ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1192299
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳馬蹄形縦走 暑かった・・・

2017年07月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:11
距離
24.1km
登り
3,090m
下り
2,984m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:19
休憩
0:47
合計
16:06
距離 24.1km 登り 3,090m 下り 2,984m
2:45
113
4:38
4:41
44
5:25
5:32
54
6:26
86
7:52
7:57
22
9:27
12
9:39
58
10:37
10:39
43
11:22
11:39
3
11:42
11:43
47
12:30
12:31
20
12:51
97
14:28
14:29
28
14:57
14
15:11
15:13
43
15:56
15:57
12
16:15
16:17
13
16:30
16:31
49
17:20
17:22
3
18:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
RW駐車場に止め白毛門に向かいました
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません
パール谷川岳
2017年07月10日 04:26撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
7/10 4:26
パール谷川岳
今日は赤城には行かなくてもよさそう(^^
2017年07月10日 04:41撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
7/10 4:41
今日は赤城には行かなくてもよさそう(^^
ほんのり赤く染まりました
2017年07月10日 05:00撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
7/10 5:00
ほんのり赤く染まりました
斜光線で
2017年07月10日 05:22撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
7/10 5:22
斜光線で
天気の心配はなさそうです
2017年07月10日 05:25撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
7/10 5:25
天気の心配はなさそうです
ゴゼンタチバナ
2017年07月10日 05:34撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
7/10 5:34
ゴゼンタチバナ
イワカガミ
2017年07月10日 05:55撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
7/10 5:55
イワカガミ
ツマトリソウ
2017年07月10日 06:02撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
7/10 6:02
ツマトリソウ
アカモノ
2017年07月10日 06:07撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
7/10 6:07
アカモノ
白毛門からの谷川岳。かっこいいな〜
2017年07月10日 06:13撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9
7/10 6:13
白毛門からの谷川岳。かっこいいな〜
笠ヶ岳に到着
2017年07月10日 06:30撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
7/10 6:30
笠ヶ岳に到着
美しい山並み。
2017年07月10日 06:30撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
7/10 6:30
美しい山並み。
何枚も撮ってしまいます。
のんびりしてる場合じゃないんですが・・・
2017年07月10日 06:31撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
7/10 6:31
何枚も撮ってしまいます。
のんびりしてる場合じゃないんですが・・・
笠ヶ岳と谷川連峰
2017年07月10日 06:47撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
7/10 6:47
笠ヶ岳と谷川連峰
タテヤマリンドウと登場です
2017年07月10日 06:53撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
7/10 6:53
タテヤマリンドウと登場です
可愛いですね(^^)
2017年07月10日 07:17撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
7/10 7:17
可愛いですね(^^)
イワシモツケ
2017年07月10日 07:25撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
7/10 7:25
イワシモツケ
ウラジロヨウラク
2017年07月10日 07:29撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
7/10 7:29
ウラジロヨウラク
ホソバヒナウスユキソウの登場です
2017年07月10日 07:31撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/10 7:31
ホソバヒナウスユキソウの登場です
ミヤマダイモンジソウ
2017年07月10日 07:34撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
7/10 7:34
ミヤマダイモンジソウ
ホソバヒナウスユキソウ2
2017年07月10日 07:36撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
7/10 7:36
ホソバヒナウスユキソウ2
ホソバヒナウスユキソウ3
2017年07月10日 07:40撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
7/10 7:40
ホソバヒナウスユキソウ3
タカネバラ
2017年07月10日 07:45撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
7/10 7:45
タカネバラ
チングルマの生まれ変わり
2017年07月10日 07:47撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/10 7:47
チングルマの生まれ変わり
ホソバヒナウスユキソウ4
2017年07月10日 07:48撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
7/10 7:48
ホソバヒナウスユキソウ4
ホソバヒナウスユキソウ5
こんなことをしている場合ではなのですが、無視できません
2017年07月10日 07:49撮影 by  ILCE-7M2, SONY
12
7/10 7:49
ホソバヒナウスユキソウ5
こんなことをしている場合ではなのですが、無視できません
朝日岳到着
2017年07月10日 07:50撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
7/10 7:50
朝日岳到着
この稜線からの見納めです。
2017年07月10日 07:58撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
7/10 7:58
この稜線からの見納めです。
ジャンクションピークに向かいます
2017年07月10日 08:03撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
7/10 8:03
ジャンクションピークに向かいます
やっぱり撮ってしまいます
2017年07月10日 08:12撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
7/10 8:12
やっぱり撮ってしまいます
この展望はやっぱり凄いです
2017年07月10日 08:17撮影 by  ILCE-7M2, SONY
5
7/10 8:17
この展望はやっぱり凄いです
巻機山方面。ここから風が熱風に変わりました
2017年07月10日 08:18撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/10 8:18
巻機山方面。ここから風が熱風に変わりました
青空にシャクナゲ
2017年07月10日 08:21撮影 by  ILCE-7M2, SONY
5
7/10 8:21
青空にシャクナゲ
下ってくるとまた違う雰囲気に
2017年07月10日 08:24撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/10 8:24
下ってくるとまた違う雰囲気に
清水峠の赤い屋根が見えてきました。
2017年07月10日 08:41撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
7/10 8:41
清水峠の赤い屋根が見えてきました。
ワタスゲ
2017年07月10日 09:05撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
7/10 9:05
ワタスゲ
モウゼンゴケ
2017年07月10日 09:06撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
7/10 9:06
モウゼンゴケ
2017年07月10日 09:17撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/10 9:17
だいぶ形が変わってきました
2017年07月10日 09:57撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
7/10 9:57
だいぶ形が変わってきました
太源太山。凄い存在感です
2017年07月10日 10:05撮影 by  ILCE-7M2, SONY
5
7/10 10:05
太源太山。凄い存在感です
ハクサンチドリ
2017年07月10日 10:36撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
7/10 10:36
ハクサンチドリ
ニッコウキスゲ
2017年07月10日 10:36撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
7/10 10:36
ニッコウキスゲ
2017年07月10日 10:41撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/10 10:41
??
2017年07月10日 10:46撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
7/10 10:46
??
歩き進むとどんどん景色が変わっていきます
2017年07月10日 11:03撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/10 11:03
歩き進むとどんどん景色が変わっていきます
ハクサンフウロ
2017年07月10日 11:05撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
7/10 11:05
ハクサンフウロ
きれいですね〜
2017年07月10日 11:59撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/10 11:59
きれいですね〜
こちらの稜線もシャクナゲが所々に咲いてました
2017年07月10日 12:23撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/10 12:23
こちらの稜線もシャクナゲが所々に咲いてました
茂倉岳
あれを登るのか・・・(^^;
2017年07月10日 12:27撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
7/10 12:27
茂倉岳
あれを登るのか・・・(^^;
朝日岳を盟主とした山並みも立派です
2017年07月10日 12:27撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
7/10 12:27
朝日岳を盟主とした山並みも立派です
同じような写真ですが微妙に違います
2017年07月10日 12:28撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
7/10 12:28
同じような写真ですが微妙に違います
牧歌的に
2017年07月10日 12:34撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/10 12:34
牧歌的に
こちらも牧歌的に
2017年07月10日 12:34撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/10 12:34
こちらも牧歌的に
武能岳とニッコウキスゲ
2017年07月10日 12:43撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
7/10 12:43
武能岳とニッコウキスゲ
ウスユキソウ
2017年07月10日 13:00撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/10 13:00
ウスユキソウ
武能岳
2017年07月10日 13:14撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
7/10 13:14
武能岳
登ってきました
2017年07月10日 13:14撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/10 13:14
登ってきました
雪渓がアクセントになります
2017年07月10日 14:11撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
7/10 14:11
雪渓がアクセントになります
もう1枚(^^;
2017年07月10日 14:11撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/10 14:11
もう1枚(^^;
茂倉岳に到着
一ノ倉岳と谷川岳
2017年07月10日 14:25撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
7/10 14:25
茂倉岳に到着
一ノ倉岳と谷川岳
主脈です。秋に歩けるかな(^^;
2017年07月10日 14:26撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
7/10 14:26
主脈です。秋に歩けるかな(^^;
谷川岳って凄いですね
2017年07月10日 14:28撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
7/10 14:28
谷川岳って凄いですね
岩陰にハクサンコザクラが咲いていました。
2017年07月10日 14:44撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
7/10 14:44
岩陰にハクサンコザクラが咲いていました。
一ノ倉岳からの登り返しから。
この写真が最後となりました。
もう写真を撮る気力もここで限界でした(^^;
2017年07月10日 15:06撮影 by  ILCE-7M2, SONY
12
7/10 15:06
一ノ倉岳からの登り返しから。
この写真が最後となりました。
もう写真を撮る気力もここで限界でした(^^;
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) ヘッドランプ 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

ようやくチャンスがきたと思い、歩いてみたかった馬蹄形縦走を行いました。
2時半にRW駐車場を出発しましたが、空気が重く凄い湿度。
白毛門に向かい登り始めると滝のような汗が吹き出し、白毛門に着くまでに1リットルの水を消費しました。
それでも稜線にでると風が気持よく谷川連峰の美しい姿が見え疲れが癒されます。
その後は朝日岳までは楽に歩け、ホソバヒナウスユキソウもピークは過ぎていましたが綺麗に咲いておりました。
少し休憩を取りジャンクションピークに向かいます。
目の前に巻機山がそびえどこを見ても素晴らしい山並みです。
ジャンクションピークから蓬ヒュッテまでの区間である程度は時間を詰められると考えていましたが、標高を下げていくと気温が上がり、風も熱風に変わり体力が奪われていきます。清水峠で下山も考えましたが、まだ余裕があったので蓬峠に向かいます。ここからさらに気温が上昇しペースは上がらず、5リットル持ってきた水の残りがきになりはじめます。
蓬ヒュッテに到着し水の補給と思いましたが、あてにならないと3人登山部の先輩達に聞いていたので無駄な体力を使わないように日陰で休憩をとります。
ここから武能岳、茂倉岳と核心部に入ります。kijimunaさんから茂倉のにせピークの話を聞いていたので騙されないようにと思い歩きはじめます。
しかし暑さと西から湿った風が問答無用のごとく吹き付けます。
再び風の涼しさを感じたのは茂倉岳に到着してからでした。
一ノ倉岳に向かう途中にはまだ雪があり、雪解け水が勢いよく流れていたので、念のためここで水の補給をしておきました。
ここから眺める景色はまた抜群で、しばし見とれてしまいました。
一ノ倉からの最後の登り返しですが、夏のこの時間になってもガスが出ることなく景色を眺めながら歩けるとは幸運です。
しかもこの時間に歩くことも滅多にないので何度も何度も景色を眺めながらゆっくり歩きました。
ようやく肩の小屋に到着。そろそろ味の着いた飲み物が欲しくなり、バヤリースオレンジを購入。美味かった!!
もうこの時点で天神尾根を下ってもRWには間に合わないので西黒尾根を下ります。
滑り台ゾーンを過ぎ、樹林帯に入りますがここからがデジャヴのような同じ景色で正直一番きつかったです(^^;
鉄塔が見えてこのストレスから解放され、何とか明るいうちに下山できました。
今回は想定外の暑さで大苦戦でしたが、足元には絶えることのないくらい様々な花が咲き誇り、谷川岳の奥深い魅力も感じることができました。もっと谷川岳を歩きたい!!下山してすぐそんな気持ちになりました。涼しい時期にまた歩いてみたいと思います。
ちなみにこの日はすれ違った人も誰もいない静かな谷川岳でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3803人

コメント

とうとうやりましたね〜‼
kazumさん 馬蹄形完成おめでとうございます( ◠‿◠ )

馬蹄形を歩いているのに写真が綺麗すぎてまるで
谷川を散歩しているかのようですね

最初の樹林歩きは心細いですがそれを抜けると
テンションあがりますよね
段々と景色が変わっていき 谷川岳が正面に
入ってくると安堵もしますが 最後の西黒尾根の
下りは精神的に参りますね

kazumさんのレコを拝見し自分の歩いた時を
照らし合わせながら思い出し新鮮な気持ちになれました

お疲れさまでした。
2017/7/12 18:34
Re: とうとうやりましたね〜‼
kijimunaさんこんばんは!
暑いとはいえこれだけの展望が見れれば言う事なしです(^^)
谷川岳は行くほどに魅力が増していくような気がします。
kijimunaさんの茂倉岳の話を覚えていたので助かりました(^^)v
また秋に歩いてみたいです。
2017/7/12 20:42
夏馬蹄
kazumくん こんばんは^^
谷川連峰馬蹄形縦走踏破おめでとうございます
自分が初めて馬蹄を歩いたのが夏馬蹄でしたから
辛さと水の心細さがよくわかります。

レコを拝見しながら縦走路の美しさや花々の美しさを思い出し
最後に茂倉への辛い登りを思い出しました

次回は時計回りですかね
2017/7/12 18:49
Re: 夏馬蹄
irohaさんこんばんは!
夏の谷川岳がこんなに暑いとは参りました(*_*)
しかし第一級の展望に加え美しい花達にすくわれた山歩きとなりました(^^;
これを教訓にまた違う季節に歩いてみたいです(^^)
次回は時計周りで歩いてみたいです!
白毛門の激下りが心配ですが(*_*)
秋の主脈も楽しみです!
2017/7/12 20:53
16時間6分!!
kazumさん こんばんは

ホントだ!凄い距離と時間歩いてますね
谷川馬蹄形 完歩 おめでとうございます!

歩いたことは無いのですが
バヤリースオレンジの美味しさ わかります!

辛い思いをして歩いた後なのに…また来たい!
よくわからないけど わかります!

ほんとお疲れ様でした

あっ! 筋肉痛とか大丈夫でしたか?
2017/7/12 22:24
Re: 16時間6分!!
anzunosatoさんこんばんは。
同じ日に同じくらい歩いていたと思うと不思議な感じがします(^^)
普段は飲むことのないバヤリースオレンジ。もうこの世のものとは思えない美味しさでした!
そうなんですよね、下山している時はしばらく山はいいかな〜なんて思っている時もあるのですが、下山した途端にまた来たいになってしまうんですよね(^^;

筋肉痛や関節の痛みはないのですが、前半に汗をかきすぎてしまい足の皮膚が後半から柔らかくなってしまいその痛みが少し出てしまいました。
annzunosatoさんも是非馬蹄形を歩いてみてください!
でも来年はまた五竜岳で会うかもしれませんね!
2017/7/12 22:39
気合いの丑三つ時スタート
馬蹄コンプリートおめでとうございます。
どうも夏の谷川は私の鬼門で、巖剛で撃沈、去年の馬蹄は水切れで清水峠から旧酷道(笑)エスケープ…私は暑いの苦手なのでこの時期に歩き通したkazumさんの根性にただただ頭が下がります。

白毛門から笠ヶ岳の登山道から見える谷川本尊、私も大好きです。
七ツ小屋山から先のキスゲはピーク過ぎてたのでしょうか?
日帰りコンプリートなさったんですから今度は一泊刻んで花愛でたいものですね。

本当にお疲れ様でした。
2017/7/13 8:31
Re: 気合いの丑三つ時スタート
tomhigさんこんにちは。
夏の谷川岳を甘くみていました(*_*)
ただこの日は下界も相当暑かったようです。
清水峠での下山は私も真剣に考えましたよ(^^; ただ下山するともっと暑くなるような気がして先に進みました。まだ水も3リットルはあったので(^^)
いつかは谷川岳のどこでも良いので泊まって花や星空の写真をゆっくり撮りたいです!
2017/7/13 12:55
お疲れさまでした!
kazumさん こんにちは。

暑い中、ずいぶん長い時間歩きましたね!
写真を拝見している限り青空が気持ちよさそうですが・・
暑さで体力も奪われ、背負った水も重そうです。

新しいカメラはだいぶ慣れてきたでしょうか?
軽いカメラはこのような山歩きには重宝しますね!

お疲れさまでした!
2017/7/14 16:04
Re: お疲れさまでした!
kazutoさんこんにちは。
確かに暑かったですが、青空と美しい山並みがあったからこそ先に進めたような気がします!水は進むほどに減って行くので後半はザックも軽かったです(^^)

おっしゃる通り日帰りである程度の距離を歩く際は、この軽さは本当に助かります!
また数年後にはレフ機に戻っているかもしれませんが(^^;
使い方も風景撮影に関しては何の問題もありません。

もう梅雨明けになるのですかね??
夏山楽しみですね!!
2017/7/14 17:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら