ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1175267
全員に公開
ハイキング
東海

天生湿原〜籾糠山は花ざかり

2017年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
かぴたん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:20
距離
8.6km
登り
640m
下り
637m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
0:18
合計
7:19
距離 8.6km 登り 640m 下り 639m
7:16
40
7:56
8:08
181
11:09
11:12
93
12:45
73
13:58
14:00
33
14:33
14:34
1
14:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・6/17現在 白川郷側からの国道360号線は通行止めなので、
 飛騨河合の方から天生峠へ。
 赤い屋根のトイレが目印の、かなり広い無料駐車場あり。

・登山口にて森林環境整備推進協力金 500円 支払い
 (受付の人がいて案内パンフももらえます)
天生峠の無料駐車場。広い。
赤い屋根はトイレ。
2017年06月17日 07:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 7:17
天生峠の無料駐車場。広い。
赤い屋根はトイレ。
登山口にて
協力金500円支払。
さぁ、スタートです!
2017年06月17日 07:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:17
登山口にて
協力金500円支払。
さぁ、スタートです!
新緑の道を〜♪
2017年06月17日 07:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 7:26
新緑の道を〜♪
6月の初めに
子グマ目撃情報ありとの事。
2017年06月17日 07:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:50
6月の初めに
子グマ目撃情報ありとの事。
天生湿原に到着!
2017年06月17日 07:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 7:54
天生湿原に到着!
産毛が可愛いミツガシワ。
シカの食害により
減ってしまってるらしい。
2017年06月17日 08:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 8:00
産毛が可愛いミツガシワ。
シカの食害により
減ってしまってるらしい。
ミツバオウレン。
あちらこちらで群生。
2017年06月17日 08:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 8:10
ミツバオウレン。
あちらこちらで群生。
タテヤマリンドウ。
2017年06月17日 08:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 8:14
タテヤマリンドウ。
ズダヤクシュ。
2017年06月17日 08:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 8:21
ズダヤクシュ。
ミヤマシキミかな?
2017年06月17日 08:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 8:22
ミヤマシキミかな?
終わりがけではあったけど
ミズバショウも。
2017年06月17日 08:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 8:25
終わりがけではあったけど
ミズバショウも。
動物避けの柵がある出入口。
2017年06月17日 08:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:35
動物避けの柵がある出入口。
ツバメオモト。
2017年06月17日 08:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 8:38
ツバメオモト。
カラ谷分岐。
このあたりのサンカヨウは
ほぼ終わりがけ。
2017年06月17日 08:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 8:52
カラ谷分岐。
このあたりのサンカヨウは
ほぼ終わりがけ。
こういうのを見つけると
入りたくなるよね。
2017年06月17日 08:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 8:53
こういうのを見つけると
入りたくなるよね。
ラショウモンカズラ。
2017年06月17日 08:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:57
ラショウモンカズラ。
開ききってないニリンソウ。
うっすらピンクで可愛い。
2017年06月17日 08:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 8:58
開ききってないニリンソウ。
うっすらピンクで可愛い。
サンカヨウ。
2017年06月17日 09:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 9:04
サンカヨウ。
これもサンカヨウ。
ちょっと花びらの形と色が
違うカンジ。
2017年06月17日 09:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 9:13
これもサンカヨウ。
ちょっと花びらの形と色が
違うカンジ。
キクザキイチゲ。
可憐です。
2017年06月17日 09:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 9:16
キクザキイチゲ。
可憐です。
タケシマラン。
地味だけどカワイイ。
2017年06月17日 09:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 9:23
タケシマラン。
地味だけどカワイイ。
何ヶ所かにある熊予防の缶。
ガンガンガーンと叩きます。
2017年06月17日 09:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 9:28
何ヶ所かにある熊予防の缶。
ガンガンガーンと叩きます。
キヌガサソウの存在感と
いったら!
2017年06月17日 09:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 9:31
キヌガサソウの存在感と
いったら!
ミヤマカタバミ。
2017年06月17日 09:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:37
ミヤマカタバミ。
残雪箇所あり。
登山道には影響なし。
2017年06月17日 09:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:39
残雪箇所あり。
登山道には影響なし。
キクザキイチゲの薄紫色が
素敵です。
2017年06月17日 09:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 9:53
キクザキイチゲの薄紫色が
素敵です。
ほんのりピンクの
ミヤマカタバミ。
2017年06月17日 09:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 9:58
ほんのりピンクの
ミヤマカタバミ。
ショウジョウバカマ。
2017年06月17日 10:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 10:00
ショウジョウバカマ。
緑多き道を〜♪
両脇にはサンカヨウの花も。
2017年06月17日 10:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 10:08
緑多き道を〜♪
両脇にはサンカヨウの花も。
くるりんっ♪
2017年06月17日 10:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 10:09
くるりんっ♪
川辺にはリュウキンカ。
2017年06月17日 10:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 10:17
川辺にはリュウキンカ。
ミヤマカタバミ。
ピンクっぽいの、
白っぽいの。
2017年06月17日 10:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 10:18
ミヤマカタバミ。
ピンクっぽいの、
白っぽいの。
色あざやかな
ムラサキヤシオ。
2017年06月17日 10:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 10:34
色あざやかな
ムラサキヤシオ。
籾糠分岐。
山頂へ向けてここから
登っていくよ〜
2017年06月17日 10:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/17 10:39
籾糠分岐。
山頂へ向けてここから
登っていくよ〜
ひたすら階段を上る、上る。
2017年06月17日 10:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/17 10:56
ひたすら階段を上る、上る。
籾糠山山頂に到着〜!
2017年06月17日 11:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 11:04
籾糠山山頂に到着〜!
少し雲がかかってるけど
御嶽山!
2017年06月17日 11:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 11:06
少し雲がかかってるけど
御嶽山!
乗鞍岳!
眼下には下小鳥ダム湖かな。
2017年06月17日 11:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 11:07
乗鞍岳!
眼下には下小鳥ダム湖かな。
穂高連峰〜北アルプス。
眺めサイコー!
2017年06月17日 11:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 11:07
穂高連峰〜北アルプス。
眺めサイコー!
木平分岐まで下りてきた所で
ランチ休憩を。
2017年06月17日 12:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/17 12:18
木平分岐まで下りてきた所で
ランチ休憩を。
木平分岐から木平湿原へ
向かう道には
紫色のスミレちゃんが沢山。
2017年06月17日 12:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 12:24
木平分岐から木平湿原へ
向かう道には
紫色のスミレちゃんが沢山。
木平湿原。
2017年06月17日 12:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 12:45
木平湿原。
べっぴんさんなサンカヨウ。
2017年06月17日 12:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 12:56
べっぴんさんなサンカヨウ。
べっぴんさんな
スミレちゃん。
2017年06月17日 12:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 12:58
べっぴんさんな
スミレちゃん。
気持ちのいいブナ林の道を。
2017年06月17日 13:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/17 13:07
気持ちのいいブナ林の道を。
ミドリユキザサ?
2017年06月17日 13:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/17 13:21
ミドリユキザサ?
立派なブナがたくさん!
2017年06月17日 13:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 13:24
立派なブナがたくさん!
マイヅルソウ。
2017年06月17日 13:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 13:27
マイヅルソウ。
葉の数が多い
クルマバツクバネソウ。
2017年06月17日 13:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 13:28
葉の数が多い
クルマバツクバネソウ。
普通のツクバネソウ。
2017年06月17日 13:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 13:28
普通のツクバネソウ。
ルイヨウボタン。
2017年06月17日 13:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 13:37
ルイヨウボタン。
仲良しニリンソウ♪
2017年06月17日 13:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 13:38
仲良しニリンソウ♪
天生湿原。
いい天気だこと〜♪
2017年06月17日 13:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 13:46
天生湿原。
いい天気だこと〜♪
ヒメイチゲ。
2017年06月17日 13:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 13:48
ヒメイチゲ。
チゴユリ。
2017年06月17日 13:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 13:51
チゴユリ。
キレイな星型。
ミツバオウレン。
2017年06月17日 13:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 13:53
キレイな星型。
ミツバオウレン。
ちっちゃいスミレさん達。
2017年06月17日 13:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 13:57
ちっちゃいスミレさん達。
コキンバイ?
2017年06月17日 14:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 14:00
コキンバイ?
ムラサキマムシグサ。
2017年06月17日 14:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 14:07
ムラサキマムシグサ。
この日の花情報。
だいたい見ることが
できたかな。
2017年06月17日 14:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/17 14:27
この日の花情報。
だいたい見ることが
できたかな。
登山口に到着。係の人に
わからなかった花の名前を
教えてもらいました。
2017年06月17日 14:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 14:33
登山口に到着。係の人に
わからなかった花の名前を
教えてもらいました。
駐車場、全然空いてますね。
お疲れ様でした!
2017年06月17日 14:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 14:33
駐車場、全然空いてますね。
お疲れ様でした!
【おまけ】
登山口にてもらえる
案内パンフ。わかりやすい。
2017年06月18日 06:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 6:00
【おまけ】
登山口にてもらえる
案内パンフ。わかりやすい。

感想

天生湿原へは以前訪れたことはあるのですが、9月だったこともあり
咲いている花の種類も少なかった事を覚えてます。
今回は6月、雪解けした山や湿原に咲く沢山の花々が見られることを期待して
湿原の先にある籾糠山と併せて歩いてみることにしました。

7時前に天生峠の駐車場に到着。受付には既に係の人の姿が。
協力金500円を支払い、園内マップをもらい、トレッキングスタート。

広葉樹の新緑を楽しみながら、まずは天生湿原へと向かいます。
歩いていると何ヶ所かに、熊予防の缶が吊るされていて、そこを通る時には
付属している棒でガンガンガーンと缶を鳴らしてから前に進みます。

天生湿原のミズバショウはだいぶ終わりがけではありましたが、奥の方には
まだキレイな姿のも残ってました。
その他には、ミツバオウレン、タテヤマリンドウ、ミツガシワなども。
毎度のことながら写真ばかり撮っていて、なかなか前に進めません。

天生湿原を過ぎ カラ谷分岐まで来ると、ニリンソウが出迎えてくれます。
サンカヨウも咲いていたのだと思うのですが、この辺りはもう花がほとんど
散ってしまってました。
あーぁ、花はもう終わってしまったのかぁ、とがっかりしたのも束の間
カラ谷登山道を歩いて行くと、サンカヨウの花はどんどん増えてきて、
そのあと籾糠山の山頂に行くまでの間、サンカヨウ祭りと言ってもいい位
たくさん咲いてました。

木平分岐から籾糠分岐、そして山頂までは、登りが続きます。
踏ん張りどころはここだけかな。

籾糠山の山頂からは、御嶽山、乗鞍岳、穂高連峰〜北アルプスの展望が。
とても気持ちのいい景色が広がってはいるので のんびり昼食休憩でも
とりたかったのですが、いかんせん山頂スペースが狭くって。
次から次へと登ってくる人達であっという間にいっぱいになってしまい
とてもじゃないけどのんびり出来そうもなかったので、木平分岐まで下り、
そこで昼食休憩にしました。
(途中、籾糠分岐付近にも何ヶ所か休憩場所はありました)

木平分岐からは木平探勝路の方へ。
こちらは歩く人も少なく静か。ブナの巨木やその他広葉樹の木々の中を
のんびり歩けて気持ちがいい。
木平湿原までは少し登り、そのあとカラ谷分岐までは下り道です。

登山口まで戻ってきたところで、受付にいた人に わからなかった
花の名前を教えてもらうことができました。

園内も登山道もしっかり整備されていて、特に危険個所もなく
とても気持ちのいいトレッキングを楽しむことができました。

帰りは飛騨古川 桃源郷温泉 ぬく森の湯すぱ〜ふる(大人600円) で
汗を流してから帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3381人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら