ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1213529
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

苗場山、登山道脇は花満開!(祓川コース)

2017年08月03日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
14.9km
登り
1,238m
下り
1,231m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
1:49
合計
8:10
距離 14.9km 登り 1,238m 下り 1,242m
6:33
16
祓川登山口駐車場
6:49
6:52
68
8:00
29
8:29
8:35
19
9:06
11
9:17
9:30
49
10:19
11:25
46
12:11
12:16
13
12:29
12
12:57
13:05
24
13:29
48
14:17
14:25
18
14:43
ゴール地点
天候 ・晴れのち曇り、山頂はガスで展望もイマイチ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・自宅出発 3:30、祓川登山口駐車場に6:15着
・祓川登山口駐車場には30〜40台程度駐車可、本日は平日のため余裕あり
・駐車場に水洗トイレ有り、以前はトイレ前に自販機があったけど撤去されていました
コース状況/
危険箇所等
・和田小屋〜上の芝
泥濘箇所多数あり、特に下の芝までは湿った石が滑りやすいので注意をしてください
・上の芝〜苗場山
特に注意箇所はなく、整備された登山道です
その他周辺情報 ・日帰り温泉
三国峠方面、湯沢方面ともに多数あり
平日ながら登山者がいっぱい、「新潟梅雨明け」って聞いて私も来ちゃいました
2017年08月03日 06:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 6:32
平日ながら登山者がいっぱい、「新潟梅雨明け」って聞いて私も来ちゃいました
和田小屋までが地味にキツい
2017年08月03日 06:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 6:41
和田小屋までが地味にキツい
登山届けを投函し、いざ出発!
2017年08月03日 06:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 6:52
登山届けを投函し、いざ出発!
下の芝までは蒸し暑い登山道です
2017年08月03日 07:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 7:19
下の芝までは蒸し暑い登山道です
オオカメノキの実も赤くなってきました
2017年08月03日 07:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 7:35
オオカメノキの実も赤くなってきました
キンコウカ
2017年08月03日 07:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 7:42
キンコウカ
下の芝
2017年08月03日 07:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 7:43
下の芝
リフトトップの設備が見えるともう少しで中の芝
2017年08月03日 08:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:23
リフトトップの設備が見えるともう少しで中の芝
ワタスゲ
2017年08月03日 08:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/3 8:28
ワタスゲ
振り返って雲海の先は岩原のマンション群
2017年08月03日 08:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:33
振り返って雲海の先は岩原のマンション群
中の芝
2017年08月03日 08:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:35
中の芝
上の芝
2017年08月03日 08:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:48
上の芝
雲海の下にはカッサダム
2017年08月03日 08:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 8:56
雲海の下にはカッサダム
股すり岩
2017年08月03日 08:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:57
股すり岩
青空劣勢
2017年08月03日 09:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 9:06
青空劣勢
神楽ヶ峰
2017年08月03日 09:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 9:07
神楽ヶ峰
ニッコウキスゲ
2017年08月03日 09:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 9:08
ニッコウキスゲ
イワカガミ
2017年08月03日 09:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 9:15
イワカガミ
ツマトリソウかな
2017年08月03日 09:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 9:15
ツマトリソウかな
祓川コース唯一の水場 雷清水
とても冷たい湧水です!
2017年08月03日 09:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 9:26
祓川コース唯一の水場 雷清水
とても冷たい湧水です!
山頂部はガスか...
2017年08月03日 09:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/3 9:26
山頂部はガスか...
タカネナデシコ
2017年08月03日 09:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 9:29
タカネナデシコ
クガイソウ?
2017年08月03日 09:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/3 9:30
クガイソウ?
ミヤマウスユキソウ?
2017年08月03日 09:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/3 9:30
ミヤマウスユキソウ?
モミジカラマツ
2017年08月03日 09:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 9:30
モミジカラマツ
ミヤマシジャンがいっぱい
2017年08月03日 09:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/3 9:32
ミヤマシジャンがいっぱい
ハクサンフウロ
2017年08月03日 09:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 9:32
ハクサンフウロ
ミヤマシジャンを一輪で
2017年08月03日 09:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/3 9:33
ミヤマシジャンを一輪で
もう少し後だったらシモツケソウが満開ですね
2017年08月03日 09:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 9:35
もう少し後だったらシモツケソウが満開ですね
タテヤマウツボグサ
2017年08月03日 09:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 9:43
タテヤマウツボグサ
キンコウカ
2017年08月03日 09:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 9:54
キンコウカ
オニシオガマ
2017年08月03日 10:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 10:01
オニシオガマ
ふぅ〜、山頂だ!
2017年08月03日 10:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:12
ふぅ〜、山頂だ!
苗場山の山頂は真っ平ら
2017年08月03日 10:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 10:13
苗場山の山頂は真っ平ら
登山道脇にはワタスゲがいっぱいです
2017年08月03日 10:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 10:14
登山道脇にはワタスゲがいっぱいです
ここ山頂部の池塘は200以上あるとか?
2017年08月03日 10:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/3 10:15
ここ山頂部の池塘は200以上あるとか?
湖面にワタスゲ、青空なら...
2017年08月03日 10:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
8/3 10:16
湖面にワタスゲ、青空なら...
高層湿原なのでこんな感じの山頂です、今回で何回目だ?
2017年08月03日 10:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 10:20
高層湿原なのでこんな感じの山頂です、今回で何回目だ?
自撮り棒、活躍してます!
4
自撮り棒、活躍してます!
まだ泊まったことがない苗場山頂ヒュッテです
2017年08月03日 10:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:25
まだ泊まったことがない苗場山頂ヒュッテです
かなり飛んで、食後のデザート
2017年08月03日 10:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 10:51
かなり飛んで、食後のデザート
時たまガスが抜けると
2017年08月03日 11:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 11:11
時たまガスが抜けると
こんな感じです
2017年08月03日 11:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 11:11
こんな感じです
振り返ると苗場山頂ヒュッテの上には青空も
2017年08月03日 11:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 11:11
振り返ると苗場山頂ヒュッテの上には青空も
粘ってもガスが切れないので下山です
2017年08月03日 11:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 11:28
粘ってもガスが切れないので下山です
ガスと池塘も良い感じ
2017年08月03日 11:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 11:29
ガスと池塘も良い感じ
ワタスゲとトンボ
2017年08月03日 11:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/3 11:30
ワタスゲとトンボ
いつ来ても、この時期はワタスゲがいっぱいですね
2017年08月03日 11:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/3 11:31
いつ来ても、この時期はワタスゲがいっぱいですね
最後に山頂湿原を振り返ります
2017年08月03日 11:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:32
最後に山頂湿原を振り返ります
神楽ヶ峰はガスの中
2017年08月03日 11:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:34
神楽ヶ峰はガスの中
シモツケソウ
2017年08月03日 11:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/3 11:45
シモツケソウ
ミヤマアキノキリンソウ?
2017年08月03日 11:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 11:45
ミヤマアキノキリンソウ?
コゴメグサ
2017年08月03日 11:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 11:55
コゴメグサ
ハクサンオミナエシ
2017年08月03日 11:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 11:59
ハクサンオミナエシ
シモツケソウ、ハクサンフウロ、ウスユキソウ
2017年08月03日 11:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 11:59
シモツケソウ、ハクサンフウロ、ウスユキソウ
登山道で一番良い所かな?
2017年08月03日 12:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 12:02
登山道で一番良い所かな?
タカネナデシコ と終わりかけのホタルブクロ
2017年08月03日 12:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 12:03
タカネナデシコ と終わりかけのホタルブクロ
クルマユリ?
2017年08月03日 12:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 12:08
クルマユリ?
マイズルソウ
2017年08月03日 12:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 12:20
マイズルソウ
ツマトリソウ
2017年08月03日 12:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 12:20
ツマトリソウ
エゾシオガマ
2017年08月03日 12:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 12:29
エゾシオガマ
神楽ヶ峰まで来ると花は少なめ
2017年08月03日 12:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 12:30
神楽ヶ峰まで来ると花は少なめ
ガスガス
2017年08月03日 12:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 12:43
ガスガス
上の芝付近もワタスゲとニッコウキスゲがポツリポツリ
2017年08月03日 12:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 12:55
上の芝付近もワタスゲとニッコウキスゲがポツリポツリ
下りはココでちょっと休憩
2017年08月03日 12:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 12:57
下りはココでちょっと休憩
キンコウカの群落
2017年08月03日 13:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 13:05
キンコウカの群落
あと1時間30分下れば...
2017年08月03日 13:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 13:06
あと1時間30分下れば...
下の芝、通過
2017年08月03日 13:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 13:32
下の芝、通過
ゲレンデに出てきました
2017年08月03日 14:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 14:14
ゲレンデに出てきました
和田小屋の水場をお借りして、靴とトレッキングポールの土落とし
(ありがとうございます<(_ _)>)
2017年08月03日 14:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 14:19
和田小屋の水場をお借りして、靴とトレッキングポールの土落とし
(ありがとうございます<(_ _)>)
来冬は腰パフを堪能しに来ようかな?
2017年08月03日 14:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 14:26
来冬は腰パフを堪能しに来ようかな?
下りも地味に疲れます
2017年08月03日 14:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 14:39
下りも地味に疲れます
クルマのアンテナにトンボ、来週はもう立秋ですね
1
クルマのアンテナにトンボ、来週はもう立秋ですね

感想

数年振りに高山植物の花がいっぱい見られる苗場山を歩いてきました。

ここ3週間ばかり山歩きに行ってないのでそろそろと思っていたところ、前日のニュースで「新潟県、梅雨明けしました」の報道があり、早速天気予報をチェックするとまあまあ期待できる天気のようだ。
7月末には南アルプス・テン泊山行の予定でしたが予報があまり良くなかったので敢えなく中止となり、どこかに行きたいなと思っていたところだったので仕事の方もどうにかなりそうだし、そうなると山の準備をし始めた私です。

そして今日の苗場山、梅雨明けはしましたが期待したほど真っ青な青空とはならず、山頂に近づくにつれてガスが多くなってきました。関東甲信越地方も先月の20日に梅雨明けが発表されたけど、その後はご承知の通り曇り空が多く「真夏の青空」とはほど遠く、安定しないのは北陸も一緒なのかなと思ってしまいました。

それでも苗場山は、中ノ芝を過ぎると待っていた高山植物の花々が登山道脇で彩っていました、雷清水を過ぎて雲尾坂まで来れば色とりどりの花が登山道脇に咲いています。あと数日もすればシモツケソウも満開になるので更に華やかになるのではないでしょうか。
そして山頂湿原もワタスゲが見頃で、タテヤマリンドウやイワイチョウも木道脇に沢山咲いているのでお見逃しなく!

花目当てならここ「苗場山」もオススメです。
途中、キツいところもありますが登りきると見渡す限りの山頂湿原。眼に入ると疲れも吹き飛んじゃいますよ。
日帰りだとちょっとキツいと言う方は苗場山頂ヒュッテにも宿泊出来るので安心です。

花シーズンはもう何度も訪れているけど、秋の紅葉シーズンにも足を運んでみたい苗場山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人

コメント

今年の夏は……。
opiroさんおはようございます。
梅雨明け快晴とはいかず残念でした
でもその分暑さが和らいだので、良しとしましょう。
天気が良いとどうしても景色にばかり目がいってしまって、足下の花を忘れがちになりますので、ある意味花を愛でる山行には最適な天気かもしれないですね
苗場山はずっと前に赤湯温泉泊まりで登った事が有りますが、苗場と言えばスキー場のイメージが強くて、山登りでは忘れがちですね〜。

それにしてもこの夏、どうもパッとしませんね
先週末は私も南アルプスを狙っていたのですが、雨で挫折しました。
もう8月、来週はこの夏一番の大山行の予定なので何とか夏本番を期待したいですね
2017/8/4 8:12
Re: 今年の夏は……。
yamayaさん、こんにちは。
山登りは先月の東北遠征以来だったので、今日は下半身が筋肉痛です 何時ものことですが。
苗場山は今回で4〜5回目でしょうか、そしてこの時期しか歩いたことがないと言う事実。登山を始めた頃は花など見向きもしなかったのにやはり年齢を重ねたからなんでしょうか
しかしながら下ノ芝までのムシムシの樹林帯歩き、雲尾坂から山頂部への最後の登り返しは何回歩いてもキツいですね。
この時期なら多くの高山植物の花々が咲いているので、楽しみな登山道です。多分花がなければこう何回も歩くことはないと思います

でも今年の天気は困っちゃいますよね、私も7月末のテン泊・南アルプスを楽しみにしていただけに残念でなりません
私の方はお盆休みの後半にどこかに行ければ良いなぁと考えています。

そしてyamayaさんの来週はこの時期定例の大山行、良いですね〜
ことしは何処だろうか、今度こそ雲ノ平とか薬師、それとも飛んで屋久島?
大山行レコがあがってくるのを楽しみに待っております
2017/8/4 14:42
苗場山いいところですよね〜
こんにちわ!
自分も久々に行こうと思って計画してる山でしたよ〜〜。
こちらはいつも信州側の登山口から登っていますが、
広い山頂が魅力ですね。
念願の夕陽や朝焼けを見てみたくて泊まりで計画していますが、
なかなかチャンスがないのが現状ですわ〜

この山はチングルマを初めて覚えた山でした。もう7〜8年前ですかね。。。
最近はまた、高山植物に魅了されてきまして、
花を見て、写真を撮るふりをして、足を休めている歳になってきましたし
曇りでも楽しめるし、歳をとってからも楽しそうなので、
今から早め行動ですな〜

祓川ルートは人気コースのようなので、ログを参照して
山行してみたいです
2017/8/5 20:25
Re: 苗場山いいところですよね〜
おはようございます!
katsuuuさん、コメントいただきありがとうございます。

苗場山は花もいっぱい咲いてるし、山頂湿原がなんとも言えない開放感があるというか、時たま行きたくなってしまう山なんですよね。
katsuuuさんと同じように山頂で夕焼け・ご来光を見てみたと思っていますが、自宅からもそんなに遠くないので何時も日帰りになってしまう山です

祓川ルートはゲレンデ脇から歩き始め、神楽ヶ峰までは延々と登り、雲尾坂までは一端下り最後は1時間弱の急登が待っています。花は中ノ芝あたりから出始め、雷清水から雲尾坂と最後の急登途中までは沢山の花が咲いているコースですよ。(※時期は8月上旬がオススメです!)
秋山郷(赤沢?)からのコースは歩いたことはありませんが、津南経由でも自宅から結構遠いのが難点です

今週はお盆休みに入るのでkatsuuuさんも幾つか山行の予定もあるんでしょうね?
ノロノロしている台風5号も先が見え、山の日辺りからは天気も良さそうだし、夏山満喫出来そうですね

katsuuuさんは何処に行かれるのかな、次のレコも待ってま〜す
2017/8/6 8:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら