記録ID: 117598
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
阿弥陀岳=赤岳=権現岳=西岳_(日の出〜日没.夜のルート探し?!)
2011年06月19日(日) [日帰り]


- GPS
- 16:59
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,205m
- 下り
- 2,195m
コースタイム
日出から日の入までみっちり。
ルート探しで必要以上にタイムロス、体力ロス。
ルート探しで必要以上にタイムロス、体力ロス。
天候 | 1日中霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
御小屋尾根の登り草木の朝露、前日の雨でザックも、カメラもビショビショに。 早朝はザックカバーを、、、カメラレンズカバー内もくもりまくり。 阿弥陀岳中央稜分岐までの登りは滑ります。左のロープ沿いを行く。 キレットの核心部は小屋までの急斜面、当然ガレ場が多く落石に要注意。 鎖、梯子が要所に有ります、慎重に行きましょう。 また水場は登り不動清水、下り乙女の水。 到着は舟山の水場が有りザック重量を軽くできます。 キレット通過はルンゼ中心に写真載せておきました。 他、終盤の気を付けたいポイントです。 **** 西岳下り千枚岩までの注意 **** 樹林帯をどんどん下ると数箇所広い場所に出ます、これがくせ者。 今まで有った道が突然無くなります。ルートを誤らず、踏み跡とかすかに道? と思われる所を探します。マーキングテープが有れば良いですがない所が多いです。 信玄の隠れ岩の道標が現れますがここでショートカットの道は有りませんでした。 隠れ岩の道標を過ぎ千枚岩と思しき(ヘッドライトで不明)奇岩を右に見ながら進むと 広河原の道標に辿り着きます。 **** 広河原の道標から林道まで特に注意! **** ここが特に不明確です。 一般登山道とはちょっと言えません。整備全く無、自然に帰ってます。(道標が有るにも関わらず) 広河原の道標方向に進みかすかな道を行きます。途中、道が無くなります。 この辺から木のマーキングを探しながらの前進です、倒木や枝に何度も遮られますが、 マーキングは等間隔に有ります、腐った木の橋を過ぎるとマーキングが無くなり 境界トラロープが現れます。川の音が聞こえてきます、林道は近いです。 右に急カーブをする所にもマーキングテープが 3本程(黄,青,桃)有りますがそちらに下りて進んではいけません、崖です。 境界トラロープに沿って進みましょう。林道に出てきます。 これで一気に緊張から解放されます。 |
写真
感想
キレットメインで行ってきました。
でも印象深かったのは広河原ルートでした。
千枚岩から舟山までは倒木・藪。以前の道、自然に帰った道を頼りに進みました。
二股の川を渡らなければならないので、変なとこ出たら渡れません。昨夜の雨も有りますし。
テープが見つからなければ残した一人のとこまで戻る。て言うのを繰り返し前進。
道に迷わない様、テープ頼りに進み。夜なので崖等あるんでGPSでルート確認していきました。
途中テープ頼りに崖にブチ当たりましたけど・・これ川からの直登ルート?暗くて全然解りませんでした。
時にあまり頼りにすると大変です。状況判断です。
西岳下りは物も言わず飛ばしましたがやはり夜のルート探索に突入してしまいました。
舟山まで明るいうちに帰るのが一番です。
ちょっと前の地図では通常登山ルート表示でしたが現状は荒れています。
以上参考にもならないレポートでした。
で、本題としては
== キレットは梯子で始まり梯子で終わりました。==
キレットに咲いていたお花、とても奇麗でした。
適度な緊張と体力の疲れを一瞬忘れさせてくれます。
鷹君にもまた会いたいです。
広河原ルートもなんとなく解ったし、また晴れた日キレットtryしたいです。^^、
最後にtk10に今回の感想いかがだったでしょうか...?
とお聞きすると
【 梅雨最中 景色さっぱり 身体グッタリ 】
でした。
でも星 ★★★ です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2526人
zukuさん、今晩は。
Futaroと申します。ほぼ一年前に似たようなルートを
歩いているのでこのレコが目に留まりました。
このコースだとやっぱり山を下って、最後の広河原ルートの所が最大の難所ですね。道が判りづらいです。
僕はまだ明るい内だったので良かったですが、暗くなってあの道は通りたくないですね
ここを通るなら、もう少し早立ちの方が良かったかもしれませんね。
初めまして。
このルートの難関はキレットもですけど、一番は広河原だと予想はしていました。
しかし山行けの時はいつも写真を行動記録も兼ねて300〜600枚位撮ります。
と言いながら立ち止まって休んでいるんですけど。
せっかく来たんですから、マイペースでじっくりが基本ですけど、、今回は焦りました。
もう赤岳の時点で夜になると覚悟を決めましたが。まさかこんなに道が荒れているとは思いませんでした。
今はGPSがあり、ある程度は安心できますが。。良い経験しました。
futaroさんのレポート読ませて頂きました。
最高の天気でロングコース、理想ですね。
今回、ほとんどガスで景色が見えなかったので、
次回は違った角度で今回のキレットコースを見に行きたいと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する