ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1205295
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山

蝦夷富士再訪/比羅夫コース

2017年07月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:04
距離
12.9km
登り
1,623m
下り
1,605m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:06
休憩
0:57
合計
11:03
距離 12.9km 登り 1,623m 下り 1,622m
5:59
31
6:30
6:41
73
7:54
7:58
132
10:10
10:13
66
11:19
11:45
64
12:49
13:02
122
17:02
0
17:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
比羅夫登山口(半月湖野営場)に駐車
コース状況/
危険箇所等
山頂部の岩場は少し険しい
その他周辺情報 ニセコ駅前温泉 綺羅の湯(500円)
梅雨前線が通過した後の雨上がりの蝦夷富士
2017年07月22日 05:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/22 5:46
梅雨前線が通過した後の雨上がりの蝦夷富士
では本日ものんびり行きましょう
2017年07月22日 06:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/22 6:01
では本日ものんびり行きましょう
エゾアジサイがたくさん咲き始めていました
2017年07月22日 06:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/22 6:24
エゾアジサイがたくさん咲き始めていました
タモギ茸でしょうか
2017年07月22日 06:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/22 6:31
タモギ茸でしょうか
前回見落とした1合目
2017年07月22日 06:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/22 6:33
前回見落とした1合目
天候回復途中の街並みを見下ろす
2017年07月22日 06:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/22 6:49
天候回復途中の街並みを見下ろす
3合目
2017年07月22日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 7:13
3合目
赤いね
アカエゾマツ?
2017年07月22日 07:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 7:49
赤いね
アカエゾマツ?
どんどん高度が上がるのが実感できます
2017年07月22日 07:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/22 7:54
どんどん高度が上がるのが実感できます
アンヌプリの眺望がすばらしい
2017年07月22日 08:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/22 8:30
アンヌプリの眺望がすばらしい
キツリフネ、ウスキツリフネ、オトギリソウ、イケマ
4
キツリフネ、ウスキツリフネ、オトギリソウ、イケマ
6合目BK
2017年07月22日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/22 8:31
6合目BK
7合目TMT
やめられない止まらない
2017年07月22日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
7/22 9:11
7合目TMT
やめられない止まらない
9合目の眺望スポット
ガスが徐々に消えて景色が見えてくる嬉しさ!
2017年07月22日 10:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/22 10:09
9合目の眺望スポット
ガスが徐々に消えて景色が見えてくる嬉しさ!
青空と緑のコントラストが気持ちいい!
2017年07月22日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/22 10:27
青空と緑のコントラストが気持ちいい!
コガネギク、イワギキョウ、トカチフウロ、ヤマブキショウマ
4
コガネギク、イワギキョウ、トカチフウロ、ヤマブキショウマ
残雪は消え湖も小さくなりました
2017年07月22日 11:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/22 11:03
残雪は消え湖も小さくなりました
ウスユキトウヒレン、かな?
2017年07月22日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/22 11:06
ウスユキトウヒレン、かな?
ニセコの山々
2017年07月22日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/22 11:10
ニセコの山々
登頂を喜ぶ岳人たち
2017年07月22日 11:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
7/22 11:43
登頂を喜ぶ岳人たち
雲の切れ間から姿を現した洞爺湖に歓声が上がる
2017年07月22日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/22 11:22
雲の切れ間から姿を現した洞爺湖に歓声が上がる
青々した父釜もなかなか良い
2017年07月22日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/22 11:39
青々した父釜もなかなか良い
岩場を巡って帰りましょう
2017年07月22日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 11:53
岩場を巡って帰りましょう
ウメバチソウ、イワブクロ、サマニヨモギ、リンネソウ
3
ウメバチソウ、イワブクロ、サマニヨモギ、リンネソウ
イワギキョウ、ウラジロタデ
4
イワギキョウ、ウラジロタデ
釜の底の水溜まりはあと何日持つでしょう
2017年07月22日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/22 12:03
釜の底の水溜まりはあと何日持つでしょう
何度も撮ってしまう
2017年07月22日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/22 12:12
何度も撮ってしまう
父釜一周は幸せの時間
2017年07月22日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/22 12:14
父釜一周は幸せの時間
クルマユリ
2017年07月22日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/22 12:37
クルマユリ
旧小屋跡の方にもたくさん咲いていました
2017年07月22日 12:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/22 12:49
旧小屋跡の方にもたくさん咲いていました
手前は昆布岳、奥は八雲の遊楽部山塊でしょうか
2017年07月22日 12:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/22 12:58
手前は昆布岳、奥は八雲の遊楽部山塊でしょうか
ニセコ〜積丹方面は晴れてよく見えていました
2017年07月22日 13:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/22 13:01
ニセコ〜積丹方面は晴れてよく見えていました
きれいな声で鳴いている鳥さん
2017年07月22日 13:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/22 13:05
きれいな声で鳴いている鳥さん
トリミングで
「ノゴマ」でした。(ysk50さん、THANKS)
2017年07月22日 13:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/22 13:05
トリミングで
「ノゴマ」でした。(ysk50さん、THANKS)
本日の眺望の主役はニセコアンヌプリでした
2017年07月22日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/22 13:13
本日の眺望の主役はニセコアンヌプリでした
2017年07月22日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/22 13:26
朝は閉じていたハナニガナが全開に咲いていました
2017年07月22日 14:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/22 14:19
朝は閉じていたハナニガナが全開に咲いていました
下山完了
この後、下山途中で一緒になった札幌から来た学生さんを倶知安駅まで送る
2017年07月22日 17:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
7/22 17:01
下山完了
この後、下山途中で一緒になった札幌から来た学生さんを倶知安駅まで送る
赤富士
2017年07月22日 18:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/22 18:58
赤富士
夕焼け
2017年07月22日 19:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
7/22 19:21
夕焼け
標高グラフが山の形と同じ!
7
標高グラフが山の形と同じ!
撮影機器:

感想

夜中に梅雨前線が南下してニセコ方面が晴れそう、ということで、またしても羊蹄山に登ってしまいました。前回は眺望があまりなかったので、雨上がりの大展望を期待して同じく比羅夫コースから。前回は自転車移動で懲りたので、今回は素直にピストンです(汗)

3週間で咲いている花は様変わりしており、最近登ったばかりとは感じない程新鮮です。この前は見えなかったアンヌプリもきれいに見えていて嬉しくなります。
上空のガスも徐々に消えて期待通りの大展望、これですよ!
真狩側は雲が多くてすっきりとは見えませんでしたが、十分満足です。
真夏としては暑さはそれほどでもなく、風も爽やかで快適でした。

下山後、途中で追い付いた学生さんを駅まで送って行きました。
初羊蹄でかなり大変だったようで、疲労困憊でふらふらのご様子。もう歩けないという程に相当打ちのめされたようです。これに懲りずにまた羊蹄山に登りに来てください。どうか山を嫌いにならないで、と祈るばかりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人

コメント

えぇ〜ぞ〜富士
waji-bbさん。羊蹄山再訪、お疲れ様でした−。
登っていくと、街並や田畑・・・近くの山々・・・そして雲までも見下ろし、山頂では遥か遠くまで見渡せる・・・まさに「蝦夷富士」の名が相応しいですよね。私は、今年行くチャンスがなかなかありませんが、あの眺望を見たくなりました。

小鳥は多分「ノゴマ(オス)」ですね。背筋をピッと延ばしたあの姿勢・・・さぞかし美しい歌声を響かせていたのでは?夏は緑が濃いので、「声はすれども姿は見えず」が多いのですが、ナイスゲットです。(改めてDSC-WX500の凄さ脱帽 笑)

最後に重箱の隅つつかせてもらいま−す。m(_ _)m
7合目のTMT・・・・トマトと文字数同じですよ〜(笑)
っていうか「ティエムティ」だと読む文字数増えてますよ〜(笑笑)
2017/7/24 17:00
Re: えぇ〜ぞ〜富士
ysk50さん、どーもです。
眺望の良いお山はたくさんあれど、羊蹄山はこの界隈では別格ですよね。急登が続きますがその分どんどん標高を稼ぐ感覚が心地よく、山頂付近から見る大パノラマは、きついけど登ってきて良かった〜と思う瞬間です。

鳥さんはノゴマでしたか。ありがとうございます。近くで心地よいさえずりが聞こえ、目を凝らすと発見できたのですかさず撮影しました。30倍ズームは素晴らしい(笑)

TMT・・・痛恨のミス。MNTMT(ミニトマト)でした(笑)
2017/7/24 21:12
タモギ茸ですね
羊蹄さん、お疲れ様です
あまり興味は無いかもしれませんが・・
4枚目のキノコは類似するキノコが他に確認されません
でしたし、ほぼ間違いなくタモギ茸です

発生時期は6〜9月。広葉樹の倒木や切り株に群生
北海道では昔から優れた食用キノコとして親しまれ
汁物、天ぷら、油いためなど料理に適します
取りに行こうかな〜と思えるほど見事に生えてますね
2017/7/24 19:41
Re: タモギ茸ですね
miya1003さん、どーもどーも。
やはりタモギ茸でしたか?
私は野生のきのこがちょっと苦手なので採ることはありませんが、好きな人にはたまらないようですね。収穫して大喜びした話を時々耳にします。
登山道の目立つ場所に立派におがっておりました。だれも採らないのが不思議。早い者勝ちでしょう。
2017/7/24 21:17
広角
waji-bbさん、今更のコメントですみません。再びの羊蹄山、お疲れ様でした!

流石に雪はなくなりましたね。湖もあとどれくらい残れるかって感じですかね。

それにしてもニセコ連山がくっきりお見事!広角で撮ると山々の広がりがよく分かりますね。なかなかいい写真ですね。こういう写真、大好きです

羊蹄山、ここまでくっきり景色のときに登ったことがないです。いやあ、こんな日に羊蹄山を登りたいなあ
2017/7/29 1:54
Re: 広角
yo-shaさん、コメントありがとうございます。
夏の暑い時期に登るのはきついだろうと思って避けていた真夏の羊蹄ですが、この季節もなかなか良いですね。湖も急速に小さくなっていました。
前線が通過した直後ですっきり晴れを期待しましたが眺望は半分だけでした。でもニセコや積丹方面がきれいに見渡せて気持ちよかったです。
yo-shaさんの富士山レコ、拝見しました。いつか本場の富士も登ってみたいです
2017/7/30 18:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
後方羊蹄山 倶知安ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら