ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1169146
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

360度の大展望 蓼科山

2017年06月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.6km
登り
809m
下り
808m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
2:20
合計
9:00
10:10
10
10:20
12:40
180
15:45
すずらん峠園地駐車場
天候 晴れ 風強め
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スズラン峠の無料駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
駐車場に無料のトイレ、登山ポストあり。
コースは前日の雨の影響で多少ぬかるんでいましたが問題ありません。
中盤から急坂の連続のため、転倒に要注意です。
土曜日は時間があれば午後に八子ヶ峰ハイキング、夜は美ヶ原あたりで星景写真の撮影を予定していましたが、あいにくの天気だったため、諏訪までドライブして夕食を撮り、車山麓の宿でのんびり温泉に入りました。
2017年06月10日 16:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/10 16:55
土曜日は時間があれば午後に八子ヶ峰ハイキング、夜は美ヶ原あたりで星景写真の撮影を予定していましたが、あいにくの天気だったため、諏訪までドライブして夕食を撮り、車山麓の宿でのんびり温泉に入りました。
上諏訪駅付近で名物の味噌天丼!4年ほど前に食べて以来でしたが、やっぱり美味しかったです。
4
上諏訪駅付近で名物の味噌天丼!4年ほど前に食べて以来でしたが、やっぱり美味しかったです。
今回はスズラン峠の女神茶屋登山口からです。ビーナスライン添いの駐車場はいつ来ても混んでいます。写真は八ヶ岳とビーナス。
2017年06月11日 15:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/11 15:42
今回はスズラン峠の女神茶屋登山口からです。ビーナスライン添いの駐車場はいつ来ても混んでいます。写真は八ヶ岳とビーナス。
朝は宿のチェックアウトできる時間が決まっていたので計画より遅れましたが、AM6:50頃入山。初心者を連れての登山のため、少しでも天気が悪かったら諦めようと考えていましたが、数時間前の雨模様が嘘のような天気に。
2017年06月11日 06:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/11 6:53
朝は宿のチェックアウトできる時間が決まっていたので計画より遅れましたが、AM6:50頃入山。初心者を連れての登山のため、少しでも天気が悪かったら諦めようと考えていましたが、数時間前の雨模様が嘘のような天気に。
序盤は新緑の淡い緑と笹の揺れる音が気持ちいです。
2017年06月11日 07:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/11 7:04
序盤は新緑の淡い緑と笹の揺れる音が気持ちいです。
カラマツの新緑!めっちゃくちゃ綺麗!!
2017年06月11日 15:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/11 15:15
カラマツの新緑!めっちゃくちゃ綺麗!!
最初の岩場。
2017年06月11日 07:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/11 7:38
最初の岩場。
白樺の新緑。白樺は青空が最高に似合います。
2017年06月11日 07:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/11 7:58
白樺の新緑。白樺は青空が最高に似合います。
徐々に展望が良くなってきました。
2017年06月11日 08:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/11 8:05
徐々に展望が良くなってきました。
スズラン峠の蓼科山登山口の道の反対側には、八子ヶ峰の登山口があります。スズラン峠の駐車場はいつも混んでいますが、ほとんどの方が蓼科山に行くので、八子ヶ峰は人が少ない上、景色もめちゃくちゃ綺麗で超お手軽にハイキングができるおススメの山です。写真中央の建物はヒュッテアルビレオ。
2017年06月11日 08:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/11 8:05
スズラン峠の蓼科山登山口の道の反対側には、八子ヶ峰の登山口があります。スズラン峠の駐車場はいつも混んでいますが、ほとんどの方が蓼科山に行くので、八子ヶ峰は人が少ない上、景色もめちゃくちゃ綺麗で超お手軽にハイキングができるおススメの山です。写真中央の建物はヒュッテアルビレオ。
いい感じの写真が撮れました。
2017年06月11日 08:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/11 8:17
いい感じの写真が撮れました。
苔の森。
2017年06月11日 08:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/11 8:29
苔の森。
八ヶ岳オールスターズ!
2017年06月11日 09:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/11 9:00
八ヶ岳オールスターズ!
風が強く、雲の流れが超早かったですが、青空はずっと続いてくれました。
2017年06月11日 09:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/11 9:29
風が強く、雲の流れが超早かったですが、青空はずっと続いてくれました。
ミネザクラが僅かに残っていました。
2017年06月11日 09:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/11 9:29
ミネザクラが僅かに残っていました。
立枯れした木々を過ぎると直に森林限界を突破します。
2017年06月11日 09:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/11 9:33
立枯れした木々を過ぎると直に森林限界を突破します。
森林限界地点。山頂直下の最後の岩場です。ときどき不安定な岩もあり、隙間も多いので最後まで油断せず歩きます。森林限界を突破して景色に高度感を強く感じるようになった上、少し強めの風が身体を煽り、初心者の連れはここが核心部だったようです。
2017年06月11日 09:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/11 9:41
森林限界地点。山頂直下の最後の岩場です。ときどき不安定な岩もあり、隙間も多いので最後まで油断せず歩きます。森林限界を突破して景色に高度感を強く感じるようになった上、少し強めの風が身体を煽り、初心者の連れはここが核心部だったようです。
けど絶景を前にしてテンションはこんな感じ(笑)
八ヶ岳をバックにジャンプ!
2017年06月11日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/11 9:54
けど絶景を前にしてテンションはこんな感じ(笑)
八ヶ岳をバックにジャンプ!
私も。
2017年06月11日 09:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/11 9:57
私も。
AM10:10頃、連れも頑張って無事登頂!
けど蓼科山はここからも長い(笑)
2017年06月11日 10:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/11 10:11
AM10:10頃、連れも頑張って無事登頂!
けど蓼科山はここからも長い(笑)
なぜなら山頂が超広大だから!笑
かつての噴火口のため、溶岩だらけ。
2017年06月11日 10:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/11 10:23
なぜなら山頂が超広大だから!笑
かつての噴火口のため、溶岩だらけ。
パノラマで!
とーちゃく!
2017年06月11日 10:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/11 10:54
とーちゃく!
三角点。
2017年06月11日 10:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/11 10:53
三角点。
山頂の神社で安全祈願。
2017年06月11日 10:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/11 10:20
山頂の神社で安全祈願。
ここからは360度のパノラマをしばらく楽しみました。八ヶ岳が霞んで見えるくらいで、南側はあまり見えませんでしたが、北アルプス方面は最高に景色が良かったです。
2017年06月11日 10:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/11 10:31
ここからは360度のパノラマをしばらく楽しみました。八ヶ岳が霞んで見えるくらいで、南側はあまり見えませんでしたが、北アルプス方面は最高に景色が良かったです。
御嶽山(左のピーク)、摩利支天山(中央)、継子岳(右)。
2017年06月11日 10:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/11 10:34
御嶽山(左のピーク)、摩利支天山(中央)、継子岳(右)。
乗鞍岳方面。
2017年06月11日 10:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/11 10:34
乗鞍岳方面。
手前には車山。山頂のレーダードームも良く見えます。
2017年06月11日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/11 10:38
手前には車山。山頂のレーダードームも良く見えます。
左から前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、蝶ヶ岳、南岳、槍ヶ岳、常念岳、鷲羽岳、大天井岳、水晶岳、野口五郎岳、燕岳。最高に格好良い山並みです。
2017年06月11日 10:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/11 10:34
左から前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、蝶ヶ岳、南岳、槍ヶ岳、常念岳、鷲羽岳、大天井岳、水晶岳、野口五郎岳、燕岳。最高に格好良い山並みです。
大キレットアップ。
2017年06月11日 10:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/11 10:34
大キレットアップ。
大キレット〜槍。今日も尖ってます!
2017年06月11日 10:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
6/11 10:35
大キレット〜槍。今日も尖ってます!
左から立山、針ノ木岳、劔岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳、白馬岳、小蓮華山、白馬乗鞍岳。
2017年06月11日 10:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/11 10:35
左から立山、針ノ木岳、劔岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳、白馬岳、小蓮華山、白馬乗鞍岳。
立山手前には美ヶ原。電波塔群も良く見えます。
2017年06月11日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/11 10:38
立山手前には美ヶ原。電波塔群も良く見えます。
左から、雨飾山(雲の向こう)、戸隠山、高妻山、焼山、火打山、飯縄山、妙高山。
2017年06月11日 10:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/11 10:35
左から、雨飾山(雲の向こう)、戸隠山、高妻山、焼山、火打山、飯縄山、妙高山。
前掛山、浅間山。
2017年06月11日 10:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/11 10:46
前掛山、浅間山。
あの物凄くイカツイ刺々しい山は故郷群馬の妙義山。
2017年06月11日 10:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/11 10:46
あの物凄くイカツイ刺々しい山は故郷群馬の妙義山。
妙義山と荒船山。西城州はまだあまり歩いたことがないのでそのうち行ってみたいと思います。
2017年06月11日 10:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/11 10:46
妙義山と荒船山。西城州はまだあまり歩いたことがないのでそのうち行ってみたいと思います。
方角変わって私のおススメの八子ヶ峰。ガッツリ登山をしたいという方には物足りないと思いますが、標高は1800M程度ですが、見ての通り山頂は広大で平坦な笹平で、景色は抜群です。2年前のGWには、スズラン峠から八子ヶ峰へ行き、誰もいない絶景をのんびり堪能した後、白樺湖畔に下り、そのまま白樺湖をぐるっと回ってビーナスラインを歩き、車山までハイキングしました。お手軽な山歩きですが、こんなコースなら17kmほど歩けますし、帰りはスズラン峠までバスもあるので便利です。その時のレコはこちら↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-627846.html
2017年06月11日 10:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/11 10:37
方角変わって私のおススメの八子ヶ峰。ガッツリ登山をしたいという方には物足りないと思いますが、標高は1800M程度ですが、見ての通り山頂は広大で平坦な笹平で、景色は抜群です。2年前のGWには、スズラン峠から八子ヶ峰へ行き、誰もいない絶景をのんびり堪能した後、白樺湖畔に下り、そのまま白樺湖をぐるっと回ってビーナスラインを歩き、車山までハイキングしました。お手軽な山歩きですが、こんなコースなら17kmほど歩けますし、帰りはスズラン峠までバスもあるので便利です。その時のレコはこちら↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-627846.html
八子ヶ峰のヒュッテアルビレオ。最高に景色のいいロケーションです。
2017年06月11日 10:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/11 10:37
八子ヶ峰のヒュッテアルビレオ。最高に景色のいいロケーションです。
白樺湖。
2017年06月11日 10:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/11 10:37
白樺湖。
昼食はカレー、チーズインハンバーグ!
2017年06月11日 11:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/11 11:40
昼食はカレー、チーズインハンバーグ!
カレーはつけパンでいただきました。バケットが買えなかったのが残念でしたが、めちゃくちゃ美味しかったです。
2017年06月11日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/11 11:43
カレーはつけパンでいただきました。バケットが買えなかったのが残念でしたが、めちゃくちゃ美味しかったです。
今回もやります、山カフェ!
今回はコロンビア産の豆とキリマンジャロの豆をブレンドしました。
2017年06月11日 12:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/11 12:03
今回もやります、山カフェ!
今回はコロンビア産の豆とキリマンジャロの豆をブレンドしました。
北アルプスの絶景に乾杯。うんんんんまぁーーーー!!
2017年06月11日 12:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/11 12:06
北アルプスの絶景に乾杯。うんんんんまぁーーーー!!
山頂の岩の足元にはコイワカガミが咲き始めています。
2017年06月11日 12:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/11 12:22
山頂の岩の足元にはコイワカガミが咲き始めています。
アップで。
2017年06月11日 12:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/11 12:23
アップで。
山頂ヒュッテ前で休憩していたらルリビタキが来てくれました!
8
山頂ヒュッテ前で休憩していたらルリビタキが来てくれました!
目が可愛い。めちゃくちゃ嬉しかったです。
8
目が可愛い。めちゃくちゃ嬉しかったです。
八ヶ岳を眺める連れ。
2017年06月11日 11:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/11 11:05
八ヶ岳を眺める連れ。
名残惜しいですが、PM0:40頃、下山開始。
2017年06月11日 12:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/11 12:44
名残惜しいですが、PM0:40頃、下山開始。
めちゃくちゃ画になる連れ。山頂直下の岩場はやはり怖がっていました。
2017年06月11日 12:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/11 12:55
めちゃくちゃ画になる連れ。山頂直下の岩場はやはり怖がっていました。
この角度で撮ると高度感が凄い!
2017年06月11日 12:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/11 12:59
この角度で撮ると高度感が凄い!
本当に気持ち良かったです。
2017年06月11日 12:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/11 12:59
本当に気持ち良かったです。
ガレた急坂を慎重に下ります。樹林帯に入ると気温はどんどん上がってきます。山頂は強風もあり寒いくらいでしたが、汗が出始めました。
2017年06月11日 13:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/11 13:18
ガレた急坂を慎重に下ります。樹林帯に入ると気温はどんどん上がってきます。山頂は強風もあり寒いくらいでしたが、汗が出始めました。
ミネザクラ。
2017年06月11日 13:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/11 13:34
ミネザクラ。
登りでは初心者の連れの歩きを気遣っていて気付きませんでしたが、お花もちらほら。
2017年06月11日 14:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/11 14:23
登りでは初心者の連れの歩きを気遣っていて気付きませんでしたが、お花もちらほら。
2017年06月11日 14:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/11 14:25
2017年06月11日 14:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/11 14:34
2017年06月11日 08:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/11 8:33
ミツバオウレンでしょうか。
2017年06月11日 14:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/11 14:36
ミツバオウレンでしょうか。
怖がりながらも急坂で頑張る連れ。少しずつ歩き方も上達してきました。
2017年06月11日 14:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/11 14:41
怖がりながらも急坂で頑張る連れ。少しずつ歩き方も上達してきました。
新緑のカラマツ林まで戻りました。やはりここは最高です!
2017年06月11日 15:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/11 15:05
新緑のカラマツ林まで戻りました。やはりここは最高です!
抜けるような青空。
2017年06月11日 15:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/11 15:11
抜けるような青空。
美しい森です。
2017年06月11日 15:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/11 15:11
美しい森です。
最高です!!
何枚撮ったでしょうか。
2017年06月11日 15:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/11 15:14
何枚撮ったでしょうか。
青と緑が最高な一日でした。
2017年06月11日 15:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/11 15:36
青と緑が最高な一日でした。
ラストスパート!
2017年06月11日 15:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/11 15:35
ラストスパート!
PM3:40頃、下山。連れもなかなか標高差のあるルートでしたが、よく頑張りました。
2017年06月11日 15:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/11 15:42
PM3:40頃、下山。連れもなかなか標高差のあるルートでしたが、よく頑張りました。
白樺湖と蓼科山の景色を見に寄り道。その優美な円錐形から、諏訪富士とも呼ばれています。
2017年06月11日 16:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/11 16:24
白樺湖と蓼科山の景色を見に寄り道。その優美な円錐形から、諏訪富士とも呼ばれています。
下から見ると山頂があんな広大なフラットな岩場とは思えませんね。
2017年06月11日 16:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/11 16:27
下から見ると山頂があんな広大なフラットな岩場とは思えませんね。
〆は長門牧場ののソフトクリーム!濃厚で最高でした!
2017年06月11日 17:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/11 17:13
〆は長門牧場ののソフトクリーム!濃厚で最高でした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

今回は初心者の連れと一緒に蓼科山に登りました。スズラン峠の無料駐車場近くの女神茶屋登山口からのピストンです。人気な山だけあって、この日もAM6:30の時点で既に20台程の車がありました。駐車場には、新しめで綺麗なトイレと登山ポストがあります。登山口は駐車場からビーナスラインを30M?ほど下ったところで、登山口目の前にはバス停もあります。

AM6:50頃入山。白樺やカラマツの新緑の淡い緑、風に揺れる笹の音が凄く気持ちい森でした。序盤はなだらかな道ですが、中盤辺りからはほぼずっと急登です。初心者の連れも息が上がり、何度も休憩しながら歩きました。立枯れ地帯を越えると森林限界を突破し、山頂直下の岩場に出ます。岩の隙間も多く、不安定な岩もあり、注意が必要です。森林限界を超えて風が強くなり、高度感も増したため、連れにとってはここが核心部だったようです。トラバース気味に少し登ると山頂ヒュッテが見え、AM10:10頃登頂。独立峰の蓼科山は、360度の大パノラマが楽しめますが、山頂は山容からは想像できないほどに超広大で、意外と山頂での移動が長いです(笑) この日は南側は雲があり、八ヶ岳が霞んで見えるくらいで、南アルプスは見えませんでした。しかし、北側は抜けるような青空で、特に北アルプスの雄大な山並みが良く見えました。山頂ヒュッテのおじさんも凄く良い方だったので、十分日帰り可能な山ですが、今度は小屋に泊まってのんびりしたり、朝日や星空を眺めたりし、北八ヶ岳方面へ歩くのもいいかも。

余談ですが、スズラン峠の駐車場は、道路を挟んで反対側に八子ヶ峰の登山口があります。ちょっと登るだけで山頂の広大な笹平に出て、八ヶ岳や北アルプス等の大展望が見られる気持ちの良い所ですが、スズラン峠の駐車場から出発する方はほとんどが蓼科山へ入るため、八子ヶ峰はほとんど誰もいませんでした。意外と景色が素晴らしかったため、かなりのんびりしましたが、結局白樺湖まで誰にも会いませんでした。お手軽に歩けて、しかも景色は素晴らしく、人も少ないおススメの山です。八子ヶ峰だけでは満足できない方は、車山とセットで登るのもアリかと思います。車山からスズラン峠に行くバスもあるので、是非試してみてください(ちなみに私はこのバスでミスして苦労しましたw)。2年前のGWに八子ヶ峰、車山を歩いた際のレコはこちらです↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-627846.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら