記録ID: 1216853
全員に公開
ハイキング
白山
あと2分待ってくれ〜!白山(砂防新道〜お池めぐり〜観光新道)
2017年08月04日(金) 〜
2017年08月05日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:48
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,503m
- 下り
- 1,510m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 3:58
距離 5.1km
登り 1,200m
下り 15m
2日目
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 5:47
距離 8.7km
登り 319m
下り 1,507m
6:35
47分
宿泊地
12:22
1日目:マイカー規制中の別当出合から砂防新道ルートで室堂へ。
登りはじめから日が照りつけ、途中の甚之助小屋までは汗ダラダラ。
昼食で体力回復して登り始めるとガスってきた。頂上はまるで見えない。
室堂に到着しても天気は回復せず、登頂は諦めた。
希望者は自然観察会に参加し、高山植物の勉強をした。たまにはこういうのも悪くない。夜にはガスが抜け満天の星空。明日への期待は高まる。
2日目:ご来光目的で頂上は満員御礼。
宮司さんの話を聞いて、気分が盛り上がってきたところでまさかのガス。一瞬で太陽は隠れて全員ため息。ある意味幻想的ってことで納得させる。
そのあとは快晴。お池めぐりもどこを切り取っても絵になる場所ばかりでシャッターを切りまくる。2回目の御前峰頂上は晴れて360度パノラマ。御嶽、乗鞍、穂高、立山まで見えた。
下り始めるとガスが。ギリギリセーフだった。観光新道は名前とは裏腹に激下りもあり、かなりハード。人が少ないのと高山植物が多いのが救いだった。
下山後の温泉は雰囲気バツグンの白峰温泉総湯。
天気もギリギリセーフで思い出に残る山行になりました。
登りはじめから日が照りつけ、途中の甚之助小屋までは汗ダラダラ。
昼食で体力回復して登り始めるとガスってきた。頂上はまるで見えない。
室堂に到着しても天気は回復せず、登頂は諦めた。
希望者は自然観察会に参加し、高山植物の勉強をした。たまにはこういうのも悪くない。夜にはガスが抜け満天の星空。明日への期待は高まる。
2日目:ご来光目的で頂上は満員御礼。
宮司さんの話を聞いて、気分が盛り上がってきたところでまさかのガス。一瞬で太陽は隠れて全員ため息。ある意味幻想的ってことで納得させる。
そのあとは快晴。お池めぐりもどこを切り取っても絵になる場所ばかりでシャッターを切りまくる。2回目の御前峰頂上は晴れて360度パノラマ。御嶽、乗鞍、穂高、立山まで見えた。
下り始めるとガスが。ギリギリセーフだった。観光新道は名前とは裏腹に激下りもあり、かなりハード。人が少ないのと高山植物が多いのが救いだった。
下山後の温泉は雰囲気バツグンの白峰温泉総湯。
天気もギリギリセーフで思い出に残る山行になりました。
天候 | 1日目朝晴れ~午後曇り 2日目朝晴れ〜午後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 観光新道は道幅狭く、登りで使用しないようにと張り紙あり。 |
その他周辺情報 | 白峰温泉総湯(650円⇒550円)※白山登頂記念のハガキを持参する |
写真
御前峰は最高の景色を用意してくれてました!(^^)!
※他人(後ろ向きの白いTシャツの人物)が写り込んでしまったような絵ですが、この人物を含め今回の参加メンバー11名全員です。この人物、普段の仕事は前向きです!
※他人(後ろ向きの白いTシャツの人物)が写り込んでしまったような絵ですが、この人物を含め今回の参加メンバー11名全員です。この人物、普段の仕事は前向きです!
感想
砂防新道の登り始めは、その名のとおり甚之助谷の砂防工事現場を横目に、時々工事車両のエンジン音を聞きながらの急登。風もなく滝汗の修行でした。ただ、途中の避難小屋などタイミング良く水場があり、水分補給は容易で助かりました。
※下りの観光新道は水場はありませんでした。
室堂(ビジターセンター)は、受付(郵便局窓口もあります)や食堂(テラス席もあります)と宿泊棟は別棟、宿泊棟には更衣室(女子のみ)もあったりして一般的な山小屋とは趣が異なる雰囲気で、消灯後もセンサーライトで通路を照らすなど適切な配慮がされていました。
最近ガスガスの山行きばかりでしたが、お池巡りのクライマックス、翠ケ池の深い青と雲海の彼方に立山・剱の雄姿!久しぶりの絶景に暫し至福の時を過ごすことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する