初めての小屋泊!燕岳登山-大天井岳登頂は次回!!


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,649m
- 下り
- 1,650m
コースタイム
23:30 自宅発
一日目:6/30
04:10 中房駐車場着
04:30 出発
04:40 中房温泉
05:10 第一ベンチ
05:35 第二ベンチ
06:05 第三ベンチ小休憩
06:10 第三ベンチ発
06:35 富士見ベンチ
07:05 合戦小屋小休憩
07:20 合戦小屋発
07:40 合戦沢ノ頭
08:30 燕山荘
09:05 蛙岩
09:20 大下りの頭
10:30 為右衛門吊岩手前でスコールにより折り返し
11:30 大下りの頭
11:50 蛙岩
12:35 燕山荘チェックイン
14:00 燕岳コーシータイム
15:10 北燕岳
15:40 燕山荘(行動終了)
二日目
04:30 ご来光は雨だったので観られず二度寝
06:30 起床
07:30 出発
08:15 合戦小屋
10:15 中房温泉
天候 | 6/30:晴れ一時スコール 7/1:ガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3〜40台は停めれそう? |
コース状況/ 危険箇所等 |
中房温泉に登山ポストあります。 合戦小屋より上で20mほどの雪渓がありますがアイゼンは不要でした。 燕山荘〜大天井岳の間で雪渓があります。踏み抜いた跡もありましたが、 アイゼンは不要と思います。 山荘情報ですが、 大天井岳登頂は夏道の雪が解けていないため冬道を直登する必要あります。 東沢登山道は北燕岳から東で雪が解けていないため通行止めとなっています。 中房温泉 http://www.nakabusa.com/daytrip/daytrip.html 有明荘 http://www.enzanso.co.jp/ariake/ |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
昨年から始めた登山。
基本単独行なので、少しずつ歩行時間を延ばし、距離を伸ばし、高度を上げてきて、小学生のころ叔父につれてってもらった奥穂高(山荘止まり)以来の北アルプス。森林限界を越える山行&初めての小屋泊まりです。楽しみ!!
一日目6/30
4:30に駐車場を出発
中房温泉から登山開始です。
いきなり急登が続き、第一ベンチで水場があります。
水場は冷たく旨く、水筒からにしていってここで満タンにしたいですね。
第二、第三、富士見ベンチと続き合戦小屋。
まだ開いてなかったみたいなので小休憩して燕山荘に向かいます。
常念山脈が雄雄しく見えます。
大天井の右から槍の穂先が・・・見えません。
槍に穂先を出すように頑張れ頑張れって言いつづけながら登ります。
雪渓が20m程ありますがアイゼンは不要でした。
白馬岳に行く予定なので、試しに使用してみました。
装着の練習、歩行の感触ベタ足でゆっくりやさしく歩く練習。
燕山荘が見えてからが長く急登が続きます。でも、少しずつ近づいてくるので頑張れます。
そんで
燕山荘着
・・・。
目の前に広がる北アルプス大パノラマ。
ふぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!
槍穂高は見えないながらもずらーっと連なる3000m級の山々。
来てよかった。
燕岳は置いといて、時間的に厳しい大天井に向かいます。
予報は下り坂。雲も出てるけど行けるとこまで行ってみよう。
始めはスイスイ行きましたが、
冬道と夏道があり、
行かなくていい雪渓に踏み込んだり、コースミスしたりして、
挙句の果てにスコール・・・。
この状況で前に進むのは危険。
大天井までいけても宿泊予定の燕山荘に戻れる保障がないので引き返しました。
初めての単独北アルプスなので慎重に判断しました。
帰りは帰りで、ミスコース連発して凹みましたが、
焦らず正規コースに引き返すの繰り返しでした。
そして、行きでヤッパリ間違えてた雪渓に来ちゃってウームと唸ってると、
一人の登山者が正規ルートから来たので、
「どうやったらその道に出られますか?」
って尋ねたら外国の方でした・・・。
なんとかコミュニケーションを取ろうと試みましたが、上手く説明できず、
その方のアドバイスでアイゼンはいて雪渓をゆっくり下りました。
アイゼン持ってきて良かった・・。アドバイスくださった方ありがとうございます。
天候も回復し、燕山荘に戻りチェックイン。
昼ごはん食べて燕岳に登りました。
360°の大パノラマで良い景色でした。さっきまでの雨が嘘みたい。
ゆっくりコーシーを楽しみました。インスタントですけどね。
夕暮れ時に外でぼんやりしながら、
同じ宿泊客の方とボチボチ話して
夜ご飯。
今日の宿泊は自分含め3パーティで5人だけ。
松本の地震情報をみて、
楽しみの生ビア!!生大1000円です!
山の上のビアはなんでこんなに旨いんだ。。。
雲が出てきて夕陽も見られず。
気持ちよく就寝しました。
-------------------------------------------
翌日雨音で目を覚まし、ご来光もないので
二度寝。
6:30におきてご飯。
ガスってるのでゆっくり準備して、
出発。
スタッフのおねいさんに行動食って言って機関車トーマスのソーセージもらいましたw
合戦小屋に到着し、スイカを購入。この日から販売だったみたいでラッキーでした。
女性登山者などが1カット(1/8)は食べきれないとの要望から
今年からハーフカット(1/16)500円が出来たみたいです。
下りでそんなに暑くもなかったのでハーフ購入。
甘くて旨かったです!!
あとは、だだだーと下って
中房温泉。
独り占めのあつぅぅぅい露天風呂を堪能し、
山を下り、
塩尻で山賊焼をたべ、
中山道の道の駅奈良井宿で「おひさま」のロケ地を観光。
「おひさま」の舞台は安曇野ですが、昔の町並みがなかったため、この奈良井の町並みを改修しロケ地としたみたいですので、興味のある方はどうぞ。
ほいで、その町並みで、燕のヒナが巣から落ちて困ってました。
ゴメンナサイ。放置しちゃいました。
そして、帰宅。
良い山行でした。
先日、燕岳のヤマレコにコメント頂いたzawadaです。
行程表からするとcoji-cojiさんに目撃されたのは、他に誰もいない事をいい事に、僕がテン場で荷物を大っぴらに広げてテントを片づけていた時でしょうか?
恥ずかしい…。
あとすいません、たぶん大下りの雪渓の踏み抜いた跡は僕です…トホホ…。
あと重ねがさね申し訳ありませんが、行かなくてもいい雪渓に踏みこませてしまったのも、もしかして僕の足跡…!?。
でもあの雪渓通らなくても行けるんですか?行きも帰りもあそこ通ったんですが。う〜ん。謎。
思いっきり言い訳ですけど、僕も誰かさんの足跡をたどっていったらあの雪渓にたどり着いたんです。はい
でも夏道と冬道が入り混じってわかりにくかったですよね。僕なんか途中ハイマツをかき分け、横倒しの木をまたぎ歩いてましたから。(今考えると根本的なルートの間違いをしていた気がします。。。いやはや
何はともあれお互い無事に下山できなによりですよね!
次はお互いに大天井岳リベンジですね!!(
zawadaさんこんにちは!
コメントありがとうございます!
大下りの頭過ぎて1,2箇所の雪渓はルート的にあってると思うのですが、
東斜面にコースがあって稜線側に雪があって雪が木を倒してルートを塞いでる箇所(zawadaさんの言う横倒しの木かも)があったんです。
正規ルートはその木を避けて進むが正しいと思いますが、斜面に足跡があったのでつい登ってしまいました
参考に斜面の写真を追加してみました。
お互い単独行ですから道迷いには注意しないといけないですね。
「生ビールください
「大中小とあるんですけど」と言われたので、つい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する