記録ID: 120779
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
檜洞丸・蛭ヶ岳・丹沢山・塔ノ岳
2011年07月09日(土) [日帰り]


- GPS
- 10:49
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,090m
- 下り
- 2,347m
コースタイム
9:45西丹沢自然教室-12:20檜洞丸-15:05蛭ヶ岳-16:40丹沢山-17:45塔ノ岳18:25-20:40大倉
天候 | 曇→ガス→晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
富士急湘南バスhttp://www.fujikyu.co.jp/syonan/index.html 復路:大倉→小田急渋沢駅 最終バスに間に合わずタクシー |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし 登山ポスト:西丹沢自然教室 トイレ:西丹沢自然教室ほか、各山小屋にあり。 |
写真
感想
1月ぶりの山行。一泊二日の遠征をもくろんだが、
日曜に予定が入り日帰りに。
暑い山は嫌だし、北関東は天気悪そうだ、などと
いろいろ候補を考えた結果、丹沢主稜から主脈への縦走を
思いついてしまった。
日が長いし、日帰りで行けるだろう。
西丹沢の終バスは早いから、西丹沢から登って、
大倉に降りよう。塔ノ岳で夕焼けが見れればいいな、
と登山開始。
檜洞丸までは、晴れ間が多く、暑くてバテバテ。
檜洞丸から蛭ヶ岳、丹沢山までガスガスで、
眺望は全然ダメ。
でも、涼しいのが幸いして、体力は持ちこたえた。
晴れてたら、バテバテで引き返したはず。
モチベーションが上がらないまま歩き続け、
丹沢山で休憩していると、少し晴れ間が、、。
そして竜ヶ馬場のあたりで、眺望が開けたときは、
歩いてきてよかったと、思わず天に感謝した。
そして、塔ヶ岳では夕焼けの大眺望。
ビールは下山まで我慢のつもりだったが、
尊仏山頂でビールを購入し、乾杯!
がんばって歩いてよかった。
塔ノ岳山頂に40分滞在。これがよくなかった。
大倉に向かう途中で日没。
ヘッドランプを点けてガシガシ下るが、
大倉の終バスに、あと少しの所で間に合わなかった。
体力的にも時間的にもギリギリの山行。
40代、妻子持ちの身分でこんなことしてちゃだめだろ?
と反省しつつ、帰路を急ぐ。
次はもっと余裕のある山歩きにしたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1358人
jazztomさん、コメントさせていただきます。丹沢を知っている者にとって、この時期にこのコースを一日で走破とは恐れ入りました。確かに、引き返すなら檜洞ですね、蛭まで行ったら、もう大倉しかないですよね、東野に降りてもバスがないし、丹沢山から堂平に降りても、塩水橋から三叉路まで2時間の林道歩きですから、また宮ヶ瀬からのバスは1時間に一本ですから、私は、今日は大山には登らず、蓑毛越からトラバースで下社、軟弱にもケーブルでバス停へ、ただし、大山ケーブルバス停から伊勢原駅まで歩きましたが、とても変な山行?でした。
Mikuniさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
ガスったおかげで何とか踏破できましたが、、。
丹沢は、近いけど奥深いですね。
身をもって体験しました。
大山近辺も、暑かったようですね。
涼しい時期(冬?)に泊まりで再訪したいと思っております。
レコを拝見して、この時期に丹沢主脈縦走
涼しい時期でさえ、キツイ縦走路だと思うのですが、良くスタミナ持ちましたね。
出来れば景色を楽しみたいので、
日差しに当たると、結構体力消耗しますよね。水もたくさん飲んじゃうし。
こういう時はガスが有り難いです
塔ノ岳での
お疲れ様でした!!
コメントありがとうございます。
疲れました。キツかったです。
魔がさしたと言いますか、
距離とか気温とか、頭では
分かっているのに、
衝動買いならぬ、衝動山行でした。
でも、塔ノ岳の景色と
pippiさん、連休はテント泊でしょうか。
天気はよさそうですし、楽しみですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する