記録ID: 1195994
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
間一髪の大絶景!白馬岳
2017年07月15日(土) 〜
2017年07月16日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:37
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,952m
- 下り
- 1,938m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:46
距離 8.7km
登り 1,734m
下り 246m
天候 | 7/15 曇り時々晴れ 7/16 高曇り→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓、小雪渓を通る時はアイゼン必須。特に、小雪渓は道が狭く、最近 滑落も起きたみたいなので十分注意。 |
その他周辺情報 | 白馬岳頂上宿舎に泊まれば、道の駅はくばのお土産を10%offで買えます。 |
写真
さて、下山しようかと思いきや、早くもガスが上がってきているではありませんか(*_*;
本当は、白馬大池に向かって稜線歩きを楽しみたかったのですが、思いの外天気が早く悪くなりそうなんで、行きも通った
大雪渓を下ることに・・・ 白馬大池は次回のお楽しみですね。
本当は、白馬大池に向かって稜線歩きを楽しみたかったのですが、思いの外天気が早く悪くなりそうなんで、行きも通った
大雪渓を下ることに・・・ 白馬大池は次回のお楽しみですね。
感想
3連休、天気が微妙なので登山に行くかどうか迷いましたが、以前から行ってみたかった白馬岳は、7/16の午前中晴れるということだったので、白馬岳登山を決めました。この決断は、結果的に良かったですね☺
白馬岳、噂に聞いた通りの人気の山、半端じゃなく人が多かったです。
でも、僕が泊まった頂上宿舎はそんなに混んでなく、寝床も広々と使えて
よかったです。食事量も多かったですし。そんなわけで、この山小屋は、今まで泊まった小屋の中で1,2を争うほど、僕の中では良かったです。
今回は、やや雲が多かったものの、朝には大絶景を堪能することができ満足です。
この時期、北アルプスは、まだ残雪多そうですね。
それにしても、朝6時台にはガスが上がってきたので、絶景を楽しめた時間は、
かなり短かったです。間一髪でしたね・・・
元々、7/16は晴れた後には、天気が急変して雨が降るとは天気予報で確認していましたが、今回は7時過ぎには降ってきたので、ちょっと焦りましたね。急いで下山しました。
本当は、白馬大池、小蓮華岳、白馬乗鞍岳を経由して稜線歩きをしたかったのですが、大雪渓コースのピストンに変更して、今回は正解でしたね。
白馬大池、白馬鑓温泉など、この山域には行ってみたい所がいくつかあるので、
次回はちゃんと晴れそうな日に、コースを変えて挑戦してみたいと思います。
あとは・・・・雷鳥もたまにはみたいなぁ・・・・(北アルプス10回以上の山行を
しているけど、会ったのは2回だけ・・・、次こそは!)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1400人
こんにちは、rock47 さん。
s-montです。
白馬岳いいですね。日本一の大雪渓、種類豊富な高山植物、北アルプスの壮大な絶景
いい処を集めた感じですよね。大人気スポット納得できます。
特に日没時間帯と日の出時間帯の絶景が見事ですね!!
実は去年の7月、私も白馬岳に行きました。そのさい白馬岳頂上宿舎に宿泊された登山者の方からとても食事が良いという事を聞いてましたが、本当に良いですね、また寝床も広くゆっくり寝れそうですし。もし白馬岳にまた行く機会があれば、白馬岳頂上宿舎に泊まってみたいと思いました。
こんばんは。白馬岳は見所たくさんあって、とても楽しめましたよ。
是非、頂上宿舎にも泊まってみてください。混雑期でもこんなにゆったりできる
山小屋ってあまり無いと思いますし(^^)
今回は白馬岳でしたが、周辺の杓子岳、小蓮華山などにも、次は行ってみようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する