残雪の薬師岳 Mt.Yakushi with snow


- GPS
- 64:00
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,788m
- 下り
- 1,787m
コースタイム
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 5:48
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 8:19
また実際の行動時間はコースタイムより短く,細かな休憩も行動時間に含まれています。
天候 | 1日目:ピーカン晴れ 2日目:曇りのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(注意) 有峰林道へ入るには普通車で1,900円が必要です。また6月上旬ー11月中旬のみ通行可で,20:00-翌6:00は閉鎖されます。 富山地方鉄道・有峰口駅から路線バス,電鉄富山駅から直通バスという手段もありますが,季節限定なので,以下のサイトを参考としアクセスください。 http://www.yakushidake-sansou.com/access/ http://www.chitetsu.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
階段,ベンチ,石畳,木道があるなど,アルプス系としては整備されている部類に入り,特徴的な危険個所はありません。 青渕三角点ー薬師岳山荘手前には断続的に残雪があり,上部では通過時刻によってアイゼンとピッケルが必要です。下部では踏み抜きに注意してください。 登山時は薬師岳山荘は閉まっています。7/1くらいより使用可能となります。 薬師峠でのキャンプは1人¥1000必要です。薬師峠付近の水場は,1週間前は埋もれていたようですが,すでに出現しており使用可能でした。太郎平小屋のほうは時間によっては凍結で使用不可能となるようです。 トイレは登山時,折立,太郎平小屋,薬師峠にあり,7月より薬師岳山荘も使用可能です。 6.19 22:05追記:コメントで書きましたが,後続班によると,1日目の青渕三角点ー太郎平間で,ちょうど雷鳥を見たのとほぼ同じ時刻にクマを見たとのことです。出没情報をご確認の上,念の為熊鈴を持って登山ください。 |
その他周辺情報 | 登山口にはトイレ,自動販売機,登山ポスト(?)がありますが,売店はなく,電波も届きません。ケータイチェックは有峰林道に入る前に行ってください。 なお気温が低く,ケータイのバッテリーが切れやすいので注意。 温泉:有峰林道小見線入口付近に亀谷温泉があり,そこが一番近い入浴施設となりますが,この日はどうも閉まっていたようなので地鉄岩峅寺駅付近の吉峰温泉に入りました。大人¥610 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(80ℓ)
ザックカバー
雨具
登山用シャツ
登山用ズボン
肌着(予備)
防寒着
予備靴下
予備靴ひも
タオル
登山靴
スパッツ
シュラフ
シュラフカバー
断熱マット
個人コッヘル
スプーン・箸等
ヘッドランプ
予備電池
地図 (薬師岳)
非常用セット
ライター
米(2合)
トイレットペーパー
サングラス
日焼け止め
携帯電話
メモ帳・ペン
腕時計
細引き
個装医療
ビニール袋
計画書
保険証コピー
学生証コピー
カメラ
虫よけ
温泉セット
手袋(軍手など)
予備手袋
帽子
アイゼン(部より貸し出される)
ピッケル(部より貸し出される)
コンパス
|
---|---|
共同装備 |
テント(Exp)
フライ(Exp)
テントポール(Exp)
ツェルト×2
ガスヘッド×2
ガスボンベ×3
コッヘル×2
おたま
しゃもじ
雑巾
食料×適量
予備食
リペア(ペンチ-針金-ガムテープ-裁縫セット-ポール用の補修具)
ビニールシート
医療セット(絆創膏-アルコール消毒綿-滅菌ガーゼ-鎮痛剤-風邪薬-テーピング-ポイズンリムーバー-包帯)
団装水(2ℓ)
|
感想
いよいよワンゲル部の一員として百名山に挑む時が来ました。一応ターゲットは北アルプスで簡単とされる薬師岳ですが,計画段階では全線テン泊装備で進みます。今回は山開きして1週間後の挑戦であり,残雪も多いらしく金剛堂山レベルかそれ以上に難儀することが予想されます。では行きましょう。
まず4時に集合ということで5分前に到着し待っていたが,10分待っても誰も来ないという災難。結局4:30くらいに来はったのですが,集合4時といった意味ね。さらに集合4時と言いはったCLが体調不良のため,SLがテストのため欠席するという事態に。結局他の班からCLとして1人招き入れ,4人班での登山となった。
そのせいか出発が20分遅れた。その後コンビニに立ち寄りつつ登山口に到着。
そして登山開始となるわけだが,最初の登りが強烈であった。掘れている場所も多く難儀したが,よく見ると階段状になっていてそれほどきつくはなかった。一番きつかったのはその先の石畳で,行きも帰りもしんどい区間であった。また緩い残雪も多く,ツボ足で通過することになるため,特に帰りでは多数回滑ってしまった。
そして太郎平小屋に到着し,休憩ののち薬師峠でテント設営をして,滑落停止訓練を受けた後,夕食ののち就寝となった。そして足がつった。この日は三角点より先で断続的につった。同じ班の人も靴擦れが起きるほど疲弊したという。
翌日はまず薬師岳へピストンするのだが,テン泊装備のため足が思い通りに動かなかった。特に薬師岳山荘ー避難小屋までのザレ場の登りは安定した石がなく苦労した(下りは意外と楽だった)。そして山頂に到着した途端ガスで囲まれ山頂からの展望は微妙に。そして寒い。
ということで山頂にいるのは10分くらいにして下山へ。雪道のツボ足歩行は慣れてないので登り下りともに薬師峠ー薬師岳山荘手前までアイゼンを使用した。そして太郎平小屋で休んでいるとガスに囲まれたのでさっさと下山することに。
次第に足裏が痛み出したが,耐え抜いて何とか登山口まで帰還できた。足裏の件だが,温泉に入る時,足裏に水ぶくれができていることを確認し,家に帰ると全部潰れていたことを確認した。
ということで何かと充実した登山でした。というか正直登山している暇はありませんでした。木曜日にテストがあり,続く月曜までにレポート提出,火曜までにレポートと発表用のスライドを提出しなければならないのです。土日がなくても終わるぐらいのペースでやってましたが課題の量が増えたため終わらないわけですね。なんとか金曜日の5限に一部終わらせましたので,すべては終わらなかったものの,何とか終われる見込みが立ちそうです。
んでは残りの課題を終わらせることとしましょうか。ご閲覧ありがとうございました。
watarinくん、こんばんは。
いやいやもう大学生のwatarinさんですね
ご無沙汰です。
最近の様子はヤマレコ日記や記録で拝見してます。
いよいよT大ワンゲル部員としての百名山チャレンジですか!
青年らしく素晴らしくて羨ましい事ですが怪我の無いように学生生活を送って下さい。
最後に薬師岳の無事登頂、おめでとうございます。
余談ですけど金剛雷鳥を記憶に留めているとはさすがです(笑
たしか金剛山回数登拝カードも持ってるよね
こちらこそご無沙汰してます。
いよいよ百名山チャレンジとなりましたね。にしてもテン泊装備で薬師峠ー薬師岳を往復するのはどうかしてるかとwww(薬師岳山荘で不審がられた)
あとどうせなら1日目に薬師岳登頂しときかったですね,初日は快晴だったので。
まあ足裏に水ぶくれができたりしましたけど,無事に下山できて良かったです。
金剛雷鳥ですか?目の前にハトがいたのでいっそのことネタにしてやろうかと
なお金剛山の登拝カードはあるけど実家に置きっぱなしですねwww
今回ガチモンの雷鳥がいましたけど,ちょうどその時私の班と一つ後ろの班との間でクマが通過したらしいですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する