記録ID: 1205295
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山
蝦夷富士再訪/比羅夫コース
2017年07月22日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:04
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,623m
- 下り
- 1,605m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂部の岩場は少し険しい |
その他周辺情報 | ニセコ駅前温泉 綺羅の湯(500円) |
写真
感想
夜中に梅雨前線が南下してニセコ方面が晴れそう、ということで、またしても羊蹄山に登ってしまいました。前回は眺望があまりなかったので、雨上がりの大展望を期待して同じく比羅夫コースから。前回は自転車移動で懲りたので、今回は素直にピストンです(汗)
3週間で咲いている花は様変わりしており、最近登ったばかりとは感じない程新鮮です。この前は見えなかったアンヌプリもきれいに見えていて嬉しくなります。
上空のガスも徐々に消えて期待通りの大展望、これですよ!
真狩側は雲が多くてすっきりとは見えませんでしたが、十分満足です。
真夏としては暑さはそれほどでもなく、風も爽やかで快適でした。
下山後、途中で追い付いた学生さんを駅まで送って行きました。
初羊蹄でかなり大変だったようで、疲労困憊でふらふらのご様子。もう歩けないという程に相当打ちのめされたようです。これに懲りずにまた羊蹄山に登りに来てください。どうか山を嫌いにならないで、と祈るばかりです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人
waji-bbさん。羊蹄山再訪、お疲れ様でした−。
登っていくと、街並や田畑・・・近くの山々・・・そして雲までも見下ろし、山頂では遥か遠くまで見渡せる・・・まさに「蝦夷富士」の名が相応しいですよね。私は、今年行くチャンスがなかなかありませんが、あの眺望を見たくなりました。
小鳥は多分「ノゴマ(オス)」ですね。背筋をピッと延ばしたあの姿勢・・・さぞかし美しい歌声を響かせていたのでは?夏は緑が濃いので、「声はすれども姿は見えず」が多いのですが、ナイスゲットです。(改めてDSC-WX500の凄さ脱帽 笑)
最後に重箱の隅つつかせてもらいま−す。m(_ _)m
7合目のTMT・・・・トマトと文字数同じですよ〜(笑)
っていうか「ティエムティ」だと読む文字数増えてますよ〜(笑笑)
ysk50さん、どーもです。
眺望の良いお山はたくさんあれど、羊蹄山はこの界隈では別格ですよね。急登が続きますがその分どんどん標高を稼ぐ感覚が心地よく、山頂付近から見る大パノラマは、きついけど登ってきて良かった〜と思う瞬間です。
鳥さんはノゴマでしたか。ありがとうございます。近くで心地よいさえずりが聞こえ、目を凝らすと発見できたのですかさず撮影しました。30倍ズームは素晴らしい(笑)
TMT・・・痛恨のミス。MNTMT(ミニトマト)でした(笑)
羊蹄さん、お疲れ様です
あまり興味は無いかもしれませんが・・
4枚目のキノコは類似するキノコが他に確認されません
でしたし、ほぼ間違いなくタモギ茸です
発生時期は6〜9月。広葉樹の倒木や切り株に群生
北海道では昔から優れた食用キノコとして親しまれ
汁物、天ぷら、油いためなど料理に適します
取りに行こうかな〜と思えるほど見事に生えてますね
miya1003さん、どーもどーも。
やはりタモギ茸でしたか?
私は野生のきのこがちょっと苦手なので採ることはありませんが、好きな人にはたまらないようですね。収穫して大喜びした話を時々耳にします。
登山道の目立つ場所に立派におがっておりました。だれも採らないのが不思議。早い者勝ちでしょう。
waji-bbさん、今更のコメントですみません。再びの羊蹄山、お疲れ様でした!
流石に雪はなくなりましたね。湖もあとどれくらい残れるかって感じですかね。
それにしてもニセコ連山がくっきりお見事!広角で撮ると山々の広がりがよく分かりますね。なかなかいい写真ですね。こういう写真、大好きです
羊蹄山、ここまでくっきり景色のときに登ったことがないです。いやあ、こんな日に羊蹄山を登りたいなあ
yo-shaさん、コメントありがとうございます。
夏の暑い時期に登るのはきついだろうと思って避けていた真夏の羊蹄ですが、この季節もなかなか良いですね。湖も急速に小さくなっていました。
前線が通過した直後ですっきり晴れを期待しましたが眺望は半分だけでした。でもニセコや積丹方面がきれいに見渡せて気持ちよかったです。
yo-shaさんの富士山レコ、拝見しました。いつか本場の富士も登ってみたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する