ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 120832
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳 (福島Bコース)

2011年07月09日(土) 〜 2011年07月10日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.2km
登り
2,121m
下り
2,123m

コースタイム

【9日】
7:10→登山口鎖ゲート
7:40→堰堤手前林道終点
8:25→4合目(水場)
9:50→7合目 避難小屋
10:50→8合目(水場)
11:45→9合目 玉ノ窪小屋
12:40→駒ヶ岳山頂
12;45→テント場(昼食)
14:00→宝剣岳

【10日】
5:45→テント場
7:10→8合目
7:50→7合目 避難小屋
9:35→鎖ゲート



天候 9日晴れ時々曇り
10日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道中津川IC下車
19号線を木曽福島方面へ約65キロ(信号あまりないので約1時間です。)
原野の信号を右折、木曽駒高原カントリークラブ方面へ。
あとは廃業している、木曽駒高原スキー場のレストランハウス横で車を駐車します。
登山ポストありますが、初めて来られる時は登山口迷う恐れがあるかも知れません。
スキー場の林道ヒルトップの方面ではなく左方面の林道を行き止りまで行きます。
最後はコンクリート道となり、川を渡ります。
そこが登山道入り口です。
コース状況/
危険箇所等
【登山口→4合目】
始め林道歩き、そのあとひたすら急登が続きます。
水は心配いりません、4合目に水場があります。

【4合目→7合目避難小屋】
原生林の中の尾根を進みます。
道しるべの赤テープがあるので、迷うことはありません。
避難小屋は、設備の行き届いた綺麗な小屋です。
トイレはありますが、水場は無いように見えました。

【避難小屋→玉ノ窪小屋】
雪渓あり、岩場ありの変化に富んだ登山道です。
8合目に水場あり、このコース上には結構沢から水が湧き出ていました。
最後の小屋への登りは、テント背負っていると堪えました。

【玉ノ窪小屋→駒ケ岳山頂】
頂上木曽小屋を経て、お花畑の中を行きます。
今までの苦労が安らぐ瞬間でした。

【駒ケ岳山頂→宝剣岳】
山頂下ると、目の前がテント指定地で、すぐまた登ると中岳
その下が宝剣山荘、宝剣岳へと続きます。
宝剣岳の登り以外は、特に危険な所は無いように見えました。

日帰り温泉 秀山荘 500円 (炭酸が混じった飲める源泉があります。)
林道鎖ゲートを出発します。
20分位の林道歩き。
2011年07月09日 07:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 7:10
林道鎖ゲートを出発します。
20分位の林道歩き。
堰堤手前のコンクリート道が見えます。
不安になりますが、最後まで行くと→
2011年07月09日 07:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 7:34
堰堤手前のコンクリート道が見えます。
不安になりますが、最後まで行くと→
ここに出ます。
川を渡ると→
2011年07月09日 07:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 7:37
ここに出ます。
川を渡ると→
ここからが急登の
始まりです。(>_<)
2011年07月09日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 7:40
ここからが急登の
始まりです。(>_<)
まだ元気があるので
しゃがんで撮れます。
2011年07月09日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/9 8:11
まだ元気があるので
しゃがんで撮れます。
小さなコップが置いてある
水場が脇にありました。
2011年07月09日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 8:25
小さなコップが置いてある
水場が脇にありました。
急な坂が続きます。
2011年07月09日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 8:54
急な坂が続きます。
尾根上を進むと大きな
岩があります。
右側を通り抜け、少し行けば
避難小屋は近いです。
2011年07月09日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 9:05
尾根上を進むと大きな
岩があります。
右側を通り抜け、少し行けば
避難小屋は近いです。
暖炉もあって、管理している
人達に本当に感謝です。
m(__)m
2011年07月09日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 9:54
暖炉もあって、管理している
人達に本当に感謝です。
m(__)m
外見もなかなか綺麗です。
手前がトイレ。
2011年07月09日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 9:57
外見もなかなか綺麗です。
手前がトイレ。
麦草岳分岐
2011年07月09日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 9:57
麦草岳分岐
7合目より上部で、やっと
山野草が見え始めます。
キバナノコマノツメ
2011年07月09日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 10:11
7合目より上部で、やっと
山野草が見え始めます。
キバナノコマノツメ
2011年07月09日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 10:13
湧き水。
こんな場所が時々あります。
2011年07月09日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 10:19
湧き水。
こんな場所が時々あります。
玉ノ窪小屋が見えてきます。
2011年07月09日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 10:24
玉ノ窪小屋が見えてきます。
コイワカガミと
なんだろ?
2011年07月09日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 10:33
コイワカガミと
なんだろ?
単管に木を縛って作成した
橋が3,4ヶ所あるので
注意して渡ってください。
(*_*)
2011年07月09日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 10:41
単管に木を縛って作成した
橋が3,4ヶ所あるので
注意して渡ってください。
(*_*)
8合目、岩の隙間から
湧き水が出てます。
2011年07月09日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 10:50
8合目、岩の隙間から
湧き水が出てます。
2名雪渓を渡られています。
2011年07月09日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/9 11:04
2名雪渓を渡られています。
沢沿いを登る途中、麦草方面
に牙岩が右手に見えます。
2011年07月09日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 11:15
沢沿いを登る途中、麦草方面
に牙岩が右手に見えます。
玉ノ窪小屋に到着。
2011年07月09日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 11:46
玉ノ窪小屋に到着。
シナノキンバイが
あちらこちらに咲いています。
2011年07月09日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/9 12:07
シナノキンバイが
あちらこちらに咲いています。
頂上小屋上部
2011年07月09日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 12:31
頂上小屋上部
宝剣岳も
2011年07月09日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
7/9 12:32
宝剣岳も
山頂到着です(*^^)v
2011年07月09日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
7/9 12:42
山頂到着です(*^^)v
駒ヶ岳山頂神社
2011年07月09日 12:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/9 12:43
駒ヶ岳山頂神社
オヤマノエンドウ
2011年07月09日 13:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 13:31
オヤマノエンドウ
中岳の奇岩
2011年07月09日 13:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 13:38
中岳の奇岩
伊那前岳方面の稜線
2011年07月09日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/9 13:39
伊那前岳方面の稜線
宝剣山荘と宝剣岳
2011年07月09日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/9 13:39
宝剣山荘と宝剣岳
宝剣岳手前の奇峰
2011年07月09日 13:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 13:52
宝剣岳手前の奇峰
宝剣岳より千丈敷を見下ろし
ます。
2011年07月09日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
7/9 14:02
宝剣岳より千丈敷を見下ろし
ます。
千畳敷ホテルと伊那の町並み
2011年07月09日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/9 14:02
千畳敷ホテルと伊那の町並み
宝剣岳山頂
2011年07月09日 14:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 14:04
宝剣岳山頂
やっぱりこっちが山頂でしょうか?
2011年07月09日 14:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7
7/9 14:05
やっぱりこっちが山頂でしょうか?
宝剣から谷を覗き込むと
ハクサンイチゲや
シナノキンバイなどが
沢山咲いています。
2011年07月09日 14:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 14:29
宝剣から谷を覗き込むと
ハクサンイチゲや
シナノキンバイなどが
沢山咲いています。
宝剣山荘内部の売店
2011年07月09日 14:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 14:52
宝剣山荘内部の売店
夕暮れの駒ヶ岳
2011年07月09日 18:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/9 18:30
夕暮れの駒ヶ岳
宝剣岳の横から
雲が出てきてます。
2011年07月09日 18:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/9 18:36
宝剣岳の横から
雲が出てきてます。
御岳山の横に日が沈んで
行きます。
明日の御来光を楽しみに。
2011年07月09日 18:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
7/9 18:46
御岳山の横に日が沈んで
行きます。
明日の御来光を楽しみに。
【二日目】
日が昇り始めました。
2011年07月10日 04:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 4:04
【二日目】
日が昇り始めました。
空が焼けてきます。
2011年07月10日 04:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 4:11
空が焼けてきます。
宝剣岳と南アルプス
2011年07月10日 04:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/10 4:15
宝剣岳と南アルプス
南アルプス連峰と富士山
2011年07月10日 04:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
7/10 4:16
南アルプス連峰と富士山
来てます。
2011年07月10日 04:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 4:35
来てます。
来ました。
2011年07月10日 04:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 4:35
来ました。
“日出国 日本”
2011年07月10日 04:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
7/10 4:35
“日出国 日本”
思わず祠にお参り(__)
2011年07月10日 04:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 4:38
思わず祠にお参り(__)
宝剣にもいい感じで
日が射して来てます。
2011年07月10日 04:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/10 4:39
宝剣にもいい感じで
日が射して来てます。
中岳より木曽駒ヶ岳とテン場。
2011年07月10日 04:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
7/10 4:40
中岳より木曽駒ヶ岳とテン場。
綺麗だ!(^^)!
2011年07月10日 04:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 4:40
綺麗だ!(^^)!
宝剣のモルゲンロート
2011年07月10日 04:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 4:42
宝剣のモルゲンロート
御岳山にも御来光が射してます。
2011年07月10日 04:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/10 4:45
御岳山にも御来光が射してます。
甲斐駒ヶ岳と千丈ヶ岳
2011年07月10日 04:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 4:45
甲斐駒ヶ岳と千丈ヶ岳
優美な一時でした。
2011年07月10日 04:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
7/10 4:45
優美な一時でした。
セルフで撮ったのですが
動いてしまいました!
2011年07月10日 05:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
7/10 5:53
セルフで撮ったのですが
動いてしまいました!
槍穂も一望できます。
2011年07月10日 05:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/10 5:57
槍穂も一望できます。
乗鞍岳
2011年07月10日 05:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/10 5:57
乗鞍岳
先週登った笠ヶ岳から抜戸
の稜線。
2011年07月10日 05:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/10 5:57
先週登った笠ヶ岳から抜戸
の稜線。
御岳山と手前は麦草岳
雲海に浮ぶ御岳綺麗ですね。
2011年07月10日 06:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 6:02
御岳山と手前は麦草岳
雲海に浮ぶ御岳綺麗ですね。
前岳と真ん中に牙岩が見えます。
右端が麦草岳。
2011年07月10日 06:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 6:02
前岳と真ん中に牙岩が見えます。
右端が麦草岳。
7合目避難小屋の
見晴らし台。
2011年07月10日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 7:50
7合目避難小屋の
見晴らし台。
林道鎖ゲートに到着です。
2011年07月10日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 9:35
林道鎖ゲートに到着です。
レストラン横の駐車スペース
沢山停めれます。
2011年07月10日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 9:43
レストラン横の駐車スペース
沢山停めれます。

感想

今回は、数ある木曽ルートの中から、福島Bコースで駒ヶ岳へ行って来ました。
ヤマレコさんを見るまで、こんなに多くのコースが木曽駒ヶ岳にあったとは驚きです。
ゴンドラでは二度ほど登りましたが、下から登るのはこれが初めてになります。

去年の12月は、雪が深く、7合目避難小屋までは行くことができましたが、
それより先は未踏の世界でした。

避難小屋までの道のりが辛抱のしどころです。
花もあまりなく、ただひたすら登らなくてはいけないのが、ちょと辛いかもしれません。
まあ、登山ですから仕方がありませんが・・・

しかし、避難小屋より8合目あたりは、山野草もちらほらみえてきますので、
幾分か心に潤いをもたらしてくれます。
湧き水もあり、さすが木曽の登山道、“木曽の名水”とも云われるだけに
水場が多くとても美味しかったです。

山頂までの景色は、御岳山、乗岳鞍、槍穂などが見えなかなかのものです。

キャンプ地は広く、小屋横にトイレがあります。
そして東からの御来光を浴びる事ができる、すばらしい場所でした。

私は、中岳の上で撮影しましたが、360度見渡せる良い撮影ポイントですので
是非トライしてみて下さい。

ライトダウンと寝袋、それにカバーさえあれば、すぐさま寝られるほど十分に
暖く過ごせました。
ビール、水、食料、土産は、宝剣山荘まで行けば手に入りました。

宝剣岳ですが、しっかりした鎖が付いてますので安心して登れます。
私が登った時は、小学生低学年位の子が登っていました。

今度はまた、別のルートで挑戦してもいいかなあと思うほど、木曽の魅力に
惹かれました。

家族で来て、千畳敷のホテルに泊まるのも良いかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2981人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら