ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1175005
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

横岳の花を楽しみに、友人たちとタルチョ祭りへ(桜平ピストン)

2017年06月17日(土) 〜 2017年06月18日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
25:56
距離
16.2km
登り
1,394m
下り
1,391m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:56
休憩
1:27
合計
6:23
距離 9.6km 登り 1,249m 下り 471m
9:15
28
9:43
10:01
44
10:45
10:46
20
11:06
7
11:13
11:14
65
12:19
12:23
22
12:45
13:16
40
13:56
12
14:08
14:19
9
14:28
14:33
7
14:40
14:45
5
14:50
14:51
4
14:55
14:58
0
14:58
15:03
1
15:04
7
15:14
15:15
4
15:19
15:20
5
15:25
13
2日目
山行
3:11
休憩
0:10
合計
3:21
距離 6.5km 登り 143m 下り 916m
7:47
23
8:10
8:11
21
8:32
8:33
46
9:19
9:20
2
9:22
24
9:46
9:51
43
10:34
10:35
28
11:03
11:04
4
11:08
ゴール地点
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
オーレン小屋
桜平はサラサドウダンとエゾノコリンゴが綺麗です。
2017年06月17日 09:14撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/17 9:14
桜平はサラサドウダンとエゾノコリンゴが綺麗です。
夏沢鉱泉で硫黄岳山荘グループの浦野社長にお会いしました。
これから荷物を担いで硫黄岳山荘まで登るそうです。
また後ほど。(^^)

今日も槍や穂高が良く見えます。
2017年06月17日 09:44撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/17 9:44
夏沢鉱泉で硫黄岳山荘グループの浦野社長にお会いしました。
これから荷物を担いで硫黄岳山荘まで登るそうです。
また後ほど。(^^)

今日も槍や穂高が良く見えます。
今日の苔の川も良い感じです
2017年06月17日 10:19撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/17 10:19
今日の苔の川も良い感じです
今回は女性4名をエスコート。
moricocoさんとは久しぶりの山行です。
共通の知人であるmさんは、初めての八ヶ岳。
楽しんで貰えるといいな。

lemiさんのご友人uさんは全くの初心者なので、夏沢鉱泉から別行動。lemiさんと二人で、後からゆっくり登ってきます、
2017年06月17日 10:21撮影 by  ILCE-7, SONY
9
6/17 10:21
今回は女性4名をエスコート。
moricocoさんとは久しぶりの山行です。
共通の知人であるmさんは、初めての八ヶ岳。
楽しんで貰えるといいな。

lemiさんのご友人uさんは全くの初心者なので、夏沢鉱泉から別行動。lemiさんと二人で、後からゆっくり登ってきます、
いつもの夏沢の流れ。
マイナスイオンたっぷりです。
2017年06月17日 10:23撮影 by  ILCE-7, SONY
6/17 10:23
いつもの夏沢の流れ。
マイナスイオンたっぷりです。
硫黄岳が見えました。
もうすぐオーレン小屋です。
2017年06月17日 10:37撮影 by  ILCE-7, SONY
4
6/17 10:37
硫黄岳が見えました。
もうすぐオーレン小屋です。
オーレン小屋付近では、ヒメイチゲが満開
2017年06月17日 10:44撮影 by  ILCE-7, SONY
6/17 10:44
オーレン小屋付近では、ヒメイチゲが満開
夏沢峠に到着しました。
mさんは久しぶりの登山なのですが、コースタイム通りに頑張って登ってきました。
ちょっとガスがありますが、涼しくて登りやすいコンディションです。
2017年06月17日 11:06撮影 by  ILCE-7, SONY
5
6/17 11:06
夏沢峠に到着しました。
mさんは久しぶりの登山なのですが、コースタイム通りに頑張って登ってきました。
ちょっとガスがありますが、涼しくて登りやすいコンディションです。
タカネザクラは咲き始めです。
まだお花見が楽しめますよ。
2017年06月17日 11:21撮影 by  ILCE-7, SONY
6/17 11:21
タカネザクラは咲き始めです。
まだお花見が楽しめますよ。
ツガザクラはこれから
2017年06月17日 11:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/17 11:30
ツガザクラはこれから
爆裂火口の縁に沿って登っていきます。
何気にキツいところです
2017年06月17日 12:08撮影 by  SO-02H, Sony
1
6/17 12:08
爆裂火口の縁に沿って登っていきます。
何気にキツいところです
硫黄岳の山頂に到着しました。
計画通りの時間です。
moricocoさんは余裕の表情。体力有り余っている感がバリバリです。
ガスがありますが流れも速いので、赤岳方面も見ることができました。
2017年06月17日 12:15撮影 by  ILCE-7, SONY
7
6/17 12:15
硫黄岳の山頂に到着しました。
計画通りの時間です。
moricocoさんは余裕の表情。体力有り余っている感がバリバリです。
ガスがありますが流れも速いので、赤岳方面も見ることができました。
初めて見る迫力に、mさん大満足。
2017年06月17日 12:18撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/17 12:18
初めて見る迫力に、mさん大満足。
タルチョ祭りの前夜祭でコンサートを行うリピート山中さんと一緒に記念写真を撮りました。
2017年06月17日 12:18撮影 by  SO-02H, Sony
1
6/17 12:18
タルチョ祭りの前夜祭でコンサートを行うリピート山中さんと一緒に記念写真を撮りました。
今日の爆裂火口
2017年06月17日 12:20撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/17 12:20
今日の爆裂火口
そして、本日お世話になる硫黄岳山荘へ到着。
タルチョがはためいています。

昼食は新メニューの特製カレー。
美味しかったです。(^^)
2017年06月17日 12:43撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/17 12:43
そして、本日お世話になる硫黄岳山荘へ到着。
タルチョがはためいています。

昼食は新メニューの特製カレー。
美味しかったです。(^^)
荷物を置いて、三人で横岳へ。
いきなりオヤマノエンドウの群落です。
2017年06月17日 13:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/17 13:34
荷物を置いて、三人で横岳へ。
いきなりオヤマノエンドウの群落です。
キバナシャクナゲもどんどん咲き始めていました。
2017年06月17日 13:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/17 13:52
キバナシャクナゲもどんどん咲き始めていました。
台座の頭から見る、富士山の頭
2017年06月17日 14:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/17 14:01
台座の頭から見る、富士山の頭
大同心を横目に見ながら歩きます
2017年06月17日 14:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/17 14:03
大同心を横目に見ながら歩きます
すぐにツクモグサ
2017年06月17日 14:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/17 14:07
すぐにツクモグサ
口を開けている姿は雛鳥のようです
2017年06月17日 14:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/17 14:08
口を開けている姿は雛鳥のようです
ハクサンイチゲも咲き始めました
2017年06月17日 14:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/17 14:12
ハクサンイチゲも咲き始めました
ウルップソウが一株だけ咲いています
2017年06月17日 14:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/17 14:15
ウルップソウが一株だけ咲いています
そして、奥ノ院へ。
moricocoさんは3度目。
mさんも鎖場を越えて頑張りました。
2017年06月17日 14:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
6/17 14:19
そして、奥ノ院へ。
moricocoさんは3度目。
mさんも鎖場を越えて頑張りました。
ガスも晴れて、見晴らしは素晴らしいです。
2017年06月17日 14:18撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/17 14:18
ガスも晴れて、見晴らしは素晴らしいです。
オヤマノエンドウとミヤマキンバイのコラボ
いい色です
2017年06月17日 14:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
6/17 14:23
オヤマノエンドウとミヤマキンバイのコラボ
いい色です
チョウノスケソウが咲き始めました
2017年06月17日 14:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/17 14:24
チョウノスケソウが咲き始めました
ウラシマツツジが満開です
2017年06月17日 14:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/17 14:31
ウラシマツツジが満開です
ミネズオウもこの花付き!
2017年06月17日 14:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
6/17 14:38
ミネズオウもこの花付き!
ウルップソウの蕾が大きくなってきましたね
2017年06月17日 14:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/17 14:41
ウルップソウの蕾が大きくなってきましたね
赤岳をバックに、三叉峰からmoricocoさんに撮って頂きました
2017年06月17日 14:42撮影 by  SO-02H, Sony
2
6/17 14:42
赤岳をバックに、三叉峰からmoricocoさんに撮って頂きました
こちらの大株は、毎年目を楽しませてくれます
あとどのくらいで咲くかな?
2017年06月17日 14:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/17 14:43
こちらの大株は、毎年目を楽しませてくれます
あとどのくらいで咲くかな?
コイワカガミも咲き始め
2017年06月17日 14:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/17 14:46
コイワカガミも咲き始め
イワヒゲの花は可愛らしい形ですね
2017年06月17日 14:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/17 14:47
イワヒゲの花は可愛らしい形ですね
途中でお二人は硫黄岳山荘に戻りますが、私は日ノ岳までパトロール。
思っていたよりも登山者は少なかったですね。
2017年06月17日 14:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/17 14:55
途中でお二人は硫黄岳山荘に戻りますが、私は日ノ岳までパトロール。
思っていたよりも登山者は少なかったですね。
日ノ岳のツクモグサは、ほとんど閉じています。
毎朝霜が降りるほど冷え込んでいるらしいです。
2017年06月17日 14:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/17 14:57
日ノ岳のツクモグサは、ほとんど閉じています。
毎朝霜が降りるほど冷え込んでいるらしいです。
よく見ると、蕾も傷んでいますね
2017年06月17日 14:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/17 14:57
よく見ると、蕾も傷んでいますね
このくらいなら大満足ですね
2017年06月17日 14:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/17 14:59
このくらいなら大満足ですね
岩陰だと傷まずに元気に咲いている個体もあります
2017年06月17日 15:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
6/17 15:00
岩陰だと傷まずに元気に咲いている個体もあります
チシマアマナが咲き始めました
2017年06月17日 15:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/17 15:06
チシマアマナが咲き始めました
こんなのを見ると、つい足が止まります
2017年06月17日 15:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/17 15:07
こんなのを見ると、つい足が止まります
何度も登場しますが、この時期の主役ですので
2017年06月17日 15:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/17 15:10
何度も登場しますが、この時期の主役ですので
イワウメも可愛いですね。
これから続々と咲いていることでしょう。

マナーカードを配りながら歩いていると、4人グループのお一人が何とyokowvさんでした。
昨年もツクモグサの時期にお会いしましたね。
2017年06月17日 15:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/17 15:11
イワウメも可愛いですね。
これから続々と咲いていることでしょう。

マナーカードを配りながら歩いていると、4人グループのお一人が何とyokowvさんでした。
昨年もツクモグサの時期にお会いしましたね。
夕刻からは、タルチョ祭りの前夜祭。
リピート山中さんのコンサートは大賑わいです。
2017年06月17日 16:34撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/17 16:34
夕刻からは、タルチョ祭りの前夜祭。
リピート山中さんのコンサートは大賑わいです。
ネパール料理も出た夕食の後は、歌声コンサート。
みんなで歌いながら盛り上がりました。
2017年06月17日 19:34撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/17 19:34
ネパール料理も出た夕食の後は、歌声コンサート。
みんなで歌いながら盛り上がりました。
そして翌朝。
東の空が染まってきました。綺麗です。
2017年06月18日 04:14撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/18 4:14
そして翌朝。
東の空が染まってきました。綺麗です。
残念ながら、ご来光は拝めませんでした。
2017年06月18日 04:25撮影 by  ILCE-7, SONY
6/18 4:25
残念ながら、ご来光は拝めませんでした。
中央アルプス方面が幻想的
2017年06月18日 04:29撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/18 4:29
中央アルプス方面が幻想的
タルチョ祭りが始まりました。
安全祈願祭です。
浦野社長からの説明後、参加者で黙祷と安全祈願のセレモニーを行いました。
2017年06月18日 06:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/18 6:12
タルチョ祭りが始まりました。
安全祈願祭です。
浦野社長からの説明後、参加者で黙祷と安全祈願のセレモニーを行いました。
リピート山中さんからは般若心経の歌
2017年06月18日 06:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/18 6:17
リピート山中さんからは般若心経の歌
美味しかった朝食を食べ、下山します。
2017年06月18日 07:47撮影 by  ILCE-7, SONY
6
6/18 7:47
美味しかった朝食を食べ、下山します。
御嶽山
2017年06月18日 07:48撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/18 7:48
御嶽山
本日、最初で最後の登りです。
2017年06月18日 07:56撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/18 7:56
本日、最初で最後の登りです。
この前 lemiさんと登った阿弥陀岳。
奥は甲斐駒と仙丈
2017年06月18日 08:04撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/18 8:04
この前 lemiさんと登った阿弥陀岳。
奥は甲斐駒と仙丈
中央アルプス、今年も歩きたい。
2017年06月18日 08:05撮影 by  ILCE-7, SONY
6/18 8:05
中央アルプス、今年も歩きたい。
爆裂火口の端まで歩き、富士山を眺めます。
2017年06月18日 08:18撮影 by  ILCE-7, SONY
4
6/18 8:18
爆裂火口の端まで歩き、富士山を眺めます。
富士山〜横岳〜赤岳
2017年06月18日 08:18撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/18 8:18
富士山〜横岳〜赤岳
金峰山
2017年06月18日 08:18撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/18 8:18
金峰山
爆裂火口の向こうに御嶽山
2017年06月18日 08:23撮影 by  ILCE-7, SONY
6/18 8:23
爆裂火口の向こうに御嶽山
すっかりガスも取れ、素晴らしい景色を堪能できました。
2017年06月18日 08:27撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/18 8:27
すっかりガスも取れ、素晴らしい景色を堪能できました。
北八つ方面。
雲海の上に浅間も見えています。
2017年06月18日 08:28撮影 by  ILCE-7, SONY
6/18 8:28
北八つ方面。
雲海の上に浅間も見えています。
下山前に記念写真をパシャリ
2017年06月18日 08:30撮影 by  ILCE-7, SONY
8
6/18 8:30
下山前に記念写真をパシャリ
今日は爆裂火口もクッキリ
2017年06月18日 08:41撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/18 8:41
今日は爆裂火口もクッキリ
ここでも一枚
2017年06月18日 08:41撮影 by  ILCE-7, SONY
9
6/18 8:41
ここでも一枚
キバナシャクナゲの変種です
2017年06月18日 08:44撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/18 8:44
キバナシャクナゲの変種です
オーレン小屋の上空に県警ヘリが到着&救助
2017年06月18日 08:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/18 8:48
オーレン小屋の上空に県警ヘリが到着&救助
下りは慎重に
2017年06月18日 08:51撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/18 8:51
下りは慎重に
ミヤマダイコンソウの蕾がありました
2017年06月18日 09:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/18 9:03
ミヤマダイコンソウの蕾がありました
ミヤマハンノキ
2017年06月18日 09:05撮影 by  ILCE-7, SONY
6/18 9:05
ミヤマハンノキ
メボソムシクイでしょうか。
綺麗な声で囀っていました。
2017年06月18日 09:06撮影 by  ILCE-7, SONY
6/18 9:06
メボソムシクイでしょうか。
綺麗な声で囀っていました。
山びこ荘に到着。
moricocoさんとlemiさん、モモンガのポーズなんですが似てますか?
2017年06月18日 09:18撮影 by  ILCE-7, SONY
4
6/18 9:18
山びこ荘に到着。
moricocoさんとlemiさん、モモンガのポーズなんですが似てますか?
佐久方面は雲海
2017年06月18日 09:19撮影 by  ILCE-7, SONY
6/18 9:19
佐久方面は雲海
ここで稜線ともお別れです
2017年06月18日 09:20撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/18 9:20
ここで稜線ともお別れです
今日もマイナスイオンを浴びながら下山
2017年06月18日 10:08撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/18 10:08
今日もマイナスイオンを浴びながら下山
オサバグサが咲き始めました
2017年06月18日 10:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/18 10:41
オサバグサが咲き始めました
この時期の緑は綺麗です
2017年06月18日 10:52撮影 by  ILCE-7, SONY
4
6/18 10:52
この時期の緑は綺麗です
ツバメオモトもひっそりと
2017年06月18日 10:54撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/18 10:54
ツバメオモトもひっそりと
予定通りの時間に、桜平到着!
2017年06月18日 11:02撮影 by  ILCE-7, SONY
5
6/18 11:02
予定通りの時間に、桜平到着!
お出迎えは咲き始めたズミでした
2017年06月18日 11:03撮影 by  ILCE-7, SONY
6/18 11:03
お出迎えは咲き始めたズミでした

感想

いつも日帰りの硫黄岳・横岳ですが、硫黄岳山荘で行われるタルチョ祭りに合わせて、山仲間たちと1泊で山行を楽しんできました。

参加者はいつものlemiさん。
久しぶりにご一緒するmoricocoさん。
moricocoさんと私の共通の知人のmさんは、初の八ヶ岳登山。
lemiさんのご友人のuさんは富士山の足慣らしとしての硫黄岳。
あっと言う間に和気藹々のパーティーが出来上がります。

moricocoさんとの山行は、会話が面白すぎて腹筋が筋肉痛になります。
笑いながら歩いて行くと、あっと言う間に夏沢鉱泉へ。
ここで硫黄岳山荘グループの浦野社長にご挨拶。
お茶をご馳走になり、ありがとうございました。
夏沢鉱泉から槍や穂高が綺麗に見えます。
良い山行になりそうな予感。

ここからは lemiさん、uさんとは別行動。
お二人の山ガールと、硫黄岳を目指します。
オーレン小屋の周りのヒメイチゲなどを愛でながら、夏沢峠へ。
後からリピート山中さんが歩いてきます。

moricocoさんはスピードハイク専門なので、ゆっくり歩くことができないのです。
今日は体力が有り余っているので、お喋りに注力。
笑いすぎて腹筋が心配なこっちの気持ちも分かって欲しいです。笑

硫黄岳山頂で記念写真を撮り、硫黄岳山荘に向かいます。
初めて見る迫力ある景色に、mさん感動の様子。(^^)
硫黄岳山荘ではカレーライスの昼食&休憩。
新作のカレー、美味しかったですよ。

さて、ひと休みしたら横岳の花を見に出かけます。
オヤマノエンドウ・ツクモグサ・ハクサンイチゲ・ウルップソウ・ミヤマキンバイ・チョウノスケソウ・イワヒゲ・イワウメ・コイワカガミ・チシマアマナ・クモマナズナ・キバナシャクナゲ・ウラシマツツジ・ミネズオウなど、咲き始めや見頃の花がたくさん。

三叉峰の先でmoricocoさんとmさんは引き返し、私は日ノ岳までパトロールを続けます。
ツクモグサは冷え込んだ日が続いて傷んだのか、元気に咲いている個体は少なかったですね。
それでも可愛らしい姿を見せてくれました。

今年もツクモグサの時期に yokowvさんに出会ったのには驚きました。
また来年〜。と言って分かれ、二人を追いかけます。

硫黄岳山荘でlemiさんたちと合流。
暫くすると、お目当てのコンサートの時間になりました。
リピート山中さんの楽しい歌声に、笑い声が重なります。
ネパール料理も出た特別料理の夕食は、地酒も飲み放題。
健康診断前でなければ、もっと・・笑
夕食後のコンサートも盛り上がりました。


早朝の東の空は綺麗に染まりましたが、残念ながらご来光は見えず。
でもこの景色をゆっくり楽しめるのは、稜線に宿泊した人の特権ですね。
朝食後、下山。
下山と行っても、いきなり硫黄岳への登山から始まります。

硫黄岳の山頂ではガスも晴れ、富士山や金峰山、南アルプスや中央アルプス、御嶽山。蓼科山までの連なりや美ヶ原・浅間方面もクッキリ。
初めて登ったお二人は、良い思い出ができたのでは?と思います。

咲き始めたオサバグサやツバメオモトなどを楽しみながら、計画通りの時間に桜平に到着。楽しい2日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1066人

コメント

硫黄岳、横岳お疲れ様でした。
私、4年前の5月に蓼科山頂でお会いした者ですけど(覚えているわけないですよね)。近く桜平から未登の百高山、硫黄岳と横岳に登るつもりです。trekkerさんのレコたいへん参考になりました。ただ常にソロ登山の私には、女性同伴の山行は羨ましすぎます。
2017/6/19 22:32
Re: 硫黄岳、横岳お疲れ様でした。
shibataroさん、こんにちは。
ココアをお誘いした方かな?と思ってレコを確認したら、当たりでした!

ご無沙汰しております。
その後もご活躍なさっているようで素晴らしいですね。
硫黄岳と横岳が未踏とは意外な感じですが、是非楽しんできて下さい。
花々が待っていますよ。
2017/6/20 5:56
なんですかこのハーレムハイクは!
なんともケシカランです!!

お人柄の良いtrekkerさんには、
やはり女性たちもついつい集ってしまうのですね〜
ほんと裏山鹿〜〜〜!笑

そして、リピートさんのライヴ、めちゃくちゃ羨ましいです!
今年は双六小屋でのライヴが日曜の為、伺う事が出来ず悶々。。。

本当に充実した週末になって良かったですね^^

でもやはり、、、ケシカランです!!

2017/6/19 23:30
Re: なんですかこのハーレムハイクは!
messiahさん、こんにちは。
そうですか、ケシカランですか。怒られたのは久し振りです。笑

messiahさんも良く美女たちとお知り合いになっているじゃないですか。
自分のことはさておき、こんな善良な市民を標的にするとはケシカランです。笑

リピートさんに、messiahさんが宜しくって言ってましたよ・・と話しましたら、あの快足さんですね!今日はどこに登っているのかな?と、即座に返事が返ってきました。
楽しいコンサート、とても良かったです。
2017/6/20 6:02
パトロールお疲れ様です
trekker_さん、こんにちは。
こちら小同心クラックから上がっておりました。
稜線でロープに守られているツクモグサを見て、昨年trekker_さんと会ったことを思い出していた矢先の出来事でした。
どこかまた旬のお花のエリアでお会いするかも知れませんね〜。
2017/6/21 12:49
Re: パトロールお疲れ様です
yokowvさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。

小同心からだったのですね。今年もツクモグサの時期と合わせて来られたとは流石です。
二度あることは三度あるとも申しますので、またお会いするような気がします。

ますますのご活躍、影ながら応援しております。
2017/6/21 13:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら