記録ID: 1190333
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳 黒戸尾根
2017年07月08日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:15
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 2,607m
- 下り
- 2,602m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:43
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 12:11
距離 20.2km
登り 2,610m
下り 2,618m
16:31
ゴール地点
風邪気味だったので特に登りはペースを落としました。下りは場所によっては走った方が楽でした
天候 | 晴れ/くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
梯子、鎖多数ありますが、足場、ホールドはしっかりしていてよく整備されています。登山道を踏み外すと滑落するポイントはいくつかあります。 |
その他周辺情報 | ベルガの湯(日本一濃度が濃いらしい?) |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
4度目の甲斐駒。3度目の黒戸尾根。年齢的に日帰り出来るだろうかという不安もあったが、12時を引き返しのリミットにして出発。この時期は晴れていても午後の天気急変は侮れないので十分に天候に注意が必要です。日帰りするならば荷物を軽く、しかし相応の水分消費は予想され、補給可能なのは七丈小屋のみですので、2リットル持参し、下りに七丈でさらに2リットル補充して少し余る程度でした。刃渡りから下が長く、暑いので下りも多めに水分を持ちましょう。
今回は登る数日前からカロリー摂取を多くし、登山中サプリも各摂取しました。
登山道に多くの石仏や石柱があり、未整備の無数の岩壁を背負い上げた先人には敬意を払わずにはいられません。
私にとって黒戸尾根は早月尾根と並んで達成感、充実感マックスです。駒ヶ岳の神様と無事に今回の山行を終えられたことに感謝し、重々しい足取りで登山口の吊り橋をあとにしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する