の背後には北岳
2017年06月10日 05:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
6/10 5:20
権現岳の背後には北岳
権現岳、北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳
2017年06月10日 05:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:20
権現岳、北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳
北岳
2017年06月10日 05:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:20
北岳
甲斐駒ケ岳
2017年06月10日 05:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:20
甲斐駒ケ岳
仙丈ケ岳
2017年06月10日 05:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:20
仙丈ケ岳
赤岳
2017年06月10日 05:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:21
赤岳
阿弥陀岳
2017年06月10日 05:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/10 5:25
阿弥陀岳
権現岳
2017年06月10日 05:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:29
権現岳
権現岳と南アルプス
2017年06月10日 05:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:29
権現岳と南アルプス
鳳凰三山とオベリスク
2017年06月10日 05:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:30
鳳凰三山とオベリスク
赤岳の鎖連続の核心部
2017年06月10日 05:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:32
赤岳の鎖連続の核心部
うん、がんばる。
2017年06月10日 05:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:33
うん、がんばる。
落石しやすい三点確保の急斜面の連続。
2017年06月10日 05:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:35
落石しやすい三点確保の急斜面の連続。
もうすぐキレット分岐
2017年06月10日 05:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:42
もうすぐキレット分岐
キレット分岐で今日初めての朝日を浴びます。
2017年06月10日 05:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:43
キレット分岐で今日初めての朝日を浴びます。
朝日のあたる県界尾根と真教寺尾根
2017年06月10日 05:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:45
朝日のあたる県界尾根と真教寺尾根
ナイトハイク明けのまぶしい朝日
2017年06月10日 05:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:45
ナイトハイク明けのまぶしい朝日
青空へのはしご
2017年06月10日 05:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 5:47
青空へのはしご
赤岳山頂近くのミヤマキンバイ(もうすぐ開くよ〜)
2017年06月10日 05:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 5:48
赤岳山頂近くのミヤマキンバイ(もうすぐ開くよ〜)
イワベンケイのつぼみ
2017年06月10日 05:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/10 5:50
イワベンケイのつぼみ
11度目の赤岳頂上に到着!出発からここまで一人も会いませんでした。ナイトハイクだからこその静かな山行。
2017年06月10日 05:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 5:53
11度目の赤岳頂上に到着!出発からここまで一人も会いませんでした。ナイトハイクだからこその静かな山行。
富士山とじんべ
2017年06月10日 05:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 5:53
富士山とじんべ
赤岳頂上。頂上山荘から大勢の登山客が押し寄せてきました。気温は1℃。強風で手がかじかみます。じんべ飛びそう。
2017年06月10日 05:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 5:52
赤岳頂上。頂上山荘から大勢の登山客が押し寄せてきました。気温は1℃。強風で手がかじかみます。じんべ飛びそう。
ミヤマキンバイ
2017年06月10日 06:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 6:02
ミヤマキンバイ
富士山きれいに見えています。
2017年06月10日 06:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/10 6:03
富士山きれいに見えています。
赤岳頂上山荘に到着
2017年06月10日 06:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 6:06
赤岳頂上山荘に到着
赤岳から見る横岳への稜線
2017年06月10日 06:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 6:06
赤岳から見る横岳への稜線
6月中旬なのに霜柱ができるほど寒いです。
2017年06月10日 06:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 6:11
6月中旬なのに霜柱ができるほど寒いです。
キバナシャクナゲの赤いつぼみ
2017年06月10日 06:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 6:13
キバナシャクナゲの赤いつぼみ
吊り尾根のような美しい稜線
2017年06月10日 06:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 6:13
吊り尾根のような美しい稜線
赤岳天望荘と横岳
2017年06月10日 06:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 6:22
赤岳天望荘と横岳
振り返ると赤岳
2017年06月10日 06:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 6:23
振り返ると赤岳
咲き始めたキバナシャクナゲ
2017年06月10日 06:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/10 6:25
咲き始めたキバナシャクナゲ
クリーム色のつぼみ
2017年06月10日 06:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 6:26
クリーム色のつぼみ
キバナシャクナゲ
2017年06月10日 06:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/10 6:27
キバナシャクナゲ
稜線上いたるところにコメバツガザクラ
2017年06月10日 06:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 6:29
稜線上いたるところにコメバツガザクラ
コメバツガザクラいっぱい
2017年06月10日 06:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 6:30
コメバツガザクラいっぱい
チョウノスケソウはまだ葉のみ
2017年06月10日 06:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/10 6:31
チョウノスケソウはまだ葉のみ
赤岳天望荘に着きました。
2017年06月10日 06:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 6:31
赤岳天望荘に着きました。
赤岳天望荘と赤岳
2017年06月10日 06:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 6:34
赤岳天望荘と赤岳
赤岳
2017年06月10日 06:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 6:37
赤岳
地蔵尾根分岐に到着
2017年06月10日 06:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 6:40
地蔵尾根分岐に到着
地蔵尾根から見る険しい横岳稜線
2017年06月10日 06:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 6:41
地蔵尾根から見る険しい横岳稜線
キバナシャクナゲ
2017年06月10日 06:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/10 6:43
キバナシャクナゲ
ミヤマタネツケバナ
2017年06月10日 06:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 6:44
ミヤマタネツケバナ
ミヤマタネツケバナ
2017年06月10日 06:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/10 6:46
ミヤマタネツケバナ
クモマナズナ
2017年06月10日 06:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/10 6:49
クモマナズナ
イワベンケイのつぼみブーケ
2017年06月10日 06:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 6:53
イワベンケイのつぼみブーケ
天気が急変して空が真っ暗に。赤岳も雲に飲まれそう。
2017年06月10日 06:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 6:53
天気が急変して空が真っ暗に。赤岳も雲に飲まれそう。
ミヤマタネツケバナ
2017年06月10日 06:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/10 6:54
ミヤマタネツケバナ
急斜面の長い鎖場
2017年06月10日 07:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 7:00
急斜面の長い鎖場
オヤマノエンドウ
2017年06月10日 07:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 7:05
オヤマノエンドウ
咲き始めたばかりで新鮮
2017年06月10日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/10 7:06
咲き始めたばかりで新鮮
赤岳頂上が完全に暗雲に飲まれました。
2017年06月10日 07:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 7:06
赤岳頂上が完全に暗雲に飲まれました。
ありました!もふもふツクモグサ
2017年06月10日 07:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/10 7:10
ありました!もふもふツクモグサ
曇天で開いてなくても存在感が強く目立ちます。
2017年06月10日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 7:11
曇天で開いてなくても存在感が強く目立ちます。
ツクモグサ
2017年06月10日 07:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/10 7:12
ツクモグサ
ツクモグサ
2017年06月10日 07:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/10 7:12
ツクモグサ
もさもさのツクモグサ
2017年06月10日 07:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 7:15
もさもさのツクモグサ
ツクモグサ今年も見れてよかった!
2017年06月10日 07:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/10 7:15
ツクモグサ今年も見れてよかった!
オヤマノエンドウ
2017年06月10日 07:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/10 7:16
オヤマノエンドウ
ミネズオウのつぼみ
2017年06月10日 07:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/10 7:28
ミネズオウのつぼみ
気圧が急激に落ちてきました。ここ横岳稜線も暗雲に飲まれました。
2017年06月10日 07:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 7:24
気圧が急激に落ちてきました。ここ横岳稜線も暗雲に飲まれました。
予想外な天気の急変に横岳ピークハントをあきらめ、地蔵尾根を急いで下ります。
2017年06月10日 07:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 7:42
予想外な天気の急変に横岳ピークハントをあきらめ、地蔵尾根を急いで下ります。
地蔵尾根は文三郎尾根より急斜面に感じます。
2017年06月10日 07:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 7:51
地蔵尾根は文三郎尾根より急斜面に感じます。
行者小屋前で残雪エリアに突入。
2017年06月10日 08:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 8:15
行者小屋前で残雪エリアに突入。
行者小屋に戻ってきました。
2017年06月10日 08:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 8:21
行者小屋に戻ってきました。
快晴だったのにあっという間に黒い雲に覆われました。雨がパラパラ降ってきました。
2017年06月10日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 8:39
快晴だったのにあっという間に黒い雲に覆われました。雨がパラパラ降ってきました。
ふもとは天気回復して晴れてきました。苔の緑の森が綺麗です。
2017年06月10日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 8:58
ふもとは天気回復して晴れてきました。苔の緑の森が綺麗です。
キバナノコマノツメ
2017年06月10日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 9:05
キバナノコマノツメ
タチネコノメソウ
2017年06月10日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 9:06
タチネコノメソウ
イワカガミ
2017年06月10日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/10 9:09
イワカガミ
曲がりくねった橋がホテイランゾーン開始の合図。
2017年06月10日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 9:50
曲がりくねった橋がホテイランゾーン開始の合図。
戻ってきましたホテイランエリア
2017年06月10日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/10 9:55
戻ってきましたホテイランエリア
ホテイランさんただいまー
2017年06月10日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/10 9:55
ホテイランさんただいまー
ピンク色が綺麗です。
2017年06月10日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/10 9:55
ピンク色が綺麗です。
うつむきかげんのホテイラン
2017年06月10日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/10 9:56
うつむきかげんのホテイラン
ホテイラン
2017年06月10日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 9:57
ホテイラン
正面からのホテイラン
2017年06月10日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 10:00
正面からのホテイラン
斜め前からのホテイラン
2017年06月10日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 10:00
斜め前からのホテイラン
ホテイラン二連咲
2017年06月10日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/10 10:02
ホテイラン二連咲
ヘビイチゴ
2017年06月10日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 10:01
ヘビイチゴ
コミヤカタバミ
2017年06月10日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/10 10:04
コミヤカタバミ
橋を渡ってホテイランゾーン終了
2017年06月10日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 10:04
橋を渡ってホテイランゾーン終了
あ。腐って橋に穴があいてます。ナイトハイクではまらなくてよかった。
2017年06月10日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 10:04
あ。腐って橋に穴があいてます。ナイトハイクではまらなくてよかった。
シロバナヘビイチゴ
2017年06月10日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/10 10:05
シロバナヘビイチゴ
キバナノコマノツメ二連咲
2017年06月10日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/10 10:09
キバナノコマノツメ二連咲
いつもの看板。無事戻ってこれました!
2017年06月10日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 10:12
いつもの看板。無事戻ってこれました!
ジンジャーレモン&ブルーベリーミルク¥400。ぺぱんのアイスは欠かせません。八ヶ岳エリアに来た時のお楽しみ!
2017年06月10日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/10 11:04
ジンジャーレモン&ブルーベリーミルク¥400。ぺぱんのアイスは欠かせません。八ヶ岳エリアに来た時のお楽しみ!

感想

♪八ヶ岳ホテイラン・ツクモグサ観察山行(赤岳 文三郎尾根↑↓地蔵尾根)♪

 2011年からはじめたツクモグサとホテイラン観察山行。今年で6年目。
明日始発電車での遠方出張休日出勤があるので短い山行で計画(実際には稜線での強風と天候悪化懸念の為、計画より更に短くなってしまったが・・・)。6月になってから、北アルプスの白馬岳方面では雪が何回か降っているらしい。5月中旬が暑かっただけに、季節の逆戻り感が今年は半端ないように思う。

 天気は昼頃から雨が降りそうな予報が出ていたので、雨が降り出す前には駐車場に戻ってきたい。よって今年初めてのナイトハイクでスタート。日の長い時期なのですぐに明るくなってくるだろう。

 駐車場出発時に少し肌寒かったのでウインドブレーカーを着込んで歩き出したが、結局行者小屋まで着たまま、それどころか太陽が出てきても稜線の強風の影響で体感温度が上がらず、途中でレインウエアも着込むことになる。

 この寒さでお花もまだ少なめ。ミネザクラも蕾固く、稜線で見かけるのはほぼコメバツガザクラばかり。ウルップソウも小さい葉がやっと確認できたくらい。それでも今回山行の目的ツクモグサとホテイランにはご挨拶することができた。毎年観察しているが、もふもふのツクモグサと森の妖精ホテイランは本当にカワイイ。

 が、ちょっと残念だったのは折れているホテイランが数株あったこと。自然に折れたという感じじゃなかったからな〜。毎年このエリアはグリーンロープで整備されているのだが、こんなことにならないように気をつけたいものです。

 結局、強風の影響でコンタクトに砂が入ったりして目がゴロゴロ、そして鼻水ズルズル。そんなわけで予定よりルート短縮して戻ってきたので早い時間に帰宅できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら