ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1215901
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山【別当出合BS→砂防新道→御前峰→観光新道→別当出合BS】

2017年08月05日(土) 〜 2017年08月06日(日)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:48
距離
15.8km
登り
1,585m
下り
1,570m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:54
休憩
0:33
合計
3:27
距離 5.3km 登り 913m 下り 80m
8:57
45
9:42
9:47
43
10:30
10:32
34
11:06
11:18
24
11:42
11:48
11
12:14
12:19
5
2日目
山行
5:30
休憩
1:40
合計
7:10
距離 10.5km 登り 674m 下り 1,505m
4:08
11
5:37
5:43
36
6:19
6:48
24
7:12
7:40
9
7:55
7:56
50
8:46
8:53
56
9:49
10:10
59
11:09
11:10
0
11:10
ゴール地点
天候 ■8月5日→晴れのちガス
■8月6日→晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■写真1 - 別当出合BS
即興で計画を変更して、2年ぶりに訪れました。
シベリア高気圧に庇護されて、晴天の白山です。
2017年08月05日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/5 8:55
■写真1 - 別当出合BS
即興で計画を変更して、2年ぶりに訪れました。
シベリア高気圧に庇護されて、晴天の白山です。
■写真2
今年は開山1,300年なのですね。
717年に泰澄上人が開山したと言われています。
2017年08月05日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/5 8:59
■写真2
今年は開山1,300年なのですね。
717年に泰澄上人が開山したと言われています。
■写真3
今回も砂防新道で登っていきます。
吊橋を渡ると、今から登るんだ感が高まりますね。
2017年08月05日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/5 9:00
■写真3
今回も砂防新道で登っていきます。
吊橋を渡ると、今から登るんだ感が高まりますね。
■写真4
よく整備された登山道なので、安心して歩けます。
右手には何段にも構えられた砂防ダム群。
2017年08月05日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/5 9:36
■写真4
よく整備された登山道なので、安心して歩けます。
右手には何段にも構えられた砂防ダム群。
■写真5 - 中飯場
手頃な避難小屋よりも大きなトイレ。
手前は広場になっていて、休憩もできます。
2017年08月05日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/5 9:41
■写真5 - 中飯場
手頃な避難小屋よりも大きなトイレ。
手前は広場になっていて、休憩もできます。
■写真6
轟音とともに水を落とす滝。
不動滝と名付けられているようです。
2017年08月05日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/5 9:52
■写真6
轟音とともに水を落とす滝。
不動滝と名付けられているようです。
■写真7
小屋に食料を担ぎ上げる歩荷さん。
凄まじい速さで登ってきて、あっという間に抜かれました。
2017年08月05日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/5 10:00
■写真7
小屋に食料を担ぎ上げる歩荷さん。
凄まじい速さで登ってきて、あっという間に抜かれました。
■写真8 - 甚之助避難小屋
ちょうど疲れが溜まってきた頃に現れます。
キャパオーバーで、ハイカーが溢れ返っていました。
2017年08月05日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/5 11:07
■写真8 - 甚之助避難小屋
ちょうど疲れが溜まってきた頃に現れます。
キャパオーバーで、ハイカーが溢れ返っていました。
■写真9
小屋から少し登った所にも、ベンチと水場があります。
まだ少し登りは続くので、休憩しましょう。
2017年08月05日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/5 11:16
■写真9
小屋から少し登った所にも、ベンチと水場があります。
まだ少し登りは続くので、休憩しましょう。
■写真10
砂防新道に咲く8月の花コレクション。
まずはセンジュガンピ。
2017年08月05日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/5 10:31
■写真10
砂防新道に咲く8月の花コレクション。
まずはセンジュガンピ。
■写真11
ヨツバシオガマ。
2017年08月05日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/5 11:28
■写真11
ヨツバシオガマ。
■写真12
ゴゼンタチバナ。
2017年08月05日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/5 11:35
■写真12
ゴゼンタチバナ。
■写真13
ハクサンフウロ。
2017年08月05日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/5 12:02
■写真13
ハクサンフウロ。
■写真14
ニッコウキスゲ。
2017年08月05日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/5 12:03
■写真14
ニッコウキスゲ。
■写真15
ヤマテンの予報通り、昼前からガスに覆われました。
エコーライン分岐を越えれば、平坦なトラバースです。
2017年08月05日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/5 12:05
■写真15
ヤマテンの予報通り、昼前からガスに覆われました。
エコーライン分岐を越えれば、平坦なトラバースです。
■写真16 - 南竜山荘
平坦な木道を少し歩くと、大きな棟が並ぶ南竜山荘に到着しました。
テン場は300円と、破格の安さで有難いことです。
2017年08月05日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/5 12:13
■写真16 - 南竜山荘
平坦な木道を少し歩くと、大きな棟が並ぶ南竜山荘に到着しました。
テン場は300円と、破格の安さで有難いことです。
■写真17 - 南竜ヶ馬場野営場
設営を終えて、空身で白山に行くか悩むも、眺望が悪そうなので沈殿に決定。
購入した缶ビールと、担ぎ上げたウイスキーで酒宴にしますか。
2017年08月05日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/5 13:12
■写真17 - 南竜ヶ馬場野営場
設営を終えて、空身で白山に行くか悩むも、眺望が悪そうなので沈殿に決定。
購入した缶ビールと、担ぎ上げたウイスキーで酒宴にしますか。
■写真18
と、その前に散歩して写真を撮りましょう。
南竜山荘の周辺も、お花畑が広がっています。
2017年08月05日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/5 14:07
■写真18
と、その前に散歩して写真を撮りましょう。
南竜山荘の周辺も、お花畑が広がっています。
■写真19
南竜山荘の周辺に咲く花たち。
ミヤマキンポウゲ。
2017年08月05日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/5 14:07
■写真19
南竜山荘の周辺に咲く花たち。
ミヤマキンポウゲ。
■写真20
ミヤマキンバイ。
2017年08月05日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/5 14:08
■写真20
ミヤマキンバイ。
■写真21
チングルマ。
2017年08月05日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/5 14:10
■写真21
チングルマ。
■写真22
クルマユリ。
2017年08月05日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/5 14:16
■写真22
クルマユリ。
■写真23
ハクサンフウロ。
2017年08月05日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/5 14:17
■写真23
ハクサンフウロ。
■写真24
イブキトラノオ。
2017年08月05日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/5 14:23
■写真24
イブキトラノオ。
■写真25
コツガザクラ。
2017年08月05日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/5 14:24
■写真25
コツガザクラ。
■写真26
ハクサンコザクラ。
2017年08月05日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/5 14:30
■写真26
ハクサンコザクラ。
■写真27
クロユリ。
目立たなさすぎて、写真に収める人は皆無でした。
2017年08月05日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/5 14:32
■写真27
クロユリ。
目立たなさすぎて、写真に収める人は皆無でした。
■写真28 - 南竜ヶ馬場野営場
晴れ間が広がる時間帯、のんびりと時間が流れるテン場。
早着して寛ぐのも、テン泊の楽しみですね。
2017年08月05日 16:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/5 16:50
■写真28 - 南竜ヶ馬場野営場
晴れ間が広がる時間帯、のんびりと時間が流れるテン場。
早着して寛ぐのも、テン泊の楽しみですね。
■写真29
翌日は2時に起きて、ガスの中を4時に出発します。
この様子だと山頂からの眺望は怪しいか。
2017年08月06日 05:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/6 5:09
■写真29
翌日は2時に起きて、ガスの中を4時に出発します。
この様子だと山頂からの眺望は怪しいか。
■写真30
シナノオトギリ。
序盤はチングルマの綿毛が群生していました。
2017年08月06日 05:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/6 5:12
■写真30
シナノオトギリ。
序盤はチングルマの綿毛が群生していました。
■写真31 - 室堂ビジターセンター
時間的に、ご来光組が戻ってきて朝食のはず。
ザックをデポさせてもらい、山頂に直登しましょうか。
2017年08月06日 05:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/6 5:43
■写真31 - 室堂ビジターセンター
時間的に、ご来光組が戻ってきて朝食のはず。
ザックをデポさせてもらい、山頂に直登しましょうか。
■写真32 - 室堂ビジターセンター
ガスが濃くなっているような気がしますが…。
ここまで来たんだし、登るだけ登ってみますか。
2017年08月06日 05:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/6 5:45
■写真32 - 室堂ビジターセンター
ガスが濃くなっているような気がしますが…。
ここまで来たんだし、登るだけ登ってみますか。
■写真33
もう少しで頂上というところで、一瞬のガスの切れ目。
やはりガスは山頂付近だけのようですね。
2017年08月06日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/6 6:21
■写真33
もう少しで頂上というところで、一瞬のガスの切れ目。
やはりガスは山頂付近だけのようですね。
■写真34
このままガスが抜けてくれれば、素晴らしい雲海の予感。
が、その期待が叶うことはありませんでした。
2017年08月06日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/6 6:22
■写真34
このままガスが抜けてくれれば、素晴らしい雲海の予感。
が、その期待が叶うことはありませんでした。
■写真35 - 御前峰
山頂ではガスの切れ目に湧く歓声が聞こえます。
粘り勝ちというやつですね。
2017年08月06日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/6 6:23
■写真35 - 御前峰
山頂ではガスの切れ目に湧く歓声が聞こえます。
粘り勝ちというやつですね。
■写真36 - 御前峰
無事に2度目の登頂となりました。
ご来光組が去ると、静かなものですね。
2017年08月06日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/6 6:27
■写真36 - 御前峰
無事に2度目の登頂となりました。
ご来光組が去ると、静かなものですね。
■写真37
標高が高すぎるからか、植生は限られていました。
イワギキョウ。
2017年08月06日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/6 6:20
■写真37
標高が高すぎるからか、植生は限られていました。
イワギキョウ。
■写真38
クルマユリの群生地。
2017年08月06日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/6 7:07
■写真38
クルマユリの群生地。
■写真39
クロユリ。
2017年08月06日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/6 7:11
■写真39
クロユリ。
■写真40 - 室堂ビジターセンター
山頂でガスが抜けるのまつも、残念ながらタイムアップです。
公共機関組の悲しい制約ですね。
2017年08月06日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/6 7:12
■写真40 - 室堂ビジターセンター
山頂でガスが抜けるのまつも、残念ながらタイムアップです。
公共機関組の悲しい制約ですね。
■写真41
下りは今回も観光新道を利用します。
ここまで下りてきて、やっとガスが取れ始めました。
2017年08月06日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/6 8:18
■写真41
下りは今回も観光新道を利用します。
ここまで下りてきて、やっとガスが取れ始めました。
■写真42
タカネマツムシソウ。
2017年08月06日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/6 8:18
■写真42
タカネマツムシソウ。
■写真43
色とりどりの花が、思い思いに咲き乱れる観光新道。
砂防新道ピストンでは、ちょっと勿体ないですね。
2017年08月06日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/6 8:19
■写真43
色とりどりの花が、思い思いに咲き乱れる観光新道。
砂防新道ピストンでは、ちょっと勿体ないですね。
■写真44
斜面にお花畑が形成されているので、写真は撮りやすいです。
7月とは、また違った花々が咲いていますね。
2017年08月06日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/6 8:20
■写真44
斜面にお花畑が形成されているので、写真は撮りやすいです。
7月とは、また違った花々が咲いていますね。
■写真45
シモツケソウ。
2017年08月06日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/6 8:20
■写真45
シモツケソウ。
■写真46
またまたニッコウキスゲ。
2017年08月06日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/6 8:23
■写真46
またまたニッコウキスゲ。
■写真47
タカネナデシコ。
2017年08月06日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/6 8:24
■写真47
タカネナデシコ。
■写真48
ミヤマキンバイ。
昨日に引き続いてお目にかかれました。
2017年08月06日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/6 8:58
■写真48
ミヤマキンバイ。
昨日に引き続いてお目にかかれました。
■写真49
対岸の眼下には甚之助避難小屋が見えます。
砂防新道は、もうそんなに下りているのか…。
2017年08月06日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/6 8:33
■写真49
対岸の眼下には甚之助避難小屋が見えます。
砂防新道は、もうそんなに下りているのか…。
■写真50
すっかり夏空の様相になりました。
すぐそこまで台風が来ているとは思えません。
2017年08月06日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/6 8:49
■写真50
すっかり夏空の様相になりました。
すぐそこまで台風が来ているとは思えません。
■写真51 - 殿ヶ池避難小屋
ここまで下りて来ると、お花畑は終わりです。
少し休んで、蒸し暑い低山歩きに備えます。
2017年08月06日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/6 8:49
■写真51 - 殿ヶ池避難小屋
ここまで下りて来ると、お花畑は終わりです。
少し休んで、蒸し暑い低山歩きに備えます。
■写真52
歩いてきたお花畑を振り返ります。
ここを登るには、なかなか気合いが必要そう。
2017年08月06日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/6 9:10
■写真52
歩いてきたお花畑を振り返ります。
ここを登るには、なかなか気合いが必要そう。
■写真53
大半の人は別当出合へと下りるので、縦走路は一気に踏み跡が薄くなります。
序盤は激下りなので、ここでも休憩しておきます。
2017年08月06日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/6 9:50
■写真53
大半の人は別当出合へと下りるので、縦走路は一気に踏み跡が薄くなります。
序盤は激下りなので、ここでも休憩しておきます。
■写真54
激下りを振り返って。
まるで、大した事ないように見えてしまいますね。
2017年08月06日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/6 10:18
■写真54
激下りを振り返って。
まるで、大した事ないように見えてしまいますね。
■写真55
整備された石段に罠が隠れています。
とにかく滑りやすいし、下手に転んだら大怪我しそう。
2017年08月06日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/6 10:21
■写真55
整備された石段に罠が隠れています。
とにかく滑りやすいし、下手に転んだら大怪我しそう。
■写真56
標高が下がるにつれて、気温が上がってきました。
汗が吹き出るので、こまめに水を飲んで血液ドロドロを防ぎます。
2017年08月06日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/6 10:23
■写真56
標高が下がるにつれて、気温が上がってきました。
汗が吹き出るので、こまめに水を飲んで血液ドロドロを防ぎます。
■写真57 - 別当出合BS
身支度を整えたら、隣の別当茶屋で缶ビールでしょう。
バスを途中下車して、白峰温泉総湯に立ち寄り帰りました。
2017年08月06日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/6 11:09
■写真57 - 別当出合BS
身支度を整えたら、隣の別当茶屋で缶ビールでしょう。
バスを途中下車して、白峰温泉総湯に立ち寄り帰りました。
撮影機器:

感想

毎年しつこい台風は現れるようで、台風5号の影響は2週目に。
今週も当初計画を全てキャンセルして、即興で計画を練り直します。

日本海側は晴れ予報が出たので、2年ぶりの白山に行ってみようか。
歩いたことがある山域なので、計画は簡単に立てられます。

前回は室堂に小屋泊だったので、今回は南竜ヶ馬場にテン泊で挑みます。
南竜ヶ馬場は白山の山中で唯一のテン場なので、他に選択肢はありません。


■別当出合BS→砂防新道→南竜ヶ馬場野営場
都心から夜行バスで7時間、金沢から路線バスで2時間、白山は遠かった…。
始発の新幹線では登山バスの乗り継ぎがないので、白山登山には不向きかも知れません。

金沢駅を6:25発のバスは、30人弱を乗せて出発しました。
増発便が待機しているので、乗れないことは無さそうです。

今回も砂防新道を登り、観光新道を下りるルートで歩きます。
いつの間にか登山届の提出が義務化されたので、入山時に書いておきましょう。

砂防新道は見所に乏しい、黙々と登るタイプのルート。
おまけに沢筋から離れると一気に暑くなり、スタミナを削いできます。

甚之助避難小屋は休憩するのに丁度いいポイントにあり、混み合います。
少し登ったところにもベンチと水場があるので、分散しましょう。

室堂まで登る人は、最短ルートを採る人が多いようです。
体力に余裕があるなる、エコーライン経由もお花畑があり楽しめますよ。

南竜道分岐を過ぎると、心ばかりのお花畑が見られるようになります。
トラバースで勾配も無くなるので、花を愛でる余裕も出てきます。

南竜ヶ馬場野営場の受付は南竜山荘で。
テン場は広く整地されていて、近くに水場もトイレもありながら300円は破格かと。

まだ時間も早かったので、空身で御前峰までピストンしようか考えるも、面倒になり沈殿。
ダラダラと飲んで食べたら、17時頃には寝落ちしていました。


■南竜ヶ馬場野営場→御前峰→観光新道→別当出合BS
御前峰を踏んで11:30のバスに乗るために、まだ暗い4時に出発です。
起きた頃には見えていた月や星が、いつの間にかガスで見えなくなり嫌な予感。

展望歩道経由で室堂を目指す計画でしたが、眺望がなければ歩く価値なし。
お花畑の表記がある、エコーライン経由で室堂を目指すことにします。

序盤は大きく作られた九十九折で、急峻な登りもさほど苦労なく登れます。
お花畑エリアは木道が敷設されて、この時期は綿毛となったチングルマがよく見られました。

室堂ビジターセンターにザックをデポして、空身で御前峰へと直登します。
ご来光組の下山ラッシュは、登りを無視して突っ込んでくるのですが何か恨みでも?

登れども登れどもガスは取れず、昨日のうちに登らなかったことを後悔します。
山頂付近で一瞬だけガスが切れかかるも、この様子だと長丁場になりそうなので下山します。


御前峰から別当出合までは、約1,500mを一気に下ります。
もはやアルプス級の高低差なので、ストックやサポーターで膝への配慮を忘れずに。

砂防新道ピストンはツラいので、お花畑を愛でながら下りる観光新道を使います。
馬のたてがみと呼ばれる場所から始まる斜面は、一面に花々が咲き乱れて絶景ですよ。

別当坂分岐から先の下山路は、地図にコメントあるように滑りやすいです。
石段で整備されているのですが、いかんせん濡れているのが原因ですね。

石段なので下手に転ぶと大怪我するので、充分に休んでから下ります。
危険なのは序盤だけで、中盤以降は要注意の箇所は減っていきます。

気温が上がってヘロヘロの状態で帰ってきた別当出合、迷わず茶屋の自販機で缶ビールを購入して一気飲みです。
復路のバスは白峰で途中下車して、白峰温泉総湯でサッパリしましょう。

バスの乗車券は下車前途無効とありますが、途中下車と後続便への乗り継ぎに対応しています。
なので切符は金沢駅まで購入しておいて、白峰で降りる旨を伝えればOK。

市ノ瀬でも日帰り入浴は出来るのですが、キャパが少なくて窮屈でした。
白峰温泉総湯は開山1,300年記念で、今なら500円で入浴できます。

図らずしも2度目の登頂となった白山は、長期縦走のトレーニングに丁度良かったです。
山頂からの眺望は無くとも、お花畑で満足させてくれる山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら