記録ID: 124266
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)
2011年07月23日(土) 〜
2011年07月24日(日)


- GPS
- 28:00
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 2,460m
- 下り
- 1,415m
コースタイム
7月23日
7:00横手駒ヶ岳神社-11:00刃渡り-12:10五合目小屋跡-13:30七丈小屋テント場
7月24日
4:15七丈小屋テント場-5:15八合目御来迎場-6:35甲斐駒ヶ岳-9:50北沢峠
7:00横手駒ヶ岳神社-11:00刃渡り-12:10五合目小屋跡-13:30七丈小屋テント場
7月24日
4:15七丈小屋テント場-5:15八合目御来迎場-6:35甲斐駒ヶ岳-9:50北沢峠
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
タクシー(日野春駅→横手駒ヶ岳神社) 7月24日 バス(野呂川出合→広河原) バス(広河原→甲府駅) |
コース状況/ 危険箇所等 |
横手駒ヶ岳神社〜七丈小屋 刃渡り以外は樹林帯なので展望はない。 五合目から七丈小屋まではハシゴの連続。 ただどれもしっかりしているので怖い場所はない。 七丈小屋〜山頂 岩場が続くがクサリがちゃんとついていたりと 危ない場所はない。 岩場もステップがちゃんと削られている。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
2ヶ月振りのツェルト泊。
天候が良ければツェルト泊でも寝るだけであればテントと大差がないと思います。
差があったのは結露してたことくらいで特には問題ありませんでした。
ただシュラフカバーはあったほうがいいかも。
テント場は平らで石もなく快適でした。
石がないためペグが必要です。
ペグを持参したのですが、テント場で貸し出ししてました。
トイレもキレイで週末なのに空いていていいテント場でした。
隣のテントの中高年の団体がうるさく、朝3時から食事の準備を
にぎやかにやっていて起こされました。
そんな時間から調理をしておいて早立ちするわけでもなく、
僕が出発する4時頃にもまだ調理していました。
一体何を作っていたんだか…
今回は靴底が磨り減っていて岩場で滑ったので変に体力を使いました。
登山用品店に帰りに相談に行ったところすぐに張替えが必要というわけではないが、
岩場などでは靴底の張替えor買い替えをしたほうがよいとのことでした。
岐阜へまた戻ることになり敷金・礼金・自動車の保険料などが
待ち構えているので金が…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1102人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する