記録ID: 1202868
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
大雪山、トムラウシ山、天人峡へ
2017年07月14日(金) 〜
2017年07月16日(日)



体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 52:57
- 距離
- 52.5km
- 登り
- 2,456m
- 下り
- 3,443m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:56
距離 13.2km
登り 1,072m
下り 677m
2日目
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 10:08
距離 21.0km
登り 994m
下り 1,023m
天候 | 晴れ、晴れ、曇・強雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
タクシーで旭岳ロープウェイ駅まで 約5300円、30分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の一部に残雪はあるが、アイゼンは使わず。 第一公園から天人峡は大雨時には登山道が流水路に変貌。 |
その他周辺情報 | 登山前後に天人峡温泉に宿泊。 (当初計画では下山後すみやかに帰途に着く予定だったが、記録的大雨により天人峡から東川町へ向かう道路が雨量規制通行止となってしまい、天人峡温泉に下山後も一泊することになった。) |
写真
撮影機器:
感想
大雪山旭岳からトムラウシへ、そして化雲岳を経て天人峡へ下山する2泊3日のテント泊縦走は、自分にとって過去最大・最難度の山旅でした。
今までテント泊経験はベースキャンプ型程度の自分が、20kg近い重量を背負って10時間も歩けるかどうか心配で、1ヶ月前から近場で幕営練習、20kg重荷での練習登山を週末に数回行い準備しました。
その準備で重荷歩行に慣れ、最終的には荷物を厳選、特に水を現地調達(浄水器使用)とし、ザックを18kg台まで軽量化したことで、なんとか同行のベテランの方々に着いて行き、3日間の夢の山旅を楽しむことができました。
大雪山〜トムラウシの登山道を省みると、明瞭で歩きやすく、トムラウシ手前がゴロゴロ岩の登りで少々キツイですが、それ以外は平坦で広大に広がる山域の真っ只中を、ゆったりとした登降を繰り返す印象でした。
言葉には表現しにくいのですが、北海道でないと、この大雪山系でないと味わえない、広大な絶景がここにはありました。重い荷物を背負ってシンドかったけれど、行って本当に良かった。(無事帰ってこれて良かった〜。)と思います。
帰って来てから1週間くらい燃え尽き症候群でボーっとしてました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する