月山 弥陀ヶ原〜山頂ルート



- GPS
- 02:30
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 585m
- 下り
- 577m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
211号線は幅狭い。 月山八合目に駐車場(無料)、レストハウス、トイレ(1回100円)あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は、木道や石が並べてあったりと整備されていて歩きやすくなっています。 特に危険な個所もありません。 残雪があちこち見られますが、登山道にはほとんど雪は残っていません。アイゼンを使用せずに登れます。 登山ポストはあるのかどうか不明です。 下山後は、44号線沿いにあるやまぶし温泉ゆぽかで汗を流すことができます。(入浴料は400円。大広間使用料200円) |
写真
感想
今シーズン3回目の山行です。前回から日にちが空いてしまったので、比較的緩やかな月山を登りに行きました。初めての月山は北側の月山八合目から登ることにしました。
自宅を深夜0時30分に出発し、東北道、山形道を飛ばして、6時に八合目に到着しました。少し仮眠を取り、朝ごはんのパンをかじって、トイレを済ませて7時にいよいよ登山開始です。
登り始めは弥陀ヶ原の池塘や花々を眺めながら歩くことができました。
月山中ノ宮御田原参籠所を過ぎると石畳の登山道になり、ゆるやかな登りになります。登山道は全体的に整備されているので、登りやすかったです。
仏生小屋までは急な坂もないため、花々を楽しみながら登ることができます。しかし、ガスがでていたので、風景を楽しむことはできませんでした。
仏生小屋を超えるとガスも切れ始め、天気も良くなってきてだんだんと素晴らしい景色が目の前に広がってきました。
行者返しの坂が一番の急坂ですが、長い坂ではないので、それほどつらくはありませんでした。
行者返しを過ぎると、ピークをトラバース気味に登るようになります。月山神社の建物が見えてからひと登りで頂上につきました。
頂上には月山神社があり、入るにはお祓いが必要で500円を納める必要があります。(絵ハガキと登拝認定証、お守りがもらえます。)せっかくなのでお祓いをしてもらい中へ入りました。
神社でお参りをしてから、頂上の広場で昼食を食べ、頂上からの眺めを堪能しました。三角点がどこかわからず、山を下りてしまいましたが、後から調べてみたら、神社の裏手にあるようです。また登りに行ったときは、三角点を探してみようと思います。
月山は、傾斜がそれほどきつくなく、色鮮やかな花々、雪渓の白、空の青、緑の山々と景色を楽しみながら登ることができ、気持ちよく登ることができた山でした。
今度は南側から登ってみようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する