ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1199246
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳 池巡り

2017年07月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:45
距離
22.9km
登り
1,275m
下り
1,255m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:27
休憩
1:18
合計
10:45
距離 22.9km 登り 1,275m 下り 1,274m
8:54
8:56
30
9:26
9:27
15
9:42
9:52
14
10:06
16
10:22
33
10:55
11:02
12
11:14
25
11:39
11:41
16
11:57
12:17
22
12:39
70
13:49
20
14:09
6
14:15
14:16
3
14:19
14:23
4
14:27
14
14:43
14:49
36
15:25
15:35
27
16:02
16:03
8
16:11
16:14
59
17:13
17:23
16
雨池分岐(北側)
17:39
17:40
5
17:45
38
18:23
4
18:27
16
18:43
8
18:51
21
08:19 スタート(0.00km) 08:19 - 休憩(3.39km) 09:43 - 山頂(5.20km) 11:04 - 休憩(6.73km) 12:00 - 山頂(7.85km) 13:36 - 山頂(9.35km) 14:46 - 休憩(10.87km) 15:29 - 休憩(13.06km) 16:24 - 休憩(15.37km) 17:14 - ゴール(22.20km) 19:12
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦草峠駐車場は8:00過ぎで一杯でした。
白駒駐車場は分かりません。
コース状況/
危険箇所等
双子池から雨池までの林道は落石のため通れません。
ここから国道をはなれ五辻への登山道へ。
標識はありません。
2017年07月16日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:56
ここから国道をはなれ五辻への登山道へ。
標識はありません。
出会いの辻からのルートに合流。
2017年07月16日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:11
出会いの辻からのルートに合流。
いかにも北八ヶ岳の樹林帯。
2017年07月16日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:29
いかにも北八ヶ岳の樹林帯。
オトギリ平から大石峠へ。
2017年07月16日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:57
オトギリ平から大石峠へ。
中小場より茶臼。
2017年07月16日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:23
中小場より茶臼。
ハナニガナ。
新しいカメラで、ピンと合わせが難しい。
2017年07月16日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:55
ハナニガナ。
新しいカメラで、ピンと合わせが難しい。
茶臼展望台は強風で寒い。
2017年07月16日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:56
茶臼展望台は強風で寒い。
ガスの動きが早く、タイミングよく南八ヶ岳方面が見えることも。
2017年07月16日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:57
ガスの動きが早く、タイミングよく南八ヶ岳方面が見えることも。
下界は晴れ渡り暑そうです。
2017年07月16日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:57
下界は晴れ渡り暑そうです。
ゴゼンタチバナは至る所に。
2017年07月16日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:27
ゴゼンタチバナは至る所に。
雨山峠で昼食休憩。
2017年07月16日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 12:18
雨山峠で昼食休憩。
相変わらず、ガスは晴れません。
2017年07月16日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 12:36
相変わらず、ガスは晴れません。
それでも、タイミングよく雨池が見えることも。
2017年07月16日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 13:07
それでも、タイミングよく雨池が見えることも。
三ツ岳の岩石帯が続きます。
2017年07月16日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 13:11
三ツ岳の岩石帯が続きます。
白山シャクナゲ。
2017年07月16日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 13:15
白山シャクナゲ。
不安定な岩に見えますが。
2017年07月16日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 13:23
不安定な岩に見えますが。
アカモノ。
2017年07月16日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 13:27
アカモノ。
三ツ岳ピーク。
2017年07月16日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 13:35
三ツ岳ピーク。
イワカガミ。
2017年07月16日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 13:58
イワカガミ。
七ツ池は、最初の2つまで行けます。
それより先は環境保全のため立ち入り禁止。
2017年07月16日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 14:18
七ツ池は、最初の2つまで行けます。
それより先は環境保全のため立ち入り禁止。
二つ目。
2017年07月16日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 14:20
二つ目。
北横岳に到着。
2017年07月16日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 14:45
北横岳に到着。
だれもいない亀甲池。
2017年07月16日 15:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 15:39
だれもいない亀甲池。
同じく亀甲池を対岸より。
2017年07月16日 15:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 15:43
同じく亀甲池を対岸より。
双子池(雌池)キャンプサイトに到着。
2017年07月16日 16:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 16:02
双子池(雌池)キャンプサイトに到着。
ぐるっと半周して対岸より。
2017年07月16日 16:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 16:10
ぐるっと半周して対岸より。
双子池(雄池)
2017年07月16日 16:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 16:12
双子池(雄池)
この先旧林道は落石のため通行止め。
2017年07月16日 16:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 16:20
この先旧林道は落石のため通行止め。
北八ヶ岳の樹林帯から染み出る清水で喉を潤します。
2017年07月16日 16:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 16:36
北八ヶ岳の樹林帯から染み出る清水で喉を潤します。
ここで林道とはなれ登山道へ。
2017年07月16日 16:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 16:38
ここで林道とはなれ登山道へ。
日没せまる雨池に到着。
2017年07月16日 17:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 17:13
日没せまる雨池に到着。
モフモフのカーペット。
2017年07月16日 17:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 17:15
モフモフのカーペット。
雨池を半周して対岸より。
2017年07月16日 17:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 17:30
雨池を半周して対岸より。
熊か鹿か、笹のなかから伝わる音。
クマよけ鈴に反応したのか?
2017年07月16日 17:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 17:39
熊か鹿か、笹のなかから伝わる音。
クマよけ鈴に反応したのか?
ここから麦草峠への登山道へ。
2017年07月16日 17:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 17:44
ここから麦草峠への登山道へ。
北八ヶ岳の樹林ですね。
木道は歩きやすい。
2017年07月16日 18:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 18:22
北八ヶ岳の樹林ですね。
木道は歩きやすい。
茶水池を半周して麦草峠へ。
2017年07月16日 18:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 18:23
茶水池を半周して麦草峠へ。
撮影機器:

装備

個人装備
雨具(1) ポリタンク(1) ヘッドライト(1) コンパス(1) 地図(1) 非常食(2) マキロン バンドエイド 予備靴紐 メモ帳 手袋 帽子 ストック 携帯電話 財布 定期入 腕時計 トイレットペーパー タオル ライター 目薬 パーカー 下着(上下) 靴下

感想

この日は3:30に起きて、甲斐駒ケ岳の黒戸尾根を日帰りで往復する事を考えていたのですが、右足の股関節部分の痛みと(大腿筋膜張筋周辺の痛み)寝不足で体力的にも厳しかったため、北八ヶ岳池巡り山行に変更としました。
そのため6;30過ぎまで寝込み、麦草峠峠到着が8:00を過ぎてしまい、駐車場だけでなく路上も結構一杯だったため、日向木場展望台まで戻りそこに駐車となってしまいました。そのため往復ともかなりの距離をアスファルト道路を歩く事となり、時間のロスだけでなく、脚への負担(アスファルト道路だと速度も早くなるので)も結構ありました。
麦草峠峠手前で五辻方面への登山道に入り、出逢いの辻を経由して大石峠へ出たのですが、時間的にはそのまま自動車道路を進んだ方が早く、その時点ではその日の後の行程についてあまり考えていませんでした。
麦草から天狗方面は何回も行っていますが、夏の北横岳方変へは久しぶりで特に茶臼、縞枯山へは二十数年来のような気がします。
この日は朝方から雲が山を覆い出しており、時折ガスが薄くなったときは展望が効く時もあるのですが、大方は展望がの効かないハイクとなってしまい、茶臼山頂では風も結構強く長袖シャツでも寒いほどでした。それでも、3連休なので多くのハイカーがいて、横岳ヒュッテまではかなり方とすれ違い、雨池峠から三ツ岳までの岩場ではロープウエイからの周遊ハイカーも大勢いました。
ただしその後は、北横岳からの下りで二人パーティの方と会ったのを最後に亀甲池、双子池、雨池そして麦草峠までは、時間的に遅かった事もありますが、誰ともすれ違いませんでした。
亀甲池に降り立った時間的は既に15:00を過ぎていたので、なんとか暗くなる前には麦草峠に着く事はできるかとは思ったのですが、今日はそこから日向木場まで40分ほど車道を下る必要があり、やはり麦草峠の駐車場に停められなかった事が悔やまれます。但し、ここからの登山道は殆ど高低差がないので結構足が進み、時間はかからないのではとも思ってました。
ひっそりと佇む亀甲池を後にコルを超えると双子池の幕営地には10張りほどのテントが張られてましたが、湖畔のなかなか風情のある場所です。また、連休にしては混んでおらず秋の連休には是非ここへ張りたいものです。
双子池から雨池までは、数年前までは林道沿いの道だったらしいのですが、現在こちらは落石が多く通行止めとなっているようです。新しい道は若干回り道の気もしますが、途中林道をショートカットする小道もあり、途中からは林道を離れ緩い登りの後に夕闇迫る雨池が現れる景色は結構な感動がありました。以前は林道から降りて雨池に到達したため分からなかったのですが、今の所ルートですと雨池が山の中腹に佇んでいる事を実感できます。
雨池を右回りで半周し、途中八柱山への分岐を過ぎて池の反対側の岸から雨池を見納めると日はすでに大きく傾くものの、ここまで来れば麦草峠までは1時間もかからないのでなんかとか懐中電灯を使わずに済みそうなのでゆっくりと小休止。(雨池に到着した場所ので休憩)
麦草峠までは難なく歩けたのですが、やはりそこから自動車道路の40分ほどのロードは疲れました。そう歩行距離は22kmを超えてました。これほど歩いたののも久しぶりですが、高低差がないので歩けたのでしょう。やはり、高低差が2、000mを超えて20kmを歩ける2、3年前の脚力に戻したいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら