金峰神社駐車場からいよいよスタートです。三度目の正直。行きますよ〜。
1
8/9 3:23
金峰神社駐車場からいよいよスタートです。三度目の正直。行きますよ〜。
今回は昨年8月、今年5月に次ぐ三度目なので青根ヶ峰の林道合流地点から百町茶屋まで林道でワープしました。
0
8/9 5:21
今回は昨年8月、今年5月に次ぐ三度目なので青根ヶ峰の林道合流地点から百町茶屋まで林道でワープしました。
大天井ヶ峰から五番関の巻き道を通過したことが無かったので今回はルート変更。水場が沢山あります。
0
8/9 5:57
大天井ヶ峰から五番関の巻き道を通過したことが無かったので今回はルート変更。水場が沢山あります。
宿坊
龍泉寺の御朱印
3バージョン有
宿坊は全部で5か所。龍泉寺のみ複数バージョン有です。
女性は入れませんので男性陣は頑張ってお土産にしてください。
0
10/22 2:28
宿坊
龍泉寺の御朱印
3バージョン有
宿坊は全部で5か所。龍泉寺のみ複数バージョン有です。
女性は入れませんので男性陣は頑張ってお土産にしてください。
桜本坊
0
10/22 2:30
桜本坊
竹林院 2バージョン
鮮明な方は特別なもので通常は頂けません。
0
10/22 2:29
竹林院 2バージョン
鮮明な方は特別なもので通常は頂けません。
喜蔵院
1
10/22 2:29
喜蔵院
東南院
0
10/22 2:28
東南院
大峰山寺山門。霧の中ですが雰囲気出てます。
1
8/9 9:28
大峰山寺山門。霧の中ですが雰囲気出てます。
前回はここに入れない同僚の為に全ての宿坊とここで御朱印を貰いましたので一時間道草食いましたので山頂に行ってません。今回はいく事にします。
0
8/9 9:29
前回はここに入れない同僚の為に全ての宿坊とここで御朱印を貰いましたので一時間道草食いましたので山頂に行ってません。今回はいく事にします。
大峰山寺の御朱印
0
10/22 2:29
大峰山寺の御朱印
何か磐座みたいですね。役小角の600年代から800年代にかけて日本の政治的宗教的国盗り合戦は確立し、神様も基本は日本書紀の名前に書き換えられていきますが、出雲系の系譜は修験道として二大勢力を形成します。
1
8/9 9:36
何か磐座みたいですね。役小角の600年代から800年代にかけて日本の政治的宗教的国盗り合戦は確立し、神様も基本は日本書紀の名前に書き換えられていきますが、出雲系の系譜は修験道として二大勢力を形成します。
小笹の水源で水補給です。とても冷たくておいしい。8月の登拝は私の場合、最低2L。常に4Lの補給を心がけましたので二度のアタック失敗を念頭に軽量装備で10K未満にしました。
0
8/9 10:30
小笹の水源で水補給です。とても冷たくておいしい。8月の登拝は私の場合、最低2L。常に4Lの補給を心がけましたので二度のアタック失敗を念頭に軽量装備で10K未満にしました。
女人結界終わり。阿弥陀森まできました。
0
8/9 10:55
女人結界終わり。阿弥陀森まできました。
大普賢岳。今回は登拝しようと思います。
0
8/9 11:07
大普賢岳。今回は登拝しようと思います。
ジゴボウ。美味しそうだけどスルー
1
8/9 12:03
ジゴボウ。美味しそうだけどスルー
大普賢岳の眺望は素晴らしいですね。登山道からは頂上がすぐなので、一度登頂したら巻き道に戻ったほうが足の負担は少ないと思います。私は今回下りも経験しましたが結構な勾配でした。
0
8/9 12:07
大普賢岳の眺望は素晴らしいですね。登山道からは頂上がすぐなので、一度登頂したら巻き道に戻ったほうが足の負担は少ないと思います。私は今回下りも経験しましたが結構な勾配でした。
これを次々と攻略ですか・・
5
8/9 13:16
これを次々と攻略ですか・・
11時間ほどで到着。行者還り小屋到着で、宿泊しました。昨年の8月はここで足を使い切り、到着が午後6時をまわり、次の日に乳酸が溜まり、登りの足が無くなってしまい、弥山から下山という悲惨な事になりました。北アルプスの水晶や鷲羽岳を日帰り出来る足を持ってるので自信満々で乗り込みましたが人生初のリタイアを経験しました。台風で取水に問題が出たのか一切水は出ませんでした。隠し水も補給不可。小笹で満タンにしといて良かった。
3
8/9 14:55
11時間ほどで到着。行者還り小屋到着で、宿泊しました。昨年の8月はここで足を使い切り、到着が午後6時をまわり、次の日に乳酸が溜まり、登りの足が無くなってしまい、弥山から下山という悲惨な事になりました。北アルプスの水晶や鷲羽岳を日帰り出来る足を持ってるので自信満々で乗り込みましたが人生初のリタイアを経験しました。台風で取水に問題が出たのか一切水は出ませんでした。隠し水も補給不可。小笹で満タンにしといて良かった。
行者還り小屋のVIP部屋に泊まれました。アルミシート二枚に毛布三枚を独り占めです。他には誰も居ませんでした。
ここの部屋と二階の部屋には天窓があるので普通に起きれます。下の部屋に泊まると前回と前々回ともに朝の4時までグースカ寝てしまいました。
1
8/9 16:27
行者還り小屋のVIP部屋に泊まれました。アルミシート二枚に毛布三枚を独り占めです。他には誰も居ませんでした。
ここの部屋と二階の部屋には天窓があるので普通に起きれます。下の部屋に泊まると前回と前々回ともに朝の4時までグースカ寝てしまいました。
2日目。朝方雨が降ってたので9時半頃まで待機してから約三時間で弥山小屋到着。唯一の時間短縮ルートですので頑張りました。百名山の八経ヶ岳目当ての人数人と合流。ちなみに4日行程で奥駆けを走破する人は初日に弥山まで行くか、この2日目で釈迦ケ岳を超えて深仙小屋まで到着する必要があります。前回の連休はそこまで行けましたが、雨の予報が入り体力はあったのですが泣く泣く二度目のリタイアをしました。山小屋シーズン中なら何と山頂の弥山神社の御朱印が貰えます。
1
8/10 12:52
2日目。朝方雨が降ってたので9時半頃まで待機してから約三時間で弥山小屋到着。唯一の時間短縮ルートですので頑張りました。百名山の八経ヶ岳目当ての人数人と合流。ちなみに4日行程で奥駆けを走破する人は初日に弥山まで行くか、この2日目で釈迦ケ岳を超えて深仙小屋まで到着する必要があります。前回の連休はそこまで行けましたが、雨の予報が入り体力はあったのですが泣く泣く二度目のリタイアをしました。山小屋シーズン中なら何と山頂の弥山神社の御朱印が貰えます。
5月に二回目のリタイアをした時にもらった御朱印
弥山から狼平を経由して天川河合に降り、天川温泉に行かれる方は、里宮の天河大辨財天社に立ち寄られてみてください。
ここでも御朱印が貰えますよ。
0
10/22 2:12
5月に二回目のリタイアをした時にもらった御朱印
弥山から狼平を経由して天川河合に降り、天川温泉に行かれる方は、里宮の天河大辨財天社に立ち寄られてみてください。
ここでも御朱印が貰えますよ。
笹のつゆで靴まで濡れてしまって不快だったので楊子ケ小屋に宿泊しました。4時半からスタート。陽が上がってきました。この瞬間が好きです。
2
8/11 5:22
笹のつゆで靴まで濡れてしまって不快だったので楊子ケ小屋に宿泊しました。4時半からスタート。陽が上がってきました。この瞬間が好きです。
深仙小屋が見えてきましたね。途中にあった鳥の水は連休も今回も素晴らしく沸いてました。満タン補充。
1
8/11 8:00
深仙小屋が見えてきましたね。途中にあった鳥の水は連休も今回も素晴らしく沸いてました。満タン補充。
前回の連休では到着が6時頃だったので小屋はいっぱい。テントも6張くらいありましたが、今回は誰も居ません。
2
8/11 8:01
前回の連休では到着が6時頃だったので小屋はいっぱい。テントも6張くらいありましたが、今回は誰も居ません。
大日岳でしたっけ。おっかないのでスルーしましたが、南奥駆の地蔵岳の事を考えたら登っても良かったかもしれません。
1
8/11 8:48
大日岳でしたっけ。おっかないのでスルーしましたが、南奥駆の地蔵岳の事を考えたら登っても良かったかもしれません。
前回の下山地点、太古の辻まできました。
0
8/11 8:58
前回の下山地点、太古の辻まできました。
笹が成長しており、殆ど獣道状態ですが、南奥駆になると極端に笹が少なくなり快適になってきます。
1
8/11 9:54
笹が成長しており、殆ど獣道状態ですが、南奥駆になると極端に笹が少なくなり快適になってきます。
0
8/11 11:52
0
8/11 12:56
涅槃岳を過ぎたあたりの植生は面白いですね。サルスベリでしょうか?こんなの見たことも無いです。持経宿でザックを置いたら雷雨になったのでそこで宿泊。ネズミがいたずらしに出てきて眠れませんでした。人が居ないときはザックは布団の押し入れに入れた方が無難です。
3
8/11 12:58
涅槃岳を過ぎたあたりの植生は面白いですね。サルスベリでしょうか?こんなの見たことも無いです。持経宿でザックを置いたら雷雨になったのでそこで宿泊。ネズミがいたずらしに出てきて眠れませんでした。人が居ないときはザックは布団の押し入れに入れた方が無難です。
霧が晴れるのを待って5時に出発です。今日は何処まで行けるか。
1
8/12 5:00
霧が晴れるのを待って5時に出発です。今日は何処まで行けるか。
行仙宿小屋でやっと一人と一緒になりました。お水を分けて下さり感謝。浦向から上がってきてらして、昨日の雷雨に直撃されてお疲れの中他人を気遣う姿勢に頭が下がります。
1
8/12 10:34
行仙宿小屋でやっと一人と一緒になりました。お水を分けて下さり感謝。浦向から上がってきてらして、昨日の雷雨に直撃されてお疲れの中他人を気遣う姿勢に頭が下がります。
南奥駆の核心部、笠捨山〜地蔵岳に入ります。
0
8/12 10:45
南奥駆の核心部、笠捨山〜地蔵岳に入ります。
何か、微妙に人気のある山らしく、もう一人おじさんとすれ違いました。
1
8/12 11:00
何か、微妙に人気のある山らしく、もう一人おじさんとすれ違いました。
危険地帯の槍ヶ岳〜地蔵岳の鎖場。えらい難所でした。巻き道が崩壊しており、回避ルートはありません。超危険。
3
8/12 12:10
危険地帯の槍ヶ岳〜地蔵岳の鎖場。えらい難所でした。巻き道が崩壊しており、回避ルートはありません。超危険。
これって卵茸では?美味しいらしいですね。
5
8/12 13:17
これって卵茸では?美味しいらしいですね。
香精山からの急下りの磐。思いっきり木がつっかえ棒になってるだけのような気がする。
1
8/12 14:00
香精山からの急下りの磐。思いっきり木がつっかえ棒になってるだけのような気がする。
玉置山への林道に合流。行仙で出合った人のアドバイスで、早い人なら持経宿小屋から8時間台で合流地点まで行けるという話だったので半信半疑で居たら本当に着いちゃいました。ここで暴走。イラストマップによると売店でタバコが買えるような情報だった(実はビールの勘違い)ので猛烈ダッシュをします。
1
8/12 15:32
玉置山への林道に合流。行仙で出合った人のアドバイスで、早い人なら持経宿小屋から8時間台で合流地点まで行けるという話だったので半信半疑で居たら本当に着いちゃいました。ここで暴走。イラストマップによると売店でタバコが買えるような情報だった(実はビールの勘違い)ので猛烈ダッシュをします。
これは後で撮った写真ですが、4キロ超を1時間20分で駆け上がり、5時閉店直前の売店のおっちゃんに、煙草売ってくれいと話したら、そんなもん売ってねーと言われ倒れ込みました。そしたら個人の買い置きの煙草を売って下さり、地獄から天国へw
7
8/12 17:14
これは後で撮った写真ですが、4キロ超を1時間20分で駆け上がり、5時閉店直前の売店のおっちゃんに、煙草売ってくれいと話したら、そんなもん売ってねーと言われ倒れ込みました。そしたら個人の買い置きの煙草を売って下さり、地獄から天国へw
順序は逆になりましたが、取り合えず参拝します。
3
8/12 17:44
順序は逆になりましたが、取り合えず参拝します。
長い・・
0
8/12 17:46
長い・・
やっと神社です。
1
8/12 17:54
やっと神社です。
2千年クラスの神社って、横削ぎが物部系(海幸彦、山幸彦)縦削ぎが出雲系なんです。(参考書籍:出雲と大和のあけぼの)神様書き換えられてますね。
1
8/12 17:55
2千年クラスの神社って、横削ぎが物部系(海幸彦、山幸彦)縦削ぎが出雲系なんです。(参考書籍:出雲と大和のあけぼの)神様書き換えられてますね。
枕状溶岩の上に立ってる神社なので、昔は海底だったのでしょう。水場ですが、若干水が塩分を含んでる気がしましたが、みなさんはどう感じられましたか?
1
8/12 17:55
枕状溶岩の上に立ってる神社なので、昔は海底だったのでしょう。水場ですが、若干水が塩分を含んでる気がしましたが、みなさんはどう感じられましたか?
駐車場の夕日は綺麗でしたね。しかし、売店のおっちゃんのおかげで次の日とんでもない事になります。最低本宮までは8時間を見てください。チミなら6時間で行けるぞと言われ本気にしてしまいとんでもない事になりました。
4
8/12 18:32
駐車場の夕日は綺麗でしたね。しかし、売店のおっちゃんのおかげで次の日とんでもない事になります。最低本宮までは8時間を見てください。チミなら6時間で行けるぞと言われ本気にしてしまいとんでもない事になりました。
4時半頃本格主働。玉置辻まで約一時間弱かかります。この時はまだ問題に気付いてませんでした。
2
8/13 4:36
4時半頃本格主働。玉置辻まで約一時間弱かかります。この時はまだ問題に気付いてませんでした。
朝日が昇って森の中が燃えるような赤みが出てくる瞬間がとても良いな〜と思ってたら大森山山頂で残りの時間を計算するとなんと「時速4キロ」で行かねばならないことが発覚します。スーパーマリオの時間切れ直前状態にw
2
8/13 5:20
朝日が昇って森の中が燃えるような赤みが出てくる瞬間がとても良いな〜と思ってたら大森山山頂で残りの時間を計算するとなんと「時速4キロ」で行かねばならないことが発覚します。スーパーマリオの時間切れ直前状態にw
ダッシュダッシュぅ〜
0
8/13 6:59
ダッシュダッシュぅ〜
金剛多和です。周辺に硫黄臭が漂ってます。温泉とか出るんじゃないかと妄想しながらダッシュ
0
8/13 7:57
金剛多和です。周辺に硫黄臭が漂ってます。温泉とか出るんじゃないかと妄想しながらダッシュ
最初の送電線の辺りは景観が宜しいですね〜のダッシュ。
0
8/13 8:45
最初の送電線の辺りは景観が宜しいですね〜のダッシュ。
おお何か見えてきた。
1
8/13 8:59
おお何か見えてきた。
吹越宿周辺。ここから吹越峠がイラストマップより相当長いと思ってください。
0
8/13 9:05
吹越宿周辺。ここから吹越峠がイラストマップより相当長いと思ってください。
10時15分wwもぉーダメかもしれない
2
8/13 10:05
10時15分wwもぉーダメかもしれない
橋まで到着。台風直後で水量が上がってるかもしれないので河原コースは諦めました。下りは全部走って本当に6時間で到着。ふざけんなぁ〜ww
2
8/13 10:32
橋まで到着。台風直後で水量が上がってるかもしれないので河原コースは諦めました。下りは全部走って本当に6時間で到着。ふざけんなぁ〜ww
バス到着23分前に本宮到着。た、助かった・・。玉置神社駐車場から6時間なんてトレランの人じゃんか〜。2日連続でダッシュはきつかったです。最終日によくあんな力が出たと。
2
8/13 10:55
バス到着23分前に本宮到着。た、助かった・・。玉置神社駐車場から6時間なんてトレランの人じゃんか〜。2日連続でダッシュはきつかったです。最終日によくあんな力が出たと。
日付ちょっと違ってますが、本宮大社の御朱印
0
12/10 1:21
日付ちょっと違ってますが、本宮大社の御朱印
帰りのバス。上野地でバスは長い休憩に入ります。
2
8/13 13:28
帰りのバス。上野地でバスは長い休憩に入ります。
驚いたのは売店の串こんにゃくです。素晴らしく美味しかったです。どうやら名物の様ですね。
5
8/13 13:29
驚いたのは売店の串こんにゃくです。素晴らしく美味しかったです。どうやら名物の様ですね。
人数制限のある吊り橋。どう考えてもそれ以上乗ってる気がする。
2
8/13 13:42
人数制限のある吊り橋。どう考えてもそれ以上乗ってる気がする。
五条駅到着〜
0
8/13 15:14
五条駅到着〜
吉野駅到着〜
1
8/13 16:24
吉野駅到着〜
タクシーで金峰神社駐車場。やっとゴール
4
8/13 17:30
タクシーで金峰神社駐車場。やっとゴール
宇陀の道の駅と一体になったレストランで食事。夜もやってます。にゅうめんなんて初めてお店で食べましたが、出汁がとても美味しかったですよ。
2
8/13 19:36
宇陀の道の駅と一体になったレストランで食事。夜もやってます。にゅうめんなんて初めてお店で食べましたが、出汁がとても美味しかったですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する