ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117598
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳=赤岳=権現岳=西岳_(日の出〜日没.夜のルート探し?!)

2011年06月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
16:59
距離
20.8km
登り
2,205m
下り
2,195m

コースタイム

日出から日の入までみっちり。
ルート探しで必要以上にタイムロス、体力ロス。
天候 1日中霧
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舟山十字路駐車場10台ほどスペース有り。
コース状況/
危険箇所等
御小屋尾根の登り草木の朝露、前日の雨でザックも、カメラもビショビショに。
早朝はザックカバーを、、、カメラレンズカバー内もくもりまくり。
阿弥陀岳中央稜分岐までの登りは滑ります。左のロープ沿いを行く。
キレットの核心部は小屋までの急斜面、当然ガレ場が多く落石に要注意。
鎖、梯子が要所に有ります、慎重に行きましょう。
また水場は登り不動清水、下り乙女の水。
到着は舟山の水場が有りザック重量を軽くできます。
キレット通過はルンゼ中心に写真載せておきました。
他、終盤の気を付けたいポイントです。

**** 西岳下り千枚岩までの注意 ****
樹林帯をどんどん下ると数箇所広い場所に出ます、これがくせ者。
今まで有った道が突然無くなります。ルートを誤らず、踏み跡とかすかに道?
と思われる所を探します。マーキングテープが有れば良いですがない所が多いです。
信玄の隠れ岩の道標が現れますがここでショートカットの道は有りませんでした。
隠れ岩の道標を過ぎ千枚岩と思しき(ヘッドライトで不明)奇岩を右に見ながら進むと
広河原の道標に辿り着きます。

**** 広河原の道標から林道まで特に注意! ****
ここが特に不明確です。
一般登山道とはちょっと言えません。整備全く無、自然に帰ってます。(道標が有るにも関わらず)
広河原の道標方向に進みかすかな道を行きます。途中、道が無くなります。
この辺から木のマーキングを探しながらの前進です、倒木や枝に何度も遮られますが、
マーキングは等間隔に有ります、腐った木の橋を過ぎるとマーキングが無くなり
境界トラロープが現れます。川の音が聞こえてきます、林道は近いです。
右に急カーブをする所にもマーキングテープが
3本程(黄,青,桃)有りますがそちらに下りて進んではいけません、崖です。
境界トラロープに沿って進みましょう。林道に出てきます。
これで一気に緊張から解放されます。
息がきれます。樹林帯最後の急登。
前日の雨で滑ります。
2011年06月20日 16:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
6/20 16:31
息がきれます。樹林帯最後の急登。
前日の雨で滑ります。
この斜面急だし滑るのでロープがあります。
2011年06月20日 16:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/20 16:32
この斜面急だし滑るのでロープがあります。
岩場を下りて阿弥陀頂上へ。何も見えないー
ガスっていて高度感無いんでいいかも。
2011年06月20日 16:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
6/20 16:32
岩場を下りて阿弥陀頂上へ。何も見えないー
ガスっていて高度感無いんでいいかも。
阿弥陀岳手前の梯子です。
2011年06月20日 16:53撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
4
6/20 16:53
阿弥陀岳手前の梯子です。
阿弥陀頂上へ着いたぞ!でも視界0。次は赤岳だ。
ここで大休止。左道標のオブジェ面白そう。
あそこまでやる?でも気持ちわかる。
2011年06月20日 16:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
6/20 16:33
阿弥陀頂上へ着いたぞ!でも視界0。次は赤岳だ。
ここで大休止。左道標のオブジェ面白そう。
あそこまでやる?でも気持ちわかる。
頂上でうろうろしてると南稜から登ってくる人が。。良いですね。
2011年06月20日 16:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/20 16:34
頂上でうろうろしてると南稜から登ってくる人が。。良いですね。
キレットへショートカットのつもりが赤岳に行ってみよう。
2011年06月20日 16:35撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
6/20 16:35
キレットへショートカットのつもりが赤岳に行ってみよう。
頂上で一息。
キレット早く行きますよ。
2011年06月20日 16:35撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
6/20 16:35
頂上で一息。
キレット早く行きますよ。
⇒⇒キレット突入!
●第2の梯子を下り岩場を右へ。
2011年06月20日 16:36撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/20 16:36
⇒⇒キレット突入!
●第2の梯子を下り岩場を右へ。
岩肌に沿って進む。ガスってて良かった。
2011年06月20日 16:36撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/20 16:36
岩肌に沿って進む。ガスってて良かった。
また●第3梯子も右へ。
2011年06月20日 16:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/20 16:37
また●第3梯子も右へ。
梯子を下りると向こうまで山肌に沿う。
ここ行くの?
2011年06月20日 16:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/20 16:37
梯子を下りると向こうまで山肌に沿う。
ここ行くの?
あそこに見える第4梯子まで。。。
あとちょっと。
2011年06月20日 16:53撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
4
6/20 16:53
あそこに見える第4梯子まで。。。
あとちょっと。
向こうに●第4の核心部入口の梯子有ります。
ここからが正念場・・・
2011年06月20日 16:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/20 16:37
向こうに●第4の核心部入口の梯子有ります。
ここからが正念場・・・
第4梯子の上からみると、ガス切れて高度感が出てきました。適度な緊張。梯子と鎖が平行に有りますが鎖を使った方がいいです。(梯子下切れてます)
2011年06月20日 16:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/20 16:38
第4梯子の上からみると、ガス切れて高度感が出てきました。適度な緊張。梯子と鎖が平行に有りますが鎖を使った方がいいです。(梯子下切れてます)
第4梯子場を下り、右のこちらに下りて行きまーす。
2011年06月20日 16:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/20 16:39
第4梯子場を下り、右のこちらに下りて行きまーす。
慎重に行きましょう。
2011年06月20日 16:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
6/20 16:39
慎重に行きましょう。
まっすぐ下りの道。
2011年06月20日 16:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/20 16:39
まっすぐ下りの道。
岩間のお花を見ると緊張感の中、ホットとするね。^^
2011年06月20日 16:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/20 16:40
岩間のお花を見ると緊張感の中、ホットとするね。^^
上に見えるピークから下りて来ました。
2011年06月20日 16:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
6/20 16:40
上に見えるピークから下りて来ました。
またまた、こんな険しいとこに綺麗なお花。^^
2011年06月20日 16:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/20 16:40
またまた、こんな険しいとこに綺麗なお花。^^
ガレ場中間まで来ました。
2011年06月20日 16:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
6/20 16:41
ガレ場中間まで来ました。
ここからも落石要注意!!
2011年06月20日 16:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
6/20 16:41
ここからも落石要注意!!
今来た道見てほっと一息。。
2011年06月20日 16:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
6/20 16:41
今来た道見てほっと一息。。
お花そして見上げる人。いやーハードだった。
2011年06月20日 16:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
6/20 16:42
お花そして見上げる人。いやーハードだった。
←←ガレ場を過ぎて右に鷹がこちらを向いているの様なオブジェが有ります。
ホント似てました。是非また見に来よう。
2011年06月20日 16:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/20 16:42
←←ガレ場を過ぎて右に鷹がこちらを向いているの様なオブジェが有ります。
ホント似てました。是非また見に来よう。
キレット小屋に到着です。
核心部を終えて一息。
2011年06月20日 16:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
6/20 16:42
キレット小屋に到着です。
核心部を終えて一息。
ここからはいつもの稜線歩き。
ガスが切れた瞬間にキレット小屋方向を振り返ります。
2011年06月20日 16:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/20 16:43
ここからはいつもの稜線歩き。
ガスが切れた瞬間にキレット小屋方向を振り返ります。
稜線の長い登りが続きます。天気が良ければ最高なのに。。。
2011年06月20日 16:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
6/20 16:44
稜線の長い登りが続きます。天気が良ければ最高なのに。。。
ふと横を見るとこんなとこにも。
ド根性花・・・かわいいね。
2011年06月20日 16:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/20 16:45
ふと横を見るとこんなとこにも。
ド根性花・・・かわいいね。
ここにも。
2011年06月20日 16:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/20 16:45
ここにも。
あそこにも。。お花があちこちに。
2011年06月20日 16:46撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/20 16:46
あそこにも。。お花があちこちに。
幾つかのピークを過ぎました。まだか、まだか、権現チャン!。。
突然、霧の中から梯子が。もしや●61段梯子(第5梯子?)。うれしかった!。
2011年06月20日 16:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/20 16:47
幾つかのピークを過ぎました。まだか、まだか、権現チャン!。。
突然、霧の中から梯子が。もしや●61段梯子(第5梯子?)。うれしかった!。
61段梯子横に咲いていました。
ここで花見ながら61段のパワーチャージ休憩タイム。
2011年06月20日 16:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/20 16:47
61段梯子横に咲いていました。
ここで花見ながら61段のパワーチャージ休憩タイム。
7.8.9......59.60.61.到着!!
2011年06月20日 16:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
6/20 16:48
7.8.9......59.60.61.到着!!
キレット通過。権現到着!
2011年06月20日 16:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
6/20 16:49
キレット通過。権現到着!
ギボ下で、待っていてくれ。
また快晴のキレットにtryするぞ。。と言ったか言わぬか。
2011年06月20日 16:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
6/20 16:49
ギボ下で、待っていてくれ。
また快晴のキレットにtryするぞ。。と言ったか言わぬか。
やっと道標発見。
ルート確認。信玄...は×。
2011年06月20日 08:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
6/20 8:43
やっと道標発見。
ルート確認。信玄...は×。
次の道標を広河原へ。ここからがルート探索。
やはりルートは自然に帰っていました。
2011年06月20日 08:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
6/20 8:43
次の道標を広河原へ。ここからがルート探索。
やはりルートは自然に帰っていました。
舟山の水は最高に美味しかったです。
本日の締めの一杯!^^。
2011年06月20日 16:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
6/20 16:50
舟山の水は最高に美味しかったです。
本日の締めの一杯!^^。

感想

キレットメインで行ってきました。

でも印象深かったのは広河原ルートでした。
千枚岩から舟山までは倒木・藪。以前の道、自然に帰った道を頼りに進みました。
二股の川を渡らなければならないので、変なとこ出たら渡れません。昨夜の雨も有りますし。

テープが見つからなければ残した一人のとこまで戻る。て言うのを繰り返し前進。
道に迷わない様、テープ頼りに進み。夜なので崖等あるんでGPSでルート確認していきました。
途中テープ頼りに崖にブチ当たりましたけど・・これ川からの直登ルート?暗くて全然解りませんでした。
時にあまり頼りにすると大変です。状況判断です。

西岳下りは物も言わず飛ばしましたがやはり夜のルート探索に突入してしまいました。
舟山まで明るいうちに帰るのが一番です。
ちょっと前の地図では通常登山ルート表示でしたが現状は荒れています。
以上参考にもならないレポートでした。

で、本題としては
== キレットは梯子で始まり梯子で終わりました。==

キレットに咲いていたお花、とても奇麗でした。
適度な緊張と体力の疲れを一瞬忘れさせてくれます。
鷹君にもまた会いたいです。
広河原ルートもなんとなく解ったし、また晴れた日キレットtryしたいです。^^、

最後にtk10に今回の感想いかがだったでしょうか...?
とお聞きすると

【 梅雨最中 景色さっぱり 身体グッタリ 】 

 でした。
 でも星 ★★★ です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2526人

コメント

広河原ルート、暗いと大変でしょうね。
zukuさん、今晩は。

Futaroと申します。ほぼ一年前に似たようなルートを
歩いているのでこのレコが目に留まりました。

このコースだとやっぱり山を下って、最後の広河原ルートの所が最大の難所ですね。道が判りづらいです。

僕はまだ明るい内だったので良かったですが、暗くなってあの道は通りたくないですね

ここを通るなら、もう少し早立ちの方が良かったかもしれませんね。
2011/6/25 21:06
いやー。広河原、苦労しました。
初めまして。

このルートの難関はキレットもですけど、一番は広河原だと予想はしていました。
しかし山行けの時はいつも写真を行動記録も兼ねて300〜600枚位撮ります。
と言いながら立ち止まって休んでいるんですけど。
せっかく来たんですから、マイペースでじっくりが基本ですけど、、今回は焦りました。
もう赤岳の時点で夜になると覚悟を決めましたが。まさかこんなに道が荒れているとは思いませんでした。
今はGPSがあり、ある程度は安心できますが。。良い経験しました。

futaroさんのレポート読ませて頂きました。
最高の天気でロングコース、理想ですね。

今回、ほとんどガスで景色が見えなかったので、
次回は違った角度で今回のキレットコースを見に行きたいと思ってます。
2011/6/26 1:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
阿弥陀岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら