今日の山旅は、日光白根山に登ります。金精トンネル国道出合からスタートです!
1
7/17 7:06
今日の山旅は、日光白根山に登ります。金精トンネル国道出合からスタートです!
初めに出迎えてくれたのが、オトギリソウでした。
5
7/17 7:12
初めに出迎えてくれたのが、オトギリソウでした。
そして、先日も出会ったオノエランちゃん!今日も行ってくるね〜〜ぇ(^^)/
7
7/17 7:17
そして、先日も出会ったオノエランちゃん!今日も行ってくるね〜〜ぇ(^^)/
木の階段や梯子の急坂を登っていきます。
1
7/17 7:27
木の階段や梯子の急坂を登っていきます。
約30分で金精峠到着です。前回は右斜め前の道を根名草山へ。今日は左斜め前の道で菅沼登山口へと一旦下ります。
0
7/17 7:30
約30分で金精峠到着です。前回は右斜め前の道を根名草山へ。今日は左斜め前の道で菅沼登山口へと一旦下ります。
金精峠から奥日光、男体山と湯の湖です。上空は重い雲が流れていた!
3
7/17 7:30
金精峠から奥日光、男体山と湯の湖です。上空は重い雲が流れていた!
では、菅沼へ向けて針葉樹林帯を下っていきます。
0
7/17 7:31
では、菅沼へ向けて針葉樹林帯を下っていきます。
カニコウモリかな。すごい群生です。菅沼登山口までず〜と林床に広がっていました。
2
7/17 7:37
カニコウモリかな。すごい群生です。菅沼登山口までず〜と林床に広がっていました。
この道、お花少ないです。タニギキョウがわずかに咲いていました。
2
7/17 7:54
この道、お花少ないです。タニギキョウがわずかに咲いていました。
ギンリョウソウもちょびっとだけ咲いていました。
4
7/17 8:01
ギンリョウソウもちょびっとだけ咲いていました。
ミヤマオダマキがちらほらと現れると・・・!
8
7/17 8:05
ミヤマオダマキがちらほらと現れると・・・!
シロバナヘビイチゴがわんさかと咲き始める!
6
7/17 8:06
シロバナヘビイチゴがわんさかと咲き始める!
すると登山道が無くなり国道へと突きでます。
0
7/17 8:14
すると登山道が無くなり国道へと突きでます。
道端に咲いていたお花です。ちいさいです。サンリンソウなのでしょうか?
1
7/17 8:17
道端に咲いていたお花です。ちいさいです。サンリンソウなのでしょうか?
オオヤマフスマ〜ぁ!
2
7/17 8:17
オオヤマフスマ〜ぁ!
はい、菅沼登山口駐車場です。車は1000円かかります。でもおいらは、歩きだぞ〜〜ぉ!
0
7/17 8:19
はい、菅沼登山口駐車場です。車は1000円かかります。でもおいらは、歩きだぞ〜〜ぉ!
ノコギリソウが咲いていました。
2
7/17 8:20
ノコギリソウが咲いていました。
菅沼登山口から白根山に向けて進みます。ここまで車が入れるそうです。先着15台だそうです。
0
7/17 8:26
菅沼登山口から白根山に向けて進みます。ここまで車が入れるそうです。先着15台だそうです。
さあ、針葉樹林帯の登山道へと進みます。
1
7/17 8:34
さあ、針葉樹林帯の登山道へと進みます。
ヨツバムグラが咲きだしていましたよ!
3
7/17 8:36
ヨツバムグラが咲きだしていましたよ!
ズダヤクシュ〜ぅ!
4
7/17 8:36
ズダヤクシュ〜ぅ!
この登山道はコケの森
0
7/17 8:48
この登山道はコケの森
そして、時々ギンリョソウです。
4
7/17 8:42
そして、時々ギンリョソウです。
うわ〜〜ぁ、タニギキョウわんさか〜ぁ!
1
7/17 8:54
うわ〜〜ぁ、タニギキョウわんさか〜ぁ!
針葉樹の森の香りを胸にいっぱいに吸い込んで・・・!
0
7/17 9:03
針葉樹の森の香りを胸にいっぱいに吸い込んで・・・!
あらら・・・まだ早かったようですね。イチヤクソウさん!
1
7/17 9:08
あらら・・・まだ早かったようですね。イチヤクソウさん!
うわ〜、岩ゴロゴロの急登です。
1
7/17 9:11
うわ〜、岩ゴロゴロの急登です。
上を見上げたら、マタタビのお花が咲いていた(^^)v!
1
7/17 9:14
上を見上げたら、マタタビのお花が咲いていた(^^)v!
お淑やかなにゴゼンタチバナさんです。
1
7/17 9:17
お淑やかなにゴゼンタチバナさんです。
あっいた〜〜ぁ!。なんか小さいよ〜ぉ!
2
7/17 9:23
あっいた〜〜ぁ!。なんか小さいよ〜ぉ!
こんなに小さかったかな?。前回出会ったときはもっと目立っていたんだけど!
3
7/17 9:24
こんなに小さかったかな?。前回出会ったときはもっと目立っていたんだけど!
まだ時期が早いからだろうか?!
1
7/17 9:28
まだ時期が早いからだろうか?!
君に出会えてれしかったヽ(^o^)丿
3
7/17 9:43
君に出会えてれしかったヽ(^o^)丿
暗い針葉樹の森の中をコツコツと歩ていく!
0
7/17 9:54
暗い針葉樹の森の中をコツコツと歩ていく!
マイズルソウが頑張ってるね!
0
7/17 10:03
マイズルソウが頑張ってるね!
お情けのミチバオウレン!
1
7/17 10:08
お情けのミチバオウレン!
あっ、日が差してきた〜ぁ、もっと光を〜ぉ!
0
7/17 10:09
あっ、日が差してきた〜ぁ、もっと光を〜ぉ!
弥陀ヶ池に到着です。
5
7/17 10:12
弥陀ヶ池に到着です。
日光白根山の溶岩ドーム、山頂はガスの中です。
0
7/17 10:15
日光白根山の溶岩ドーム、山頂はガスの中です。
シロバナヘビイチゴの害群生〜ぇ。甘ずっぱいイチゴが楽しみだ〜ぁ(^^)v
5
7/17 10:21
シロバナヘビイチゴの害群生〜ぇ。甘ずっぱいイチゴが楽しみだ〜ぁ(^^)v
う〜ん、可愛い〜〜。シロバナヘビイチゴに混じってサンリンソウ〜ぉ!
1
7/17 10:17
う〜ん、可愛い〜〜。シロバナヘビイチゴに混じってサンリンソウ〜ぉ!
ツマトリソウさんも、元気〜〜ぃ!
5
7/17 10:23
ツマトリソウさんも、元気〜〜ぃ!
咲き残っていたイワカガミ。綺麗〜ぃ!
3
7/17 10:25
咲き残っていたイワカガミ。綺麗〜ぃ!
はい、分岐です。左へ山頂へと向かうよ〜ぉ!ガレ場の急坂だよ!
0
7/17 10:25
はい、分岐です。左へ山頂へと向かうよ〜ぉ!ガレ場の急坂だよ!
風が冷たいよ〜ぉ!、至仏山は雲の中!
1
7/17 10:33
風が冷たいよ〜ぉ!、至仏山は雲の中!
でも、お花達が応援してくれる!
6
7/17 10:34
でも、お花達が応援してくれる!
おお、ガスが晴れてきた!先日歩いた温泉ヶ岳〜念仏平〜根名草山だ!
1
7/17 10:34
おお、ガスが晴れてきた!先日歩いた温泉ヶ岳〜念仏平〜根名草山だ!
五色沼も見えてきた〜ぁ、雲間から日が差し込んだ。もっと光を〜〜ぉ!
7
7/17 10:35
五色沼も見えてきた〜ぁ、雲間から日が差し込んだ。もっと光を〜〜ぉ!
オトギリソウもいっぱい!
1
7/17 10:38
オトギリソウもいっぱい!
スズメノヤリ〜ぃ!
2
7/17 10:39
スズメノヤリ〜ぃ!
シャクナゲは旬でした〜ぁ!
5
7/17 10:39
シャクナゲは旬でした〜ぁ!
山頂方面ガスが取れてきたよ〜ぉ!一瞬だけだったけど
!
0
7/17 10:40
山頂方面ガスが取れてきたよ〜ぉ!一瞬だけだったけど
!
登山コース、厳格にロープが張られていたよ。植生保護のためだそうだ。
1
7/17 10:44
登山コース、厳格にロープが張られていたよ。植生保護のためだそうだ。
岩場の急坂を登りきると・・・!
0
7/17 11:01
岩場の急坂を登りきると・・・!
イワヒゲちゃん咲いてます。
5
7/17 10:58
イワヒゲちゃん咲いてます。
ツガザクラさんも、露にしっとり〜ぃ!
4
7/17 11:01
ツガザクラさんも、露にしっとり〜ぃ!
シラネノンジンもまた咲きだしていたよ、夏ですね〜ぇ!
1
7/17 11:08
シラネノンジンもまた咲きだしていたよ、夏ですね〜ぇ!
コケモモちゃんも、可愛い〜ぃ♬!
5
7/17 11:08
コケモモちゃんも、可愛い〜ぃ♬!
このまま、晴れてくれ〜〜ぇ。間もなく山頂!
1
7/17 11:09
このまま、晴れてくれ〜〜ぇ。間もなく山頂!
はい、登頂〜ぉ!海の日なのにお山に人がいっぱいです!
3
7/17 11:12
はい、登頂〜ぉ!海の日なのにお山に人がいっぱいです!
山頂神社にご挨拶して・・・!
2
7/17 11:16
山頂神社にご挨拶して・・・!
五色沼避難小屋に向けて下ります。
2
7/17 11:17
五色沼避難小屋に向けて下ります。
そしたら予期せぬ出会い。ベニイチさんです。ここで会えるとは思ってもみませんでした。
3
7/17 11:22
そしたら予期せぬ出会い。ベニイチさんです。ここで会えるとは思ってもみませんでした。
水滴が可愛い〜〜ぃ!
4
7/17 11:23
水滴が可愛い〜〜ぃ!
ベニイチさん大好きです(^^)v!
3
7/17 11:24
ベニイチさん大好きです(^^)v!
ガスの向こうに見えたのは・・・・、男体山と中禅寺湖〜ぉ!
1
7/17 11:24
ガスの向こうに見えたのは・・・・、男体山と中禅寺湖〜ぉ!
イワヒバリちゃんかな。なんかくわえてるよ。巣作りかな?
3
7/17 11:25
イワヒバリちゃんかな。なんかくわえてるよ。巣作りかな?
中禅寺湖大きいね〜ぇ!
1
7/17 11:25
中禅寺湖大きいね〜ぇ!
振り返ったら、ガスとれたじゃん!相変わらず山頂付近は人がいっぱいです!
1
7/17 11:28
振り返ったら、ガスとれたじゃん!相変わらず山頂付近は人がいっぱいです!
五色沼全体が見えてきた!
3
7/17 11:28
五色沼全体が見えてきた!
だんだんと雲の影が取れてくるよ〜ぉ!
6
7/17 11:28
だんだんと雲の影が取れてくるよ〜ぉ!
エメラルドグリーンに輝く五色沼〜ぁ。綺麗だ〜ぁ♬
12
7/17 11:29
エメラルドグリーンに輝く五色沼〜ぁ。綺麗だ〜ぁ♬
奥日光ファミリーが勢ぞろい〜ぃ!これから歩む前白根も見えた。
1
7/17 11:32
奥日光ファミリーが勢ぞろい〜ぃ!これから歩む前白根も見えた。
そして砂礫場に咲いていたよ〜ぉ。コマクサだ!
7
7/17 11:34
そして砂礫場に咲いていたよ〜ぉ。コマクサだ!
そして、コマクサの群生も〜ぉ!登山道から遠くて〜ぇ!
7
7/17 11:35
そして、コマクサの群生も〜ぉ!登山道から遠くて〜ぇ!
あ、いたいた〜〜ぁ、超接近〜〜ん!
11
7/17 11:38
あ、いたいた〜〜ぁ、超接近〜〜ん!
あれ、あなたは誰。
2
7/17 11:40
あれ、あなたは誰。
だんだん晴れてきたよ〜ぉ、いい感じ〜ぃ!五色沼と前白根と、五色山!
2
7/17 11:40
だんだん晴れてきたよ〜ぉ、いい感じ〜ぃ!五色沼と前白根と、五色山!
ミヤマオダマキさん、可憐だ〜ぁ♬
6
7/17 11:45
ミヤマオダマキさん、可憐だ〜ぁ♬
こんな高いところに咲くタンポポ。
1
7/17 11:48
こんな高いところに咲くタンポポ。
優しい笑顔のハクサンフウロ〜ぉ。君にも会いたかったんだ〜ぁ(^^)v
5
7/17 11:57
優しい笑顔のハクサンフウロ〜ぉ。君にも会いたかったんだ〜ぁ(^^)v
白樺の樹林帯に入ると、間もなく急坂は終わる!
1
7/17 12:02
白樺の樹林帯に入ると、間もなく急坂は終わる!
樹林帯を抜けて草原地帯へ。間もなく避難小屋だ!
1
7/17 12:09
樹林帯を抜けて草原地帯へ。間もなく避難小屋だ!
ミヤマカラマツさんかな!
1
7/17 12:19
ミヤマカラマツさんかな!
語り合うツマトリソウ〜ぉ(^.^)!
3
7/17 12:21
語り合うツマトリソウ〜ぉ(^.^)!
はい、避難小屋到着です。
1
7/17 12:23
はい、避難小屋到着です。
ヤマガラシ〜ぃ、。とってもキュートなほほ笑みだ〜ぁ!
1
7/17 12:23
ヤマガラシ〜ぃ、。とってもキュートなほほ笑みだ〜ぁ!
トンボさんものんびりしてたよ!
0
7/17 12:24
トンボさんものんびりしてたよ!
ハクサンチドリ〜ぃ、うんと恋色だった!
2
7/17 12:24
ハクサンチドリ〜ぃ、うんと恋色だった!
素敵に並んで微笑んで〜ぉ♬
2
7/17 12:26
素敵に並んで微笑んで〜ぉ♬
避難小屋脇の分岐です。真っすぐは五色沼。ここは右へ。外輪山へと突きあがるよ!
0
7/17 12:25
避難小屋脇の分岐です。真っすぐは五色沼。ここは右へ。外輪山へと突きあがるよ!
再び樹林帯をひた登る!
0
7/17 12:26
再び樹林帯をひた登る!
美しいコケの森!
2
7/17 12:29
美しいコケの森!
そして、外輪山へと突きあがる。右が隠白根や錫ヶ岳への道だ。ここは左へ前白根へと向かうよ!
1
7/17 12:35
そして、外輪山へと突きあがる。右が隠白根や錫ヶ岳への道だ。ここは左へ前白根へと向かうよ!
いい景色だ。いい風が吹いていました。岩の上で小休止。
1
7/17 12:36
いい景色だ。いい風が吹いていました。岩の上で小休止。
立派な髭を蓄えた外国人の方に声をかけられた。さあ、おいらもまた歩くよ〜ぉ!
2
7/17 12:50
立派な髭を蓄えた外国人の方に声をかけられた。さあ、おいらもまた歩くよ〜ぉ!
ムカゴトラノオさんだね!
2
7/17 12:51
ムカゴトラノオさんだね!
ウサギギク〜ぅ、好きだな〜ぁ!
2
7/17 12:54
ウサギギク〜ぅ、好きだな〜ぁ!
虫さんも夢中〜ぅ、おいらも夢中で写真撮る〜ぅ!
1
7/17 12:54
虫さんも夢中〜ぅ、おいらも夢中で写真撮る〜ぅ!
いい感じ〜ぃの道だね。昼寝したいね〜ぇ(^_-)-☆
3
7/17 12:55
いい感じ〜ぃの道だね。昼寝したいね〜ぇ(^_-)-☆
ミヤキンさんじゃないですか〜ぁ、こんにちは!
2
7/17 12:55
ミヤキンさんじゃないですか〜ぁ、こんにちは!
あら、振り返ったらいい感じ〜ぃの光景。
2
7/17 12:59
あら、振り返ったらいい感じ〜ぃの光景。
前を向いたら、あらら。。。素敵なほほ笑みがいっぱいだった!
8
7/17 13:02
前を向いたら、あらら。。。素敵なほほ笑みがいっぱいだった!
色濃すぎでしょ!
6
7/17 13:02
色濃すぎでしょ!
いや〜ぁ眩しいです!
5
7/17 13:03
いや〜ぁ眩しいです!
やっぱ高山植物の女王様だね!
6
7/17 13:04
やっぱ高山植物の女王様だね!
外来種と呼ばないで!
3
7/17 13:05
外来種と呼ばないで!
本来、日光白根山には自生しないお花です。でも今はたくさん増えました。
5
7/17 13:05
本来、日光白根山には自生しないお花です。でも今はたくさん増えました。
前白根山に到着〜ぅ!
1
7/17 13:08
前白根山に到着〜ぅ!
マルバシモツケさんもこんにちは!
1
7/17 13:09
マルバシモツケさんもこんにちは!
では、五色山へと稜線を歩むよ〜ぉ!
0
7/17 13:10
では、五色山へと稜線を歩むよ〜ぉ!
イイ山並みが見えるね。温泉ヶ岳〜根名草山だ!また歩いたい!
2
7/17 13:11
イイ山並みが見えるね。温泉ヶ岳〜根名草山だ!また歩いたい!
気候の厳しさが現れているダケカンバ!
0
7/17 13:15
気候の厳しさが現れているダケカンバ!
あれ〜〜ぇ、ここにもいたよ〜ぉ!
3
7/17 13:18
あれ〜〜ぇ、ここにもいたよ〜ぉ!
ハイマツの中からニョキッとな〜ぁ!
5
7/17 13:19
ハイマツの中からニョキッとな〜ぁ!
背丈がやけに低いです。タカネニガナです!
0
7/17 13:21
背丈がやけに低いです。タカネニガナです!
上空は雲があるけど、山頂はすっかりとれた!
3
7/17 13:21
上空は雲があるけど、山頂はすっかりとれた!
五色山までもう少し!
1
7/17 13:22
五色山までもう少し!
あっ、陽が差した。一瞬の光景に目を見張る!最後の見納めかな!
6
7/17 13:23
あっ、陽が差した。一瞬の光景に目を見張る!最後の見納めかな!
はい、五色山が目の前です。
1
7/17 13:30
はい、五色山が目の前です。
シャクナゲわんさか、素敵なほほ笑み!
3
7/17 13:35
シャクナゲわんさか、素敵なほほ笑み!
光が当たるととってもきれい、谷間のダケカンバ!
0
7/17 13:36
光が当たるととってもきれい、谷間のダケカンバ!
はい、五色山山頂です。ここは分岐です。右へ湯元方面に進みます。
0
7/17 13:39
はい、五色山山頂です。ここは分岐です。右へ湯元方面に進みます。
始めはこんな感じ。
2
7/17 13:41
始めはこんな感じ。
見晴らしもいいです。
3
7/17 13:41
見晴らしもいいです。
シャクナゲも笑っていました。
3
7/17 13:43
シャクナゲも笑っていました。
振り返れば前白根山!
0
7/17 13:44
振り返れば前白根山!
樹林帯から笹原へ!
0
7/17 13:55
樹林帯から笹原へ!
その笹原から温泉ヶ岳!
0
7/17 13:56
その笹原から温泉ヶ岳!
そして国境平。右が湯元です。確かひどくえぐれた登山道でした。ここは真っすぐ金精山へ!
2
7/17 13:59
そして国境平。右が湯元です。確かひどくえぐれた登山道でした。ここは真っすぐ金精山へ!
快適な道を歩んでいきます。
0
7/17 14:00
快適な道を歩んでいきます。
樹間から、金精山の向こうの鞍部、金精峠が見えたのです。
1
7/17 14:02
樹間から、金精山の向こうの鞍部、金精峠が見えたのです。
針葉樹の森の急坂を登りつめると・・・!
0
7/17 14:04
針葉樹の森の急坂を登りつめると・・・!
栃木百名山、金精山につきます。あとはここから下るだけ!
1
7/17 14:18
栃木百名山、金精山につきます。あとはここから下るだけ!
う〜ん、いい景色。この景色を見たら金精峠へ!
1
7/17 14:19
う〜ん、いい景色。この景色を見たら金精峠へ!
後は下るだけだね・・!
0
7/17 14:24
後は下るだけだね・・!
ああ。ここにもいたね!
2
7/17 14:30
ああ。ここにもいたね!
まさか、ここで出会えるとは思っていなかった。
5
7/17 14:32
まさか、ここで出会えるとは思っていなかった。
なんか、うれしくなりました!
1
7/17 14:35
なんか、うれしくなりました!
あとは下るだけと高を括っていたら・・・!
0
7/17 14:39
あとは下るだけと高を括っていたら・・・!
超ワイルドな急斜面だった・・・!
1
7/17 14:41
超ワイルドな急斜面だった・・・!
梯子のロープに気が許せません。
1
7/17 14:43
梯子のロープに気が許せません。
足場も悪いし、落石注意です。先行者と離れます!
2
7/17 14:48
足場も悪いし、落石注意です。先行者と離れます!
その間、お花を撮影します。
1
7/17 14:48
その間、お花を撮影します。
トリアシシヨウマかな!
1
7/17 14:50
トリアシシヨウマかな!
なんかか弱いお花、ミズホウズキです。
2
7/17 14:52
なんかか弱いお花、ミズホウズキです。
登山道に亀裂だって。ここの道は油断できませんね!
0
7/17 14:54
登山道に亀裂だって。ここの道は油断できませんね!
はい、ウスユキソウ〜ぉ!
5
7/17 14:58
はい、ウスユキソウ〜ぉ!
コメツツツジも発見!
1
7/17 15:00
コメツツツジも発見!
はい、金精峠です。金精山からここまでは距離は短いけど、時間かりました( -.-) =зフウー
1
7/17 15:06
はい、金精峠です。金精山からここまでは距離は短いけど、時間かりました( -.-) =зフウー
さあ、国道出合へと下りましょう。ここも急坂だよ!
1
7/17 15:06
さあ、国道出合へと下りましょう。ここも急坂だよ!
だんだんと青空が広がり、いい天気〜ぃになってきた。(←今頃になってね☀!)
2
7/17 15:07
だんだんと青空が広がり、いい天気〜ぃになってきた。(←今頃になってね☀!)
じゃんじゃん下って、要注意箇所!
0
7/17 15:20
じゃんじゃん下って、要注意箇所!
そして、朝もご挨拶したオノエノランちゃん。無事帰りましたよ!
1
7/17 15:25
そして、朝もご挨拶したオノエノランちゃん。無事帰りましたよ!
開花前のホタルブクロに見送られて・・・!
1
7/17 15:30
開花前のホタルブクロに見送られて・・・!
ノコギリソウのお花にも、さよなら言って・・!
0
7/17 15:31
ノコギリソウのお花にも、さよなら言って・・!
登山口へと戻りました。
0
7/17 15:31
登山口へと戻りました。
駐車場脇にて、マメ科のお花ですね。今日は一日(*´∪`*) ありがとぉね♪♪
1
7/17 15:33
駐車場脇にて、マメ科のお花ですね。今日は一日(*´∪`*) ありがとぉね♪♪
帰り道、物凄い積乱雲が発達していた。この日那須烏山市で冠水するほどの大雨でした。
3
7/17 16:48
帰り道、物凄い積乱雲が発達していた。この日那須烏山市で冠水するほどの大雨でした。
今日一日お世話になった日光連山の上空の雲!(@^^)/~~~
2
7/17 16:48
今日一日お世話になった日光連山の上空の雲!(@^^)/~~~
今度は、金精峠のこちら側だったんですね。
山頂から見下ろす五色沼の色、鮮やか!!
そんな鮮やかな沼越しに臨む白根山に会える五色山の山頂は
大好きです!
あっ、もちろん、稜線に上がって五色山までの稜線の散歩道もねっ♪
sakurasakuさんのお写真で、爽快な気分と、爽やかな風を感じちゃいましたよ。
ベニイチさんにくっつく水滴の中のさかさまの景色がとっても素敵
コフタバランの微笑みも
あっ、私には気付けなさそうです。静かにそこで花を咲かせて微笑んでるのかと
思うと、なんか、その姿を想像するだけで、ニッコリです
もうずいぶん前に歩いた時、豪雨影響で、金精峠-菅沼間の登山道が
ものすごく荒れていたんですが、今は、もう、問題なく歩ける感じですか?
chikoyanさん、こんばんは!
金精峠と菅沼間は、わたくし初めて歩きました
危険なところや、道迷いなんてとろは全くありませんでしたよ
ただ、大水が出た跡だと思いますが、旧来の登山道が流されてそのままになっている所がありました。踏み跡はこの流された渓流の中(水流れていません)にありましたよ。
ちゃんとピンクのテープで目印がつけれていました。踏み跡もきっちりしていて、なんの問題もありませんでしたよ(^^)v
コフタバランちゃん、ここ白根山で一昨年出会って、今年のどなたかのレコで咲いていると見ましたので、以前に出会ったところを重点に、目を皿のようにして探しましたよ。いましたいました〜ぁ、でも小っちゃくて暗い中で撮影で、上手く映りませんでした。まだまだ修行が足りませぬ
そうですね、コフタバランちゃん、お花から探そうとすると緑に紛れていて全然わかりません。そこで双葉ランちゃんですから、対生する二枚の葉っぱをお目当てに歩けばわかりやすいですよ!。是非見つけてみてね。他にもハクウンランやミヤマフタバランなども同じような葉っぱです!
ベニイチさん、まさかの出会いでした。水滴も遠くから見たらよく分からなかったけれど、接近したらあらら・・・でした〜ぁ(*^^*)!
こんにちは〜
日光白根のコマクサちゃんも草津白根に負けじと、イイ感じじゃないですか
でも、なんですか?以前は外来種扱いだったんですか〜
そんなひどいこと!でもたくさん増えて、今はしっかりと日光白根の地に根付いたんですね
フタバランて、めっちゃ小さくて地味〜なお花っぽいですね。
さすがsakuraさん、こういう地味なお花でもしっかりと見つけちゃうんですよね
日光白根山、しばらく行ってないな〜
金精峠からのコースは歩いたことないです。
風が冷たくて寒いくらいだったんですか?暑くてお山はお休みと思ってたけど、そんな天気の日を狙って歩いてみようかしら
今回も雷様に合わずに良かったですね
kiiro-inkoさん、こんばんは!
聞くところによれば、コマクサちゃん、引っこ抜いて駆除しようというお話もあったようです。でも、こんだけ咲いちゃったら、まあイイんじゃなね〜〜ぇ!ってなことになって、そのままだとか
ぐふふ・・・、コフタバランちゃん、可愛かったよ〜ぉ!
一昨年の8月下旬にここで初めて出会って咲くことは知っていたのですが、こんなにも早くにも咲くのは知らなかったのです。どなたかのレコで””咲いているよ〜””って読んで、””ええ〜〜〜、ほんじゃ行かなくちゃぁ””と思ったのです
だいたい咲く場所わかっていたので、その近辺を注意ぶかく見たらいたんですよ
うんうん、夏山は暑いけど、曇り空になると寒いくらいですね
今回もアウターを羽織ろうかと思いました。また手袋もしようとも思いました。
でも面倒なので、ガンマンしました。結局我慢できる許容範囲でした
なので、夏眠なんて、こっちに置いといて〜ぇ、そっちのお山にでも行きましょ〜ぉ
おいらは、まだまだ行くよ〜ぉ、雪渓の涼しさを求めたりしてね!(←お酒を冷やす目的でしょ
はい、雷に会わずによかった、よかったです(@^^)/~~~
こんばんは!
可愛いですね〜!
コフタバランちゃん
標高が高いから今が旬なんですね。
コマクサの色が濃いですね!
外来種なんですか。
コマクサが外来種ってなんかピンときませんね。
このコース、いいですね!
歩いてみたいです。
やはり7月が良いのでしょうか。
この時期に帰省できないのが辛いですが。
mitugasiwaさん、こんばんは!
一昨年は、8月下旬に出会ったのが初めてでした。
あれ〜〜っ、コフタバランちゃんのお名前を教えていただいたのはmitugasiwaさんじゃなかったけ。たぶんそうだったっよね。うれしいな〜〜ぁ
今回であったコフタバランちゃんはなんか小ぶりでしたよ。以前に出会ったのはもっと大きかった。咲く時期の違いなのでしょうか?
日光白根山には本来コマクサは咲きません。
でも誰かが植えたのでしょうかね。それが増えた〜ぁ!それもいっぱ〜〜ぃ!
日光白根山は、今回は確か5回目かな
やっぱこの時期が一番お花が多いと思います。でも岩手のお山に比べたら・・・・、あらら〜〜です
でもっても楽しかった〜ぁ、白根山
神様の粋な計らいでコマクサさんも微笑んでくれました(@^^)/~~~!
こんばんは、sakurasaku64さん。
コマクサも県内ではちゃんと見られる花なのですね。
もともとは咲いていない花だったようですが・・・
しっかりと根付いていますね。
(戦場ヶ原のニッコウキスゲも同じかな
女王も良いですが、イワヒゲやツガザクラ、オノエラン
更には多くの人は気に留めないコフタバラン・・・
こういった花々がまた良いですね
戦場ヶ原の誘惑に負けず、高山へ。
次の狙い所も気になります
wakasatoさん、こんにちは!
コマクサ、随分前ですが,那須の南月山でも見たことがありました。
たった一度だけですけどね。たぶん誰かが植えたのだと思います。でも、翌年にはもう姿はありませんでした。根付かなかったのか、駆除したのかはわかりません。謎です!
でも、白根山では随分増えたようです。身近に会えることはうれしいことです!
小さなお花達、私は大好きです。小さければ小さいほど愛おしさを感じてしまうのですよ
wakasatoさんのレコも、お花がいっぱい出てきますね。
見ていて楽しいです
でも最近は目の衰えが・・・・
だんだんと年には勝てなくなってきていますね。
小さなお花を見つけるの苦労になってきました
うふふ・・・、上空の空を見るとガスガスだったので、ほんと戦場ヶ原への誘惑に負けそうでした。行ってもよかったんだけどね。どこを歩いても私は満足ですから
次の狙い目ね。実は、福島のお山に行ってきたんですけどお花はスカされた感じです(_ _。)・・・シュン。レコが間に合いません
この時期、白根山最高ですね!どのお花も、綺麗で可愛いし。
自分もまた、白根山、歩きたくなりました。特に、コケモモに出会ってみたくなりました。
akagera02さん、おはようございます。
コメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪
高いお山の小さなお花たち、ほんと可愛らしかったです。
でも、今年は、以前訪れたときより花数が少なかったかな
でもでも、いっぱい楽しませてもらいましたよ
うんうん、白根山何度訪れてもいいお山ですね!
コケモモさん可愛いよね、でももうお花終わりかけでした
次は秋の実りかな
sakurasakuさん こんにちは
今回のルート何回かに分けて部分部分は歩いていますが
このようにつないで一回で歩いた事がありません
花も沢山あるし、景色も変化に富んで見どころがいっぱい
群生の経緯はどうでも、コマクサには会いたいですヨ
何度かレコで見ていますがここのは本当に色が濃いですヨネ
コマクサの咲く時期に行きたいと思いつつ数年が過ぎてしまいました
この時期は暑くないのと雨に会わないのが一番うれしいですね
山が大雨でなくて良かった!!
BOKUTYANNさん、こんばんは!
コメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪
最近他の方へのコメサボってばかりで、ごめんね〜ぇ
なのにこうしてコメントいただいて、( TT(;^_^) ナイチャウデシュ
なんて、おいらは罰当たりなんだろう(←自分を戒めた👊)
今回こんなコースを選んだのは、金精峠から前白根を歩きたったからなのです。
前回の根名草山の時、実は時間があれば、金精トンネルに自転車デポして、日光湯元から前白根〜金精峠〜根名草山と歩きたかったのです。そうコマクサを含めて歩きたかったから。今回はリベンジのつもりで、さらに、コフタバランちゃんを欲張りに含めようとして、こんなコースになっちゃたのです。
数年がたちましたか。地元故、何時でも行けちゃうと思うと、後回しになっちゃうのはわかるな〜ぁ
ここんところ、BOKUTYANNさん凄い極上のお山を堪能されているから素晴らしいですよ。北アおいらは当分無理ですね!BOKUTYANNさんのレコにもお邪魔しますね(@^^)/~~~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する