武甲山(一の鳥居より周回)


- GPS
- 03:56
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 987m
- 下り
- 991m
コースタイム
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 3:57
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません。 シラジクボ方面への山頂直下では、雨後などに道が滑り易くなるので注意が必要です。 表参道ルートは登山道の各所に丁目石が置かれていて、鳥居近くの一丁目から始まり、 最後が五十二丁目で「武甲山御嶽神社」となります。 必ずしも等間隔ではありませんが一応の目安にして下さい。 ※不動滝から大杉の広場までのGPSログが不思議なことになっていますが、普通にルート上を歩きました。 |
その他周辺情報 | 武甲山資料館 http://www.bukohzan.jp/index.html 周辺観光案内:武甲山資料館 http://www.bukohzan.jp/kankou/index.html 登山口からすぐのルート内にあるカフェです。 営業時間外も水洗トイレを無料開放しています。 LOGMOG cafe & shop http://logmog.com/ 下山後は、こちらに立ち寄る予定でしたが、今回は直帰してしまいました。 次回こそは大持・小持と一緒に縦走したいと思います。 (最後の山盛りが一番手強そうですが・・・。笑) 秩父湯元 武甲温泉 | 名物炭酸泉「美肌の湯」 http://www.buko-onsen.co.jp/ 悦楽苑 - 秩父/ラーメン [食べログ] https://tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11003479/ |
写真
感想
今年17回目の山行は、足首の不調もあって蓼科山以来の2か月半ぶりにちゃんとした?ハイキングとなりました。
候補としては幾つかあったのですが、自家用車で登山口まで行けて周回出来るルートということで以前から気になっていた武甲山を選びました。
結局、下山が早かったので福生の七夕祭りへ行こうと立ち寄りませんでしたが、武甲温泉や悦楽苑などの気になるスポットがあったのも理由のひとつでした。
どうやら足首の不調は「足底筋膜炎」の症状だったようで・・・。
これまで良かれと思ってやっていた対処法が間違っていたのもあって、長引いていたのかもしれません。
お世話になっている整体師さんのおかげもあって、何とか今回の山行に間に合いました。
そんなこともあって登り始めは一歩一歩と感覚を確かめながら、フォームや体重移動を意識して歩きましたが、ほとんど痛みも無く、最後まで無事に歩き切ることが出来てひと安心。
月末の白峰三山に向けて、ほんの少しだけ兆しが見えてきた気がします。
足や体力の状態によっては、小持山〜大持山〜妻坂峠までの周回も考えていましたが、2か月半ぶりのしっかりとした山行でもあるし、良いイメージで終わりたかったので、当初の予定通りシラジクボから下山しました。
山頂でお会いした山口さんは昨年は約350回、今年も7月末までに約180回も登られていて、一日2回登ることもあるとか・・・。
これはもう丹沢のチャンプではありませんが、「ミスター武甲山」と呼んでも良いのではないでしょうか。
もしかしたら、既に何かしら称号があるのかもしれませんが。
その他にも、空ボトルをたくさん担いですれ違った女性二人組も、定期的に登られているとかで、かなりの量を担ぎ上げると聞きました。
北側の無残な姿を見ると悲しい気持ちになりますが、たくさんの方の想いに支えられているんだと感じました。
山口さんとは駐車場でも一緒になったので、記念写真を撮って頂いちゃいました!
次回は山口さんに会う為に登りに来るかも。(笑)
その時には、山口さんに負けないように頑張って担ぎたいと思います。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 08:21 / 567m
到着時刻/高度: 12:18 / 538m
合計時間: 3時間56分
合計距離: 9.32km
最高点の標高: 1283m
最低点の標高: 538m
累積標高(上り): 816m
累積標高(下り): 795m
今回で二百名山は・・・まだ3座目!?
まぁ、何も気にしていなかったのですが、意外と行ってませんね。
ちなみに三百名山は2座のみでした。
これからも楽しんで登ります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する