PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 81:40
- 距離
- 82.4km
- 登り
- 3,131m
- 下り
- 4,092m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 22.8km
登り 1,221m
下り 831m
距離 15.3km
登り 367m
下り 717m
距離 23.5km
登り 993m
下り 648m
距離 20.6km
登り 552m
下り 1,883m
1週間分のごはん、装備、水もくめるかわからなかったので念のためふたりあわせて14リットル運んで。。 1日目がつらかったですー。 女性で21ー22キロはやはり重いかなと。 よくよく考えると忠別まではあったので、そこまで運ぶ必要なかったかなと。 ただこの時期わからなくて、知人からある程度の情報得ていたものの不安でした。
天候 |
曇ったり晴れたり嵐だったりガスだったり強風だったり |
過去天気図(気象庁) |
2017年08月の天気図
|
アクセス |
hiroの車は旭川空港において、旭岳温泉の宿に前泊。 朝、ロープウェイで旭岳登山口まで。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
写真のコメントと感想参照でー。 |
その他周辺情報 |
トムラウシ温泉さいこーでした!! |
旭岳登山開始すぐ、姿見の池到着。 旭岳が水面にうつり、きれいです♪(^o^)
3
8/30 8:33
旭岳登山開始すぐ、姿見の池到着。 旭岳が水面にうつり、きれいです♪(^o^)
めちゃくちゃ荷物重かったー!! でも上で晴れてよかった!
8
8/30 10:53
めちゃくちゃ荷物重かったー!! でも上で晴れてよかった!
さて、ここからが、私の憧れの線歩きの始まりでーす!! すすむよー♪
2
8/30 11:18
さて、ここからが、私の憧れの線歩きの始まりでーす!! すすむよー♪
ひろーい!!
2
8/30 11:39
ひろーい!!
気持ちいいー! 私なんか豆粒(笑)
3
8/30 11:49
気持ちいいー! 私なんか豆粒(笑)
見えてるのになかなかたどりつきません。
0
8/30 12:15
見えてるのになかなかたどりつきません。
目指すは北海岳!
0
8/30 12:32
目指すは北海岳!
登りがすくないので楽チン! なのに気持ちいい。 ひとは豆粒(笑)
2
8/30 12:53
登りがすくないので楽チン! なのに気持ちいい。 ひとは豆粒(笑)
紅葉がきれいです。 ここの景色は素晴らしかったです!
0
8/30 12:55
紅葉がきれいです。 ここの景色は素晴らしかったです!
北海岳到着っ!
8
8/30 13:42
北海岳到着っ!
アザミ
1
8/30 14:06
アザミ
強風でチングルマの綿毛がなびいてる(笑)
1
8/30 14:08
強風でチングルマの綿毛がなびいてる(笑)
ひろーい!紅葉きれい。
0
8/30 14:14
ひろーい!紅葉きれい。
チングルマのこの姿もなんか好きなんだよなぁ。 とにかくたくさんのチングルマちゃん、7月くらいは咲き乱れてきれいかなー。
0
8/30 14:44
チングルマのこの姿もなんか好きなんだよなぁ。 とにかくたくさんのチングルマちゃん、7月くらいは咲き乱れてきれいかなー。
ミヤマアキノキリンソウかな?
0
8/30 14:47
ミヤマアキノキリンソウかな?
雪が残ってる
1
8/30 14:48
雪が残ってる
チシマクモマグサ なんかかわいい( =^ω^)
0
8/30 14:55
チシマクモマグサ なんかかわいい( =^ω^)
すこーし登りまーす
0
8/30 15:05
すこーし登りまーす
紅葉はじまってます。
0
8/30 15:09
紅葉はじまってます。
ここでコンパスチェック!
なんせ人に会わず。。。(笑)
2
8/30 15:15
ここでコンパスチェック!
なんせ人に会わず。。。(笑)
白雲の小屋がみえてきたぁ!!
1
8/30 15:40
白雲の小屋がみえてきたぁ!!
紅葉と白雲避難小屋
0
8/30 15:50
紅葉と白雲避難小屋
面白い形のお花です。 ダイセツトリカブト
0
8/30 15:57
面白い形のお花です。 ダイセツトリカブト
水場ちゃんとあります! んー!旭岳からかつがなくてもよかったかも(笑)
1
8/30 15:59
水場ちゃんとあります! んー!旭岳からかつがなくてもよかったかも(笑)
小屋とトイレ
0
8/30 16:03
小屋とトイレ
今日はツナのペペロンチーノパスター。 フランスパンも一緒に。
0
8/30 17:03
今日はツナのペペロンチーノパスター。 フランスパンも一緒に。
夕日がきれい。
1日目が終わります。
小屋にとまったひとは、私とhiroいれて4人。
このあと、北海道の秋の強風がふきあれ、雨もふって、小屋にいてもものすごい音。 それは朝まで続きます。 しかし、小屋はさむい。 テントのほーがあたたかい気がするけど、こんな強風のなかは無理だわ。 後で遭遇したイギリスからきたひとは、この日旭岳キャンプ場でテントをはっていて、フライシートやぶけて、白雲避難小屋にて縫ったそうです(^-^;
1
8/30 18:00
夕日がきれい。
1日目が終わります。
小屋にとまったひとは、私とhiroいれて4人。
このあと、北海道の秋の強風がふきあれ、雨もふって、小屋にいてもものすごい音。 それは朝まで続きます。 しかし、小屋はさむい。 テントのほーがあたたかい気がするけど、こんな強風のなかは無理だわ。 後で遭遇したイギリスからきたひとは、この日旭岳キャンプ場でテントをはっていて、フライシートやぶけて、白雲避難小屋にて縫ったそうです(^-^;
強風とガスガスのなか、なかなか出発できず、それでも前に進むか戻るかしないといけません。 小屋にいれば安全。 準備をして外にでるとー!!
なぜか晴れっ!!! 風は強い( ̄▽ ̄;) この時間なので、忠別避難小屋を目指します。
1
8/31 10:54
強風とガスガスのなか、なかなか出発できず、それでも前に進むか戻るかしないといけません。 小屋にいれば安全。 準備をして外にでるとー!!
なぜか晴れっ!!! 風は強い( ̄▽ ̄;) この時間なので、忠別避難小屋を目指します。
こんな道を延々と歩きます。
0
8/31 10:57
こんな道を延々と歩きます。
0
8/31 11:18
そらが青い!
1
8/31 11:22
そらが青い!
雲は厚い。 でも見晴らしはいい。
0
8/31 11:26
雲は厚い。 でも見晴らしはいい。
草紅葉が見頃♪
0
8/31 11:28
草紅葉が見頃♪
もくもくの雲
0
8/31 12:16
もくもくの雲
景色はいい。 青空はあまりなーい。
0
8/31 12:17
景色はいい。 青空はあまりなーい。
まだまだ歩く。 のちにどんよりしてきます。
0
8/31 12:56
まだまだ歩く。 のちにどんよりしてきます。
どんよりしたガスがたちこめた中を歩いてるとき、ものすごい獣臭が。。。鈴を発動させたら、消えた。。。会わなくて良かった。
と思ったら沼がみえた!! 忠別沼ー!
1
8/31 13:31
どんよりしたガスがたちこめた中を歩いてるとき、ものすごい獣臭が。。。鈴を発動させたら、消えた。。。会わなくて良かった。
と思ったら沼がみえた!! 忠別沼ー!
沼がなんかきれい。 まわりは綿帽子になったチングルマが。
1
8/31 13:38
沼がなんかきれい。 まわりは綿帽子になったチングルマが。
天気が悪くなっていくー
0
8/31 14:27
天気が悪くなっていくー
忠別岳登頂♪一瞬はれたーー
7
8/31 15:13
忠別岳登頂♪一瞬はれたーー
あと一時間くらい、頑張ろう。
1
8/31 15:18
あと一時間くらい、頑張ろう。
曇ってるけど見晴らしいいから気持ちがいい。
1
8/31 15:23
曇ってるけど見晴らしいいから気持ちがいい。
紅葉がっ!(^o^)
2
8/31 15:39
紅葉がっ!(^o^)
こーゆー道しるべ助かります。
1
8/31 16:12
こーゆー道しるべ助かります。
てけてけ
0
8/31 16:19
てけてけ
小屋がみえたー!雪渓もある!
0
8/31 16:21
小屋がみえたー!雪渓もある!
エゾコザクラ かわいい。
0
8/31 16:25
エゾコザクラ かわいい。
雪渓から流れるお水
0
8/31 16:37
雪渓から流れるお水
もーすぐ! 今夜はこちらで一泊。 誰もいません。 私たちだけ。 なきウサギが泣いてますが、ここではお会いできず。
風の音がきこえます。 今夜も強風かな。
電波が入らないので、台風情報次第で、ヒサゴで泊まるか、南沼でテントをはるか決めなければならないので、一応早く出るつもりで、3時におきて、ごはんをたきます。
汚かったけど、忠別避難小屋にはトイレあります。 紙は持ち帰ります。
2
8/31 16:38
もーすぐ! 今夜はこちらで一泊。 誰もいません。 私たちだけ。 なきウサギが泣いてますが、ここではお会いできず。
風の音がきこえます。 今夜も強風かな。
電波が入らないので、台風情報次第で、ヒサゴで泊まるか、南沼でテントをはるか決めなければならないので、一応早く出るつもりで、3時におきて、ごはんをたきます。
汚かったけど、忠別避難小屋にはトイレあります。 紙は持ち帰ります。
五色岳ついたっ!
起きたら、ふつーにガスガスの真っ白でここまでハイマツのなかせっせとのぼってきました。
本来、ここは、景色が開ける場所。期待してなかったけども。
ここについてしばらくするとー! ガスがぬけて、ものすごい青空がひろがりはじめた。
1
9/1 6:46
五色岳ついたっ!
起きたら、ふつーにガスガスの真っ白でここまでハイマツのなかせっせとのぼってきました。
本来、ここは、景色が開ける場所。期待してなかったけども。
ここについてしばらくするとー! ガスがぬけて、ものすごい青空がひろがりはじめた。
なにがみえてくるのー?? わくわくo(^o^)o
1
9/1 6:51
なにがみえてくるのー?? わくわくo(^o^)o
トムラウシ山ヾ(´∀`*)ノっ!!!
4
9/1 6:56
トムラウシ山ヾ(´∀`*)ノっ!!!
秋晴れ!!
2
9/1 7:27
秋晴れ!!
トムラウシ山頂はガスったり晴れたり。
0
9/1 7:34
トムラウシ山頂はガスったり晴れたり。
ハイマツノナカ 朝出発の際はかっぱ着用を!
ここで、台風情報確認休憩。 今夜は大丈夫そうなので、 南沼まですすむことにしました。
1
9/1 7:36
ハイマツノナカ 朝出発の際はかっぱ着用を!
ここで、台風情報確認休憩。 今夜は大丈夫そうなので、 南沼まですすむことにしました。
いえーい! この木道さいこー!
4
9/1 7:57
いえーい! この木道さいこー!
トムラウシに向かって♪
3
9/1 8:07
トムラウシに向かって♪
トムラウシさっきよりもおおきい
0
9/1 8:10
トムラウシさっきよりもおおきい
まだまだつづく。
2
9/1 8:13
まだまだつづく。
沼いくつかあります
0
9/1 8:15
沼いくつかあります
綿毛になったチングルマ畑。 夏はもっと真っ白になってるのかなー。かわいいだろーな。
0
9/1 8:21
綿毛になったチングルマ畑。 夏はもっと真っ白になってるのかなー。かわいいだろーな。
化雲岳 かうんだけー のさきっぽがみえます。
0
9/1 8:27
化雲岳 かうんだけー のさきっぽがみえます。
青い空っていいね♪
0
9/1 8:28
青い空っていいね♪
あの岩なにー? 興味津々o(^o^)o
0
9/1 8:39
あの岩なにー? 興味津々o(^o^)o
なんだ、このカッコいい頂上は!
2
9/1 8:40
なんだ、このカッコいい頂上は!
いえーい!
この先100メートルほど下のほーで、仙人峡からきたトレランのひとが親子の熊を目撃したそうな。 ホイッスルの音がしたのでなにかなとおもってたけど。
6
9/1 9:04
いえーい!
この先100メートルほど下のほーで、仙人峡からきたトレランのひとが親子の熊を目撃したそうな。 ホイッスルの音がしたのでなにかなとおもってたけど。
ではトムラウシへ!
2
9/1 9:31
ではトムラウシへ!
ヒサゴ沼への分岐点です。 ここもチングルマ畑。
0
9/1 9:33
ヒサゴ沼への分岐点です。 ここもチングルマ畑。
きっと見えててもとおいんだろーな。
0
9/1 9:44
きっと見えててもとおいんだろーな。
なんか紅葉がきれいになってる。
1
9/1 9:53
なんか紅葉がきれいになってる。
きれい。
1
9/1 10:01
きれい。
てくてく
2
9/1 10:09
てくてく
登りがはじまりまーす
0
9/1 10:30
登りがはじまりまーす
草紅葉が!(^o^)
1
9/1 10:31
草紅葉が!(^o^)
日本庭園といわれるゾーンに入ります。 なんじゃ、この景色は!
1
9/1 10:41
日本庭園といわれるゾーンに入ります。 なんじゃ、この景色は!
巨大な岩や奇岩、沼が点在。
2
9/1 10:49
巨大な岩や奇岩、沼が点在。
そして、紅葉とのコラボレーション。 360度こんな不思議な世界が広がっていました。 曇ってるけど視界がとてもいいので、とにかくきれい。
1
9/1 10:53
そして、紅葉とのコラボレーション。 360度こんな不思議な世界が広がっていました。 曇ってるけど視界がとてもいいので、とにかくきれい。
また、木道。
1
9/1 11:01
また、木道。
綿毛のチングルマに、紅葉に、岩に沼。
0
9/1 11:23
綿毛のチングルマに、紅葉に、岩に沼。
山の上にこんな光景って不思議。
1
9/1 11:28
山の上にこんな光景って不思議。
また沼とチングルマ綿毛
0
9/1 11:30
また沼とチングルマ綿毛
こんなとこずっと歩きます。 濡れてないからいいけど、濡れてたら滑って危なそう。 荷物重いので慎重にあるきます。
3
9/1 11:42
こんなとこずっと歩きます。 濡れてないからいいけど、濡れてたら滑って危なそう。 荷物重いので慎重にあるきます。
水面に岩がうつります
0
9/1 11:46
水面に岩がうつります
このあたりのすこし広いところでごはんにしました。 あさたいたごはんの残りでカレーライス♪
なきウサギの声がたくさんきこえて。。。 発見!! 走ったかと思ったらちょこん!と座ってしばらくきょとんと遠くをみてる。 遠かったので写真はとれず。 会えた〜♪
2
9/1 11:49
このあたりのすこし広いところでごはんにしました。 あさたいたごはんの残りでカレーライス♪
なきウサギの声がたくさんきこえて。。。 発見!! 走ったかと思ったらちょこん!と座ってしばらくきょとんと遠くをみてる。 遠かったので写真はとれず。 会えた〜♪
のぼります。
1
9/1 12:46
のぼります。
雪渓と天沼
0
9/1 12:48
雪渓と天沼
なきウサギいましたよー! と通りかかった人にいわれたけど 声は聞こえるけど、みれず。
2
9/1 13:12
なきウサギいましたよー! と通りかかった人にいわれたけど 声は聞こえるけど、みれず。
トムラウシ山頂へ向かいます
0
9/1 13:48
トムラウシ山頂へ向かいます
なんかひろーい!
0
9/1 13:50
なんかひろーい!
これが北沼か?!
1
9/1 14:04
これが北沼か?!
紅葉と綿毛のチングルマ
2
9/1 14:08
紅葉と綿毛のチングルマ
山頂みえたー!!
0
9/1 14:15
山頂みえたー!!
うわっ!きれい。
1
9/1 14:16
うわっ!きれい。
紅葉がきれい!
1
9/1 14:20
紅葉がきれい!
いえーい!
2
9/1 14:23
いえーい!
のぼりまーす!
0
9/1 14:30
のぼりまーす!
トムラウシ山頂到着。 ガスってはないので、視界クリアだけど、くらーい(笑)
3
9/1 14:58
トムラウシ山頂到着。 ガスってはないので、視界クリアだけど、くらーい(笑)
いえーい!
7
9/1 15:01
いえーい!
さて、下山開始。
0
9/1 15:13
さて、下山開始。
ついたっ! 荷物重くて岩場はしんどかった。
2
9/1 15:38
ついたっ! 荷物重くて岩場はしんどかった。
ここにテントたてます。 テントってあったかい。 あんまり風も吹かず。 この時点で翌日台風にぶちあたる可能性あったので、無理せず下山を決めました。
0
9/1 15:43
ここにテントたてます。 テントってあったかい。 あんまり風も吹かず。 この時点で翌日台風にぶちあたる可能性あったので、無理せず下山を決めました。
朝、トイレに向かいます。
0
9/2 7:57
朝、トイレに向かいます。
便器
1
9/2 7:58
便器
携帯トイレセット
1
9/2 7:59
携帯トイレセット
ごみ落ちてる。
0
9/2 8:04
ごみ落ちてる。
ごみと自分の排泄物を入れて。。 もちかえりまーす。 毎日ごはんたいて、納豆、味噌汁たべてたからか、何故か毎日便秘知らず。
2
9/2 8:06
ごみと自分の排泄物を入れて。。 もちかえりまーす。 毎日ごはんたいて、納豆、味噌汁たべてたからか、何故か毎日便秘知らず。
南沼で唯一の携帯トイレ。 これがあるだけでもありがたい。
2
9/2 8:07
南沼で唯一の携帯トイレ。 これがあるだけでもありがたい。
台風どこいったんだ?? これからの予報。 オプタテシケ山から先までずっとみえます。本来ここを縦走続ける予定だったとこ。
0
9/2 8:49
台風どこいったんだ?? これからの予報。 オプタテシケ山から先までずっとみえます。本来ここを縦走続ける予定だったとこ。
なんか美しいと思った。
2
9/2 9:08
なんか美しいと思った。
この下山道の紅葉が美しかったです。あともーすこしで紅葉満開なかんじの移り変わりが秋を感じさせます。
0
9/2 9:40
この下山道の紅葉が美しかったです。あともーすこしで紅葉満開なかんじの移り変わりが秋を感じさせます。
紅葉のはじまり。
0
9/2 9:45
紅葉のはじまり。
完全に真っ赤!
2
9/2 10:13
完全に真っ赤!
歩きにくい(笑)
1
9/2 10:23
歩きにくい(笑)
きれいだー。
0
9/2 10:28
きれいだー。
こまどり沢。 ウサギの鳴き声は聞こえるけど、お出にはならず。
1
9/2 11:07
こまどり沢。 ウサギの鳴き声は聞こえるけど、お出にはならず。
ここからがながい!!
0
9/2 11:16
ここからがながい!!
トカチフウロっていうのかな。
0
9/2 11:18
トカチフウロっていうのかな。
おなじみ。 ダイセツトリカブト
0
9/2 11:41
おなじみ。 ダイセツトリカブト
ぬかるんでてぐちょぐちょで歩きにくい道が延々と続く。
1
9/2 11:57
ぬかるんでてぐちょぐちょで歩きにくい道が延々と続く。
紅葉も楽しむけど。
下山つらっ! 長くてぐちょぐちょで。 飽きてきた。
0
9/2 12:10
紅葉も楽しむけど。
下山つらっ! 長くてぐちょぐちょで。 飽きてきた。
おー!やっと短縮登山口分岐点です。ここからも長かった(笑)
1
9/2 13:50
おー!やっと短縮登山口分岐点です。ここからも長かった(笑)
おわりか?とおもったらちがった。まだ続く。
2
9/2 14:54
おわりか?とおもったらちがった。まだ続く。
なにか建物がみえたぞ!! うれしー!!
1
9/2 14:58
なにか建物がみえたぞ!! うれしー!!
トムラウシ温泉登山口
1
9/2 15:01
トムラウシ温泉登山口
温泉沸沸
2
9/2 15:02
温泉沸沸
温泉沸沸
ここの湯質はやばいです!! とろとろー! いろいろ温泉にはいってるけど、もぅさいこー。 サウナのミストも温泉で、肌にしみこむかんじ。 またきたい。 けど、トムラウシ温泉下山道は、もうやだなぁ。
1
9/2 15:02
温泉沸沸
ここの湯質はやばいです!! とろとろー! いろいろ温泉にはいってるけど、もぅさいこー。 サウナのミストも温泉で、肌にしみこむかんじ。 またきたい。 けど、トムラウシ温泉下山道は、もうやだなぁ。
あれを捨てます(笑)
2
9/2 15:04
あれを捨てます(笑)
ぜいたくっ! うまっ!
3
9/2 18:10
ぜいたくっ! うまっ!
うまーー!!
1
9/2 18:11
うまーー!!
装備
個人装備 |
水ひとり7リットル運びました。<br />私のザックは21キロ(笑)
|
共同装備 |
ごはんは共同にしました。 毎日3合炊きました。 パスタやラーメンもあったけど
朝ごはんの納豆と味噌汁は力になります。
|
感想
利尻岳と礼文島が終わり、旭岳から富良野まで縦走する予定でしたが、台風が発生。予報時は双子池でテントはる日に台風があたる予報だったので、トムラウシに一泊後、無理しない判断をし、トムラウシ温泉に下山しました。
「北海道の秋はこんなもん」 白雲岳避難小屋に泊まった1日目の夜から朝の10時くらいまで、ものすごい強風と雨で出発できなかったんですが(予報はそんなことはない)、そんなことを小屋の方が言っていました。 だいたい強風がふきあれて、そんなとき、下界では晴れている。強風のあとは晴れたりする。
天気予報はあてにならないので、安全のため、いつでも避難小屋に待機できるよう日程に余裕をもつのがベストだと思います。
今回は、荷物が多くてゆっくりしか歩けなさそうだから、旭岳ートムラウシー十勝岳ー富良野まで予備日もふくめ、8日間の日程をもうけていましたので、安全対策ではいろいろ融通がききました。
曇りもおおかったけど、晴れることも多く、なんだかんだ、とってもいい景色と眺望の中を気持ちよく歩けたことが多く、とても楽しい旅になりました♪
旭岳温泉、白銀荘の吹上温泉、カミホロの十勝岳温泉、トムラウシ温泉と入りましたが、 Hiroも私も、トムラウシ温泉さいこー!という結果になりました。あそこは下山したくないし行くのに不便だけど、トムラウシ温泉だけいくのでもまた行きたいというほど気に入りました。 とにかくとろとろーで、サウナも温泉なんです。
結局台風がそれて、天気わるくなさそうだったので、双子池いけたんじゃないかと思ったけど、下山した結果素晴らしい秘境温泉に出会えたので、結果よし!!
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
ヤマレコユーザーさんでしたか
あの後は まずまずのいい天気になったようで良かったですね
南沼のテン場は 私がテントを立てたところと同じ場所のようです
おー!南沼からいらっしゃった方ですね!
ブログ読ませていただきました!!
みつけてくれてありがとうございます♪
同じくあのあと、ひとに会うこともほんとに少なく、ものすごい獣臭を沼の近くで感じ鈴発動させて消える、止めるとまた臭うという出来事もあり、ひとりじゃ無理だっただろーなと考えながら、縦走しました。
あのテント場、たいらでよかったですが、寝る前、フライシートが風でゆれる音とは別に、ひとがいないのに、がさごそとしげみをなにかが通る音がきこえてこわかったです(^-^;
yamayukoさん、縦走楽しめたようですね。
秋の大雪縦走もいいですね。私は6月末しか歩いてないので秋の縦走は新鮮に感じます。
テン場に現れる生き物は、キタキツネにエゾシカが多いみたいです。
そしてキタキツネは食べ物を狙っている要注意と地元の方が言ってました。
日記も拝見しました。普段の日常の当たり前が本当に幸せな事ですね。
私にとって大雪山はそんな幸せから離れてでも歩きたい山の1つです。
お疲れさまでした。
コメントありがとうございます!
いろいろ情報ありがとうございました!
ソーヤミニはつかいやすくて優秀でした♪
キタキツネなのかなー。
なんかがさごそとちょっとこわかったです。
秋の北海道は美しいけど、厳しい。
そんな印象でした。
チングルマ畑満開で雪渓がたくさんある季節にいきたいなとおもいます。
同じく、大雪山のあの稜線は、私にとっても、そんな日常を捨ててもいきたいとこになりました。むしろ、やまのうえで炊いたあったかいごはんがすごくおいしく感じました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する