ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1167087
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山

大雪渓で登る飯豊連峰(石転び沢⇒北股岳⇒門内岳⇒梶川尾根)[天狗平から周回]

2017年06月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:28
距離
17.8km
登り
1,825m
下り
1,826m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
0:59
合計
8:06
4:58
4:58
83
6:21
6:30
102
8:12
8:36
18
8:54
8:55
37
9:32
9:34
2
9:36
9:55
22
10:17
10:19
24
10:43
10:45
72
11:57
11:57
48
天狗平4:39⇒石転びの出合6:21-6:30⇒梅花皮小屋8:12
[標準CT 7:30(47%)]

梅花皮小屋8:36⇒北股岳8:54⇒門内小屋9:36
[標準CT 2:00(50%)]

門内小屋9:55⇒扇ノ地神10:17⇒天狗平12:45
[標準CT 5:30(52%)]

※標準CTは、他の山に比べ10〜15%程度ゆったりな印象有り。
天候 曇り時々晴れ(標高1700m以上はガス)
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天狗平にある飯豊山荘奥の駐車場を利用。
車両通行止めゲート前(登山届所の周辺)にも駐車可能。
駐車スペースは、全体で50〜100台可能。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:2〜3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :4(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等
★登山道の眺望:3〜5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4?(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:20人程度】


◆温身平〜雪渓取付き
・梅花皮沢の左岸側に沿って夏道がついている。
・特に危険性は無いが、左岸斜面はヘツリっぽくなっている箇所もあるので注意。
・「下つぶて石」を過ぎると、水場「おいしい水」がある。(水量は豊富)

◆雪渓取付き〜石転びの出合
・夏道から雪渓に取り付く箇所は、時期によって異なるが、早めに入渓すると、残雪が薄くて不安定なスノーブリッジ等があるので注意。
・残雪が多い場合は、石転びの出合まで特に危険性もなく、雪上をアイゼン不要で歩ける。

◆石転びの出合〜梅花皮小屋
・大半の人は、石転びの出合でアイゼン等を装着する。
・標高900m弱の石転びの出合から標高1500mの核心部直下までは、斜度も比較的緩く雪面は安定して登りやすい。雪渓の両岸斜面は、落石やデブリが多いので注意しながら登る。
・標高1500mから標高1850mの梅花皮小屋直下までの核心部は、斜面傾斜35度ほどの急斜面となる。踏み跡が有る場合やキックステップが効く雪質の登りであれば、難易度は高くない。(上りのピッケルは杖代わりだが、下りは、慎重に歩こう!)。
・核心部の急斜面の中間に、雪が無い草付きの「中ノ島」があり、この中ノ島に付いている夏道を利用すると、雪面の急登が少なくて楽だと思う。

◆梅花皮小屋〜北股岳〜門内岳(門内小屋)
・梅花皮小屋から北股岳までのルートの半分は雪道。斜面勾配は20〜25度ほどあるので、雪面が固い場合は、簡易アイゼン推奨。
・北股岳から門内岳(門内小屋)までのルートは、ほぼ残雪が無く、ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ、ショウジョウバカマ等が沢山咲いていた。
・下山は門内小屋から門内沢で下山しようと考えていたが、視界不良で踏み跡も確認できないので、梶川尾根に変更した。

◆門内小屋〜梶川尾根〜天狗平
・門内小屋からの稜線は、残雪が多く、東側の夏道は、ほぼ雪の下であった。西に夏道は雪は少ない。
・主稜線と梶川尾根の分岐である扇ノ地紙周辺は、残雪が多く、視界が悪くトレースが無い場合は、梶川尾根ルートの取付きが分かり難いので注意が必要。
・扇ノ地紙から梶川峰まで、ルートの7割は雪道。
・梶川峰から湯沢峰まで、ルートの1〜2割は雪道。全線、危険性は少ないが、下りはスリップに注意して進もう。
・梶川峰から天狗平までの登山道は、フラワーロードになっている。
天狗平に車を止め出発!
ゲート前に登山届出所もある。
2017年06月11日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/11 4:40
天狗平に車を止め出発!
ゲート前に登山届出所もある。
ゲート前の案内板。
ふむふむ。
2017年06月11日 04:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/11 4:41
ゲート前の案内板。
ふむふむ。
ゲートから温身平まで車道を20分ほど歩く。
2017年06月11日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/11 4:58
ゲートから温身平まで車道を20分ほど歩く。
温身平の分岐を右折し、梅花皮沢を遡上する。
2017年06月11日 05:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/11 5:00
温身平の分岐を右折し、梅花皮沢を遡上する。
温身平の分岐から10分ほど歩くと砂防ダムがあり、写真右の階段から登山道に入る。
2017年06月11日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/11 5:09
温身平の分岐から10分ほど歩くと砂防ダムがあり、写真右の階段から登山道に入る。
登山道は、梅花皮沢の左岸斜面を進む。
2017年06月11日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/11 5:27
登山道は、梅花皮沢の左岸斜面を進む。
下つぶて石。
2017年06月11日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/11 5:28
下つぶて石。
ヘツリっぽくトラバースする区間が多い。
2017年06月11日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/11 5:30
ヘツリっぽくトラバースする区間が多い。
水場。
2017年06月11日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/11 5:33
水場。
「うまい水」の水場は、伏流水のように湧き出ていた。
2017年06月11日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/11 5:33
「うまい水」の水場は、伏流水のように湧き出ていた。
彦衛門の平を過ぎると、沢に雪が見られるようになってきた。
2017年06月11日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/11 5:40
彦衛門の平を過ぎると、沢に雪が見られるようになってきた。
標高約600mのこの地点から雪渓に入る。
2017年06月11日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/11 5:46
標高約600mのこの地点から雪渓に入る。
では、ここから楽しい雪渓歩き、スタート!
2017年06月11日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/11 5:47
では、ここから楽しい雪渓歩き、スタート!
序盤は、全面雪で覆われていないので、ルーファイしながらスノーブリッジを恐る恐る渡る。
2017年06月11日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/11 5:47
序盤は、全面雪で覆われていないので、ルーファイしながらスノーブリッジを恐る恐る渡る。
通過したスノーブリッジを振り返る。
思った以上に薄くなっていた。
2017年06月11日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/11 5:49
通過したスノーブリッジを振り返る。
思った以上に薄くなっていた。
こんなミステリーサークルもある。
2017年06月11日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/11 5:54
こんなミステリーサークルもある。
左岸側の小沢。
青空、新緑、残雪が良いね〜
2017年06月11日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
6/11 6:00
左岸側の小沢。
青空、新緑、残雪が良いね〜
この辺りから、安定した雪渓になってきた。
まずは、石転びの出合に向かう。
先行者が2人いるようだ。
2017年06月11日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/11 6:04
この辺りから、安定した雪渓になってきた。
まずは、石転びの出合に向かう。
先行者が2人いるようだ。
右岸側の斜面から無数の小さな滝が流れ落ちていた。
2017年06月11日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/11 6:17
右岸側の斜面から無数の小さな滝が流れ落ちていた。
石転びの出合に到着。
左が石転び沢、右が門内沢。
本日は、石転び沢で登り、門内沢で下る予定(現時点は)。
2017年06月11日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
6/11 6:22
石転びの出合に到着。
左が石転び沢、右が門内沢。
本日は、石転び沢で登り、門内沢で下る予定(現時点は)。
石転びの出合で、アイゼンを装着し、一応、ピッケルも準備。
アイゼンは、残雪用10本爪とした。
2017年06月11日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
6/11 6:31
石転びの出合で、アイゼンを装着し、一応、ピッケルも準備。
アイゼンは、残雪用10本爪とした。
石転びの出合は標高870m。
では、石転び沢を登ろう。
2017年06月11日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/11 6:31
石転びの出合は標高870m。
では、石転び沢を登ろう。
右岸斜面から落石が見られるが、特に危険性は無さそう。
2017年06月11日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/11 6:38
右岸斜面から落石が見られるが、特に危険性は無さそう。
標高1000m。
同じような景色が続く。
核心部は、ガスで覆われ見えない。
2017年06月11日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
6/11 6:45
標高1000m。
同じような景色が続く。
核心部は、ガスで覆われ見えない。
右岸斜面からデブリ。
2017年06月11日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/11 6:56
右岸斜面からデブリ。
標高1140m。
2017年06月11日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/11 7:00
標高1140m。
標高1220m。
両岸斜面からの落石が多少みられるが、雪渓中央部を歩けば、危険性は感じなかった。
2017年06月11日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
6/11 7:09
標高1220m。
両岸斜面からの落石が多少みられるが、雪渓中央部を歩けば、危険性は感じなかった。
右岸側のほん石転び沢はこんな感じ。
2017年06月11日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/11 7:09
右岸側のほん石転び沢はこんな感じ。
標高1290m。
このあたりから斜度がやや急になってきた。
2017年06月11日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/11 7:16
標高1290m。
このあたりから斜度がやや急になってきた。
石転び出合方面を振り返る。
2017年06月11日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/11 7:20
石転び出合方面を振り返る。
石転びの出合に3〜4人ほどの登山者が見えた。
2017年06月11日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
6/11 7:25
石転びの出合に3〜4人ほどの登山者が見えた。
標高1330m。
そろそろ雲に入りそうだ。
2017年06月11日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/11 7:24
標高1330m。
そろそろ雲に入りそうだ。
標高1480m。
左岸側の北股沢方面を見上げる。
2017年06月11日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/11 7:37
標高1480m。
左岸側の北股沢方面を見上げる。
標高1500m。
視界が悪く状況が良く分からないが、ここから核心部に入る。
2017年06月11日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/11 7:40
標高1500m。
視界が悪く状況が良く分からないが、ここから核心部に入る。
標高1620m。
一気に急登となる。
斜面勾配は35度程度ありそうだ。
2017年06月11日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/11 7:50
標高1620m。
一気に急登となる。
斜面勾配は35度程度ありそうだ。
核心部に入った斜面から登ってきたルートを見下ろす。
2017年06月11日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/11 7:53
核心部に入った斜面から登ってきたルートを見下ろす。
標高1660m、細長い「中ノ島」に上陸。
中ノ島は、夏道が付いているので利用して登る。
2017年06月11日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/11 7:54
標高1660m、細長い「中ノ島」に上陸。
中ノ島は、夏道が付いているので利用して登る。
標高1750m、中ノ島上端から再び雪渓に戻り直登する。
下山したグループがいたので、ステップ状に踏み跡が付いて、難なく登ることができた。
2017年06月11日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/11 8:06
標高1750m、中ノ島上端から再び雪渓に戻り直登する。
下山したグループがいたので、ステップ状に踏み跡が付いて、難なく登ることができた。
標高1790m、可愛い雪割れを乗り越える。
2017年06月11日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/11 8:08
標高1790m、可愛い雪割れを乗り越える。
斜度が緩くなると標高1850mの梅花皮小屋が見えてきた。
2017年06月11日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
6/11 8:13
斜度が緩くなると標高1850mの梅花皮小屋が見えてきた。
風当たりの強い梅花皮小屋周辺は、かなり寒いので、小屋に入り、防寒対策を行う。
2017年06月11日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/11 8:20
風当たりの強い梅花皮小屋周辺は、かなり寒いので、小屋に入り、防寒対策を行う。
梅花皮小屋近くの水場「治二清水」で補水。
2017年06月11日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
6/11 8:30
梅花皮小屋近くの水場「治二清水」で補水。
では、北股岳の山頂に行ってみよう!
山頂直下の南東斜面は、残雪歩き。
踏み跡がない場合は、簡易アイゼンでも良いかも。
2017年06月11日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/11 8:48
では、北股岳の山頂に行ってみよう!
山頂直下の南東斜面は、残雪歩き。
踏み跡がない場合は、簡易アイゼンでも良いかも。
北股岳の山頂に到着。
今回もガスの中で眺望のリベンジできず。
2017年06月11日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/11 8:58
北股岳の山頂に到着。
今回もガスの中で眺望のリベンジできず。
次は、門内岳に向かう。
主稜線は、風が強くてかなり寒い。
2017年06月11日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/11 9:05
次は、門内岳に向かう。
主稜線は、風が強くてかなり寒い。
登山道の周囲は、イチゲの花畑になっているのに〜
2017年06月11日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/11 9:13
登山道の周囲は、イチゲの花畑になっているのに〜
楽しいはずの主稜線は、ガスで何も見えませーん。
2017年06月11日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/11 9:26
楽しいはずの主稜線は、ガスで何も見えませーん。
これは何だろう?
以前はあったかなぁ?
2017年06月11日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/11 9:33
これは何だろう?
以前はあったかなぁ?
門内岳に到着。
そのまま通過し、すぐ下の小屋に向かう。
2017年06月11日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/11 9:36
門内岳に到着。
そのまま通過し、すぐ下の小屋に向かう。
門内小屋が、ガスの中から現れた。
2017年06月11日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/11 9:38
門内小屋が、ガスの中から現れた。
門内小屋で軽い朝食を食べる。
2017年06月11日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/11 9:39
門内小屋で軽い朝食を食べる。
では、門内小屋から門内沢に下山しようと歩きだすが、下方斜面の状況がサッパリ見えませーん。
今思えば逆回りなら良かったかもと反省するも、早々に撤退し、梶川尾根に向かうことにした。
2017年06月11日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/11 9:53
では、門内小屋から門内沢に下山しようと歩きだすが、下方斜面の状況がサッパリ見えませーん。
今思えば逆回りなら良かったかもと反省するも、早々に撤退し、梶川尾根に向かうことにした。
門内小屋から梶川尾根分岐まで、東側の雪を利用して歩く。
2017年06月11日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/11 10:09
門内小屋から梶川尾根分岐まで、東側の雪を利用して歩く。
梶川尾根分岐に到着。
2017年06月11日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/11 10:21
梶川尾根分岐に到着。
分岐から梶川尾根に入るが、扇ノ地紙周辺は、真っ白な世界。
踏み跡とGPSを確認しながら下る。
2017年06月11日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/11 10:22
分岐から梶川尾根に入るが、扇ノ地紙周辺は、真っ白な世界。
踏み跡とGPSを確認しながら下る。
分岐から標高差100mほど下ると、ようやく夏道に。
2017年06月11日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/11 10:33
分岐から標高差100mほど下ると、ようやく夏道に。
標高1692mの梶川峰。
ようやく雲の下が見えだした。
2017年06月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/11 10:43
標高1692mの梶川峰。
ようやく雲の下が見えだした。
その後も残雪と夏道を繰り返しながら高度を下げる。
2017年06月11日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/11 10:50
その後も残雪と夏道を繰り返しながら高度を下げる。
標高1570m地点から南側の眺望。
右奥には登りで利用した石転び沢が見える。
中ノ島が見えるので、朝より100〜200mほど雲が上がったようだ。
2017年06月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
6/11 10:57
標高1570m地点から南側の眺望。
右奥には登りで利用した石転び沢が見える。
中ノ島が見えるので、朝より100〜200mほど雲が上がったようだ。
標高1570m地点から北側の眺望。
大境山も見えるね〜
2017年06月11日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/11 10:59
標高1570m地点から北側の眺望。
大境山も見えるね〜
湯沢峰までの梶川尾根の下山ルートが見える。
2017年06月11日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/11 11:02
湯沢峰までの梶川尾根の下山ルートが見える。
標高1250m地点。
すぐ下は新緑だが、ルートには残雪も残る。
2017年06月11日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/11 11:21
標高1250m地点。
すぐ下は新緑だが、ルートには残雪も残る。
こんな可愛い階段もある。
2017年06月11日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/11 11:37
こんな可愛い階段もある。
湯沢峰まで標高差50mほど登り返す。
2017年06月11日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/11 11:55
湯沢峰まで標高差50mほど登り返す。
眼下には飯豊山荘が見えてきた。
2017年06月11日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/11 12:25
眼下には飯豊山荘が見えてきた。
一気に急登な尾根を下る。
2017年06月11日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/11 12:31
一気に急登な尾根を下る。
北側の頼母木山方面を見上げる。
今日は、なかなか雲が取れないね〜
2017年06月11日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/11 12:31
北側の頼母木山方面を見上げる。
今日は、なかなか雲が取れないね〜
ようやく梶川尾根の登山口が見えてきた。
2017年06月11日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/11 12:45
ようやく梶川尾根の登山口が見えてきた。
最後はゲート前の沢に下りて、顔を洗ってサッパリ。
お疲れさまでした!
2017年06月11日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/11 12:46
最後はゲート前の沢に下りて、顔を洗ってサッパリ。
お疲れさまでした!
ハクサンイチゲ(主稜線)
2017年06月11日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/11 8:31
ハクサンイチゲ(主稜線)
ミネザクラ(主稜線)
2017年06月11日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/11 9:10
ミネザクラ(主稜線)
同定が苦手なスミレさん(主稜線)
2017年06月11日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/11 9:19
同定が苦手なスミレさん(主稜線)
4枚の花弁だがミツバオウレン?(主稜線)
2017年06月11日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/11 9:21
4枚の花弁だがミツバオウレン?(主稜線)
ミヤマキンバイ(主稜線)
2017年06月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/11 9:29
ミヤマキンバイ(主稜線)
ショウジョウバカマ(主稜線、梶川尾根)
2017年06月11日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/11 11:04
ショウジョウバカマ(主稜線、梶川尾根)
カタクリ(梶川尾根)
2017年06月11日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/11 11:05
カタクリ(梶川尾根)
オオカメノキ(梶川尾根)
2017年06月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/11 11:11
オオカメノキ(梶川尾根)
シラネアオイ(梶川尾根)
2017年06月11日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/11 11:12
シラネアオイ(梶川尾根)
キクザキイチゲ(梶川尾根)
2017年06月11日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/11 11:23
キクザキイチゲ(梶川尾根)
イワウチワ(梶川尾根)
2017年06月11日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/11 11:24
イワウチワ(梶川尾根)
レンゲツツジかな?(梶川尾根)
2017年06月11日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/11 11:47
レンゲツツジかな?(梶川尾根)
チゴユリ(梶川尾根)
2017年06月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/11 11:50
チゴユリ(梶川尾根)
白いイワカガミが多かった(梶川尾根)
2017年06月11日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/11 12:03
白いイワカガミが多かった(梶川尾根)
シャガ(梶川尾根)
2017年06月11日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/11 12:26
シャガ(梶川尾根)
ヒメサユリ(梶川尾根)
2017年06月11日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
6/11 12:38
ヒメサユリ(梶川尾根)

感想

先週、悪天候のために中止した飯豊縦走。
過去の飯豊登山では、北股岳だけが雲に包まれ、眺望を見ることができなかったこともあり、晴れ予報を信じて、石転び沢⇒北股岳⇒門内沢で、北股岳の眺望&雪渓歩きを堪能しようと改めて試みることにしました。

しかし、雪渓を登っていると、終始、標高1600m以上の核心部よりも上部は、ガスに覆われ、残念ながら北股岳の眺望リベンジには至りませんでした。
更に、下りで利用しようと思っていた門内沢の雪渓も濃いガスで視界不良。
下方斜面の状況が全く把握できず、かつ、先行者のトレースを探すも見つかりません。
これでは、「む〜り〜」と、
今回は止む無く断念し、梶川尾根に逃げて下山しました。

でも、飯豊は花真っ盛りを迎えています。
梶川尾根では、里で4〜6月に見ることのできる花が咲き、これはこれで、何種類あるかな〜と数えながら歩きました。

主稜線は、強風、低温、視界不良と、理想とは程遠い中途半端な山行になってしまいましたが、残雪と新緑が映える久しぶりの飯豊は、やっぱりイイデ〜
また、機会があれば、リターンマッチしたいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1468人

コメント

はじめまして
今回どうやら門内小屋辺りですれ違っていたようです。
Jokerさんのレコはかねがね良く拝見しておりました。たくさんの興味深いお山について、勉強させていただいております。気づいていたら握手をお願いしたいところでした(>_<)

これからもレコを楽しみにしております♪予想以上の寒さでしたよね。お疲れ様でした(^_^)
2017/6/13 6:51
Re: はじめまして
chee2005さん、はじめまして。
門内小屋北側の東側ルートでアイゼンを外している際に、西側ルートで鈴の音がして、門内小屋方面に向かう女性らが一瞬見えました。
その方が、cheeさんだったのですね〜
私もcheeさんの様々な山を駆け巡るレコを見て、いつも羨ましく感じていました。
お会いしてお話してみたかったです

夜中の1時から、ロングお疲れさまでした。
確かに、6月にしては寒かったですね!
2017/6/13 20:43
さすがです(^^;)
はじめまして。Jokerさんのレコはいつも大変参考にさせていただいております。
今回我々は少し出発が遅かったみたいです。それにしてもさすがの健脚。
どこかでお会いしたら、ヨロシクです。
2017/6/13 20:55
Re: さすがです(^^;)
ricefieldspkさん、はじめまして。
拙いレコを見て頂きましてありがとうございます。
時間的には、標高1300m付近から石転びの出合を振り返って撮影した31番目の写真に写っているのではないでしょうか?

オウインの尾根の下見、大変お疲れさまでした
確かに、主稜線は濃いガスでGPS必須でしたね〜
2017/6/13 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら