天狗岳


- GPS
- 09:44
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,150m
- 下り
- 1,158m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 5:54
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:07
天候 | 初日:晴れ、ガス、雨 二日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の後なので、スリップ注意と泥んこ注意です。 |
その他周辺情報 | R299はすごい勢いではみ出す車とかいるので注意してください。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
テント(1)
シュラフ(1)
マット(1)
エマージェンシーシート(1)
雨具(1)
ガスコンロ(1)
ガスボンベ(1)
飯ごう(1)
コッヘル(1)
水(1)
食料(2)
非常食(2)
行動食(2)
iPhone(1)
ラジオ(1)
ヘッドランプ(1)
カメラ(1)
フリース(1)
|
---|
感想
ほぼ毎年八ヶ岳のどこかに登っているのですが、毎回雨なのはなぜでしょう(そんな時期にしか登らないから)。
今回は奇跡的に大体晴れてました。
白駒池駐車場を7:00に出発するつもりが、寝坊して7:30着。
ギリギリ残り数スペースある駐車場を確保しました。
準備して池に向かって歩き始めたのが8:00ですが、最悪テント場に到着してればいいかな、ということで予定通りのコースを歩きます。
コケが本当に綺麗で、時々足を止めて見入ってしまいます。それ目的で来られる方もたくさんいらっしゃいますので、気持ちはよくわかります。
湿原まではほとんど登りもなく、楽チンでいけるのですが、ここから先は一気に登ります。まだかな〜まだかな〜と登っていると尾根に出てすぐにニュウの分岐。
ここまでくればあとは…とか思っていましたが、割と距離もアップダウンもありました。それでも、尾根道なので時々見える景色で「今日も白いな〜」と若干テンション下がりつつ、黒百合ヒュッテへ。
さっさとテントを張り、最低限必要なものを持って、天狗の奥庭経由で登り始めます。
だいぶ大きな石がゴロゴロで下りには使いたくない印象でした。
中山峠からの道と合流したところで休憩して登り始めますが、ここから割とあっさりと東天狗の山頂へ着きました。
着いたんですが、どうにもやる気が起きないので、西は明日…ということで黒百合ヒュッテへさっさと戻り、酒を大量投入して寝ます。
翌朝。いい感じの朝焼けを見るほどに寝坊して、登り始めます。今日は中山峠経由です。こちらの方が体力的には楽に登れると思いました。
東天狗の山頂へは行かず、そのまま西天狗へ向かいます。すると、何ということでしょう!山頂独り占めです。ありがとうございます。
残念なことに遠くはモヤっていて見れませんが、周辺の山々はよ〜く見えます。
しっかり堪能してから戻ります。
テントを撤収して、中山に向かいます。ここまでは順調だったのですが、中山から高見石小屋に向かうルートは、枯れた河原の中を歩いているような、今まででもワーストの部類に入るような歩きづらいルートで、予想外に手こずりました。
湿ってなければまだいいんですが、しっかりと濡れた石は滑るんじゃないかと疑心暗鬼(実際滑るんですが)。
もう二度と来ない!くらいの勢いでいやでしたが、高見石小屋でコケモモジュースを飲んですっかり忘れました(忘れてません)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する