ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122108
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

権現岳(観音平〜編笠山〜権現岳〜三ツ頭〜観音平)

2011年07月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
Slowclimb その他2人
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
1,420m
下り
1,414m

コースタイム

0512観音平駐車場-0555雲海-0635押手川-0800編笠山山頂0820-0850青年小屋0910-0935ノロシ場-1045権現岳1145-1235三ツ頭-1252木戸口公園方面分岐-1340木戸口公園-1355ヘリポート跡-1454延命水(山と高原地図では金名水)-1508八ヶ岳横断歩道-1545観音平駐車場
天候 晴れ 雲あり
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音平駐車場
朝4:00到着時ですでに30台弱駐車車輌あり
車中泊の方多そう?
簡易トイレ2基あり
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口の案内板にあり。
用紙&ボールペンも設置されていました。

権現岳手前で鎖あり。
当然ですが油断をすれば危険ですし、それなりの注意は必要だと思います。
観音平駐車場からいざ出発
2011年07月16日 05:11撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 5:11
観音平駐車場からいざ出発
駐車場の登山口入り口にある案内板
2011年07月16日 05:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 5:12
駐車場の登山口入り口にある案内板
まずはこんな道を歩きます
2011年07月16日 05:16撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 5:16
まずはこんな道を歩きます
2011年07月16日 05:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 5:42
雲海に到着
2011年07月16日 05:55撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 5:55
雲海に到着
振り返ると"雲海"に浮かぶ富士山が!
2011年07月16日 05:59撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 5:59
振り返ると"雲海"に浮かぶ富士山が!
徐々に傾斜がきつくなってきました
2011年07月16日 06:16撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 6:16
徐々に傾斜がきつくなってきました
唐突にベンチが出てきました。特に景観があるという感じではなさそうですが...
2011年07月16日 06:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 6:21
唐突にベンチが出てきました。特に景観があるという感じではなさそうですが...
2011年07月16日 06:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 6:31
2011年07月16日 06:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 6:31
押手川到着
2011年07月16日 06:37撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 6:37
押手川到着
押手川の由来
2011年07月16日 06:38撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 6:38
押手川の由来
更に傾斜がきつくなってきました
2011年07月16日 06:50撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 6:50
更に傾斜がきつくなってきました
樹木の開けた所で後ろを振り返ると南アルプス!
2011年07月16日 07:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 7:18
樹木の開けた所で後ろを振り返ると南アルプス!
2011年07月16日 07:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
7/16 7:18
画像だとなかなか伝わらないです
2011年07月16日 07:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
7/16 7:18
画像だとなかなか伝わらないです
富士山も
2011年07月16日 07:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 7:19
富士山も
2011年07月16日 07:20撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 7:20
この時点でももう感動カンドウKANDOH!
2011年07月16日 07:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 7:36
この時点でももう感動カンドウKANDOH!
雲海!
2011年07月16日 07:46撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 7:46
雲海!
2011年07月16日 07:46撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 7:46
2011年07月16日 07:48撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 7:48
2011年07月16日 07:48撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 7:48
皆さんのレポートで良く見たあと少し看板
2011年07月16日 07:51撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 7:51
皆さんのレポートで良く見たあと少し看板
編笠山山頂が見えた!
2011年07月16日 07:57撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 7:57
編笠山山頂が見えた!
2011年07月16日 07:58撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 7:58
2011年07月16日 07:58撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 7:58
とっても気持ちの天気でした。
思わず長居してしまう山頂です。
2011年07月16日 07:58撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
7/16 7:58
とっても気持ちの天気でした。
思わず長居してしまう山頂です。
2011年07月16日 08:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 8:01
山頂からの八ヶ岳の山々
登っている時には見えなかったこれから行くギボシ、権現岳。 向こうには赤岳。
2011年07月16日 08:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 8:17
山頂からの八ヶ岳の山々
登っている時には見えなかったこれから行くギボシ、権現岳。 向こうには赤岳。
2011年07月16日 08:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 8:17
2011年07月16日 08:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 8:18
富士山も見えます
2011年07月16日 08:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 8:19
富士山も見えます
さぁ次なるポイントの青年小屋に出発
2011年07月16日 08:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 8:22
さぁ次なるポイントの青年小屋に出発
途中でカタツムリ
2011年07月16日 08:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 8:25
途中でカタツムリ
山頂からはしばらくはこんな感じの道です。
アブ、ハエさん達も歓迎同行してくれてます
(-_-;)
2011年07月16日 08:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 8:25
山頂からはしばらくはこんな感じの道です。
アブ、ハエさん達も歓迎同行してくれてます
(-_-;)
青年小屋が見えてきました
2011年07月16日 08:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 8:32
青年小屋が見えてきました
赤岳が徐々に隠れてきました
2011年07月16日 08:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 8:32
赤岳が徐々に隠れてきました
2011年07月16日 08:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 8:32
2011年07月16日 08:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 8:34
本日の目標達も大きくなってきました
2011年07月16日 08:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 8:34
本日の目標達も大きくなってきました
ヒカリ苔 どれどこ上?下?...
無知な自分には特定できない
もちろん苔は知ってます
2011年07月16日 08:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 8:36
ヒカリ苔 どれどこ上?下?...
無知な自分には特定できない
もちろん苔は知ってます
ここから出てくると
2011年07月16日 08:40撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 8:40
ここから出てくると
急にゴロゴロ大きな岩場
2011年07月16日 08:40撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 8:40
急にゴロゴロ大きな岩場
沢山岩が転がっていてSF映画の惑星の様!?
2011年07月16日 08:51撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 8:51
沢山岩が転がっていてSF映画の惑星の様!?
青年小屋に到着
2011年07月16日 08:53撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 8:53
青年小屋に到着
2011年07月16日 08:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 8:54
よくある画像ですね...
2011年07月16日 08:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 8:54
よくある画像ですね...
2011年07月16日 08:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 8:54
メニュー
2011年07月16日 08:55撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 8:55
メニュー
さぁ権現岳に向けリスタート
2011年07月16日 09:11撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 9:11
さぁ権現岳に向けリスタート
青年小屋のテント場
2011年07月16日 09:11撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 9:11
青年小屋のテント場
富士山も見えてます。
2011年07月16日 09:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 9:15
富士山も見えてます。
編笠山を振り返る
2011年07月16日 09:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 9:15
編笠山を振り返る
ギボシ、ついさっきまではこれを本日の目標の権現岳そのものと思ってました
2011年07月16日 09:35撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 9:35
ギボシ、ついさっきまではこれを本日の目標の権現岳そのものと思ってました
のろし場到着。倒れてる...
2011年07月16日 09:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 9:36
のろし場到着。倒れてる...
ギボシへの登りは急ですね
2011年07月16日 09:46撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 9:46
ギボシへの登りは急ですね
のろしばを過ぎてからの道はこんな石がゴロゴロというよりかコロコロ。
踏み音は軽い感じ
2011年07月16日 09:47撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 9:47
のろしばを過ぎてからの道はこんな石がゴロゴロというよりかコロコロ。
踏み音は軽い感じ
急登になってきた
2011年07月16日 09:49撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 9:49
急登になってきた
振り返りました
2011年07月16日 09:49撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 9:49
振り返りました
で鎖場登場
2011年07月16日 09:59撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 9:59
で鎖場登場
編笠山が下に見える様になってきたー
2011年07月16日 10:03撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 10:03
編笠山が下に見える様になってきたー
2011年07月16日 10:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 10:13
2011年07月16日 10:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 10:13
鎖が続きます
2011年07月16日 10:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 10:15
鎖が続きます
画像で見るより実際は...
2011年07月16日 10:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 10:21
画像で見るより実際は...
権現小屋が見えてきた&あの奥が権現岳?
2011年07月16日 10:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 10:25
権現小屋が見えてきた&あの奥が権現岳?
赤岳が見える稜線まで登ってきた〜
2011年07月16日 10:27撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 10:27
赤岳が見える稜線まで登ってきた〜
権現小屋
2011年07月16日 10:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 10:32
権現小屋
トイレ?確認してないので...
2011年07月16日 10:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 10:32
トイレ?確認してないので...
赤岳との分岐&権現岳山頂一つ目
2011年07月16日 10:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 10:36
赤岳との分岐&権現岳山頂一つ目
2011年07月16日 10:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 10:36
ギボシを振り返る
2011年07月16日 10:39撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 10:39
ギボシを振り返る
権現岳山頂、剣が立っている方
2011年07月16日 10:40撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 10:40
権現岳山頂、剣が立っている方
キター!剣が斜めですぅ
向こうは絶壁。自分はこの上にはとても立てませしぇん
2011年07月16日 10:48撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 10:48
キター!剣が斜めですぅ
向こうは絶壁。自分はこの上にはとても立てませしぇん
山頂引き画像
2011年07月16日 11:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 11:07
山頂引き画像
山頂三ッ頭側に祠があります
2011年07月16日 11:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 11:07
山頂三ッ頭側に祠があります
清里方面?
2011年07月16日 11:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 11:07
清里方面?
山頂直下で座ってお昼を食べてたら
2011年07月16日 11:16撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 11:16
山頂直下で座ってお昼を食べてたら
目の前に蝶が
2011年07月16日 11:16撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 11:16
目の前に蝶が
逃げないでボクの為に?撮影させてくれてます
2011年07月16日 11:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 11:17
逃げないでボクの為に?撮影させてくれてます
スゴイ、こんなに近づいても居てくれてます
2011年07月16日 11:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 11:17
スゴイ、こんなに近づいても居てくれてます
三ッ頭?
2011年07月16日 12:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 12:07
三ッ頭?
赤岳も少し遠くなってきました。
近いうちに行きますのでそのときはよろしくお願いします。
2011年07月16日 12:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 12:09
赤岳も少し遠くなってきました。
近いうちに行きますのでそのときはよろしくお願いします。
2011年07月16日 12:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 12:13
編笠山です
2011年07月16日 12:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 12:13
編笠山です
2011年07月16日 12:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 12:14
2011年07月16日 12:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 12:15
2011年07月16日 12:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 12:34
更に遠くなった赤岳
何度みても撮らずにいられない...
2011年07月16日 12:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 12:34
更に遠くなった赤岳
何度みても撮らずにいられない...
三ッ頭到着。 ここでも虫さんたちの歓迎
2011年07月16日 12:37撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 12:37
三ッ頭到着。 ここでも虫さんたちの歓迎
2011年07月16日 12:37撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 12:37
虫が凄いので三ッ頭から離脱
2011年07月16日 12:46撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 12:46
虫が凄いので三ッ頭から離脱
木戸口公園方面分岐
2011年07月16日 12:52撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 12:52
木戸口公園方面分岐
しばらくはこんな感じ
2011年07月16日 12:57撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 12:57
しばらくはこんな感じ
2011年07月16日 13:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 13:17
木戸口公園看板
ここまであまり景観に変化もなく...アブ達に追われ...
2011年07月16日 13:40撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 13:40
木戸口公園看板
ここまであまり景観に変化もなく...アブ達に追われ...
ヘリポート跡
2011年07月16日 13:57撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 13:57
ヘリポート跡
2011年07月16日 13:57撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 13:57
笹スベリ
ちょっと飽きてきた(-_-;)
2011年07月16日 14:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 14:17
笹スベリ
ちょっと飽きてきた(-_-;)
飽きとアブと、暑さと戦ってここまで降りたけど
2011年07月16日 14:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 14:34
飽きとアブと、暑さと戦ってここまで降りたけど
まだまだ続く
画像をとる気が心なしか少なくなってきてます
2011年07月16日 14:51撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 14:51
まだまだ続く
画像をとる気が心なしか少なくなってきてます
2011年07月16日 14:53撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 14:53
八ヶ岳横断歩道に出ました
2011年07月16日 15:08撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 15:08
八ヶ岳横断歩道に出ました
ここから観音平に向かいます。
画像でいうと背中側に歩きます
ここからもちょっと飽きが...
2011年07月16日 15:08撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 15:08
ここから観音平に向かいます。
画像でいうと背中側に歩きます
ここからもちょっと飽きが...
うーん早く着きたい
2011年07月16日 15:16撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 15:16
うーん早く着きたい
向こうに車が見えてきた
2011年07月16日 15:28撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 15:28
向こうに車が見えてきた
2011年07月16日 15:43撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 15:43
観音平到着!!!
でもアブが
2011年07月16日 15:44撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 15:44
観音平到着!!!
でもアブが
2011年07月16日 15:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 15:45
アブから逃げる様に車に入り、IC近くのコンビニにエスケープ
2011年07月16日 15:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7/16 15:45
アブから逃げる様に車に入り、IC近くのコンビニにエスケープ
撮影機器:

感想

三連休初日の土曜の早朝4:00丁度駐車場に到着。
日が長い7月とはいえ、あたりはまだ夜の暗さ。

同行のKazumin夫妻は直後に到着。4:30まで少しだが仮眠を取り、夜も明け辺りは明るくなって来ましたがまだヘッドランプは必要な明るさ。
登山計画書に書込み及び出発準備をして入山した5時過ぎにはすっかり明るくなりました。

が明るくなり始めると同時に各レポートに出ている様に、案の定アブが出始めました。この後登り行程では"時々"アブ、ハチ、子バエ等々を含む虫達の歓迎!?を受けながら行く事に。
同行のKazuminご夫妻は昨年秋以来のご一緒の山行。
お二人とも山行自体もそれ以来との事なので今回大丈夫なのか...

初めのポイントの雲海までは順調に到着。小休止後さぁ出発と言うところで先着されていた方から「ご覧になりましたぁ?」と言われ後ろを振り返ると、なんとそこには雲海にぼんやりと浮かぶ富士山が。
うぁ見事!これを見ずして行こうとしてしまうなんてなんてお間抜けな僕たち。と言う感じ。そういえば各ヤマレコレポートや他のWebサイトでの紹介でもここが出ていたなと、思い出しました。 教えて戴きうれしいです。

さて雲海を出発後登りも徐々にきつくなってきました。自分は先々週の瑞牆山にいったばかりなので、まだ体が覚えている?状態だったので、そこそこの運動の気持ちよさを感じながら登れました。
がご夫妻は徐々にペースが落ち始めたので、様子を見ながら&自分自身も調子に乗り過ぎない様にと気を付けて次のポイントの押手川に到着。

ここで前回瑞牆山の時の経験を生かし、編笠山山頂方面と青年小屋方面への道を間違えない様にしっかりと確認し(当たり前だヨ、オレ!)進みました。
うっかりしていると微妙に分岐が分かり辛そうな感じはありましたが。

でここからも徐々に登り傾斜はキツくなって来ます。また虫さん関係の暖かい歓迎の頻度も増えて来たかな。
ここも樹林帯ではありますが時々振り返ると、切れ間から見える雲海の向こうに浮かぶ富士山、南アルプスの山々が見える様になってきます。
ものすごく感動!鳥肌モン。上に行くともっと凄いんだろうな、容易に想像がつきます。

樹林帯を抜けると急に岩場の風景になり、編笠山の山頂にいる人の姿が目に入ります。そして程なくして山頂に到着。
先程から背後にあった風景が360度のパノラマで見える様になります。本日目指す権現岳も。(このときは手前のギボシの事を本日目標の権現岳と思っていましたが)赤岳も。またまた感動!!!これは凄い。本当に来て良かったと思います。
山頂で大休止し本日の自分達の目指す核心の権現岳へ。
で次なるポイントの青年小屋へ。

山頂からはまずは樹木の中の道を降りて行きます。これまた前方には権現岳が大きく。先程から何度もカメラに自分的感動風景を収めているのですが、この直接目の当たりにしている風景が「画像だとどうしても伝わらないんだよなぁ...」と思いながらも撮らずにいられません。
ボクはカメラマニアではないので詳しくないですが、それなりのカメラだとその感動がより近いものになるのかな?
で突然視界が開けたと思ったら大岩がゴロゴロしている岩場に。赤ペイントを頼りに下ります。
直下には青年小屋、正面には権現岳が。序所に近寄ってきているんだなと感じます。

青年小屋に到着してからは休憩。トイレ(100円)も済ましリスタート。
ちょっと休み過ぎてしまったので、体が登山モードからすっかりリセットされてしまっているので始めがキツく感じてしまいます。

でなんだかんだとノロシ場到着。ここでは目の前に大きくギボシが迫ってきます。
凄く迫力を感じます。先行する登山者の方々の姿を見るとあんな急登をこれから行くのかー、と心地よい少しの緊張感で気が引き締まります。
登りが急になり始めた頃、足元の石の踏み音が妙に子供の頃に遊んだプラスチック製の将棋の駒をカチャカチャする時の音に似ているなと、山とは全く関係のない記憶が何故かよみがえりました。

キボシ頂上?に近づくにつれ、鎖場も出てきて自分自身にとってはこれまでにない長い区間の鎖場が続き、楽しい&緊張が続きました。
まぁ今後の自分自身の為にも、登山を続けて行くにはこういったコースを経験しておきたいと言うのもあったので非常に良い経験が出来ました。

そんな中、同行者のKazumiパパの方のソール剥れが発生。
まだ鎖場が続く箇所ということもあり、そのまま何とかだましだまし進みギボシの頂に。ここで赤岳と再会。荒々しい迫力が感じられます。
 
稜線上に続くルートはそのまま権現小屋横を通り、赤岳と権現岳との分岐に。
ここでまた小休止。ここでも赤岳に見とれて次は行くゾーと心に誓います。
すぐ向こうにはあの剣が立っている権現岳頂上の岩が見えます。(ここから剣は見えないですが)
そしていよいよ今回目指した権現岳山頂に到着。頂上には剣が刺さって(立てて)います。
でもこの時は本来は真直ぐ立っているものらしいですが斜めになってしまっていた様です。
山頂岩の向こう側は絶壁。覗いたらチン寒。

山頂を堪能しさぁ取り合えず狭い山頂だし、ここを降りてお昼にでもしましょうか、と言うときとうとう同行者のパパのソールダメージは両方に、かつ先に剥がれていた方は完全に綺麗!?に剥がれ落ちてしまいました...
そんな話をしている所でそこで先に休憩中の方からガムテープを譲っていただき補修ができました。 何とか下まで耐えて欲しいです。

さて山頂直下、三ツ頭方面に少し行ったお昼に丁度よさげな場所で休憩。
そこでコンロを取り出しお湯を沸かそうと思いきや、ガスはしっかり出つつも着火せず。ライターも持ってはいましたがこちらも電子式、オバカでした。
因みにプリムスP153でハイパワーガスの組合せです。翌日家では全く問題なく使用できました。着火装置の問題かガスの問題か、まともな石ライターを持ってなかったので今となっては原因不明。多分火付の問題なのでしょうか。

昼食後には三ツ頭方面へ行きますがしばらくしてまたまた虫の歓迎が。
この虫はアブ、ハエその他達は、その後下山し駐車するまでご親切にも一緒して戴けました。耐え切れず防虫ネットを今回初めて使用しました。これはこれでちょっと快適!?でした。

下山中は大きく変化のない景色と、虫さん達の大歓迎のおかげで、ちょっとモチベーションを保つのが厳しかったです。
また八ヶ岳横断歩道に出てからもまだかまだと言う感じで精神的にトドメを差される感じでちょっと飽きました...

そんなこんなで無事に観音平駐車場に到着。
でも車の周囲はアブだらけ...。逃げる様に車に乗り込み小渕沢IC手前のセブンイレブンに。冷たいドリンクでやっとほっと一息できました。
駐車上に入りきれない路上駐車の量は凄かったです。
道路横の展望台?のあたりを過ぎてもまだ駐車車両が繋がってました。
三連休なので尚更なのでしょうか。

今回は暑さのせいもあり下山中、手持ちのドリンクも心細くなり(今回2.5L)
ちょっと不安でしたが何とか持ちました。でも行動食で持っていった大豆バーとかはのどが通らなくなってしまうので、自分にはやはりゼリーものとか必要だなと感じました。
これまでに無かった素晴らしい景色・経験が出来、また今後に繋がる教訓も得られとても有意義な山行を安全に終える事が出来ました。
同行していただいたKazumin御夫妻&気持ちよく山行を許してくれる家族そして今回の山に感謝です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1508人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら