ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1173857
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

トムラウシ山〜憧れの北の山へ

2017年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:28
距離
18.7km
登り
1,526m
下り
1,522m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
1:44
合計
10:22
距離 18.7km 登り 1,526m 下り 1,526m
4:20
14
5:15
5:27
93
7:00
7:05
57
8:02
8:21
32
9:36
9:45
32
10:17
10:45
16
11:01
11:05
24
11:29
30
11:59
12:15
19
12:34
68
13:42
13:52
33
14:25
14:26
10
14:36
6
14:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新千歳空港からレンタカーにて移動。
空港からトムラウシ温泉(東大雪荘)まで約3時間。
東大雪荘の3キロ程手前から未舗装路ですが道路の状態は良く普通車で楽々です。
東大雪荘から短縮登山口までは約8キロ、温泉までの道よりは荒れていますが、レンタカーのアクアでも余裕でした。
登山口の駐車場は割りと広く手前の路肩も入れれば相当数停められます。
駐車場にトイレは有りますが水場はありません。
今回は東大雪荘の登山連泊プランを利用しました。普通の旅館の豪華な食事が朝夕付き(登山する日の朝食はおにぎりです)、1人で泊まっても2泊で18,000円とリーズナブル、お薦めです。
コース状況/
危険箇所等
2017年6月17日の状態です。
まだあちこちに残雪が有り夏道が隠れています。
本州の山と比べ圧倒的に登山者が少ないためトレースは期待出来ず、ルートファインディングが必要です。
技術的に難しい場所は有りませんが、コースが長いためルーファイで時間がかかると余裕が無くなり危険です。
ルーファイに自信が無い方は夏山最盛期まで待った方が良いと思います。
霧が深かったり、悪天候の場合はルーファイの難易度は相当高くなりますので、何度も登っている方以外はやめておいた方が無難です。
コースが長く途中にエスケイプルートや避難小屋も無いため、万一の場合に備えビバークの準備も必要だと思います。

【短縮登山口〜カムイ天上】
駐車場からは緩やかな樹林帯の登りです。
雪は無く快適に進めます。一登りでトムラウシ温泉からのコースと合流、ここからは尾根道となり、やや急な登りも有りますが緩い登りの場所も有り歩きやすい道です。
残雪は有りませんが雪解け水が登山道を流れており、一部沢状になっています。防水性の良い靴でないと、濡れるのは必至です。
残雪のある場所に出るとカムイ天上はすぐです。
残雪の尾根は登らず残雪を横切った先にある夏道に入るとカムイ天上です。
(夏道に入らず残雪の尾根を直登してもOK ですが、カムイ天上には行かずに夏道を離れて進むことになります)

【カムイ天上〜前トム平】
カムイ天上の標識のすぐ先に旧道との分岐が有ります。旧道にも踏み跡らしきものが見えますが、道路崩壊で通行止めです。
新道は笹の刈り払いでぬかるみとのことですが、この時期は残雪が多く夏道は所々しか出ていません。尾根道ですのでルーファイは容易です。(所々に目印のテープも有ります)標高1500mほどの地点で旧道の有るカムイサンケナイ川上流に向かって急降下します。この降下地点は夏道が出ていました。ジグザグの夏道を下ると途中から残雪の沢となりますが、すぐ下にカムイサンケナイ川(実際は雪が積もって沢は見えません)が見えます。分岐点には大きなピンクの矢印が石灰で書かれていますので、遙か彼方からでも見えます。
カムイサンケナイ川に降りたら上流に向かってしばらく進むとコマドリ沢との出合。ルートはここで分岐してコマドリ沢を登りますが、ここにも大きなピンクの矢印が書かれていますので、視界が悪くても安心です。
コマドリ沢はやや傾斜が急ですが、この日はアイゼンを履くまでも無く、キックステップで快適に登れました。(念のためアイゼンが有ると安心です)
コマドリ沢を最後まで詰めるとハイマツの藪漕ぎになりそうだったので、ほぼ夏道と思える辺りで右の尾根に向かいました。
ハイマツの中に見つけた夏道を登ると急に緩やかになり前トム平に飛び出します。
前トム平は広々とした気持ちの良いところで休憩の適地。トムラウシ本峰もよく見えます。

【前トム平〜トムラウシ山頂】
前トム平からすぐ上に見えるケルン目指して夏道を進み、小さな沢状の地形を少し下って登り返すと、眼下にトムラウシ公園が広がります。ここは全て雪原でどう進んでも自由ですが、夏は池も有るので踏み抜きが怖くて私は登りは左に大きく迂回して対岸に取り付き夏道を探しました。(下りは勢いでまっすぐ下りましたが、雪解けで深い水たまりが有り渡れない場所も有りました)
トムラウシ公園を過ぎると残雪は少なくなりほぼ夏道で、南沼キャンプ指定地まで登れます。尚、雪解け水で水は何処でも手に入りますが、エキノコックス予防のため煮沸が必要とのことです。
南沼キャンプ指定地から山頂へは火山の様なゴツゴツした岩場を30分ほどです。特に悪場は無く鎖なども有りません。(雪は完全に消えています)
山頂は360度遮るものの無い大展望、北海道の中心に有る山ですから道内全ての山が見える様な気がします。特に大雪山、十勝岳方面の大展望が広がります。(この日はガスで見え隠れしていました)
その他周辺情報 登山口となるトムラウシ温泉は東大雪荘1軒のみです。宿泊の他、日帰り入浴も可能です。
この日、東大雪荘付近でヒグマが出たとのことで、散歩など外出しないよう注意してました。熊鈴の効果は分かりませんが必ず持って行った方が良いと思います。
東大雪荘はこんな山奥にあるとは思えない立派な旅館でした。
長丁場なので3時台に出発です。
2017年06月17日 03:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
6/17 3:40
東大雪荘はこんな山奥にあるとは思えない立派な旅館でした。
長丁場なので3時台に出発です。
今回の旅の相棒はアクア。500Km以上走りましたが給油は20リットルにもならず、ハイブリッドの凄さを見せつけられました。
2017年06月17日 04:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/17 4:10
今回の旅の相棒はアクア。500Km以上走りましたが給油は20リットルにもならず、ハイブリッドの凄さを見せつけられました。
登山口には立派なトイレがあります。
2017年06月17日 04:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/17 4:11
登山口には立派なトイレがあります。
広々とした駐車場、他に1台駐車中。(まだ車中泊の様子)
2017年06月17日 04:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/17 4:11
広々とした駐車場、他に1台駐車中。(まだ車中泊の様子)
登山届(入林届け)を書いて出発です。
2017年06月17日 04:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/17 4:17
登山届(入林届け)を書いて出発です。
水芭蕉は入口近くに1ヶ所だけ咲いてました。
2017年06月17日 04:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
6/17 4:26
水芭蕉は入口近くに1ヶ所だけ咲いてました。
気持ちの良い樹林帯を進みます。
2017年06月17日 04:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
6/17 4:28
気持ちの良い樹林帯を進みます。
一登りでトムラウシ温泉からのルートと合流。ここから尾根道です。
2017年06月17日 04:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/17 4:36
一登りでトムラウシ温泉からのルートと合流。ここから尾根道です。
初めて残雪が現れるとカムイ天井はすぐそこです。
2017年06月17日 05:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/17 5:13
初めて残雪が現れるとカムイ天井はすぐそこです。
ついにトムラウシ山頂をとらえました。(意外に近い?)
2017年06月17日 05:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
6/17 5:15
ついにトムラウシ山頂をとらえました。(意外に近い?)
夏道はこちらの尾根で無く、尾根の右側(北側)に付いていますが、この尾根を直登してもOKです。
2017年06月17日 05:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
6/17 5:15
夏道はこちらの尾根で無く、尾根の右側(北側)に付いていますが、この尾根を直登してもOKです。
夏道に入るとすぐにカムイ天上の標識が有ります。ここでは携帯(docomo)が通じます。
2017年06月17日 05:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
6/17 5:18
夏道に入るとすぐにカムイ天上の標識が有ります。ここでは携帯(docomo)が通じます。
少し進むと旧道との分岐。旧道は崩壊して通行禁止、左に向かいます。
2017年06月17日 05:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/17 5:29
少し進むと旧道との分岐。旧道は崩壊して通行禁止、左に向かいます。
先ほど見送った尾根に出ます。ここからはほぼ雪道で目印も少ないことから、自分でルーファイして進むことになります。(尾根沿いですからルートは明白です)
2017年06月17日 05:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/17 5:31
先ほど見送った尾根に出ます。ここからはほぼ雪道で目印も少ないことから、自分でルーファイして進むことになります。(尾根沿いですからルートは明白です)
十勝岳方面はまだ雲の中。左端の形の良い山は下ホロカメットク山です。
2017年06月17日 05:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
6/17 5:49
十勝岳方面はまだ雲の中。左端の形の良い山は下ホロカメットク山です。
白樺、青空、残雪。北国の初夏満喫です。
2017年06月17日 06:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
6/17 6:07
白樺、青空、残雪。北国の初夏満喫です。
快適な尾根道を離れ旧道のあるカムイサンケナイ川に向かって急降下します。
カムイサンケナイ川から尾根に向かう分岐には大きな矢印が書かれています。
2017年06月17日 06:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
6/17 6:39
快適な尾根道を離れ旧道のあるカムイサンケナイ川に向かって急降下します。
カムイサンケナイ川から尾根に向かう分岐には大きな矢印が書かれています。
降り立ったカムイサンケナイ川から降りてきた尾根への道を見上げて。
この矢印はどんな悪天でも心強いですね。
2017年06月17日 06:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
6/17 6:41
降り立ったカムイサンケナイ川から降りてきた尾根への道を見上げて。
この矢印はどんな悪天でも心強いですね。
カムイサンケナイ川を上流に向かって進みます。
2017年06月17日 06:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/17 6:41
カムイサンケナイ川を上流に向かって進みます。
途中コマドリ沢に分かれますが、ここにも立派な標識が有るため安心です。
2017年06月17日 07:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
6/17 7:01
途中コマドリ沢に分かれますが、ここにも立派な標識が有るため安心です。
標識が無いとうっかり直進してしまいそうです。
2017年06月17日 07:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
6/17 7:01
標識が無いとうっかり直進してしまいそうです。
コマドリ沢はやや傾斜がありますが、この日は雪の具合が良くキックステップで楽勝でした。
2017年06月17日 07:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
6/17 7:12
コマドリ沢はやや傾斜がありますが、この日は雪の具合が良くキックステップで楽勝でした。
途中から残雪を離れ夏道へ。石楠花(?)の花がきれいです。
2017年06月17日 07:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
6/17 7:57
途中から残雪を離れ夏道へ。石楠花(?)の花がきれいです。
広々とした前トム平に飛び出しました。快晴の空下、トムラウシが微笑んでいる様に見えました。
2017年06月17日 08:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
6/17 8:02
広々とした前トム平に飛び出しました。快晴の空下、トムラウシが微笑んでいる様に見えました。
手前の尾根に隠れてしまいましたが,十勝岳方面の雲も消えたようです。
2017年06月17日 08:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
6/17 8:03
手前の尾根に隠れてしまいましたが,十勝岳方面の雲も消えたようです。
風も弱く本当に良い天気になりました。
2017年06月17日 08:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
6/17 8:03
風も弱く本当に良い天気になりました。
トムラウシ山頂がぐっと近づきました。
ルートは一旦下って正面左寄りの斜面に取り付き、山頂を右手に見ながら左側の肩に向かって進みます。
2017年06月17日 08:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
6/17 8:39
トムラウシ山頂がぐっと近づきました。
ルートは一旦下って正面左寄りの斜面に取り付き、山頂を右手に見ながら左側の肩に向かって進みます。
残雪が無くなると南沼キャンプ指定地は直ぐです。
2017年06月17日 09:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
6/17 9:37
残雪が無くなると南沼キャンプ指定地は直ぐです。
南沼キャンプ指定地到着。
岩だらけで快適なサイトは少ない様でした。
2017年06月17日 09:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
6/17 9:37
南沼キャンプ指定地到着。
岩だらけで快適なサイトは少ない様でした。
トムラウシ山頂へ向かいます。
雪解け水があちこちにたまって池になっています。
2017年06月17日 10:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
6/17 10:05
トムラウシ山頂へ向かいます。
雪解け水があちこちにたまって池になっています。
40年ぶりの山頂です。
誰も居ない山頂で感慨にふけりました。
2017年06月17日 10:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
6/17 10:23
40年ぶりの山頂です。
誰も居ない山頂で感慨にふけりました。
山頂からの景色。
残念ながら山座同定出来ず。
2017年06月17日 10:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
6/17 10:26
山頂からの景色。
残念ながら山座同定出来ず。
山頂直下には雪解け水がたまった池があちこちに有ります。
2017年06月17日 10:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/17 10:27
山頂直下には雪解け水がたまった池があちこちに有ります。
大雪山方面はガスが晴れません。
2017年06月17日 10:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
6/17 10:29
大雪山方面はガスが晴れません。
こちらは十勝岳方面。
2017年06月17日 10:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
6/17 10:29
こちらは十勝岳方面。
大雪山見えて来たかな?
2017年06月17日 10:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
6/17 10:35
大雪山見えて来たかな?
ちょっとズームで引っ張りますが今日はここまでの展望が限界の様です、
2017年06月17日 10:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
6/17 10:35
ちょっとズームで引っ張りますが今日はここまでの展望が限界の様です、
下山します。
下山し初めると天気が良くなるのはいつもの事。
2017年06月17日 10:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
6/17 10:47
下山します。
下山し初めると天気が良くなるのはいつもの事。
下山途中から山頂を振り返って。
2017年06月17日 10:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
6/17 10:52
下山途中から山頂を振り返って。
南沼キャンプ指定地まで戻ってきました。十勝岳方面がよく見えます。
2017年06月17日 11:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
6/17 11:05
南沼キャンプ指定地まで戻ってきました。十勝岳方面がよく見えます。
下りは夏道を無視して歩きやすい残雪の上を行きます。
雪の下りは膝への負担も少なく走るように下れるので快適です。
2017年06月17日 11:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
6/17 11:09
下りは夏道を無視して歩きやすい残雪の上を行きます。
雪の下りは膝への負担も少なく走るように下れるので快適です。
あっという間にトムラウシ公園を過ぎてしまいました。
2017年06月17日 11:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
6/17 11:45
あっという間にトムラウシ公園を過ぎてしまいました。
雪が消えたばかりでまだ花は少なめ。
2017年06月17日 12:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
6/17 12:20
雪が消えたばかりでまだ花は少なめ。
コマドリ沢まで戻ってきました。
ここの下りは一気に尻セード、と楽しみにしていましたが、雪の上に小枝や落石が多く、ズボンが破れそうなので諦めました。
半分滑りながら駈け下りました。
2017年06月17日 12:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
6/17 12:28
コマドリ沢まで戻ってきました。
ここの下りは一気に尻セード、と楽しみにしていましたが、雪の上に小枝や落石が多く、ズボンが破れそうなので諦めました。
半分滑りながら駈け下りました。
下りきって少し進むと、新道に向かって登り返しです。
最後の登りですが以外に短く簡単に登れました。
2017年06月17日 12:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6/17 12:41
下りきって少し進むと、新道に向かって登り返しです。
最後の登りですが以外に短く簡単に登れました。
山頂を振り返りながら下山します。
2017年06月17日 13:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
6/17 13:07
山頂を振り返りながら下山します。
カムイ天上まで降りてきました。
名残惜しいですがこれで下山です。
楽しい1日になりました。
2017年06月17日 13:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
6/17 13:14
カムイ天上まで降りてきました。
名残惜しいですがこれで下山です。
楽しい1日になりました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ アイゼン

感想

初めてトムラウシに登ったのは今から40年ほど前、学生の頃に大雪から十勝に縦走したときでした。
初めての北海道で大縦走、あのときの強烈な印象は昨日のことの様に覚えています。

ところが、それから一度も登っていません、ずっと気にはなっていたのですが「遠くの深い山」とのイメージが強く、行きたいと思いながらもなかなか行けずに月日が経ってしまいました。
そんな中で行きたいとの気持ちが高まって、ここ数年は何回か企画したのですが、現実的な問題(休暇と費用)も有って先送りになっていました。
そして今回、行くなら今だとの「啓示」が突然有り(笑)衝動的に行ってしまいました。

40年ぶりのトムラウシ、急遽情報収集しましたが無雪期でも残雪期でも無い中途半端な時期のためどのような状態か今一わからず、実際に日帰りで登れるのかも、自信がありませんでした。
そんな中unaginekoさんが12日〜13日の記録をアップして頂き、これを見て一気に登れる気がしてきました。
この場を借りてお礼申し上げます。

さてトムラウシ、40年間思い続けていたとおり本当に良い山でした。
コースは確かに長いのですが、変化に富んでいて面白く、長さを感じる事はありませんでした。
特別急な斜面が長く続くことも無く、危ない岩場も無い事から歩きやすい道で10時間近いロングコースの割には疲労も少なかった様です。
まあ、前後泊温泉泊まりで「豪遊」したので楽だったのは否めませんが・・・。
快晴に近い好天の土曜日なのに登山者は皆無、下山中に2組会っただけて後は一日中貸し切りの独り占め、本州の百名山では絶対にあり得ないシチュエーション。
また残雪のなかルートファインディングしながら登るのも、普段中々体験できない貴重な経験でした。
自力で登った!そんな満足感一杯の一日となりました。


北海道の山は本州の山とは全く違う趣があり、訪れるたびにまた来ようと思うのですが、埼玉からですと費用と日数が掛かるのがネックで、なかなか頻繁には来られません。
ただ、それだけのコストを掛けてもそれに見合って余り有る魅力的な山々であることに間違いは無いと思います。
また是非近いうちに訪れたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:987人

コメント

予想とは反対の北海道だったなんて
yamayaさん、早速レコを拝見させていただきました

北海道それもトムラウシに登られていたなんて想像もしておりませんでした
そして今回も歩くスピードが速いこと、そして日帰りで行ってしまうなんてホントyamayaさんを尊敬しちゃいます!
学生時代に訪れ40年振りのトムラウシは、当時の思いと違った感慨もあったんでしょうね

私も北海道は観光やスキーで訪れていますが登山メインは未だありません。本州とは違った山並みや展望も北海道にはあるので、私も一度は足を延ばしてみたいなと思いますがいつになる事やら...。

いやいや今回のレコにはビックリです。
次はそろそろ北アルプスを歩かれるのかな?
2017/6/19 13:19
Re: 予想とは反対の北海道だったなんて
opiroさんこんばんは。
早速のご訪問、コメントありがとうございます。
トムラウシはここ数年ずっと行きたかったのですが、短縮コースとは言え10時間から12時間かかる様で日帰りでは無理だと諦めていました。山中1泊となるとテントや食料の準備等、本当に遠征登山になって大がかりなので会社をリタイアしてからだと思っていました。
まさかこの時期に日帰りで行く事になるとは自分でも驚いています
天気に恵まれたのが大きかったのですが、意外に簡単に登れてしまい、何年も悩んだのがウソの様でした。
北海道の山は有名な所以外は相当厳しくて積雪期にスキーで登る所が多い様ですが、有名な山だけでも十分楽しめますので、是非行って見て下さい。

今回は何としても登りたかったので、実は予備日を入れて3泊で出掛けました。さすがに家族の風当たりが強いので、今月はもうおとなしくしているつもりです
2017/6/19 18:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら