ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 124848
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

編笠山・西岳【雨だったのが終盤晴れに】(観音平→富士見高原スキー場)

2011年07月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
kumiyan その他1人
GPS
07:47
距離
10.1km
登り
1,098m
下り
1,294m

コースタイム

8:48観音平スタート― 9:39雲海展望台(10分休憩)―10:31押手川(5分休憩)―11:42鉄ハシゴ―12:07編笠山山頂(22分休憩)―13:00青年小屋―(10分休憩)―14:03西岳山頂(20分休憩)―15:10最初の林道出合い(10分休憩)―15:57不動清水(10分休憩)―16:28富士見高原ゴルフ場―16:35富士見高原スキー場(ゆりの里)
天候 曇りのち小雨→大雨→曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
・行き
(前夜、韮崎駅前のビジネスホテルに宿泊)
7:38韮崎駅発→8:04小淵沢駅着  JR中央本線 \480 
8:20小淵沢駅発→8:42観音平着  タクシー \3,410

・帰り
16:52富士見高原スキー場(ゆりの里)発→17:12小淵沢駅着 タクシー\3,410
17:41小淵沢駅発→19:36新宿駅着  JR特急スーパーあずさ28号

※前夜に乗った新宿→甲府(甲府→韮崎間は各停)、当日帰宅時に乗った小淵沢→新宿、どちらも特急を使用しましたが金券ショップで定価より安いチケットを購入。

※行きのタクシーは駅前タクシー会社内で10分ほど待ちました。

※帰りのタクシーは富士見高原スキー場(ゆりの里)で呼んでから15分ほどで来てくれました。
コース状況/
危険箇所等
・韮崎駅前にあったおにぎりやさんのおにぎりは激ウマ・・

・小淵沢駅付近にビジネスホテルのある場所はありません。中央本線山梨県側の最も八ヶ岳に近い駅で駅前にビジネスホテルがあるのは韮崎。
私たちはホテルルートインコート韮崎に宿泊しましたがこのホテルでは活性石人工温泉に入ることができます。朝食もおいしいかったです。
(朝食が6:45からということで、朝食目当てに韮崎発7時の電車を見送り1本後の電車を使用)

・八王子からならAM5時台発の電車を使えば8:04に小淵沢に到着可能なので前夜泊は不要だと思います。新宿からは当日8:04小淵沢に到着は不可能です。車か前夜泊ということに。

・トイレ:観音平(簡易トイレ)、青年小屋、不動清水(汗を大量にかいたのでどのトイレも寄らずにすみました)

・食糧調達:小淵沢駅構内のスーパー。小淵沢インター付近にコンビニもありましたが寄らず。いざとなれば青年小屋でも可能なんでしょうが、寄らず。水は青年小屋から西岳方面に数分歩いた場所にある水場「乙女の水」でも汲めそうでした。
朝、韮崎のホテルからの眺望。素晴らしい・・
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
4
7/31 9:48
朝、韮崎のホテルからの眺望。素晴らしい・・
しかしすぐに山並みには霧が・・
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:48
しかしすぐに山並みには霧が・・
小淵沢駅ではこんなどんよりした天気。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:48
小淵沢駅ではこんなどんよりした天気。
観音平です。この日は天候のせいか、通常より車は少なかったそう。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:48
観音平です。この日は天候のせいか、通常より車は少なかったそう。
観音平、標高1,560m。スタート。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:48
観音平、標高1,560m。スタート。
ここらではアセビがまだ美しい・・
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:48
ここらではアセビがまだ美しい・・
こんなみち。とても歩きやすいですが天気が心配・・
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
7/31 9:48
こんなみち。とても歩きやすいですが天気が心配・・
雲海展望台に到着。この時点でヘタリ気味です。やばい。。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:48
雲海展望台に到着。この時点でヘタリ気味です。やばい。。
雲海展望台からの眺望。富士山が雲海の中に。。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7
7/31 9:48
雲海展望台からの眺望。富士山が雲海の中に。。
小雨降ってきましたがまだまだ先は長い。でも雲海からは暫くなだらかで楽ちんです。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:48
小雨降ってきましたがまだまだ先は長い。でも雲海からは暫くなだらかで楽ちんです。
シイタケ?勿論、とってません。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:48
シイタケ?勿論、とってません。
雨がどんどんひどくなってきました。傾斜も急に。いやだな・・。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:48
雨がどんどんひどくなってきました。傾斜も急に。いやだな・・。
矢印もあり、迷いようがないみち。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:48
矢印もあり、迷いようがないみち。
押手川に到着。とても素敵な場所でした。雨はいったん上がったし・・しかし寒い場所だなあ。。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
7/31 9:48
押手川に到着。とても素敵な場所でした。雨はいったん上がったし・・しかし寒い場所だなあ。。
押手川の標識。ここまで、下山する人たちにすれ違う以外に人に会わず、不安が募ります。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:48
押手川の標識。ここまで、下山する人たちにすれ違う以外に人に会わず、不安が募ります。
このコース、押手川からが急峻なのでした。。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:48
このコース、押手川からが急峻なのでした。。
雨に濡れてとても美しい森の中・・・しかし雨が降ったりやんだり・・岩も多くなってきたので慎重に。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:48
雨に濡れてとても美しい森の中・・・しかし雨が降ったりやんだり・・岩も多くなってきたので慎重に。
振り返ると、一応展望が。幻想的だなあ。。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
7/31 9:48
振り返ると、一応展望が。幻想的だなあ。。
岩だらけのみち。1つだけ鉄バシゴがあります。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:48
岩だらけのみち。1つだけ鉄バシゴがあります。
ハイマツ帯の中の岩上りでばてるたびに、振り返って景色を眺めます。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:48
ハイマツ帯の中の岩上りでばてるたびに、振り返って景色を眺めます。
なんか向こうの方は青空?そして自分らのいる場所も知らぬうちに雨はやんでました。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
7/31 9:48
なんか向こうの方は青空?そして自分らのいる場所も知らぬうちに雨はやんでました。
やっと編笠山山頂に到着。あれ、赤岳とか見える?マジ?ガスだと思いきや、ラッキー。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
4
7/31 9:48
やっと編笠山山頂に到着。あれ、赤岳とか見える?マジ?ガスだと思いきや、ラッキー。
編笠山山頂です。先着で1グループ(10数名)がいたのみ。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
7/31 9:48
編笠山山頂です。先着で1グループ(10数名)がいたのみ。
こちらは雲海。全く展望を期待してなかった割には・・・すごいです、感動です。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
7/31 9:48
こちらは雲海。全く展望を期待してなかった割には・・・すごいです、感動です。
権現岳の後にある赤岳は、この写真よりもずっと赤く見えました。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
5
7/31 9:48
権現岳の後にある赤岳は、この写真よりもずっと赤く見えました。
権現岳もりりしいですね〜
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:48
権現岳もりりしいですね〜
雲海・・
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
7/31 9:48
雲海・・
集団が下山してしまったので山頂は私らだけ。雷が心配になってきました。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:48
集団が下山してしまったので山頂は私らだけ。雷が心配になってきました。
なんか天候も不安定な感じだし・・ウチらもそろそろ下山しよっか。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:48
なんか天候も不安定な感じだし・・ウチらもそろそろ下山しよっか。
権現と赤岳、さようなら〜
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:48
権現と赤岳、さようなら〜
雲海、さようなら〜
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:48
雲海、さようなら〜
赤岳、いつか上るまで待っててね〜
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
7/31 9:48
赤岳、いつか上るまで待っててね〜
青年小屋方向に下山。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:48
青年小屋方向に下山。
青年小屋に向かう途中、権現はますますかっこよく見えるように。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:48
青年小屋に向かう途中、権現はますますかっこよく見えるように。
青年小屋も見えてきました。尚、この下りは雨の日滑ります。慎重に。
2011年07月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:48
青年小屋も見えてきました。尚、この下りは雨の日滑ります。慎重に。
青年小屋。
2011年07月31日 09:49撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:49
青年小屋。
おおっ、青空になってきたような・・
2011年07月31日 09:49撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:49
おおっ、青空になってきたような・・
権現の背後は青空が見えそうです。
2011年07月31日 09:49撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:49
権現の背後は青空が見えそうです。
しゃくなげもまだ枯れずに頑張って咲いています。ウチらもガンバるか〜
2011年07月31日 09:49撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:49
しゃくなげもまだ枯れずに頑張って咲いています。ウチらもガンバるか〜
青年小屋から上ってきた人々。悪天候なのに結構人がいたんですね。良かった。
2011年07月31日 09:49撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:49
青年小屋から上ってきた人々。悪天候なのに結構人がいたんですね。良かった。
愛らしいこの花の名は?帰宅後調べよう。。
2011年07月31日 09:49撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:49
愛らしいこの花の名は?帰宅後調べよう。。
青年小屋まで、まるで岩礁のような道を下って来ます。先行者待ち時間に撮った写真。いい景色だな〜
2011年07月31日 09:49撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:49
青年小屋まで、まるで岩礁のような道を下って来ます。先行者待ち時間に撮った写真。いい景色だな〜
ハイマツの松ぼっくり。
2011年07月31日 09:49撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:49
ハイマツの松ぼっくり。
権現岳。その背後の青空。
2011年07月31日 09:49撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:49
権現岳。その背後の青空。
岩礁チックな岩場。ここ、楽しいみちでした。
2011年07月31日 09:49撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
7/31 9:49
岩礁チックな岩場。ここ、楽しいみちでした。
青年小屋から、岩場を振り返ります。
2011年07月31日 09:49撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:49
青年小屋から、岩場を振り返ります。
青年小屋。ホント、悪天候なのに人多かったんですよね。一安心。
2011年07月31日 09:49撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:49
青年小屋。ホント、悪天候なのに人多かったんですよね。一安心。
この紫の花は・・・愛らしいですね。これも後で名前を調べよう。
2011年07月31日 09:49撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:49
この紫の花は・・・愛らしいですね。これも後で名前を調べよう。
青年小屋前に咲き乱れるクルマユリ。
2011年07月31日 09:49撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:49
青年小屋前に咲き乱れるクルマユリ。
青年小屋から西岳方向に向かうと、水場「乙女の水」あり。んまい!
2011年07月31日 09:49撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:49
青年小屋から西岳方向に向かうと、水場「乙女の水」あり。んまい!
「乙女の水」から先は「源治新道」に。雨上がりで緑が映えて美しい森の中のこみちです。
2011年07月31日 09:49撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:49
「乙女の水」から先は「源治新道」に。雨上がりで緑が映えて美しい森の中のこみちです。
途中、編笠山がくっきり見える場所があり。
2011年07月31日 09:49撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:49
途中、編笠山がくっきり見える場所があり。
権現岳もくっきり。
2011年07月31日 09:49撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:49
権現岳もくっきり。
「源治新道」は殆ど森の中なんですが、展望良かったのはこういう区間。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:50
「源治新道」は殆ど森の中なんですが、展望良かったのはこういう区間。
「源治新道」は迷いようのない一本道です。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:50
「源治新道」は迷いようのない一本道です。
ほぼなだらかな道だったのが上り返しになります。こんな花に励まされ上ると
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:50
ほぼなだらかな道だったのが上り返しになります。こんな花に励まされ上ると
また見晴らしの良い場所に。編笠。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
7/31 9:50
また見晴らしの良い場所に。編笠。
おおっ、西岳山頂だ!そして(ピーカンとはいかぬものの)晴れたよ♪
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:50
おおっ、西岳山頂だ!そして(ピーカンとはいかぬものの)晴れたよ♪
権現の方。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:50
権現の方。
あの鞍部にあるのが青年小屋。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:50
あの鞍部にあるのが青年小屋。
なーんか西岳山頂がこの日(天気も晴れてきたというのもあり)一番落ち着けました。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:50
なーんか西岳山頂がこの日(天気も晴れてきたというのもあり)一番落ち着けました。
高山植物。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:50
高山植物。
こんな景色を見ながらまったりと。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:50
こんな景色を見ながらまったりと。
天気も晴れだしね。。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:50
天気も晴れだしね。。
権現の方。なーんかかっこいいですね、権現。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:50
権現の方。なーんかかっこいいですね、権現。
雲海もいい感じだし・・
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:50
雲海もいい感じだし・・
最後にしつこく編笠を。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:50
最後にしつこく編笠を。
そして権現を。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:50
そして権現を。
そして赤岳を。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:50
そして赤岳を。
実物はもっと紫っぽい綺麗な花でした。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:50
実物はもっと紫っぽい綺麗な花でした。
こんな展望開ける道を下ってきます。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:50
こんな展望開ける道を下ってきます。
ガレで立ち止まる相方。どした?
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:50
ガレで立ち止まる相方。どした?
すぐに森の中に入ります。で、暫くこんな景色の中を下り続け
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:50
すぐに森の中に入ります。で、暫くこんな景色の中を下り続け
こんな平坦な場所に。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:50
こんな平坦な場所に。
この紫の花は?
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:50
この紫の花は?
野アザミ。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:50
野アザミ。
芝生の道(遊歩道?)にぶつかります。ここで休憩。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:50
芝生の道(遊歩道?)にぶつかります。ここで休憩。
また道を2本突っ切った先に不動清水が見えて来ました。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:50
また道を2本突っ切った先に不動清水が見えて来ました。
不動清水からは富士見高原登山口に。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:50
不動清水からは富士見高原登山口に。
途中、こんな朽ちた橋がありますが、迂回できます。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:50
途中、こんな朽ちた橋がありますが、迂回できます。
やっと登山口です。ここからは一安心。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:50
やっと登山口です。ここからは一安心。
ヤマユリも綺麗だな〜
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:50
ヤマユリも綺麗だな〜
富士見高原スキー場(ゆりの里)に下ってきました。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:50
富士見高原スキー場(ゆりの里)に下ってきました。
ゆりがものすごい。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
7/31 9:50
ゆりがものすごい。
スキー場施設前は、キバナコスモスとハルジョオンとアザミも咲き乱れる場所でした。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:50
スキー場施設前は、キバナコスモスとハルジョオンとアザミも咲き乱れる場所でした。
スキー場施設からはこんなにガスガス。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7/31 9:50
スキー場施設からはこんなにガスガス。
小淵沢付近民家前に咲く、サボテンの花です。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:50
小淵沢付近民家前に咲く、サボテンの花です。
小淵沢駅から見えた小海線。ディーゼルです。来月乗る予定。
2011年07月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
7/31 9:50
小淵沢駅から見えた小海線。ディーゼルです。来月乗る予定。
撮影機器:

感想

初めての八ヶ岳、雨だし天候は不安定で時折雷雨という予報だし、一時は、もう山は登らずに信玄棒道でも
代わりに歩いて帰ろうか位に考えていましたが、何とか無事に下山できました。
まずはそのことに感謝!
天候は雲海あたりで曇りから小雨に、そしていったんやんだと思ったら押手川の先でもっとひどい雨に・・。
最近、不摂生で貧血がぶり返した自分は、もうダメかもしれない戻ろうかと何度あきらめかけたことか。

出会う人はほぼ下山する人で心細いことこの上ないし、押手川の先でソロ2組だけ同じ方向の人に会い、内心
ほっと一安心(どちらの方にも道譲りました)。

雨は岩が滑りやすい点を注意すればいいとして、自分が怖かったのは雷。
しかしこの日、雷音を聞くことは一切なく、本当に良かったです。
また、相変わらず遅い出立だったことが今回に限っては幸いしてか、午後過ぎて天候は盛り返し、編笠山山
頂では(ピーカン時には程遠いでしょうが)赤岳・権現岳などの雄姿や雲海も見れたし・・山頂は少し寒い位で
したが・・
そして西岳山頂もそれほど期待してなかった割には展望も青空も得られたし、陽がさして来たのでほどよく暖か
く、人も少なくてのんびりできて一番落ち着けました。

尚、一般的にはこのコース、ハイキングコースレベルなんだそうで。。しかしながら昨今不摂生の自分らには
十分きつかったですね。
特に編笠の山頂手前が・・鉄バシゴから先、山頂までが異様に長く感じられました。因みに編笠の山頂手前は
みずがきのメインルートによく似てるな〜という印象でした。みずがきメインコースよりずっと辛かったです
けどね。

雨で慎重に歩いてきつかったせいもあるのでしょうが、体力無さ過ぎですね。
ストックも雷怖くて持参しなかったので、そのせいもあるのかも。普段からめんどくさくてストック使わないし、
第一私が1本持っているだけなので、これは高山については両ストックを相方も自分も使うことを真剣に考えた
方が良い時期にさしかかっているのかもしれません。
・・晴れだったらあわせて権現岳にも行ってたかもしれませんが、権現岳に行かなくてよかったです。

そんな訳で、体力の無い私たちは今回も時間がかかり過ぎてしまったため、楽しみにしていた「鹿の湯」には
入れませんでした。残念!
そして小淵沢駅で立ち食いそばを食べようと思ったところ、駅改札を出た所にある蕎麦屋は殆ど売り切れ状態で
店の人もおらず。これも残念!
(特急に乗る直前にホームに行ったら、ホームの立ち食いそば屋は売り切れメニューなさげ。しかし時間なくて
食べれず、残念!)

でも何よりも初八ヶ岳で展望を望めたのでそれだけで良しとします。
次回、八ヶ岳は権現でしょうか。。相方はともかく、自分は高所恐怖症なので、体力だけでなくその辺もダイ
ジョブかな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2194人

コメント

kumiyanさんは・・・
旅人の心をたくさん持っている人に思えます
(勝手な想像でスミマセン

レコを見るたびに感じるのが「道」の撮りかた 、というか、kmiyanさんがその道をどう感じているのかがすごく伝わります。

私も旅人の心を持っていたい人間ではあるのですが、とても上手に表現できず、レコを拝見して癒される ばかりです

また楽しみにしています
2011/7/31 17:04
monsieurさん、こんにちは!
コメントをありがとうございます!
旅人の心・・・嬉しい限りです。
持っているかどうかはわかりませんが、持っていたいものです。

自分も相方も山行をスポーツとはとらえずに旅ととらえているフシはありますが、山の時はきつかったりして正直そこまで考えている余裕なく写真撮ってるのが実情ですけどね・・

monsieurさん、白山登頂、おめでとうございます。初の2000m峰が2700m越えとは、かっこいい限りです。

仰るとおり、展望が得られても得られなくても、みちが険しくてもそうでなくともどの面をとってもそれがその山ですよね。
山はただそこにある・・・実存主義のような・・そして人間が勝手に自分の感情のフィルターを通して色んな形容をしているだけかもしれませんね。

だから同じ山に何度上っても毎回違う感想を持てるのかも。そんなことからも、山ってやっぱり素晴らしい

monsieurさんの次回のレコも楽しみにしています。
2011/7/31 17:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら